JP2548394Y2 - 軸方向スライドブッシュ - Google Patents

軸方向スライドブッシュ

Info

Publication number
JP2548394Y2
JP2548394Y2 JP1990115152U JP11515290U JP2548394Y2 JP 2548394 Y2 JP2548394 Y2 JP 2548394Y2 JP 1990115152 U JP1990115152 U JP 1990115152U JP 11515290 U JP11515290 U JP 11515290U JP 2548394 Y2 JP2548394 Y2 JP 2548394Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner member
cylindrical intermediate
outer cylinder
intermediate body
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990115152U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0474751U (ja
Inventor
明 野沢
勝久 矢野
康彦 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1990115152U priority Critical patent/JP2548394Y2/ja
Publication of JPH0474751U publication Critical patent/JPH0474751U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548394Y2 publication Critical patent/JP2548394Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動車のサスペンション等に利用すること
のできる軸方向スライドブッシュに関する。
〔従来の技術〕
従来より自動車のサスペンションアームの取付け等に
用いられているブッシュ組立体は、円状の横断面をもつ
内部材と、該内部材と同心状に配設された外筒と、該外
筒と前記内部材との間に同心状に配設された筒状中間体
と、該筒状中間体と前記外筒との間に介在された弾性部
材と、前記内部材と前記筒状中間体との間に介在され、
前記内部材及び前記筒状中間体のうちの少なくとも一方
と摺動する摺動部材と、で構成されたものが知られてい
る。
このブッシュ組立体では、内部材及び外筒に作用する
軸直角方向の相対振動を筒状中間体と外筒との間に介在
された弾性部材が弾性変形して吸収する。また、内部材
及び外筒に作用する相対回転力を、内部材と筒状中間体
との間に介在された摺動部材が内部材及び筒状中間体の
少なくとも一方と摺動することにより、弾性部材の捩り
ばね定数を低減しつつ、弾性部材が円周方向に剪断変形
して吸収する。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、上記ブッシュ組立体は、内部材と筒状中間
体との間に介在された摺動部材が内部材の両端側外周面
から径方向外方に一体的に膨出する一対のフランジ部等
で挟持されており、軸方向の相対移動が規制されてい
る。このため、内部材と外筒との間に軸方向の相対振動
が作用した場合、筒状中間体と外筒との間に介在された
弾性部材が剪断変形して軸方向の相対振動を吸収するこ
ととなる。
しかし、上記弾性部材は操縦安定性の面から軸直角方
向の硬いばね定数が要求されるため、軸方向の剪断ばね
定数を低くすることができず、上記従来のブッシュ組立
体では軸方向の相対振動を充分に吸収することができな
かった。
本考案は上記実情に鑑みなされたものであり、軸直角
方向に高剛性を維持しつつ軸方向の充分な振動減衰作用
を果たすことのできる軸方向スライドブッシュを提供す
ることを解決すべき課題とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の軸方向スライドブッシュは、円状の横断面を
もつ内部材と、該内部材と同心状に配設された外筒と、
該外筒と前記内部材との間に同心状に配設され、一端か
ら他端に軸方向に貫通する少なくとも一つのバイパス孔
をもつ筒状中間体と、該筒状中間体と前記外筒との間に
介在され、該筒状中間体の外周面と前記外筒の内周面と
にそれぞれ固定された弾性部材と、前記内部材と前記筒
状中間体との間に介在され、前記内部材及び前記筒状中
間体のうちの一方に固定されるとともに、前記内部材及
び前記筒状中間体のうちの他方と軸方向に摺動する筒状
の摺動部材と、軸方向両端近くにおいて前記内部材及び
前記筒状中間体の外周面にそれぞれ固定され、前記バイ
パス孔で連通された一対の空気作用室を形成する一対の
ダストカバーと、で構成されていることを特徴とするも
のである。
〔作用〕
本考案の軸方向スライドブッシュは、内部材と外筒と
の間に軸方向の相対振動が作用すると、内部材と筒状中
間体との間に介在された摺動部材が内部材及び筒状中間
体のうちの一方と軸方向に摺動する。例えば、外筒に対
して内部材が軸方向の一方から他方へ移動する方向に内
部材に力が加わると、摺動部材が内部材及び筒状中間体
のうちの一方と摺動しながら内部材は一方から他方へ移
動する。このとき、内部材及び筒状中間体の両端近くの
外周面にそれぞれ固定された一対のダストカバーは、上
記一方のダストカバーがその空気作用室の体積を縮小さ
せるように弾性変形し、上記他方のダストカバーがその
空気作用室の体積を拡大させるように弾性変形する。こ
の両空気作用室は筒状中間体に形成されたバイパス孔に
より連通されている。このため、両空気作用室内の内圧
は均一となり、上記体積が縮小される一方の空気作用室
の内圧が無用に上昇することがなく、ダストカバーのシ
ール性を確保することができる。
そして、上記摺動部材が摺動して内部材と外筒とが軸
方向に相対的に移動することにより内部材と外筒との間
に作用する軸方向の相対振動は、まず摺動部材による摺
動、並びに上記両ダストカバーの弾性変形及び両空気作
用室の体積変化により減衰される。さらに、筒状中間体
と外筒との間に介在された弾性部材が弾性変形して緩衝
作用を果たす。ここで、軸方向の相対振動は上述したよ
うに摺動部材及びダストカバーの働きによりある程度減
衰されているので、比較的大きな軸方向の剪断ばね定数
をもつ弾性部材でも上記軸方向の相対振動を充分に緩衝
することができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつつ本考案の実施例について説明
する。
(実施例1) 第1図に本実施例1の軸方向スライドブッシュの縦断
面図、第2図に上記軸方向スライドブッシュに係る内部
材、筒状中間体及び摺動部材の横断面図を示す。なお、
第1図は第2図におけるA−A線における断面図であ
る。
本実施例1の軸方向スライドブッシュは、円状の横断
面をもつ内部材1と、内部材1と同心状に配設された外
筒2と、外筒2と内部材1との間に同心状に配設され、
一端から他端に軸方向に貫通する複数のバイパス孔31を
もつ筒状中間体3と、筒状中間体3と外筒2との間に介
在された弾性部材4と、内部材1と筒状中間体3との間
に介在された摺動部材5と、内部材1及び筒状中間体3
の両端の外周面にそれぞれ固定され、バイパス孔31で連
通された一対の空気作用室61を形成する一対のダストカ
バー6と、で構成されている。
内部材1は金属で形成され、円柱部11と、円柱部11の
両端から軸方向にそれぞれ一体的にのびる板状のフラン
ジ部12とからなっている。この各フランジ部12には軸と
直角方向に貫通する貫通孔13がそれぞれ形成されてい
る。また、円柱部11の両端外周面には、ダストカバー6
が固定され周方向に一周する第1環状溝14がそれぞれ形
成されている。
外筒2は金属で形成され円筒形状を有している。
筒状中間体3は樹脂で形成され円筒形状を有してい
る。この筒状中間体3には、8個のバイパス孔31が周方
向に等間隔で形成されている。また、筒状中間体3の両
端外周面には、ダストカバー6が固定され周方向に一周
する第2環状溝32がそれぞれ形成されている。
弾性部材4はゴム弾性体で形成され円筒形状を有して
いる。この弾性部材4は、外筒2の内周面及び筒状中間
体3の外周面にそれぞれ加硫接着されている。
摺動部材5は摺動性の良い含油プラスチックで形成さ
れ円筒形状を有している。摺動部材5は圧入により筒状
中間体3に嵌合固定されている。そして、摺動部材5の
内周面は内部材1の外周面と摺動自在になっている。
ダストカバー6はゴム弾性体で形成され、横断面が略
U字状のリング形状を有している。ダストカバー6は、
一端が内部材1の第1環状溝14に接着剤で固定され、他
端が筒状中間体3の第2環状溝32に接着剤及びOリング
で固定されている。
以上のように構成された本実施例1の軸方向スライド
ブッシュは、次のようにして組立てられている。
まず、摺動部材5を筒状中間体3の内周面に圧入によ
り嵌合固定する。そして、外筒2とこの筒状中間体3と
を同心状に配置した状態で弾性部材4を成形加硫すると
ともに外筒2及び筒状中間体3に加硫接着させることに
より、外筒2、筒状中間体3、摺動部材5及び弾性部材
4を一体化させる。次に、摺動部材5の内周面に内部材
1の円柱部11を嵌合した後、ダストカバー6を内部材1
の第1環状溝14及び筒状中間体3の第2環状溝32に接着
剤及びOリングを介して固定する。
上記構成を有する本実施例1の軸方向スライドブッシ
ュは、内部材1と外筒2との間に軸方向の相対振動が作
用すると、内部材1と筒状中間体3との間に介在された
摺動部材5の内周面が内部材1の外周面と軸方向に摺動
する。例えば、外筒2に対して内部材1が軸方向の一方
から他方へ移動する方向に内部材1に力が加わると、摺
動部材5と内部材1とが摺動しながら内部材1は一方か
ら他方へ移動する。このとき、一対のダストカバー6
は、上記一方のダストカバー6がその空気作用室61の体
積を縮小させるように弾性変形し、上記他方のダストカ
バー6がその空気作用室61の体積を拡大させるように弾
性変形する。この両空気作用室61は筒状中間体3のバイ
パス孔31により連通されている。このため、両空気作用
室61内の内圧は均一となり、上記体積が縮小される一方
の空気作用室61の内圧が無用に上昇することがなく、ダ
ストカバー6のシール性を確保することができる。した
がって、摺動部材5の摺動面等に外部からダスト等がま
ぎれこむことを確実に防止することができる。
そして、上記摺動部材5と内部材1との摺動により内
部材1と外筒2との間に作用する軸方向の相対振動は、
まず摺動部材5による摺動、並びに上記両ダストカバー
6の弾性変形及び両空気作用室61の体積変化により減衰
される。さらに、筒状中間体3と外筒2との間に介在さ
れた弾性部材4が弾性変形して緩衝作用を果たす。ここ
で、軸方向の相対振動は上記摺動部材5及びダストカバ
ー6の働きによりある程度減衰されているので、比較的
大きな軸方向の剪断ばね定数をもつ弾性部材4でも上記
軸方向の相対振動を充分に緩衝することができる。
したがって、本実施例1の軸方向スライドブッシュ
は、軸直角方向に高剛性を維持しつつ軸方向の充分な振
動減衰作用を果たすことができる。
(実施例2) 第3図に実施例2の軸方向スライドブッシュの縦断面
図を示す。
本実施例の軸方向スライドブッシュは、円状の横断面
をもつ内部材1と、内部材1と同心状に配設された外筒
2と、外筒2と内部材1との間に同心状に配設され、一
端から他端に軸方向に貫通する複数のバイパス孔31をも
つ筒状中間体3と、筒状中間体3と外筒2との間に介在
された弾性部材4と、筒状中間体3の内周面側に配設さ
れた金属製中間筒7と、内部材1と金属製中間筒7との
間に介在され内周面にテフロンライナー9が固定された
摺動部材5と、内部材1及び筒状中間体の両端の外周面
にそれぞれ固定され、バイパス孔31で連通された一対の
空気作用室61を形成する一対のダストカバー6と、で構
成されている。
上記金属製中間筒7は、筒状体71と、筒状体71の両端
部に一体的に形成された、径方向外方に延びる径方向外
方延部72及びこの径方向外方延部72から連続的に軸方向
外方に延びる大径端73とからなっている。なお、大径端
73の内周面には、ゴムからなるリング状のシール部材8
が接着剤で固定されている。このシール部材8の内周面
は内部材1の円柱部11の外周面に摺接している。
また、上記摺動部材5の内周面にはテフロンライナー
9が固定されている。このテフロンライナー9の内周面
と内部材1の円柱部11の外周面とが摺動面となる。
その他の構成は前記実施例1の軸方向スライドブッシ
ュと同様なので説明を省略する。
本実施例2の軸方向スライドブッシュは、次のように
して組立てられている。
まず、円柱部11にテフロンライナー9を巻き付けた内
部材1と、外周面及び筒状体71の内周面に接着処理をし
た金属製中間筒7とを同心状に配置した状態で所定形状
の金型にセットし、内部材1と金属製中間筒7の筒状体
71との間及び金属製中間筒7と金型との間に樹脂を射出
注入し、冷却する。これにより、金属製中間筒7の外周
面には筒状中間体3が固定されて成形され、金属製中間
筒7の筒状体71の内周面には摺動部材5が固定されて成
形される。なお、摺動部材5が成形される際、冷却によ
る樹脂の径方向内方への収縮によってテフロンライナー
9が径方向内方へ均一に押圧され、テフロンライナー9
と内部材1との間で均一なクリアランスが形成されガタ
のない摺動面が形成される。そして、金属製中間筒7の
大径端73の内周面と内部材1の円柱部11との間にシール
部材8を介在させた後、前記第1実施例の軸方向スライ
ドブッシュと同様の方法により、外筒2、弾性部材4及
びダストカバー6を組付ける。
本実施例2の軸方向スライドブッシュは、前記実施例
1の軸方向スライドブッシュの作用効果に加えて、上述
したように筒状中間体3及び摺動部材5が射出成形によ
り同時に成形されるので、製造工程の簡略化が可能であ
る。また、摺動部材5が成形される際、樹脂の径方向内
方への収縮によってテフロンライナー9が径方向内方へ
均一に押圧されるので、摺動面となるテフロンライナー
9の内周面と内部材1の円柱部11の外周面とのクリアラ
ンスを均一かつ容易に形成することができる。
(実施例3) 第4図に実施例3の軸方向スライドブッシュの縦断面
図を示す。
本実施例の軸方向スライドブッシュは、円状の横断面
をもつ内部材1と、内部材1と同心状に配設された内筒
2と、外筒2と内部材1との間に同心状に配設され、一
端から他端に軸方向に貫通する複数のバイパス孔31をも
つ筒状中間体30と、筒状中間体30と外筒2との間に介在
された弾性部材4と、内部材1と筒状中間体30との間に
介在され内周面にテフロンライナー9が固定された摺動
部材50と、内部材1及び筒状中間体の両端の外周面にそ
れぞれ固定され、バイパス孔31で連通された一対の空気
作用室61を形成する一対のダストカバー60と、で構成さ
れている。
上記筒状中間体30は金属で形成されている。また、上
記摺動部材50はゴム弾性体で形成されている。さらに、
上記ダストカバー60には、布部材62が埋設されている。
なお、布部材62はダストカバー60の表面に貼り付けるこ
ともできる。
その他の構成は前記実施例1の軸方向スライドブッシ
ュと同様なので説明を省略する。
本実施例3の軸方向スライドブッシュは、次のように
して組立てられている。
まず、円柱部11にテフロンライナー9を巻き付けた内
部材1、外筒2、及び筒状中間体30を同心状に配置した
状態で所定形状の金型にセットし、内部材1と筒状中間
体30との間及び外筒2と筒状中間体30との間にゴムを注
入し、弾性部材4及び摺動部材50を成形加硫するととも
に内部材1、外筒2及び筒状中間体30にそれぞれ加硫接
着させることにより、外筒2、筒状中間体30、摺動部材
50及び弾性部材4を一体化させる。そして、前記第1実
施例の軸方向スライドブッシュと同様の方法により、ダ
ストカバー60を組付ける。
本実施例3の軸方向スライドブッシュは、前記実施例
1の軸方向スライドブッシュの作用効果に加えて、上述
したように弾性部材4及び摺動部材50が同時に成形され
るので、製造工程の簡略化が可能である。また、摺動部
材50の内周面にはテフロンライナー9が固定され、この
テフロンライナー9の内周面と内部材1の円柱部11の外
周面とが摺動面となっているので、テフロンライナー9
と円柱部11とのクリアランス調整が容易である。さら
に、ダストカバー60には布部材61が埋設されているの
で、ダストカバー60の低剛性を維持しつつ耐久性を向上
させることができる。
〔考案の効果〕
本考案の軸方向スライドブッシュは、内部材と外筒と
の間に軸方向の相対振動が作用すると、摺動部材が内部
材及び筒状中間体のうちの一方と軸方向に摺動しなが
ら、内部材及び外筒が軸方向に相対的に移動する。この
とき、一対のダストカバーは、その空気作用室の体積を
縮小、拡大させるように弾性変形するが、両空気作用室
はバイパス孔により連通されているので、両空気作用室
内の内圧は均一となり、体積が縮小される側の空気作用
室の内圧が無用に上昇することがなく、ダストカバーの
シール性を確保することができる。したがって、摺動部
材の摺動面等に外部からダスト等がまぎれこむことを確
実に防止することができる。
そして、上記摺動部材が摺動することにより内部材及
び外筒に作用する軸方向の相対振動は減衰されるので、
比較的大きな軸方向の剪断ばね定数をもつ弾性部材でも
上記軸方向の相対振動を充分に緩衝することができる。
したがって、本考案の軸方向スライドブッシュは、軸直
角方向に高剛性を維持しつつ軸方向の充分な振動減衰作
用を果たすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る実施例1の軸方向スライドブッシ
ュの縦断面図、第2図は上記軸方向スライドブッシュの
内部材、摺動部材及び筒状中間体の横断面図、第3図は
本考案に係る実施例2の軸方向スライドブッシュの縦断
面図、第4図は本考案に係る実施例3の軸方向スライド
ブッシュの縦断面図である。 1……内部材、2……外筒 3、30……筒状中間体、4……弾性部材 5、50……摺動部材、6、60……ダストカバー 31……バイパス孔、61……空気作用室
フロントページの続き (72)考案者 三原 康彦 愛知県小牧市大字北外山字哥津3600 東 海ゴム工業株式会社内 (56)参考文献 実開 昭62−26704(JP,U) 実開 昭63−188348(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】円状の横断面をもつ内部材と、 該内部材と同心状に配設された外筒と、 該外筒と前記内部材との間に同心状に配設され、一端か
    ら他端に軸方向に貫通する少なくとも一つのバイパス孔
    をもつ筒状中間体と、 該筒状中間体と前記外筒との間に介在され、該筒状中間
    体の外周面と前記外筒の内周面とにそれぞれ固定された
    弾性部材と、 前記内部材と前記筒状中間体との間に介在され、前記内
    部材及び前記筒状中間体のうちの一方に固定されるとと
    もに、前記内部材及び前記筒状中間体のうちの他方と軸
    方向に摺動する筒状の摺動部材と、 軸方向両端近くにおいて前記内部材及び前記筒状中間体
    の外周面にそれぞれ固定され、前記バイパス孔で連通さ
    れた一対の空気作用室を形成する一対のダストカバー
    と、 で構成されていることを特徴とする軸方向スライドブッ
    シュ。
JP1990115152U 1990-11-01 1990-11-01 軸方向スライドブッシュ Expired - Lifetime JP2548394Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990115152U JP2548394Y2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 軸方向スライドブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990115152U JP2548394Y2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 軸方向スライドブッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0474751U JPH0474751U (ja) 1992-06-30
JP2548394Y2 true JP2548394Y2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=31862894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990115152U Expired - Lifetime JP2548394Y2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 軸方向スライドブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548394Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496788B2 (ja) * 2004-01-23 2010-07-07 オイレス工業株式会社 摩擦ダンパ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226704U (ja) * 1985-08-02 1987-02-18
JPS63188348U (ja) * 1987-05-28 1988-12-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0474751U (ja) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0225947Y2 (ja)
US6725985B2 (en) Dynamic damper and propeller shaft
JP2005505733A (ja) 振動減衰式ゴム軸受
KR20060130761A (ko) 왕복동축용 밀봉 장치
JP5230390B2 (ja) 防振連結ロッド
US6199837B1 (en) Thermoplastic elastomer air spring
JP3962133B2 (ja) 油圧緩衝弾性軸受
JP2548394Y2 (ja) 軸方向スライドブッシュ
JPH0861409A (ja) 摺動型防振ブッシュおよびその製造方法
JP6872316B2 (ja) プロペラシャフト用ダイナミックダンパ
JP3704422B2 (ja) ステアリングブッシュ
CN110529545B (zh) 充液式防振装置
JP4131410B2 (ja) 流体封入式筒形マウントの製造方法
JP4061493B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP4131396B2 (ja) 液体封入式筒型防振装置
JPH0326849U (ja)
JPH03194230A (ja) 摺動型ブッシュ組立体
JPH0544594Y2 (ja)
JP2002276711A (ja) メンバマウント
JPH0722141U (ja) 摺動ブッシュ
JPH0676729U (ja) 筒状弾性ブッシュ
JPH02253028A (ja) ダンパとその製造方法
JPH0627863Y2 (ja) ブッシュ組立体
JPWO2004092613A1 (ja) 防振装置
JP2724096B2 (ja) 防振部材及びその製造方法