JP2547674Y2 - カメラの遠隔操作信号受光装置 - Google Patents

カメラの遠隔操作信号受光装置

Info

Publication number
JP2547674Y2
JP2547674Y2 JP8204990U JP8204990U JP2547674Y2 JP 2547674 Y2 JP2547674 Y2 JP 2547674Y2 JP 8204990 U JP8204990 U JP 8204990U JP 8204990 U JP8204990 U JP 8204990U JP 2547674 Y2 JP2547674 Y2 JP 2547674Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
remote control
camera
infrared
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8204990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440230U (ja
Inventor
禎一 寺井
誠司 芳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP8204990U priority Critical patent/JP2547674Y2/ja
Publication of JPH0440230U publication Critical patent/JPH0440230U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547674Y2 publication Critical patent/JP2547674Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、カメラの遠隔撮影を可能にする遠隔操作装
置に関し、特に遠隔操作信号受光装置に関する。
(従来の技術及び解決しようとする課題) 操作者側に赤外線発信器を所持させ、カメラ側に赤外
線受信器を配置し、前記赤外線発信器の発する赤外線を
受信してカメラ動作を開始させるカメラの遠隔操作装置
は、実開昭56−139143号公報で知られていることであ
る。
この装置は、カメラに受信器をカメラの光軸に対し調
節可能に配置してあるので、受信器を回動調節して、操
作者が任意の位置でのカメラ駆動を可能としている。
したがって、この装置は操作者が任意の位置でカメラ
を操作することができるという点で優れているというこ
とができる。
しかしながら、遠隔操作が必要となる場合は、操作者
が被写体側にいるときは、画角外にいることは稀であ
り、ほとんどファインダ視野内に位置し、それ以外は撮
影者としてカメラ背面に位置している場合が多いもので
ある。
このような観点で考えると、前記装置は受信器の光軸
がカメラの光軸に対して調節可能になっている故にかえ
って操作上面倒である。
(課題を解決するための手段) 上述の事情に鑑み、本考案は、操作者側に赤外線発信
器を所持させ、カメラ側に赤外線受信器を配置し、前記
赤外線発信器の発する赤外線の遠隔操作信号を受信して
カメラ動作を開始させるカメラの遠隔操作装置におい
て、対物レンズを通して入射した光のうち可視光部をフ
ァインダによる視認のため接眼レンズ方向に反射すると
ともにすくなくとも赤外光部分を通過する可視光カット
フィルタと、この可視光カットフィルタを通して入射し
てきた赤外光を受光する受光素子と、接眼レンズと前記
可視光カットフィルタを通して入射してきた赤外光を前
記受光素子に反射する反射面とを備え、前記対物レンズ
側及び接眼レンズ側の両方から前記赤外線の遠隔操作信
号を前記受光素子が受光するように構成したことを特徴
とするカメラの遠隔操作信号受光装置を提供するもので
ある。
(実施例) 以下、図面を参照して、本考案の構成を説明する。
第1図は、本考案に係る装置の一実施例図、第2図
は、ファインダの望遠状態を示す部分図である。
第1図において、枠体1の後方に受光素子2が設けら
れ、その出力端は回路基板3に接続されている。この回
路基板3は受光素子2の出力信号を受け、図示しないカ
メラ機構に駆動信号を送出するものである。
受光素子2の前方に可視光カットフィルタ6が斜めに
設けられ、その前方には図示しないカメラの撮影光学系
のズーム操作に連動して可動する可動レンズ5と対物レ
ンズ4が設けられている。
したがって、対物レンズ4を通して入射した被写体光
は、可動レンズ5を通過し、可視光カットフィルタ6に
よって可視光は反射されて上方に向かうが、残りの光は
このフィルタを通過し受光素子2に入射する。
可視光カットフィルタ6の上方には、中間レンズ7、
フレームガラス8、コンデンサレンズ9、ペンタプリズ
ム10、接眼レンズ11が設けられている。
したっがて、可視光カットフィルタ6によって反射さ
れた可視光は、中間レンズ7、フレームガラス8、コン
デンサレンズ9、ペンタプリズム10、接眼レンズ11を経
て被写体を視認することができる。
第1図は広角側にファインダ光学系が位置したときの
入射光の軌跡を示すものであり、第2図は、可動レンズ
5が望遠側に移動したときの入射光の軌跡を示すもので
ある。
両図において、対物レンズ4から入射した赤外線12a
は可動レンズ5、フィルタ6を通過して受光素子2に至
り、受光素子2の出力信号は回路基板3によって、図示
しないカメラ機構に駆動信号として送出される。
一方、接眼レンズ11から入射した赤外線12bは、ペン
タプリズム10、コンデンサレンズ9、フレームガラス
8、中間レンズ7、可視光カットフィルタ6を通過し
て、枠体1の反射面1cによって反射され受光素子2に入
射される。したがって、回路基板3によってカメラ駆動
信号が送出される。
(効果) 以上、詳述したように、本考案に係る装置は、単一の
受光素子のみで前方、後方両方の受信を可能にすること
により、余分な受光素子及び回路を必要としないため、
電気的ノイズを除去できるとともにスペース、コスト的
に優れ、また単一の可視光カットフィルタを用いること
により、ファインダ光量、リモコン光量共に低下させる
ことなく構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る装置の一実施例図、第2図は、
ファインダの望遠状態を示す部分図である。 1……枠体、2……受光素子、3……回路基板、4……
対物レンズ 5……可動レンズ、6……可視光カットフィルタ 10……ペンタプリズム 11……接眼レンズ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】操作者側に赤外線発信器を所持させ、カメ
    ラ側に赤外線受信器を配置し、前記赤外線発信器の発す
    る赤外線の遠隔操作信号を受信してカメラ動作を開始さ
    せるカメラの遠隔操作装置において、 対物レンズを通して入射した光のうち可視光部をファイ
    ンダによる視認のため接眼レンズ方向に反射すると共に
    少なくとも赤外光部分を通過する可視光カットフィルタ
    と、この可視光カットフィルタを通して入射してきた赤
    外光を受光する受光素子と、接眼レンズと前記可視光カ
    ットフィルタを通して入射してきた赤外光を前記受光素
    子に反射する反射面とを備え、前記対物レンズ側及び接
    眼レンズ側の両方から前記赤外線の遠隔操作信号を前記
    受光素子が受光するように構成したことを特徴とするカ
    メラの遠隔操作信号受光装置。
JP8204990U 1990-07-31 1990-07-31 カメラの遠隔操作信号受光装置 Expired - Fee Related JP2547674Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8204990U JP2547674Y2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 カメラの遠隔操作信号受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8204990U JP2547674Y2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 カメラの遠隔操作信号受光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0440230U JPH0440230U (ja) 1992-04-06
JP2547674Y2 true JP2547674Y2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=31628521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8204990U Expired - Fee Related JP2547674Y2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 カメラの遠隔操作信号受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547674Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440230U (ja) 1992-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853787A (en) Still video camera having a viewfinder with superimposed images
JP2547674Y2 (ja) カメラの遠隔操作信号受光装置
JPH0636087B2 (ja) ファインダ装置およびファインダ装置を備えたカメラ
JPS5838778B2 (ja) レンズ切替写真機
GB2073904A (en) Automatically focussing binoculars
GB2227099A (en) Remote control apparatus of camera associated with its viewfinder
JPH0511547Y2 (ja)
JPH07168096A (ja) ビデオカメラ用ズームレンズおよびビデオカメラ
JP2756266B2 (ja) カメラシステム又はカメラシステムにおける交換レンズ
JP4146630B2 (ja) 像振れ補正装置と撮影レンズとカメラ本体とカメラシステム
JP2757433B2 (ja) 焦点検出装置を有する自動合焦交換レンズ
GB2244565A (en) Remote control apparatus of camera
KR100229102B1 (ko) 줌위치에 따른 측거 영역 가변장치
JP2775114B2 (ja) オートフォーカス装置
JPH11326749A (ja) カメラの焦点検出装置
JPH04109741U (ja) リモートコントロール装置付カメラ
JPH0389682A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0695213A (ja) 採光式ファインダを有するカメラ
JPS6413532A (en) Remote control camera
JPS62194242A (ja) 交換レンズ鏡筒
JPH10312022A (ja) 遠隔操作可能なカメラ
JPH08146287A (ja) 距離測定装置
JPH01105932U (ja)
JPH06250285A (ja) 遠隔操作装置を有するカメラ
JPS6053909A (ja) 自動焦点調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees