JP2550607B2 - シリンダヘッドの製造方法 - Google Patents

シリンダヘッドの製造方法

Info

Publication number
JP2550607B2
JP2550607B2 JP62244793A JP24479387A JP2550607B2 JP 2550607 B2 JP2550607 B2 JP 2550607B2 JP 62244793 A JP62244793 A JP 62244793A JP 24479387 A JP24479387 A JP 24479387A JP 2550607 B2 JP2550607 B2 JP 2550607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
cylinder head
heat
resistant member
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62244793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6487057A (en
Inventor
敏治 福泉
孝行 小嶋
民雄 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62244793A priority Critical patent/JP2550607B2/ja
Publication of JPS6487057A publication Critical patent/JPS6487057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550607B2 publication Critical patent/JP2550607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、シリンダヘッドの鋳造による製造方法に関
する。
(従来の技術) エンジン等のシリンダヘッドは、燃焼室内での燃料の
爆発に伴なって、燃焼ガスにより高温となり、かつ爆発
の大衝撃を受けるため、耐熱性および耐衝撃性に優れた
構造とする必要がある。特に吸気バルブと排気バルブの
間のバルブブリッジ部が影響を受けやすく、亀裂や変形
等が生じやすいため、最も耐熱性および耐衝撃性を向上
させる必要がある。
従来、このバルブブリッジ部の亀裂や変形を防止する
ために、この箇所に耐熱性および耐衝撃性の優れた板状
の金属を鋳ぐるんで一体にしたものが種々案出されてい
る。(例えば、特開昭48−17431号公報,特開昭59−314
4号公報,特開昭59−3145号公報) (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の耐熱性および耐衝撃性の優れた
板状の金属(鋳ぐるみ材)を鋳ぐるむものでは、鋳ぐる
むものが板状の金属であるため熱容量が大きく、注湯し
た鋳造用材料との溶着が悪く、一体化が不完全となった
り、鋳造用材料が急冷されてチルが発生するという問題
点が生じた。また、それを解決するために、鋳造用材料
の溶湯温度を高めると、生産性が低下する等の問題点が
生じた。
さらに、鋳ぐるみ材を鋳型内に正確に位置決めして保
持させるために、ボルトや支持棒で止める等の手段が用
いられているため、製造コストが高くなるという問題点
もあった。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、改良した鋳ぐるみ材を用いてバ
ルブブリッジ部の亀裂、変形等の発生が抑えられるシリ
ンダヘッドを容易に製造することのできる製造方法を提
供するものである。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決する製造方法を第1図を用いて説
明する。
ポート5,6を形成する中子7,8を支持する鋳抜きボス9
a,9bの外周に、内周側に位置決め用突起3を取付けた環
状の耐熱衝撃部材1を押し込んで固定し、前記鋳抜きボ
ス9a,9bが形成された中子受け9と鋳型4とで形成され
る空間Aに鋳造用材料を注湯して前記耐熱衝撃部材1を
鋳ぐるんだ後、切削加工によりポート形状を形成すると
ともに前記耐熱衝撃部材1の本体2を露出させる。
このようにして、ポート5,6の開口側に一体に耐熱衝
撃部材1を取付けたシリンダヘッドは、従来のものと同
等に、バルブブリッジ部の亀裂および変形の発生を抑え
ることができるものであることが実験的に確かめられて
おり、さらに、その寸法関係を、バルブシート(図示せ
ず)を取付けた場合に、バルブシート間の最短部におい
てバルブシートの間隔に対して耐熱衝撃部材1が占める
割合を20〜80%にすると、きわめて良好なシリンダヘッ
ドが得られることも解っている。
(作用) 耐熱衝撃部材1は、環状で従来のものに比べて形状が
よく、熱容量が小さくなるため溶着性がよく、鋳物と確
実に一体化される。
また、耐熱衝撃部材1を鋳型内で簡単な構成の突起3
を用いて正確な位置にかつ強固に支持させることができ
る。
このことから、耐熱衝撃部材1が正確な位置に強固に
鋳ぐるまれたシリンダヘッドが製造される。
(実施例) つぎに、本発明の実施例を第1図乃至第3図(a),
(b)に基づいて説明する。
まず、第3図(a),(b)を用いて鋳ぐるまれる耐
熱衝撃部材1の構造を説明すると、軟鋼(SPH28)製の
円筒の本体2に、周回り方向で等間隔に4箇所から位置
決め用突起3を本体2の中心に向けて突出させているも
のである。この位置決め用突起3は、本体2の下面にプ
ロジェクション溶接で固定されており、その先端は、前
記本体2と同心円形状となっている。そして、溶接した
後、全体にスズメッキが施される。
つぎに、第1図において、鋳型の構成を説明すると、
上部鋳型4内には、吸気ポート5および排気ポート6を
形成する中子7,8が設けられており、中子7,8は中子受け
9に形成されている鋳抜きボス9a,9bによりそれぞれ支
持されている。ここで、一般に中子7,8は、砂を固めた
ものであって軟らかいが、中子受け9は、砂にバインダ
を加え比較的硬く作られている。
このように構成された鋳型に前記耐熱衝撃部材1を組
み込んで成形する方法を説明する。
まず、耐熱衝撃部材1を鋳抜きボス9a,9bに押し込む
と、位置決め用突起3が鋳抜きボス9a,9bの外周に食い
込み位置決めされた状態で固定される。
つづいて、上部鋳型4と中子受け9とで形成される空
間Aに、鋳鉄(FC23)を1360℃に加熱した溶湯を注湯
し、シリンダヘッドの粗材を成形する。なお、このとき
に、耐熱衝撃部材1は位置決め用突起3が鋳抜きボス9
a,9bに食い込んでいるため、注湯により浮き上がりや位
置ずれが生じることはない。
そして、溶湯が硬化して粗材が形成された後、切削加
工により、第1図に示す二点鎖線のパーティングライン
Pおよび破線でしめす製品形状Sを削り取ることによ
り、位置決め突起3が削り取られ、耐熱衝撃部材1の本
体2が露出したシリンダヘッド10(第2図参照)が製造
される。
なお、最終的なシリンダヘッドでは、第2図に示す状
態から耐熱衝撃部材1の内周側が一部切削されて、その
箇所にバルブシート(図示せず)が嵌め付けられるもの
である。
第4図乃至第6図は他の実施例の耐熱衝撃部材を示す
もので、これを説明する。なお、第4図及び第5図は第
3図と同様に、位置決め用突起が周方向に等間隔で4箇
所に設けられているものであるため、平面図は省略して
いる。
第4図に示す耐熱衝撃部材11は、本体12の底面にに溶
接で固定された位置決め用突起13の先端を湾曲させたも
のである。
第5図に示す耐熱衝撃部材14は、本体15の内周に溶接
でU字状の位置決め用突起16をプロジェクション溶接で
固定したものである。
第6図(a),(b)に示す耐熱衝撃部材17は、板状
の位置決め用突起18を対向させて本体19の底面に溶接で
固定したもので、先端を湾曲させている。
なお、これら実施例は、第3図に示す耐熱衝撃部材1
と同じ作用を有するものであり、第6図に示したもの
は、位置決め用突起18の数が2つであるため、部品点数
が少なくなりコストの低減が図れるものである。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明は、環状の耐熱衝撃
部材を、鋳型内の鋳抜きボスに位置決め用突起で、正確
な位置にかつ強固に組み込んで鋳造を行ない、耐熱衝撃
部材をポートの開口に鋳ぐるんだことにより、亀裂や変
形を生じにくい品質の良好なシリンダヘッドを製造でき
る。
また、簡単な構造で耐熱衝撃部材を鋳型内に組み込む
ことができるため、製造コストの低減および生産性の向
上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のシリンダヘッドの製造方法の一過程
である、耐熱衝撃部材を鋳抜きボスに組み込んだ状態を
示す縦断面図、 第2図は、本発明の製造方法により製造されたシリンダ
ヘッドの縦断面図、 第3図は、第1図で示した耐熱衝撃部材を示したもの
で、第3図(a)はその平面図、第3図(b)は第3図
(a)のIII−III線断面図、 第4図は、耐熱衝撃部材の他の実施例の縦断面図、 第5図は、耐熱衝撃部材の他の実施例の縦断面図、 第6図は、耐熱衝撃部材の他の実施例を示すもので、第
6図(a)はその平面図、第6図(b)は第6図(a)
のVI−VI線断面図である。 1……耐熱衝撃部材 3……位置決め用突起 4……鋳型 7,8……中子 9……中子受け 9a,9b……鋳抜きボス

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポートを形成する中子を支持する鋳抜きボ
    スの外周に、内周側に位置決め用突起を取付けた環状の
    耐熱衝撃部材を押し込んで固定し、前記鋳抜きボスが形
    成された中子受けと鋳型とで形成される空間に鋳造用材
    料を注湯して前記耐熱衝撃部材を鋳ぐるんだ後、切削加
    工によりポート形状を形成するとともに前記耐熱衝撃部
    材を露出させることを特徴とするシリンダヘッドの製造
    方法。
JP62244793A 1987-09-29 1987-09-29 シリンダヘッドの製造方法 Expired - Lifetime JP2550607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62244793A JP2550607B2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29 シリンダヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62244793A JP2550607B2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29 シリンダヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6487057A JPS6487057A (en) 1989-03-31
JP2550607B2 true JP2550607B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=17124014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62244793A Expired - Lifetime JP2550607B2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29 シリンダヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550607B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061891A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Yanmar Co Ltd 鋳鉄の鋳造方法及びその方法を使用した内燃機関用シリンダヘッドの製造方法
JP4646227B2 (ja) * 2005-09-02 2011-03-09 ヤンマー株式会社 鋳鉄の鋳造方法及びその方法を使用した内燃機関用シリンダヘッドの製造方法
JP4972021B2 (ja) * 2008-03-26 2012-07-11 ジヤトコ株式会社 鋳ぐるみ品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6487057A (en) 1989-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0092081B1 (en) Improvements in light metal cylinder head with valve seat insert
US5150572A (en) Insulated exhaust port liner
JP5566027B2 (ja) 永久鋳型及び鋳型挿入部
US4891875A (en) Method for manufacturing a piston for an internal combustion engine
JP2550607B2 (ja) シリンダヘッドの製造方法
US3012831A (en) Piston for internal combustion engines
US2820267A (en) Cylinder head coring
JPS6055208B2 (ja) 一体のワツクス型組立体の製造方法
JPH0569240A (ja) デイーゼルエンジン用ピストンの中空耐摩環の形成方法
US1449637A (en) Process of welding copper to iron
US3130461A (en) Cooling passages in cast aluminum cylinder heads and blocks
JPH06297103A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPH07195167A (ja) カムシャフト及びその製造方法
CN219093601U (zh) 双金属复合型制动鼓浇注模具
US1658553A (en) Method of making engine cylinders
JPS598659B2 (ja) シリンダヘツドの製造方法
JPH068243Y2 (ja) 内燃機関用動弁機構の鋳鋼製中空カムシャフト
JP2579004B2 (ja) エンジンブロックのシリンダ用崩壊性砂中子
JPS5965663A (ja) エンジンの動弁カム軸
JP2007085201A (ja) 内燃機関用ピストンの製造方法及び内燃機関用ピストン
JPH05337600A (ja) ネックダウンコアー付押湯スリーブ
JPS5966964A (ja) 内燃機関用ピストンの製造方法
JP2007061891A (ja) 鋳鉄の鋳造方法及びその方法を使用した内燃機関用シリンダヘッドの製造方法
JPS5919064A (ja) 鋳包み部品の製造方法
JPH0459983B2 (ja)