JP2551737B2 - 接着剤をマイクロ電子チップに塗布して半導体集積回路を作る方法 - Google Patents

接着剤をマイクロ電子チップに塗布して半導体集積回路を作る方法

Info

Publication number
JP2551737B2
JP2551737B2 JP6223159A JP22315994A JP2551737B2 JP 2551737 B2 JP2551737 B2 JP 2551737B2 JP 6223159 A JP6223159 A JP 6223159A JP 22315994 A JP22315994 A JP 22315994A JP 2551737 B2 JP2551737 B2 JP 2551737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
chip
wafer
integrated circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6223159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07153790A (ja
Inventor
チョ ジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NASHONARU SUTAACHI ANDO CHEM INBESUTOMENTO HOORUDEINGU CORP
Original Assignee
NASHONARU SUTAACHI ANDO CHEM INBESUTOMENTO HOORUDEINGU CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NASHONARU SUTAACHI ANDO CHEM INBESUTOMENTO HOORUDEINGU CORP filed Critical NASHONARU SUTAACHI ANDO CHEM INBESUTOMENTO HOORUDEINGU CORP
Publication of JPH07153790A publication Critical patent/JPH07153790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551737B2 publication Critical patent/JP2551737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/4951Chip-on-leads or leads-on-chip techniques, i.e. inner lead fingers being used as die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リードオーバーチップ
リードフレームにマウントするように適合された半導体
集積回路チップを製造する方法、この方法により製造さ
れた半導体チップ、及びこのチップを含む封入された半
導体モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】マイク
ロ電子回路用途に使用するための半導体集積回路チップ
の製造上の前駆体は直径約2〜8インチの薄いシリコン
ウェーハーである。集積回路は、このウェーハーの少な
くとも1つの表面上に形成され、活性表面(activ
e surface)として画定され、そしてこのウェ
ーハーを複数の個々の半導体チップにさいの目に切って
複数の個々の半導体チップにする。半導体チップは、メ
モリーのエラー又は腐食を引き起こすアルファー粒子及
び他の環境汚染物に敏感であり、従ってこのチップは通
常ポリマーシーラント中に封入され又は容器に入れられ
て、複合半導体モジュールとして配付される。
【0003】封入されたチップを外部回路又は電源に接
続するために、このチップは、封入材を通って伸びる金
属導体リードに接着上からも電気的にも結合される。前
記金属導体は、銅合金又は他の適当な合金を切って複数
の金属リードにしたもののリードフレームから作られ
る。当技術分野で「リードオーバーチップ(lead−
over−chip)」又は「リードオンチップ(le
ad−on−chip)」(LOC)として知られてい
る最新の技術を用いて、リードフレームは集積回路チッ
プの活性表面上に置かれる。これは、チップと接触する
第1の接着剤層、アルファバリヤーとして作用する中心
のポリマーフィルム、及び導体リードと接触する第2の
接着剤層の3つの層から一般的になる両面接着性絶縁テ
ープを用いてチップに結合される。これに代わる構成と
して、前記接着剤は単一の層のフィルムであり得る。
【0004】電気的接続をするために、前記チップの活
性表面上に形成されたボンディングパッドからの細いワ
イヤー(電線)で、前記チップは前記金属導体にワイヤ
ーボンディングもされる。このワイヤーボンディング
は、前記チップを前記リードフレームに機械的にくっつ
ける接着テープ又はフィルムを置くことを含意する。前
記テープはボディングパッドを覆うことはできないが、
それは、前記ボンディングパッドから前記導体に伸びる
ワイヤーボンドの長さを最小にするためにできるだけ密
に閉じていなければならない。ワイヤーの長さを最小に
すると、封入されたチップの電気的な性能と信頼性を改
善する。典型的にはエポキシ又はプラスチックシーラン
ト中への全体の複合物の封入は、チップをリードフレー
ムにワイヤーボンディングした後に行う。従って、チッ
プの表面に機械的に置かなければならない接着剤フィル
ム又はテープの使用は、半導体チップの製造において不
利となりうる。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】本発明
は、チップをリード導体に接合するための接着剤をシリ
コンウェーハーの活性表面上に直接堆積し、接着剤の複
数の小部分を写真平板法によりエッチンして除き、ボン
ディングパッドを露出した後、このウェーハーをさいの
目に切ってチップとする。前記接着剤は、アルファバリ
ヤーとして作用するに充分であり、チップを導体リード
に接合するに充分な厚さで塗る。この方法は、接着剤テ
ープをチップに用い且つ貼りつける必要性をなくする。
この結果、界面が少なくなり、半導体チップ上のボンデ
ィングパッドの近くに導体リードを置く精度を向上させ
る。なぜなら、リードをチップに接合するために接着テ
ープを機械的に置くことは、もはや要素ではないからで
ある。
【0006】他の態様において、本発明は、その活性表
面上に、厚さ0.1〜5ミルの量で堆積したポリイミド
接着剤の層を有する半導体集積回路チップであって、前
記ポリイミドがアルファバリヤーとして、また前記チッ
プをリード導体に接合する接着剤として作用することを
特徴とする。更に他の態様において、本発明は、封入さ
れた半導体チップである。
【0007】リードフレームへのチップの接合の為の接
着剤は、数ミルまでの厚さに均一な皮膜を塗るためのい
ずれかの便利な方法によって、ウェーハーの活性表面に
最初に塗布する(apply)。適当な方法は、スピン
オン(spin−on)被覆、ロール被覆、及びスプレ
ー被覆であり、好ましい方法はスピンオン被覆であり、
好ましい厚さは1ミルである。
【0008】チップをリードフレームにくっつけるため
に熱的な、また接着剤としての要請に適合し、選択的堆
積又は選択的除去によってパターン化できるいずれの接
着剤もこの態様に用いうる。適当な接着剤の例は、当技
術分野で公知であり、エポキサイド、ポリイミド、アク
リル樹脂及びシリコーンを含む。しかしながら、性能、
コスト、及びイオンの純度の観点から好ましい接着剤は
ポリイミドである。このポリイミドはポリアミド酸とし
て、その前駆体の形で塗られ、硬化されてポリイミドに
なる。適当なポリアミド酸は、形式上芳香族二酸無水物
及び芳香族ジアミンの縮合物である。この使用のための
ポリアミド酸の組成物及び調製の方法は文献に記載され
ており、例えば米国特許No.3179614、3179
634が挙げられる。これらをここに引用して記載に含
める。
【0009】前記望ましいポリアミド酸は、固体含量が
20〜50%で、作業できる粘度である100〜30,
000センチポイズとなるように適当な溶媒に溶解す
る。特定のマイクロ電子用途のためのポリアミド酸及び
溶媒を特定のものに選択することは、当業者の知識の範
囲内にある。どんなポリアミド酸を選ぼうと、数平均分
子量は5000〜50,000の範囲にある。これは当
技術分野で用いられているものよりかなり低く、これは
作業可能な粘度を保持する一方で比較的高い固体含量を
使用することを許容する。低分子量と高い固体含量は、
ポリアミド酸の0.1〜5.0ミルの厚いフィルムの堆
積を可能とする。塗布と接着のための好ましい範囲は
0.5〜1.5ミルである。この範囲の厚さは、リード
フレームへのチップへの充分な接着及び汚染からのチッ
プの充分な保護を提供するであろう。
【0010】多数の用途にとって、接着剤を塗る前にウ
ェーハーに接着促進剤を塗るのが好ましいであろう。接
着促進剤を用いるときは、それは用いられる接着剤の接
着を促進する種類及び量を選んで用いる。これらの材料
及び量は当技術分野で公知である。ポリアミド酸の適当
な接着促進剤はアミノシランである。
【0011】次いで、接着剤の堆積したウェーハーを乾
燥させて溶媒を除去して粘着性のない表面とする。乾燥
の時間及び温度は、接着剤層の厚さ、溶媒及び用いた処
方の組成に依存して変化するであろう。典型的な乾燥体
系は、低温で短時間の初期乾燥、例えば約50℃で、1
0〜15分、次いで、更に約90℃で30分以上乾燥す
ることを含むであろう。1ミルより厚いフィルムでは、
温度90℃以上で45〜60分の乾燥が必要であろう。
ホットプレート乾燥でも良い場合もあるであろうが、ホ
ットプレート乾燥よりもオーブン乾燥が好ましい。
【0012】接着剤の塗布(application)
はウェーハーの全体に行われる。従って、続いて前記接
着剤の複数の小部分を除いて、金属導体に伸びるワイヤ
ーのためのボンディングパッドを露出しなければならな
い。この技術分野での従来の知恵によれば接着剤層が厚
いときは写真平板は好ましくないと言うものであった
が、標準的な写真平板技術は前記除去の好ましい方法で
ある。この技術を避けてきた理由は、接着剤が厚い程、
制御された除去をうるのが難しいという事実から生じた
ものと思われる。しかしながら、厚いフィルムは比較的
薄いフィルムと同じようにパターン化できないかも知れ
ないが、この用途にとっては微細なパターン化はそれほ
ど重要でないことが分かる。
【0013】写真平板法はこの技術分野で公知であり、
簡単に述べれば次のようになる。従来のフォトレジスト
材料を堆積された接着剤の表面にスピンオン(spin
on)するか、又は他の手段で塗布する(appl
y)。陽画又は陰画を有する写真型板をボンディングパ
ッドと空間的に揃えることにより、チップの活性表面上
のボンディングパッドの配置に前記写真型板を一致させ
て、この表面をマスクする。次いで、このウェーハーを
選択されたフォトレジストに適した波長の光、通常は紫
外線に暴露し、前記特定のフォトレジスト用の現像系で
処理してこのフォトレジストを現像する。もしポジ型の
フォトレジスト材料が用いられるときは、それは紫外線
に曝されることにより、曝されない部分よりも現像液中
に、より溶解性が増すであろう。ポジ型のフォトレジス
ト材料が好ましい。それは、下に横たわる接着剤層も溶
解するように現像液を選べ、従ってボンディングバッド
を露出するのと同じステップでフォトレジストと接着剤
層を除きうるからである。
【0014】当業者が理解するように、ネガ型のフォト
レジストが用いられると、暴露された材料は暴露されな
かった材料よりも溶解性が低くなる。チップ回路の陽画
又は陰画のパターンがポジ型の又はネガ型のフォトレジ
ストと一致するようにデザインされている。
【0015】残った暴露されなかったフォトレジスト
は、この技術分野で公知のいずれかの適当なフォトレジ
スト除去法により除去する。フォトレジスト及びポリア
ミド酸のパターン化の後、そして残ったフォトレジスト
の除去の後、残ったポリアミド酸を熱硬化させて望みの
ポリイミドにする。この硬化ステップは、脱水し、ポリ
アミド酸結合を安定なリングの閉じたイミドの形に変換
するに充分な条件下に、通常200〜400℃で0.2
0〜16時間の条件下に行う。
【0016】前記接着剤を堆積し、パターン化した後ウ
ェーハーをさいの目に切ってチップとする。被覆された
ダイスを熱(200〜350℃)及び圧力(50〜10
00psi)をかけて導電性リードフレームに接着させ
てくっつけ、ワイヤーボンディングにより電気的に接続
する。次いで、この組立て体を、例えば射出成形により
成形用コンパウンド中に封入する。適当な成形用コンパ
ウンド、例えばエポキシ成形材料は、当技術分野で公知
であり、成形用コンパウンド及び封入のための条件の選
択は当業者の知識の範囲内にある。
【0017】
【実施例】ポリアミド酸の調製 BTDA/APB:3,3’,4,4’−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物(198.2g)と17
8.4gの1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベン
ゼンを、600mLのN−メチルピロリドン中、45℃で
6時間縮合させた。この生成物をちりのない雰囲気中
で、標準的な0.5μm のテフロンろ過膜を通してろ過
し、25,000cpsの溶液を得た。
【0018】SDA/APB:ビス−〔1,3−イソベ
ンゾフランジオン〕−5,5’−チオビス(4,1−フ
ェニレンオキシ)(261.0g)を、148.3gの
1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン及び
2.2gの4−ヒドロキシアニリンと、N−メチルピロ
リドン中、45℃で6時間縮合させた。この生成物を
0.5μm のろ過の後、22,000cps溶液として
分離した。
【0019】低粘度BTDA/APB:BTDA/AP
Bポリアミド酸溶液(100mL)を、18mLの予備ろ過
したシクロペンタノンで希釈し、13,000cps溶
液を得た。
【0020】(例1)活性4メガビットドラム(Dyn
amic Random Access Memor
y)回路を有する直径6インチ、厚さ11ミルのシリコ
ンウェーハーの活性表面上にBTDA/APBポリアミ
ド酸溶液を被覆した。標準スピンコーチング(spin
−coating)法を用いて、約70μm の湿ったフ
ィルムを堆積した。このウェーハーを強制空気炉(fo
rced−air oven)(強制空気循環炉である
と強制通風炉であるとを問わない)中、90℃で30分
乾燥し、半乾燥の厚さ61μm のフィルムを得た。ヘキ
スト−セラニーズAZ−4620ポジ型フォトレジスト
をスピンコーチングにより塗り、ホットプレート上、9
0℃で1〜1/2分乾燥した。次いで、得られた6μm
のフォトレジストフィルムを、標準ガラスフォトマスク
を通して、視準された高圧水銀光源に暴露した。この
際、照射は、製造者の推奨する条件(25ミリワット/
cm2 、45秒)に従った。前記マスクは前記活性回路の
ボンディングパッド上に配置された4ミル〜80ミルの
範囲の正方形又は長方形の種々の通路を照射するように
設計し、整列させた。
【0021】この暴露したウェーハーを25℃のヘキス
ト−セラニーズAZ327MIF現像材料の溶液中に入
れた。このウェーハーを取り出し直ちに脱イオン水で1
5秒間リンスした。この現像/リンスサイクルを5回繰
り返した。最後の水リンスは30秒に延ばした。このウ
ェーハーを室温の圧縮窒素流で乾燥し、次いで強制空気
炉中、120℃で2時間置いた。炉から取り出した後、
全体のウェーハーを上述の紫外線に45秒暴露した。水
で1:1に希釈したヘキスト−セラニーズAZ400K
現像液中にウェーハーを入れて、残りの全てのフォトレ
ジストを除いた。それを1分間穏やかに攪拌し、次いで
取り出し脱イオン水で30秒リンスした。加圧した窒素
流で過剰の水を除き、残ったパターン化されたフィルム
を強制空気炉中で、以下の条件で硬化した:
【0022】室温→100℃(5℃/分) 30分保持 100℃→180℃(5℃/分) 30分保持 180℃→300℃(5℃/分) 120分保持 300℃→350℃(5℃/分) 15分保持 350℃→室温(−7℃/分)
【0023】この被覆されたウェーハーをさいの目に切
って、パターン化された厚さ40μm の220ミル×4
20ミルのダイスを得た。
【0024】前記チップ及びリードフレームを、290
℃に維持されたホットプレート上で暫時加熱し、合金4
2「タイプLOC」リードフレームにくっつけた。この
予備加熱チップを接着剤を下にして加熱したリードフレ
ーム上に置き、3kgの圧力を4秒かけた。全体の組立て
品をホットプレートから取り出し、室温に冷却した。
【0025】この時点で、標準のダイス剪断接着試験
(試料80ミル×80ミル)を行ったところ、ダイスが
粉々になる点(10〜15kg)までの剪断力では、接着
破壊が起こらなかった。
【0026】次いで、最初に標準のワイヤーボンディン
グ法を用いてリードフレームのフィンガー(finge
r)をダイスのボンディングパッドに接続し、次いで全
体の複合物をエポキシベースの成形用コンパウンド中に
封入して、前記組み立て体から標準のプラスチックパッ
ケージを作った。
【0027】(例2)低粘度BTDA/APBポリアミ
ド酸溶液を用いて例1と同様な過程を行った。スピンコ
ーチング条件を、最初の乾燥の後フィルム厚さが14μ
m となるように調節した。この場合には、ほんの2回の
現像/リンスサイクルを用いた。硬化後の最終フィルム
厚さは10μm であった。ダイスの取り付けは310℃
で0.5kgの圧力で行った。ダイスの剪断試験(試料8
0ミル×80ミル)を行ったところ、ダイスは10〜1
5kgで破壊された。
【0028】(例3)低粘度BTDA/APBポリアミ
ド酸溶液を用い、6インチのブランクの回路のないウェ
ーハー上に塗って例1と同様な過程を行った。ワイヤー
ポンディング及び封入ステップを行わなかった。最初の
乾燥の後のフィルム厚さは47μm であり、最後の硬化
の後の厚さは35μm であった。圧力3kgで、温度範囲
220〜340℃でダイスの取り付けを行った。表1
は、得られたダイス剪断強度(試料80ミル×80ミ
ル)を示す。
【0029】〔表1〕 取り付け温度 ダイス剪断強度 (℃) (kg) 220 0.0 230 0.1 240 0.1 250 0.5 260 1.8 270 2.4 280 5.0 290 6.2 300 7.8 320 10(ダイス破壊) 330 11(ダイス破壊)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−84916(JP,A) 特開 平7−161764(JP,A) 特開 平4−91446(JP,A) 特公 平5−10824(JP,B2) 特公 昭60−25025(JP,B2) 特公 昭63−39098(JP,B2)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次のステップを含む、リードオーバーチ
    ップリードフレームにマウントするように適合された半
    導体集積回路チップの製造方法: (a)数平均分子量5000〜50,000で、厚さ
    0.1〜5ミルの接着剤の均一な皮膜を、マイクロ電子
    回路の形成されたシリコンウェーハーの表面に塗り; (b)前記接着剤の選択された部分を除いてこのウェー
    ハーの表面上のボンディングパッドを露出し; (c)前記ウェーハーをさいの目に切って個々の半導体
    集積回路チップを作り; (d)前記チップをリードフレームに電気的に及び接着
    させて結合し; (e)前記チップ及びリードフレームをポリマーシーラ
    ント中に封入する。
  2. 【請求項2】 前記接着剤を前記シリコンウェーハー上
    に接着剤を吹きつける(spin onto)請求項1
    の方法。
  3. 【請求項3】 前記接着剤をポリアミド酸として塗布
    し、硬化させてポリイミドに変換する請求項1又は2の
    方法。
  4. 【請求項4】 前記接着剤の選択された部分が写真平板
    法により除かれる請求項1、2又は3の方法。
  5. 【請求項5】 次の連続的方法により製造された半導体
    集積回路チップ: (a)数平均分子量5000〜50,000で、厚さ
    0.1〜5ミルの接着剤の均一な皮膜を、マイクロ電子
    回路の形成されたシリコンウェーハーの表面に塗り; (b)前記接着剤の選択された部分を除いてこのウェー
    ハーの表面上のボンディングパッドを露出し; (c)前記ウェーハーをさいの目に切って個々の半導体
    集積回路チップを作る。
  6. 【請求項6】 次の方法で作った封入された半導体モジ
    ュール: (a)数平均分子量5000〜50,000で、厚さ
    0.1〜5ミルの接着剤の均一な皮膜を、マイクロ電子
    回路の形成されたシリコンウェーハーの表面に塗り; (b)前記接着剤の選択された部分を除いてこのウェー
    ハーの表面上のボンディングパッドを露出し; (c)前記ウェーハーをさいの目に切って個々の半導体
    集積回路チップを作り; (d)前記チップをリードフレームに電気的に及び接着
    させて結合し; (e)前記チップ及びリードフレームをポリマーシーラ
    ント中に封入する。
JP6223159A 1993-09-28 1994-09-19 接着剤をマイクロ電子チップに塗布して半導体集積回路を作る方法 Expired - Fee Related JP2551737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12753893A 1993-09-28 1993-09-28
US127538 1993-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07153790A JPH07153790A (ja) 1995-06-16
JP2551737B2 true JP2551737B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=22430635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6223159A Expired - Fee Related JP2551737B2 (ja) 1993-09-28 1994-09-19 接着剤をマイクロ電子チップに塗布して半導体集積回路を作る方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0645813A3 (ja)
JP (1) JP2551737B2 (ja)
KR (1) KR0144290B1 (ja)
CN (1) CN1108810A (ja)
TW (1) TW263611B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1101597C (zh) * 1996-11-08 2003-02-12 三星电子株式会社 片上引线式半导体芯片封装及其制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068712A (en) * 1988-09-20 1991-11-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JPH02146758A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
US5242713A (en) * 1988-12-23 1993-09-07 International Business Machines Corporation Method for conditioning an organic polymeric material
US5112942A (en) * 1990-09-26 1992-05-12 Ethyl Corporation Polymide compositions
US5448450A (en) * 1991-08-15 1995-09-05 Staktek Corporation Lead-on-chip integrated circuit apparatus
JPH05129469A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
US5286679A (en) * 1993-03-18 1994-02-15 Micron Technology, Inc. Method for attaching a semiconductor die to a leadframe using a patterned adhesive layer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0645813A3 (en) 1996-03-13
CN1108810A (zh) 1995-09-20
JPH07153790A (ja) 1995-06-16
KR0144290B1 (ko) 1998-08-17
TW263611B (ja) 1995-11-21
EP0645813A2 (en) 1995-03-29
KR950009894A (ko) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732815B2 (ja) 感光性接着剤組成物、並びにそれを用いたフィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、接着剤層付透明基板、及び半導体装置。
JP2579925B2 (ja) 相互配線回路素子の製作方法および該方法により製作した集積回路製品
WO2010024295A1 (ja) 感光性接着剤組成物、フィルム状感光性接着剤、接着剤パターン、接着剤付き半導体ウェハ、半導体装置、及び電子部品
JP2002093825A (ja) 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
JP3117972B2 (ja) ダイボンディング材及び接着方法
JP5648514B2 (ja) 感光性接着剤組成物、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、及び、半導体装置の製造方法。
JP5742501B2 (ja) 接着剤層付き半導体チップの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP4240711B2 (ja) ダイボンディング用接着フィルム及び半導体装置の製造方法
JP2551737B2 (ja) 接着剤をマイクロ電子チップに塗布して半導体集積回路を作る方法
US6060343A (en) Method of forming an integrated circuit device having cyanate ester buffer coat
US6717242B2 (en) Semiconductor device and process for fabrication thereof
JPS59127843A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004022996A (ja) 半導体チップの積層方法
TW398049B (en) The supporting substrate for chip assembly; the semiconductor device and its manufacturing method
JP3133130B2 (ja) 半導体デバイス
TW201011830A (en) Self-adhesive semiconductor wafer
JP2000026602A (ja) 熱融着性ポリイミド樹脂フィルムおよびこれを用いた半導体装置ならびに多層配線板
JPH01319948A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6113401B2 (ja) 接着フィルム付き半導体チップの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2003338515A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002256236A (ja) 接着シート、半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2021200405A1 (ja) 粘着テープ
JPS63500344A (ja) ハイブリッド回路で電気回路を製造する方法
JPH0846094A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2748610B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees