JP2552164B2 - シールド工法の制御方法 - Google Patents

シールド工法の制御方法

Info

Publication number
JP2552164B2
JP2552164B2 JP63038527A JP3852788A JP2552164B2 JP 2552164 B2 JP2552164 B2 JP 2552164B2 JP 63038527 A JP63038527 A JP 63038527A JP 3852788 A JP3852788 A JP 3852788A JP 2552164 B2 JP2552164 B2 JP 2552164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
computer
shield
jack
controlling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63038527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01214694A (ja
Inventor
勝 星谷
邦登 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP63038527A priority Critical patent/JP2552164B2/ja
Publication of JPH01214694A publication Critical patent/JPH01214694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552164B2 publication Critical patent/JP2552164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/06Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining
    • E21D9/093Control of the driving shield, e.g. of the hydraulic advancing cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、シールド工法において、最適のジャッキパ
ターンによって方向を制御することのできる制御方法に
関するものである。
<従来の技術> シールド工法においてその掘進方向を正確に維持しよ
うとする方法は各種の手段が開発されている。
そうした従来の方法は、現在のシールド掘進機の位置
を確認し、その現在位置と設計線との誤差を表示して方
向修正の資料にする方法であった。
<従来の技術の問題点> こうした従来の方法によると、均一な地層における施
工では比較的正確な制御を行うことができる。
しかし現実には地盤の不均質性、シールド掘進機のく
せ、などによって正確な制御は困難である。
また土の非線形特性からシールド掘進機を曲げるため
の偏心モーメントと変位量は線形に対応しないので、定
量的な制御量を把握できない。
<本発明の目的> 本発明は上記のような欠点を改善するためになされた
もので、時々刻々と得られる計測データに基づいて、常
に変化する地盤やマシンのくせに対応しながら、リアル
タイムに最適な修正方向を示すことのできるシールド掘
進機の制御方法を提供することを目的とする。
<本発明の構成> <イ>全体の構成 本発明の制御方法は、次の機構から構成する。
<ロ>センサ シールド掘進機や関連機器に取り付けたセンサは公知
のものを利用できる。
たとえば次のようなセンサである。
<ハ>坑内コンピュータ 坑内コンピュータは次のような目的に使用する。
(1)データの収集 上記したセンサ群によって検知したデータを収集す
る。
そしてデータからの各種の信号を変換して統一し、計
測用コンピュータに向けて送信する。
(2)制御量の送信 各種のデータをもとに演算し、制御量が決定される
と、計測用コンピュータからこの坑内用コンピュータに
向けて送信される。
この制御量に応じた信号を、各種の駆動装置に向けて
発信する。
駆動装置とはたとえば次のようなシールド掘進機駆動
用装置である。
ジャッキ伸縮用の油圧回路 カッタ回転装置 スクリュー回転装置 作泥材注入ポンプ 裏込め材注入ポンプ <ニ>計測用コンピュータ (1)演算 坑内コンピュータから発信されたデータを受信し、演
算処理、表示を行う。
(2)演算結果量の送信 この演算処理の結果を次の制御用コンピュータに向け
て送信する機能である。
(3)受信、格納 次の制御用コンピュータによって演算された制御量を
受信し、これを一時格納しておく機能である。
(4)制御量の送信 制御用コンピュータによって演算された制御量を格納
したのち、坑内コンピュータの司令によって適宜坑内コ
ンピュータに向けて送信する機能である。
<ホ>制御用コンピュータ (1)演算 計測用コンピュータからの物理量をもとに、制御計算
を行う機能である。
演算の結果の表示も行う。
(2)格納、送信 演算結果のデータを格納し、坑内コンピュータからの
司令によって制御量を計測用コンピュータに向けて送信
する機能である。
(3)演算方法 本発明の特徴のひとつは常に変化する現場に対応した
制御を行う点であり、そのための手法としてカルマン・
フィルタ理論に統計手法の回帰分析を組み込んで利用す
る。
カルマン・フィルタ理論とは簡単に説明すると次のよ
うな手法である。
すなわちデータをシーケンシャルに処理しながら、そ
の最適推定値を逐次修正することのできる近代制御理論
のひとつであり、逐次型最小二乗法とも言うべき手法で
ある。
その特徴は、データをシーケンシャルに処理できるこ
とで、データを蓄積しておく必要がなく、しかも処理時
間が短い。
さらに計測データの中でも最新のデータを重視するこ
とができるといった、本発明の方法に利用するのに適し
た特性を備えている。
<ヘ>表示例 以上のような機能を持たせたコンピュータ網の配置に
よって、最終的には第3図に示すような最適パターンの
表示を行うことができる。
すなわち、カルマン・フィルタ理論に組み込んだ回帰
分析を用いて、偏心モーメントと変位量の関係を把握す
る。そして、将来正しい設計線に戻すためにはどのジャ
ッキを伸長すればよいかの計算と表示を行うことができ
る。
<ト>制御 制御用コンピュータからの信号は、前記したようにシ
ールド掘進機の各種の掘削、掘進装置の制御盤に入力す
る。
したがって伸長すべきジャッキの配置、本数、排土機
構の回転数や回転速度、作泥材の供給量などを総合的に
制御することになる。
そのために、現在は設計線から外れているシールド掘
進機を、将来たとえば15メートル進行したら設計線に一
致させるための制御を自動的に行うことができる。
<本発明の効果> 本発明は上記した要素の組み合わせからなる制御方法
であるから、次のような効果を期待することができる。
<イ>将来のトランシットやレベルを使用する測量方法
では多大の労力と時間を必要としており、しかも掘削時
には測量ができないから測量時間が拘束されている。
したがって常時シールド掘進機の位置を測定しておく
ことができない。
しかるに本発明の方法では掘進中のシールド掘進機の
位置や姿勢を常時把握することができるから正確な施工
管理を行うことができる。
<ロ>現在の位置を把握することによって、カルマン・
フィルタ理論に組み込んだ統計手法を用いてシールドジ
ャッキの自動制御が可能である。
しかもその制御は、常に変化する現場の状況に適応し
たもので、リアルタイムのフィードバック制御となって
いる。
<ハ>伸長すべき最適なジャッキパターンを表示するこ
とにより、将来正しい設計線に戻るためにはどのジャッ
キを伸長すればよいかを知ることができ、正確な施工管
理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明の制御を行うシステムの配置図 第2図:シールド掘進機現場での配置図 第3図:結果の表示の例を示す図

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各種センサ、コンピュータ、及びジャッキ
    を有するシールド掘進機に関して、フィードバック制御
    における時間的な制御遅れを解消するため、将来の位置
    と姿勢を予測してシールド掘進機を制御する制御方法に
    おいて、 各種センサからの信号をコンピュータに入力し、 該信号の値をカルマン・フィルタ理論に組み込んだ回帰
    分析の統計手法で伸長すべき最適なジャッキパターンを
    表示し、 予測した将来の到達位置での位置と姿勢を計画路線に戻
    すようにジャッキを操作して、シールド掘進機を掘進制
    御することを特徴とする、 シールド工法の制御方法。
JP63038527A 1988-02-23 1988-02-23 シールド工法の制御方法 Expired - Fee Related JP2552164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038527A JP2552164B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 シールド工法の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038527A JP2552164B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 シールド工法の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01214694A JPH01214694A (ja) 1989-08-29
JP2552164B2 true JP2552164B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=12527753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63038527A Expired - Fee Related JP2552164B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 シールド工法の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552164B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2648824B2 (ja) * 1990-04-18 1997-09-03 株式会社大林組 トンネル掘進機の自己診断方法
JPH0565794A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Penta Ocean Constr Co Ltd シールドトンネル掘削機の姿勢制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
トンネルと地下(昭61−12−1)株式会社土木工学社、園田徹士、白動掘進システムによる巨礫(φ900mm)地盤の施工、P.959−968

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01214694A (ja) 1989-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9206589B2 (en) System and method for controlling machines remotely
US7513070B2 (en) Work support and management system for working machine
JP7040304B2 (ja) 施工管理システム
EP3426852B1 (en) Measuring equipment for determining the result of earthmoving work
JP6675809B2 (ja) ショベル支援装置
JP6954002B2 (ja) シールド掘進機の方向制御システム
JP2552164B2 (ja) シールド工法の制御方法
CN112074641B (zh) 控制装置和控制方法
KR20160034563A (ko) 굴삭작업을 위한 좌표측량 시스템 및 그 방법
CN116823719A (zh) 一种挖掘机的挖土量计算方法、装置及电子设备
JP7408491B2 (ja) 作業機の掘削支援システム、及び作業機の掘削支援方法
JP2849912B2 (ja) シールド掘進機の位置・姿勢に関するフィードバック予測制御方法
JPH01214693A (ja) シールド工法の制御方法
JP2003262521A (ja) 推進工法用の測量装置および測量方法ならびに推進工法
JPH03107093A (ja) シールド掘進機の自動方向制御方法
JP3118173B2 (ja) 測地システム
CN114175108A (zh) 工程机械的作业内容判断系统以及作业判断方法
JPH0525987A (ja) 地中連続壁壁面形状の測定方法および装置
EP3985584A1 (en) Data processing system for construction machine
JPS63247425A (ja) 地下壁の掘削装置
JP3132730B2 (ja) シールド掘進機のテールクリアランス管理方法
JP4718050B2 (ja) 掘削機の位置計測方法
JP2922832B2 (ja) 測地システム
JP2021149475A (ja) 施工履歴情報管理システム
JP2000204603A (ja) 作業量管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees