JP2549160Y2 - 容器の注出具 - Google Patents

容器の注出具

Info

Publication number
JP2549160Y2
JP2549160Y2 JP1991048327U JP4832791U JP2549160Y2 JP 2549160 Y2 JP2549160 Y2 JP 2549160Y2 JP 1991048327 U JP1991048327 U JP 1991048327U JP 4832791 U JP4832791 U JP 4832791U JP 2549160 Y2 JP2549160 Y2 JP 2549160Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
pouring
cylinders
closing member
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991048327U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0540163U (ja
Inventor
光治 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP1991048327U priority Critical patent/JP2549160Y2/ja
Publication of JPH0540163U publication Critical patent/JPH0540163U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549160Y2 publication Critical patent/JP2549160Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は紙カートン、カン、瓶
等の容器に設けて用いる、容器の注出具に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、周知のため図示は省略するが、合
成樹脂製で、筒壁及び液体の流通を遮断する遮断壁から
成る注出部材の上記遮断壁に無端状の裂溝を形成し、そ
の裂溝の内側でかつ前記遮断壁上面に、プルリング等の
裂取部材を設けた容器の注出部材が広く用いられてい
る。なお一般に上記注出部材には蓋体が装着され、注出
具が形成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし上記従来の注出
具は次のような問題を有している。それは上記のように
プルリング等により裂溝を裂切る形式の注出部材は、一
つのプルリングによって裂切り形成できる注出口は一つ
にかぎられることである。又上記注出口自体については
本来二つ形成されていることが望ましい。その理由は一
方の注出口から内容液を注出する際に他方の注出口は空
気の流入口となり、これにより一方の注出口からの注出
は連続的に、円滑に注出させることができるためであ
る。これについて注出口が一つだけの場合の問題につい
て更に述べれば、例えば多数の客の待っている料理店の
調理室等において、鍋等に急速に瓶の内容液を注出する
場合がある。この場合注出口が一つしか形成されていな
いと、液体は断続的に塊状に落下するため、繁忙の際の
短い経過時間内における全注出量のおおよその認識が困
難である。この場合二つの注出口を形成するため二つの
無端状の裂溝と、二つのプルリングを設けることは容易
に着想されるが、前記注出部材の遮断壁は面積が小さく
狭隘のため、かつ二つのプルリングは一つの蓋体内に収
容しなければならないから、それは困難である。又仮に
そのように構成したとしても、その場合プルリングは微
小となるため、これを強く掴むことができず、大きな力
をかけて引っ張ることは困難である。この考案はこのよ
うな課題を解決するためになされたもので、その目的は
一度の操作できわめて容易に二つの注出口を形成できる
容器の注出具を提供することである。
【0004】上記の目的を達成するこの考案について述
べるとそれは、合成樹脂製で、容器に対して取り付ける
取付部1を有し、かつ筒壁2及び液体の流通を遮断する
遮断壁3から成る注出部材4;該注出部材4の前記遮断
壁3に設けられた、該注出部材4内にそれぞれ連通する
二つの中空の注出筒5、6;該両注出筒5、6のそれぞ
れの薄肉の先端部7、8を介して一体的に設けられた一
つの円板状の閉止部材9;該一つの閉止部材9及び前記
両注出筒5、6をカバーする蓋体10から成ることを特
徴とする容器の注出具である。
【0005】
【作用】消費者等の使用者は蓋体10を開け、前記円板
状の閉止部材9の両注出筒5、6の間でかつ両注出筒
5、6から離れた部分15をつまみこれを上方に引っ張
ると、前記両注出筒5、6の薄肉の先端部が裂切られて
開口され、二つのプルリング等を設けることなくこうし
て一度の動作できわめて容易に二つの注出口を形成する
ことができる。
【0006】
【実施例】図1及び図2において1は容器に対する合成
樹脂製の取付部であり、一例としてフランジ状に形成さ
れている。この場合容器は紙カートン(図示省略)であ
るが、この容器が例えば瓶等の場合には螺条その他適宜
に、瓶口に取付けられる形態に変更される。2は筒状の
注出部材4の筒壁、3は液体の流通を遮断する遮断壁を
示す。5、6はそれぞれ注出筒であり、前記注出部材4
内に連通して、それぞれ前記遮断壁3に設けられてい
る。又7、8はそれぞれ前記注出筒5、6の各先端部で
あり、それぞれ薄肉に形成され、かつそれぞれ一つの
板状の閉止部材9に一体に形成されている。又10は蓋
体であり、ヒンジ11により開閉自在に形成されてい
る。又上記ヒンジ11は主アーム12、12及び補助ア
ーム13によりいわゆるかぶさり防止構造に形成されて
いる。この構造は図示しない容器を傾けて注出筒5から
内容液を注出する際に、たれ下がってそれらの注出筒
5、6を覆ってしまわないように形成されている。なお
この外すでに多数のかぶさり防止の技術が公知であり、
それらを適宜にを用いて差支えはない。又両方の注出筒
5、6はそれぞれ筒状に形成されたことにより、仮に筒
状に形成されずに、単に二つの穴を形成した場合のよう
に、注出された液体の、注出を終了した場合の図示しな
い容器へのもどり過程において、他方の穴の周囲に付着
し、多数回の同様な使用態様により次第に他方がふさが
れてしまう恐れがないようになっている。又、14は基
準部であり、蓋体10が閉止している場合、二つの注出
筒は図示しない容器に上下関係に取付けられなければな
らないが、上記蓋体10により注出筒5、6の位置は見
えないがその場合基準部14を下部となるように容器に
取付ければよい。
【0007】
【考案の効果】この考案は前記のように構成され、注出
部材4の遮断壁3に、それぞれ注出筒5、6を形成し、
この両注出筒5、6の各先端部7、8をそれぞれ薄肉に
形成し、かつそれぞれに一つの円板状の閉止部材9を接
続したことにより、該閉止部材9を上方に引っ張るとい
う一つの動作により一度にかつきわめて容易に二つの注
出口を形成することができる。又円板状の閉止部材9上
で、前記両注出筒5、6の間で、かつ両注出筒5、6か
ら離れた部分15は、両注出筒5、6から離れ、かつ閉
止部材9の上方及び下方は空間を形成するため、この部
分15の上下面を摘み部として用いることができこの部
分15を摘み上方に引き上げることにより比較的広い面
積を摘むことができるから、摘み動作を容易にできると
共に従来のプルリングのように細いため引っ張った際に
切れてしまう恐れがなく、従って確実に両注出筒5、6
の薄肉の先端部を裂切って開口できる。しかも前記部分
15は閉止部材9が円板状のため二箇所に生じるからど
ちら側を摘んでも差支えなく、従って開口動作を容易に
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例を示し、容器の注出具の断面
図である。
【図2】同じく容器の注出具の蓋体を開いた際の斜視図
である。
【図3】同じく容器の注出具の平面図である。
【符号の説明】
1 取付部 2 筒壁 3 遮断壁 4 注出部材 5 注出筒 6 注出筒 7 先端部 8 先端部 9 閉止部材 10 蓋体

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂製で、容器に対して取り付ける
    取付部1を有し、かつ筒壁2及び液体の流通を遮断する
    遮断壁3から成る注出部材4;該注出部材4の前記遮断
    壁3に設けられた、該注出部材4内にそれぞれ連通する
    二つの中空の注出筒5、6;該両注出筒5、6のそれぞ
    れの薄肉の先端部7、8を介して一体的に設けられた一
    つの円板状の閉止部材9;該一つの閉止部材9及び前記
    両注出筒5、6をカバーする蓋体10から成ることを特
    徴とする容器の注出具。
JP1991048327U 1991-05-29 1991-05-29 容器の注出具 Expired - Lifetime JP2549160Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991048327U JP2549160Y2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 容器の注出具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991048327U JP2549160Y2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 容器の注出具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0540163U JPH0540163U (ja) 1993-05-28
JP2549160Y2 true JP2549160Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=12800324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991048327U Expired - Lifetime JP2549160Y2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 容器の注出具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549160Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2799738B1 (fr) * 1999-10-13 2002-02-01 Oreal Embout de distribution a partie d'extremite secable et recipient ainsi equipe
WO2019059421A2 (ja) * 2018-12-25 2019-03-28 三笠産業株式会社 ヒンジキャップ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452447U (ja) * 1977-09-17 1979-04-11
JPS57159656U (ja) * 1981-03-31 1982-10-07
JPH01279064A (ja) * 1988-05-02 1989-11-09 Masaaki Haga 液体収容容器用キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0540163U (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530478B2 (en) Closure with one or more lids
US6419101B1 (en) Tear band closure
US20100072231A1 (en) Baffled Dispensing Closure
EP0023786A1 (en) One-piece dispensing closure
EP0408599B1 (en) Multiple flow dispensing cap
JP2549160Y2 (ja) 容器の注出具
JP3852271B2 (ja) 液垂れ防止注出キャップ
JP2005041506A (ja) 注出栓
JP2603306Y2 (ja) 注出栓
JP2000128217A (ja) 液体用紙容器の口栓
JP3021834U (ja) 缶容器用上部キャップおよびこれを備えた缶容器
JP3805455B2 (ja) 飲料用注出容器
JPH10194316A (ja) 飲料用注出容器
JP4652591B2 (ja) 複合容器蓋
JP2558394Y2 (ja) 液体紙容器用口栓
JP2001192051A (ja) 飲料容器
JPH0728130Y2 (ja) 容器の液体注出具
JP2536891Y2 (ja) 液体容器の天蓋付き注出栓
JPS5942356Y2 (ja) 開封式中栓
JP2509126Y2 (ja) 注出栓付き容器
JP3275735B2 (ja) 口 栓
JPH0331729Y2 (ja)
JPH0977113A (ja) 注出キャップ
JPS6327643Y2 (ja)
JP2000191012A (ja) 注出用弁付の合成樹脂製複合容器蓋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term