JP2552721Y2 - ポリオレフィン系発泡体製パレット - Google Patents

ポリオレフィン系発泡体製パレット

Info

Publication number
JP2552721Y2
JP2552721Y2 JP804791U JP804791U JP2552721Y2 JP 2552721 Y2 JP2552721 Y2 JP 2552721Y2 JP 804791 U JP804791 U JP 804791U JP 804791 U JP804791 U JP 804791U JP 2552721 Y2 JP2552721 Y2 JP 2552721Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
deck
corners
legs
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP804791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04100432U (ja
Inventor
卓 北浜
真人 内藤
広行 極楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP804791U priority Critical patent/JP2552721Y2/ja
Publication of JPH04100432U publication Critical patent/JPH04100432U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552721Y2 publication Critical patent/JP2552721Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はポリオレフィン系発泡体
の一体成形品からなるパレットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、物品を運搬する際に集積した
荷物をフォークリフト等で運搬するための載台としてパ
レットが使用されている。従来、上記のパレットとして
1)木製のパレット、2)プラスチック製のパレット、
3)段ボールパレット(ワンウェイ用)等が用いられて
いた。しかし、1)の木製のパレットは強度が高く、価
格が安価といった特徴はあるものの、其自体の重量が非
常に重いため作業性が悪い欠点や、木クズの発生や虫が
発生する等の衛生的な面で欠点があった。又、2)のプ
ラスチック製のパレットは、1)のパレットに比較し
て、重量が軽く衛生面の問題もないが、価格が非常に高
くなるという問題点があった。又、3)の段ボールパレ
ットは、価格が安く重量も軽いが、強度が弱く、特に大
きな欠点として水濡れに弱く、屋外等での使用が不可能
であるといった不具合があった。従来のパレットの上記
の如き欠点を改良するために、十分な強度を備え且つ軽
量なパレットとして、発泡ビーズ成形体によるパレット
が提案されている(実公平2−1237)。この発泡ビ
ーズ成形体によるパレットは、特定の密度と曲げ弾性率
を有するポリオレフィン系合成樹脂の発泡ビーズ成形体
からなり、上板と下板の片面に突出した嵌合部により互
いにきつく嵌合されて一体的に重ね合わされ、該嵌合部
間にはフォークリフト用の爪を差し込むための挿入路を
有し、補強帯が一体に重ねあわされた上板と下板の周側
面に両者に跨がって取付けられている構成を有してい
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の発泡ビーズ成形体によるパレットは、上板と下板と
の2枚の発泡体を必要とし、その2枚の発泡体を嵌合す
るといった手間が必要であり、パレットのコストが高く
なり、製造する際の作業性が悪いという問題点があっ
た。更に2枚の発泡体を使用しているために、軽量化と
いう点でも不十分であった。本考案は、上記従来技術の
欠点を解決しようとするものであり、製造コストが低く
低価格で、超軽量、且つ十分な強度を有し、衛生面や安
全性等に優れたポリオレフィン系発泡体製パレットを提
供しようとすることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案のポリオレフィン
系発泡体製パレットは、ポリオレフィン系発泡ビーズか
ら一体成形されたパレットであり、該パレットは、平面
形状が実質的に方形状のデッキ部と、該デッキ部の下方
に突設した脚部とからなり、上記脚部は、デッキ部の4
隅又は4隅近傍と、上記4隅又は4隅近傍の各部の中間
部に合計9個形成されており、更にデッキ部には、隣合
う脚部の間を結ぶ桟と、相対する脚部を結ぶ桟を有し、
脚部と桟以外のデッキ部に上下に貫通する空隙が形成さ
れており、且つ上記桟の厚みをT(mm)とし発泡体の密度
をd(g/cm3 ) とした場合T×d1/3 >17の関係を有
するものである。また、本考案はポリオレフィン系発泡
ビーズから一体成形されたパレットであり、該パレット
は平面形状が実質的に方形状のデッキ部と、該デッキ部
の下方に突設した脚部とからなり、上記脚部は、デッキ
部の4隅又は4隅近傍と、上記4隅又は4隅近傍の各部
の中間部に合計9個形成されており、更にデッキ部に
は、隣合う脚部の間を結ぶ桟と相対する脚部を結ぶ桟を
有し、脚部と桟以外のデッキ部が薄肉状に形成されてお
り、且つ上記桟の厚みをT(mm)とし発泡体の密度をd
(g/cm3 ) とした場合T×d1/3 >17の関係を有する
ポリオレフィン系発泡体製パレットでもある。更に本考
案では、上記ポリオレフィン系発泡体製パレットにおい
て、脚部と該脚部の反対面に位置するデッキ部に、上下
に貫通する空隙を設けたり、脚部の底面又は/及び脚部
の反対面に位置するデッキ部表面に凹陥部を設けること
もできる。
【0005】
【実施例】次に図面に基づき本考案を詳細に説明する。
図面は本考案の1実施例を示し、図1は本考案ポリオレ
フィン系発泡体製パレットの一例を示す斜視図であり、
図2は図1におけるB−B線縦断面図である。
【0006】本考案ポリオレフィン系発泡体製パレット
は、図1及び図2に示すようにポリオレフィン系発泡ビ
ーズから一体成形されたパレット61である。このパレ
ット61はデッキ部1の下方に合計9個の突設した脚部
2〜10が一体に形成されている。脚部2〜10は、デ
ッキ部の下面の4箇所とこれらの中間(対角線上との交
点も含む。)の5箇所に形成されている。そして隣合う
脚部と脚部の間を結ぶデッキ部1に桟11を有し、また
相対する脚部を結ぶデッキ部1に桟21が形成され、デ
ッキ部1の桟11と桟21以外の部分に上下に貫通する
空隙31が形成されている。
【0007】上記の桟11、21の厚み(つまりデッキ
部1の厚み)T(mm)は、発泡体の密度をd(g/cm3 ) と
した場合、T×d1/3 >17となるように形成する。こ
れは桟11、21の厚みT(mm)がT×d1/3 ≦17とな
るように形成した場合、物品を積載した際の変形(たわ
み量)が大となり、パレットとして実用に耐え得ないも
のとなり好ましくない。上記桟11、21の厚みT(mm)
は、通常10〜100mm、好ましくは30〜80mm、ま
た、桟11及び21の幅W(mm)は通常30〜100mm、
好ましくは40〜80mmである。デッキ部1の桟11、
21及び脚部2〜10以外の部分は上下に貫通する空隙
として形成され、パレットの軽量化が図られている。
【0008】本考案において脚部の形状は特に限定され
ないが、実質的に円柱状或いは角柱状であることが好ま
しい。そして脚部の大きさとして、脚部2〜10の高さ
Hは、フォークリフト等による作業上の点から通常80
〜120mm程度に形成される。又、脚部の幅は特に限定
されないが、隣り合う脚部間の距離が200〜350m
m、好ましくは230〜270mmになるように適宜選択
することが好ましい。尚、デッキ部1の縦横の幅は特に
限定されず、積載する物品の大きさにより適宜選択され
るが、好ましくは1500mm以下が望ましい。またパレ
ット61には図2に示すように、脚部と該脚部の反対に
位置するデッキ部1に、上下に貫通する空隙41を設け
てもよく、このように空隙41を設けることにより、よ
り軽量化を図ることができる。この例では、上記空隙4
1により軽量化を行うものであるが、この空隙41に代
えて脚部の底面又は/及び脚部の反対に位置するデッキ
部に非貫通の凹陥部を形成することによっても軽量化が
図れる。貫通する空隙とするか非貫通の凹陥部とするか
は、パレット全体の強度や所望とする全体の強度や所望
とする軽量化の目的に応じ適宜選定される。
【0009】図3は本考案の他の実施例を示し、図1及
び図2に示すパレットに対し、桟11、21に加えて相
対する脚部を結ぶ桟21の交点よりデッキ部1の各辺と
平行にはしる桟51を設け、また貫通する空隙41に代
え、脚部2〜10の底面には図4に示すように、凹陥部
42を設けた構成を有する。このように桟51を設ける
ことにより、パレットのたわみが少なくなり曲げ強度等
に優れたものとなりより強度を向上させることができ、
特にパレットを大きく形成した場合に好ましい。このよ
うに脚部2〜10に凹陥部42を設けることにより軽量
化される。図3に示すパレットを図1に示す例と比較す
ると、図1に示す例のほうがより軽量に形成できるが、
パレットの使い勝手は図3に示す例の方が優れている。
また上記の凹陥部42は下面側からだけ設けるのみなら
ず上面側からでもよく、また両面側から設けてもいずれ
でも良い。
【0010】本考案パレット61の材質はポリオレフィ
ン系発泡ビーズから形成された発泡成形体であればよ
く、このようなポリオレフィン系発泡ビーズの基材樹脂
としては例えば、ポリプロピレン、ポリブテン、高密度
ポリエチレン、中密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリ
エチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状超低密度ポリエ
チレン、プロピレン−ブテンランダム共重合体、プロピ
レン−エチレンランダム共重合体等の群から選ばれる単
独樹脂又は2種以上の混合物、あるいは、これらを主成
分とする少量の他成分を含む混合物等が例示される。こ
れらの中でも、特にポリプロピレン系の樹脂又は高密度
ポリエチレン樹脂を用いることが望ましい。また、上記
樹脂の発泡ビーズから得られる本考案のパレットの見掛
け密度は0.03〜0.06であることが好ましい。
【0011】これまで、脚部2〜10と、桟11、2
1、51以外のデッキ部1に上下に貫通する空隙31が
形成された例について説明を行ってきたが、本考案にお
いては、この空隙31に相当する箇所が非貫通の薄肉状
となっていてもかまわない。この場合の薄肉部の厚み
は、桟の厚みの3分の2以下、好ましくは2分の1以下
に形成することが望ましい。本考案パレットにおいてデ
ッキ部1(脚部2〜10と、桟11、21、51以外)
を、貫通する空隙とするか、もしくは非貫通の薄肉状と
するかは、そのパレットがどのような積載物を積むか、
どの程度の軽量化を目的とするか等により適宜決定され
る。
【0012】本考案のパレットは、デッキ部に空隙(又
は薄肉)を形成しても、桟11と21により、パレット
の軽量化と強度のバランスをとることが可能となり、本
考案のパレットと同じ材質を使用して全く空隙(又は薄
肉)を形成しないパレットに比較して20〜35%程度
の軽量化が図れる。また、本考案のパレットは、同じ材
質同じ重量で桟の形状のみ本考案と異なるパレットと比
較して10〜30%程度、強度の高いものであり、実用
上十分な強度を持っている。このように軽量な本考案の
パレットは、通常のパレットとして良好に使用できるこ
とに加えて、特にクリーンルームの内部で使用するパレ
ット等のように衛生面を重視する用途や、航空貨物用パ
レット等のような軽量性が更に要求される用途に最適に
使用することができる。
【0013】次に具体的実施例を挙げて本考案を更に詳
細に説明する。 実施例1〜3 エチレン・プロピレンランダム共重合体(エチレン成分
2.5重量%)発泡ビーズを使用して、型内成形すること
により、図3且つ図4で示される形状のパレット(3種
類の密度を有するもの)を製造した。このパレットを構
成する発泡体の見掛け密度は表1の通りである。またこ
れらパレットの寸法は、デッキ部の縦横をいずれも11
00mmとし、図4に示されるa〜mをa=180、b=
260、c=220、e=140、f=100、g=4
0、h=110、i=25、j=150、k=25、l
=120、m=130(単位:mm)とした。また、各桟
の幅は50mmとした。これらパレットの重量及びたわみ
量を測定した。この結果を表1に示す。 実施例4 デッキ部の空隙を厚み20mmの薄肉とした(デッキ部の
下面より薄肉とした)以外は、実施例1のパレットと同
一寸法、同一見掛比重を有するパレットを作成し、同様
にパレットのたわみ状態の評価試験を行なった。この結
果を併せて表1に示す。
【0014】比較例1〜2 比較のためにパレットの桟厚みをそれぞれ30mm及び4
0mmと変えた以外は実施例2及び実施例3に準じてパレ
ットを作成して、実施例1〜4と同様に重量及びたわみ
量を測定した。得られた結果を表1に示す 比較例3 デッキ部に空隙を形成しなかった(つまりデッキ部のど
の場所の厚みも40mmとした)以外は実施例1に準じて
パレットを作成して、同様に重量及びたわみ量を測定し
た。得られた結果を併せて表1に示す。
【0015】たわみ状態の評価方法 たわみ状態の評価方法は、図5に示すように静置した場
合(静置時)と、図6に示すようにフォークリフトで運
搬する状態を想定して2本の爪に載せた場合(位相時)
との2つの場合について、たわみ量と積載物の状態を見
て評価した。 1)静置時:パレットの上に25Kgの原料袋を1段につ
き4袋ずつ載せ、それを図のように3段に重ね、桟の下
部が積載物の重量により下方向に移動した長さXをたわ
み量とした。 2)移送時:静置時と同様に積載物を載せ、図6に示す
ように間隔Zを500mmにして置いた2つの台71、7
2の上にパレットを載せた場合、積載物によりパレット
の端部のたわみ具合を、パレット表面の端部と高さの差
Yを測定してたわみ量とした。そして表1に示すたわみ
状態の評価は次のようにした。 ○・・・たわみ量20mm未満であり、積載物の落下する
危険はない。 ×・・・たわみ量20mm以上であり、積載物の落下する
危険がある。
【0016】
【表1】
【考案の効果】本考案のポリオレフィン系発泡体製パレ
ットは、上記構成を有することにより、従来の上板と下
板の片面に突出した嵌合部により互いにきつく嵌合して
一体的に重ね合わせたポリオレフィン系合成樹脂の発泡
ビーズ成形体からなるパレットに比較して、超軽量で且
つ十分な強度を有するパレットが得られる。更に、パレ
ット自体は一体成形で形成されているために、パレット
を製造する際、複数の部品毎に成形を行ったり各部品を
組み立てる手間等が不要となり、製造が容易であり製造
コストも安価となる効果を有する。また、本考案ポリオ
レフィン系発泡体製パレットを、パレット面の脚部と桟
以外の部分を薄肉状に形成した場合、小さな積載物がパ
レット面から下に落下したりする虞れがなくパレット使
用時の作業性が良好であり、超軽量なパレットが得られ
る。また、本考案の上記ポリオレフィン系発泡体製パレ
ットにおいて、脚部にパレットを上下に貫通する空隙、
脚部の底面又は/及び脚部の反対面に位置するデッキ部
表面に凹陥部を設けた場合、より軽量なパレットとする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案ポリオレフィン系発泡体製パレットの一
例を示す斜視図である。
【図2】図1におけるB−B線縦断面図である。
【図3】本考案ポリオレフィン系発泡体製パレットの他
の例を示す下面図である。
【図4】図4に示す本考案パレットの正面図である。
【図5】本考案ポリオレフィン系発泡体製パレットのた
わみ量を測定する場合の説明図である。
【図6】本考案ポリオレフィン系発泡体製パレットのた
わみ量を測定する場合の説明図である。
【符号の説明】
1 デッキ部 2〜10 脚部 11 桟 21 桟 31 空隙 61 パレット

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系発泡ビーズから一体成形
    されたパレットであり、該パレットは、平面形状が実質
    的に方形状のデッキ部と、該デッキ部の下方に突設した
    脚部とからなり、上記脚部は、デッキ部の4隅又は4隅
    近傍と、上記4隅又は4隅近傍の各部の中間部に合計9
    個形成されており、更にデッキ部には、隣合う脚部の間
    を結ぶ桟と、相対する脚部を結ぶ桟を有し、脚部と桟以
    外のデッキ部に上下に貫通する空隙が形成されており、
    且つ上記桟の厚みをT(mm)とし発泡体の密度をd(g/cm
    3 ) とした場合T×d1/3 >17の関係を有することを
    特徴とするポリオレフィン系発泡体製パレット。
  2. 【請求項2】ポリオレフィン系発泡ビーズから一体成形
    されたパレットであり、該パレットは平面形状が実質的
    に方形状のデッキ部と、該デッキ部の下方に突設した脚
    部とからなり、上記脚部は、デッキ部の4隅又は4隅近
    傍と、上記4隅又は4隅近傍の各部の中間部に合計9個
    形成されており、更にデッキ部には、隣合う脚部の間を
    結ぶ桟と相対する脚部を結ぶ桟を有し、脚部と桟以外の
    デッキ部が薄肉状に形成されており、且つ上記桟の厚み
    をT(mm)とし発泡体の密度をd(g/cm3 ) とした場合T
    ×d1/3 >17の関係を有することを特徴とするポリオ
    レフィン系発泡体製パレット。
  3. 【請求項3】脚部と該脚部の反対面に位置するデッキ部
    に、上下に貫通する空隙が設けられている請求項1〜2
    記載のポリオレフィン系発泡体製パレット。
  4. 【請求項4】脚部の底面又は/及び脚部の反対面に位置
    するデッキ部表面に凹陥部が設けられている請求項1〜
    2記載のポリオレフィン系発泡体製パレット。
JP804791U 1991-01-29 1991-01-29 ポリオレフィン系発泡体製パレット Expired - Lifetime JP2552721Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP804791U JP2552721Y2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 ポリオレフィン系発泡体製パレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP804791U JP2552721Y2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 ポリオレフィン系発泡体製パレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100432U JPH04100432U (ja) 1992-08-31
JP2552721Y2 true JP2552721Y2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=31740234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP804791U Expired - Lifetime JP2552721Y2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 ポリオレフィン系発泡体製パレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552721Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082526A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Dainippon Ink & Chem Inc ロール受け台
JP6835349B2 (ja) * 2016-09-26 2021-02-24 トーホー工業株式会社 パレット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04100432U (ja) 1992-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7905185B2 (en) Table top with integral alignment members
EP1222880B1 (en) Beam structures for shelving apparatus
US3640229A (en) Pallet
US7905183B2 (en) Structural cardboard runner, pallet, shipping article
CA2069270C (en) Transport and storage container with sheet-metal floor
US3680495A (en) Pallet structure
US3835792A (en) Pallet construction
US8522694B2 (en) Structural supporting pallet construction with improved perimeter impact absorbing capabilities
EP0847928A1 (en) Double deck fold-up pallet
US6418861B1 (en) Modular pallet construction
US6805254B2 (en) Collapsible container
US20050211139A1 (en) Plastic pallet
US20100154685A1 (en) Pallet having great dimensional stability and load- bearing capacity
US6997113B1 (en) Pallet
US3277849A (en) Package supporting units
US3557719A (en) Paperboard pallet assembly
EP1874641B1 (en) Support device
US4756417A (en) Produce bin
US5722626A (en) Reusable riser
JP2552721Y2 (ja) ポリオレフィン系発泡体製パレット
JPS61130031A (ja) 合成樹脂製パレツトの製造方法
GB2080763A (en) Improvements in or relating to supports for pallets or containers
JPH07171877A (ja) 合成樹脂製構造板
JP3204882U (ja) 合成樹脂発泡体製パレット
CN219970332U (zh) 一种货物托盘及其组合式框架