JP2548304Y2 - 押釦スイツチ - Google Patents

押釦スイツチ

Info

Publication number
JP2548304Y2
JP2548304Y2 JP682491U JP682491U JP2548304Y2 JP 2548304 Y2 JP2548304 Y2 JP 2548304Y2 JP 682491 U JP682491 U JP 682491U JP 682491 U JP682491 U JP 682491U JP 2548304 Y2 JP2548304 Y2 JP 2548304Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key top
actuator
push button
button switch
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP682491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0499638U (ja
Inventor
泰秀 織田
和年 渡辺
勉 山廼辺
大介 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP682491U priority Critical patent/JP2548304Y2/ja
Publication of JPH0499638U publication Critical patent/JPH0499638U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548304Y2 publication Critical patent/JP2548304Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、パーソナルコンピユー
タやワードプロセツサ等の入力装置のキースイツチとし
て用いられる押釦スイツチに係り、特に、小型・薄形化
に好適な押釦スイツチに関する。
【0002】
【従来の技術】図7はこの種の押釦スイツチの従来例を
示す断面図であり、同図において、1は金属等の硬質材
料からなる補強板を示し、この補強板1上にはメンブレ
ンスイツチ2が載置されている。このメンブレンスイツ
チ2は、可動接点2aを有する上部シート2bと、固定
接点2cを有する下部シート2dと、これら上下のシー
ト2b,2d間に積層されたスペーサ2eとで構成され
ている。かかるメンブレンスイツチ2上には合成樹脂製
のハウジング3が載置されており、このハウジング3に
は環状のガイド筒3aとその外方に位置する突状部3b
とが一体成形されている。ガイド筒3a内には、合成樹
脂製のキートツプ4の天井面に垂設されたステム4aが
摺動自在に挿入されており、このステム4a内にはコイ
ルばね5が強嵌合により取り付けられている。また、ガ
イド筒3aと突状部3b間に形成されている平坦面とキ
ートツプ4の天井面との間には復帰ばね6が介設されて
いる。なお、図示省略されているが、図7の紙面と直交
する方向における前記突状部3bには上端を係止面とな
した切欠き溝が形成されており、一方、前記キートツプ
4には該切欠き溝に沿つて上下動する係止片が突設され
ており、非操作時に該係止片の先端爪部を該切欠き溝の
上端に係止させることにより、キートツプ4のハウジン
グ3からの脱落が防止されている。
【0003】次に、上記の如くに構成された押釦スイツ
チの動作について説明する。図7に示す非操作状態で
は、キートツプ4は復帰ばね6の弾性力によつて、図示
省略した係止片の先端爪部が切欠き溝の上端に当接する
ストローク最上点に位置しており、このとき、コイルば
ね5の下端は上部シート2bから離間しているので、メ
ンブレンスイツチ2は可動接点2aと固定接点2cとが
非接触のオフ状態にある。この状態から、オペレータが
復帰ばね6の弾性力に抗してキートツプ4を押し込む
と、ステム4aの外壁がガイド筒3aの内壁に沿つて下
降し、キートツプ4はストローク最下点まで移動され
る。このとき、ステム4a内に保持されたコイルばね5
は上部シート2bに当接して漸次圧縮されるため、この
コイルばね5の弾発力によつて上部シート2bが下方へ
撓み、可動接点2aが固定接点2cに接触してメンブレ
ンスイツチ2はオフからオン状態へと切換えられる。そ
して、このオン状態でキートツプ4に対する押圧操作力
を除去すると、復帰ばね6の弾性力によつてキートツプ
4は図7に示すストローク最上点まで上昇するため、撓
んでいた上部シート2bが復元し、それに伴つて可動接
点2aが固定接点2cから離間してメンブレンスイツチ
2はオンからオフ状態へと切換えられる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、この種の押
釦スイツチにあつては、ステム4aをガイド筒3a内に
挿入して摺接させることにより、キートツプ4がハウジ
ング3に昇降自在に保持されているので、所望の作動ス
トロークを確保しつつ押釦スイツチを薄形化するため
に、ガイド筒3aの高さ寸法を小さくするという試みが
なされているが、その場合、ガイド筒3aに対するステ
ム4aの挿入量が必然的に少なくなつてしまい、摺接に
必要とされる両者間の微小クリアランスに起因してキー
トツプ4がハウジング3に対し傾きやすくなつてしま
う。特に、オペレータがキートツプ4の縁部を押し込む
所謂端押しが行われた場合、ステム4aがガイド筒3a
に引つ掛かり、操作感触が極めて悪くなるという不都合
があつた。
【0005】また、前述した従来の押釦スイツチは、操
作性を考慮して天井を斜めに傾けてあるキートツプ4の
天井面が復帰ばね6を押し込む押圧面となつている関係
上、該天井面を傾けるわけにはいかず、よつて該キート
ツプ4を板厚が漸次変化する形状に成形しているが、こ
のような形状の成形品はヒケを生じやすいので、成形性
が悪いという不都合があつた。
【0006】本考案はこのような事情に鑑みてなされた
もので、その目的は、操作感触を劣化させずに小型・薄
形化が図れ、しかもキートツプの成形性が良好な押釦ス
イツチを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した本考案の目的
は、ハウジングとキートツプとの間に、ガイド筒および
ステムに対してそれぞれ摺動自在で一端がスイツチ素子
を押圧駆動する筒状部と、該筒状部の他端から横方向に
延びて上記キートツプに当接する弾性片とを有するアク
チユエータを介設し、且つ、上記キートツプの天井面
に、上記アクチユエータの弾性片を押し込むための突起
を形成することによつて達成される。
【0008】
【作用】上記手段によれば、アクチユエータの筒状部が
ガイド筒とステムとにそれぞれ相対移動するので、摺動
距離を減ずることなくガイド筒の高さ寸法を小さくする
ことができ、また、該筒状部がスイツチ素子を押圧駆動
するのでステム内に駆動用のコイルばねを組み込む必要
がなく、そのためステムやガイド筒の径寸法を小さくす
ることができ、また、キートツプの天井面に形成した突
起がアクチユエータの弾性片を押し込むので、該天井面
を天面と同様に傾けたほぼ均一な板厚なキートツプを用
いることができる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は本考案の一実施例に係る押釦スイツチの非操
作状態を示す縦断面図、図2は該押釦スイツチの横断面
図、図3は該押釦スイツチに用いられているアクチユエ
ータの斜視図、図4は該アクチユエータの側面図、図5
は該押釦スイツチに用いられているキートツプの底面
図、図6は該押釦スイツチの押圧操作状態を示す縦断面
図であり、先に説明した図7と対応する部分には同一符
号が付してある。これらの図において、キートツプ4の
天井面に垂設されたステム4bは円柱状に形成されてい
て、このステム4bを介して対向する位置に一対の係止
片4cが突設されている。これらの係止片4cの先端爪
部はそれぞれ、ハウジング3の内底面でガイド筒3aを
介して対向する位置に立設された一対の係止壁3cの切
欠き溝3d内に昇降自在に遊挿され、非操作時に各係止
片4cが各切欠き溝3dの上端に係止されることによ
り、キートツプ4がハウジング3から脱落しないように
なつている。また、キートツプ4の天井面には、ステム
4bや係止片4cのほかに、底面の高さ位置を同じくす
る平坦部4dおよび突起4e、4fが突設されている
が、天井面全体としては天面に沿つて傾けてある。つま
り、このキートツプ4は板厚がほぼ均一な形状に成形さ
れている。図中符号7で示すアクチユエータは、外径寸
法がガイド筒3aの内径寸法と同等で内径寸法がステム
4bの外径寸法と同等の筒状部7aと、この筒状部7a
の上端からそれぞれ逆向きの横方向に延びる一対の略ク
ランク形状の弾性片7bと、各弾性片7bからそれぞれ
垂下されて筒状部7aを介して対向する一対の係止片7
cとを有する樹脂成形品であり、このアクチユエータ7
の筒状部7aをガイド筒3a内に挿入し、且つ筒状部7
a内にステム4bを挿入することにより、操作時に筒状
部7aの下端がメンブレンスイツチ2を押圧駆動できる
ようになつている。また、一対の弾性片7bの先端部を
それぞれ起立形状となしてキートツプ4の平坦部4dと
突起4eとに当接させることにより、キートツプ4を所
定量下降させると各弾性片7bが弾性変形するようにな
つており、さらに、各弾性片7bにはそれぞれ、両者間
に画成される隙間Aが板厚寸法よりも小さくなるように
するため、該隙間Aに向かつて延びる突片7dが形成さ
れている。また、一対の係止片7cの先端爪部はそれぞ
れ、ハウジング3の内底面でガイド筒3aを介して対向
する位置に立設された一対の係止壁3eの切欠き溝3f
内に昇降自在に遊挿され、非操作時に各係止片7cが各
切欠き溝3fの上端に係止されることにより、アクチユ
エータ7がハウジング3から脱落しないようになつてい
る。なお、ハウジング3の内底面における両切欠き溝3
dと両切欠き溝3fの配置は、これら4個所の切欠き溝
3d,3fが菱形の各頂点に位置するように設定されて
いる。換言するなら、キートツプ4の両係止片4cが平
面視菱形の向かい合う2つの頂点に位置し、且つアクチ
ユエータ7の両係止片7cが該菱形の残り2つの頂点に
位置するように、これら4つの係止片4c,7cの突設
位置が定めてある。また、ハウジング3のガイド筒3a
の先端部には、アクチユエータ7の各弾性片7bの基部
を遊挿するための一対の凹状切欠3gが形成されてお
り、この凹状切欠3gの内底面の高さ位置は弾性片7b
の該基部のストローク最下点よりも0.6mm程度低く
設定されている。さらに、ハウジング3のガイド筒3a
の上端面の高さ位置はキートツプ4の天井面のストロー
ク最下点よりも0.3mm程度低く設定されており、且
つ、両係止壁3cの上端面の高さ位置はキートツプ4の
平坦部4dおよび突起4fのストローク最下点よりも
0.3mm程度低く設定されている。つまり、キートツ
プ4やアクチユエータ7がストローク最下点でハウジン
グ3に衝突しないよう、予め0.3mm程度のクリアラ
ンスを見込んだ設計寸法になつている。図中符号8で示
すクリツクゴムは、逆ドーム形状にフオーミングされて
ハウジング3とアクチユエータ7との間に介設され、上
端側の大径部を弾性片7bに当接させた状態で、下端側
の小径部がガイド筒3aの外側に挿入されている。な
お、補強板1やメンブレンスイツチ2等のその余の構成
は、前述した従来例と同様である。次に、上記の如くに
構成された押釦スイツチの動作について説明する。図1
に示す非操作状態では、キートツプ4およびアクチユエ
ータ7はクリツクゴム8の弾性力によつてそれぞれのス
トローク最上点まで押し上げられている。つまり、キー
トツプ4の各係止片4cが切欠き溝3dの上端に当接
し、アクチユエータ7の各係止片7cが切欠き溝3fの
上端に当接している。このとき、アクチユエータ7の筒
状部7aの下端は上部シート2bから離間しており、メ
ンブレンスイツチ2はオフ状態にある。この状態から、
オペレータがクリツクゴム8の弾性力に抗してキートツ
プ4を押し込むと、筒状部7aがガイド筒3a内を下降
するのに伴い、クリツクゴム8がクリツク感触を生起し
て反転し、一対の弾性片7bの基部がそれぞれ一対の凹
状切欠3g内に遊挿されていく。次いで、図6に示すよ
うに、ステム4bが筒状部7a内を下降するのに伴い、
キートツプ4の平坦部4dと突起4eとに押し込まれる
各弾性片7bが撓み、その反力によつて筒状部7aの下
端がメンブレンスイツチ2を押圧駆動する。つまり、筒
状部7aの下端が上部シート2bを押圧して可動接点2
aが固定接点2cに接触し、メンブレンスイツチ2はオ
フからオン状態へと切換えられる。そして、このオン状
態からキートツプ4に対する押圧操作力を除去すると、
クリツクゴム8の弾性力によつてアクチユエータ7がス
トローク最上点まで上昇するので、可動接点2aが固定
接点2cから離間してメンブレンスイツチ2はオンから
オフ状態へと切換えられ、また、キートツプ4もクリツ
クゴム8および両弾性片7bの弾性力によつてストロー
ク最上点まで上昇する。このように、上記実施例にあつ
ては、ハウジング3とキートツプ4との間にアクチユエ
ータ7を介設し、キートツプ4を押圧操作するとアクチ
ユエータ7の筒状部7aがガイド筒3aとステム4bに
対してそれぞれ摺動するように構成されているので、ス
テムをガイド筒に直接摺動させていた従来品に比べる
と、ガイド筒の高さ寸法を変えずに摺動距離を約2倍に
することができる。換言するなら、従来品と同程度の摺
動感触を維持しつつ、押釦スイツチ全体の高さ寸法を小
さくすることができる。しかも、押圧操作時にアクチユ
エータ7の弾性片7bの基部をガイド筒3aの凹状切欠
3g内に逃がすことによつて、このアクチユエータ7の
ストローク最上点は低い位置に設定されており、アクチ
ユエータ7の収納スペースが押釦スイツチ全体の薄形化
を阻害しないように配慮されている。さらに、アクチユ
エータ7の筒状部7aの下端がメンブレンスイツチ2を
押圧駆動するので、駆動用のコイルばねをステム内に組
み込んでいた従来品に比べると、ステム4bやガイド筒
3aの径寸法を小さくすることができ、その結果、ガイ
ド筒3aの外側にクリツクゴム8が収納可能な小型の押
釦スイツチが得られている。また、上記実施例にあつて
は、一対の係止片7cをハウジング3に係止させたアク
チユエータ7上にキートツプ4が載置されるので、この
キートツプ4は自身の係止片4cとアクチユエータ7の
係止片7cの計4個所で支持されることになつて安定
し、ガタの発生が防止できる。しかも、係止片7cによ
つてアクチユエータ7のハウジング3からの脱落が防止
されるので、ハウジング3とクリツクゴム8とアクチユ
エータ7の三者を半製品化でき、さらに、アクチユエー
タ7に突片7dを付設して隙間Aを弾性片7bの板厚寸
法よりも小さくしてあるので、組立作業中にアクチユエ
ータ7の弾性片7bどうしが絡み合う虞れもなく、よつ
て良好な組立作業性が期待できる。また、上記実施例に
あつては、キートツプ4の天井面のせり上がつた部分に
アクチユエータ7の弾性片7bの先端部を押し込むため
の突起4eが設けてあり、それによつてキートツプ4が
該天井面を天面と同様に傾けたほぼ均一な板厚になつて
いるので、キートツプ4の成形性が良好である。さら
に、このキートツプ4やアクチユエータ7がストローク
最下点でハウジング3に衝突しないようにするため0.
3mm程度のクリアランスを見込んだ設計寸法になつて
おり、アクチユエータ7の突状部7aがメンブレンスイ
ツチ2の上部シート2bを押し込んでストローク最下点
が決まるので、この上部シート2bの緩衝機能で押圧操
作時の衝突音や衝撃が大幅に緩和されるとともに、補強
板1の変形や各部材の加工寸法の誤差の影響でメンブレ
ンスイツチ2の接点部と筒状部7aとの間隔が設計値よ
り大きくなつてしまつた場合にも、その増加量が予め見
込んだクリアランスの範囲内であれば、キートツプ4や
アクチユエータ7のストローク最下点が若干低くなるだ
けで動作不良を起こす虞れはない。つまり、ストローク
最下点でキートツプとハウジングとの間にほとんどクリ
アランスを見込んでいない従来品に比べて、変形や寸法
誤差に起因する動作不良が起こりにくくなつており、信
頼性が高い。なお、上記実施例ではキートツプ4を上昇
(復帰)させるための弾性部材としてクリツクゴム8を
用いているが、クリツクゴムの代わりにコイルばねを用
い、ノンクリツクの押釦スイツチとして使用することも
可能である。
【考案の効果】以上説明したように、本考案による押釦
スイツチは、摺動距離を減ずることなくハウジングのガ
イド筒の高さ寸法を小さくすることができて薄形化が図
れるとともに、キートツプのステム内に駆動用のコイル
ばねを組み込む必要がないので該ステムやガイド筒の径
寸法を小さくすることができて小型化が図れ、また、キ
ートツプの板厚をほぼ均一に設定することができて成形
性が良好になる等、優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る押釦スイツチの非操作
状態を示す縦断面図である。
【図2】該押釦スイツチの横断面図である。
【図3】該押釦スイツチに用いられているアクチユエー
タの斜視図である。
【図4】該アクチユエータの側面図である。
【図5】該押釦スイツチに用いられているキートツプの
底面図である。
【図6】該押釦スイツチの押圧操作状態を示す縦断面図
である。
【図7】従来例に係る押釦スイツチの縦断面図である。
【符号の説明】
2 メンブレンスイツチ 3 ハウジング 3a ガイド筒 4 キートツプ 4b ステム 4e 突起 7 アクチユエータ 7a 筒状部 7b 弾性片 8 クリツクゴム

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイツチ素子と、ガイド筒を有するハウ
    ジングと、上記ガイド筒に沿つて昇降させるためのステ
    ムを有するキートツプと、該キートツプを上昇させるた
    めの弾性部材とを備え、該弾性部材に抗して上記キート
    ツプを下降させることにより上記スイツチ素子が押圧駆
    動される押釦スイツチにおいて、上記ハウジングと上記
    キートツプとの間に、上記ガイド筒および上記ステムに
    対してそれぞれ摺動自在で一端が上記スイツチ素子を押
    圧駆動する筒状部と、該筒状部の他端から横方向に延び
    て上記キートツプに当接する弾性片とを有するアクチユ
    エータを介設し、且つ、上記キートツプの天井面に、上
    記アクチユエータの弾性片を押し込むための突起を形成
    したことを特徴とする押釦スイツチ。
JP682491U 1991-01-25 1991-01-25 押釦スイツチ Expired - Lifetime JP2548304Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP682491U JP2548304Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 押釦スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP682491U JP2548304Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 押釦スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0499638U JPH0499638U (ja) 1992-08-28
JP2548304Y2 true JP2548304Y2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=31738340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP682491U Expired - Lifetime JP2548304Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 押釦スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548304Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0499638U (ja) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144103A (en) Key switch
JP4469878B2 (ja) 押釦スイッチ
US6448520B1 (en) Push button switch
JPH0575929U (ja) 押ボタンスイッチ
JP3037051B2 (ja) 押ボタンスイッチ
EP1918956A1 (en) Switch
US6087604A (en) Thin keyboard
JP2006244977A (ja) 押釦スイッチ
JP2548304Y2 (ja) 押釦スイツチ
JP2548302Y2 (ja) 押釦スイツチ
JP2548305Y2 (ja) 押釦スイツチ
US6335496B1 (en) Multi-directional switch having a plurality of manual switches
JP2548303Y2 (ja) 押釦スイツチ
JP2000315431A (ja) スイッチ連動型伸縮式ツマミ
JP2641779B2 (ja) 押釦スイツチ
KR930009235B1 (ko) 푸시 버튼 스위치
JP2846526B2 (ja) 押釦スイッチ
JP2823379B2 (ja) 押釦スイツチ
JP2922062B2 (ja) 押釦スイッチ
JP3372937B2 (ja) 押釦スイッチ
EP1918957A1 (en) A surface-mounted switch
JP3139580B2 (ja) 押釦スイッチ
JP2554653Y2 (ja) 押ボタンスイッチ
JP2007200737A (ja) 押釦スイッチ
JPH0519924A (ja) キーボード

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

EXPY Cancellation because of completion of term