JP2545149B2 - 光交差デバイス - Google Patents

光交差デバイス

Info

Publication number
JP2545149B2
JP2545149B2 JP2037552A JP3755290A JP2545149B2 JP 2545149 B2 JP2545149 B2 JP 2545149B2 JP 2037552 A JP2037552 A JP 2037552A JP 3755290 A JP3755290 A JP 3755290A JP 2545149 B2 JP2545149 B2 JP 2545149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
optical
waveguides
intersection
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2037552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02266334A (ja
Inventor
エフ.ヘルナンデスージル ホセ
ケー.コロツキー スティーブン
オー.マーフィー ティモシー
ジェイ.ヴェセルカ ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH02266334A publication Critical patent/JPH02266334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545149B2 publication Critical patent/JP2545149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3137Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure with intersecting or branching waveguides, e.g. X-switches and Y-junctions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は伝送損失を低減した交差光導波路に関し、ま
たそのような導波路の交差を含む光通信システムに関す
る。
[従来の技術] 光通信の分野が成長し、新たな応用が二三年前可能で
あった能力以上に関連技術の限界を押し上げている。こ
れらの新たな応用の一つは、光信号を電気信号へ変換す
ることなしに多くの電話加入者を相互接続する光スイッ
チの使用である。提案された光スイッチの構成は、比較
的初歩のクロスバー構成と、より高度のバニヨン(bany
on)、ベン、クロス及びシャッフル(shuffle)構成を
含んでいる。これら種々の構成を利用するために考慮す
べき2つの重要な問題は、漏話と損失である。漏話の問
題は上記構成の、種々の“拡張”された変形を使うこと
によって低減し得るし、それらの全ては当技術分野では
周知である。しかし損失の問題はいまだ不明瞭である。
有害な損失は多くの異なる現象のどれか一つと関連して
いる。しかし前述のスイッチ構成に使われる交差光導波
路に関連する損失は、その損失が特別に選ばれた経路で
遭遇する交差の数の関数であり、これ故経路によって変
化するため、特に重要である。光交差に関連する損失
は、大きな光スイッチの開発・製品化にとり、現在の最
大の問題点である。
[発明の概要] 本発明は損失を低減した“光導波路交差”に関し、典
型的な実施例では、本発明の交差は、導波路の寸法(交
差する導波路面の中で、伝ぱん方向に直行する面の)が
交差する領域に近付くにつれて減少する少なくとも二つ
の交差する導波路を含んでいる。加えて、結合した導波
路の交差面でかつ交差面内の最小幅は、導波路“変更
前”、(即ち夫々の導波路の伝ぱん方向に直行する寸法
が無変化のままである時)に得られる値以下に減らされ
る。本発明の実施例では、少なくとも二つの導波路は、
良く知られた漏話現象を減らすために選択されたある角
度で交差している。
上述した本発明の実施例によれば、交差近傍の所定の
伝送導波路の中では、隣接導波路の存在に起因する電磁
界ひずみが効果的に減少する。従って、本発明は最も普
通の形では、交差近傍の所定の伝送導波路の中で、隣接
導波路の存在に起因する電磁界のひずみを減少させる手
段を含んでいる。
本発明の交差は光スイッチの構成に有効に使われ、又
光通信システムの他の応用、例えば光計算や光センシン
グにも使用可能である。
[実施例の説明] 本発明は、低損失特性光交差に関するものである。本
発明は、交差に起因する損失は、少くとも一部分は、交
差領域近傍の伝送導路内での光学場ひずみに起因すると
いう本発明者の認識から生まれた。そのようなひずみ
は、光交差領域近傍の所定の導波路のモード形状につい
て、隣接する導波路が影響を与えることによる。交差角
が十分大きくても、僅かなパワーが1つの導波路から他
の導波路に移り、所定の伝送導波路の中の特殊なモード
に関連する光学場ひずみが、隣接導波路の存在によって
起こることを、本発明者は見出した。交差点所定導波路
の中でのひずみは、交差点から離れて行く同一導波路の
中でのひずみとは非対称である。従って、導波路の入口
部分と出口部分の光学場の形状は交差点においては一致
せず、放射損失がその点で起こる。
(ここで使われる“光”という用語は、電磁スペクト
ルの単なる可視光領域より広い意味である。ここでは1
0、5又は2dB/Kmより少い損失で誘電媒質中を伝送する
光スペクトルの全領域を含んだ意味である。ここで述べ
るデバイスについては、その伝送損失は、10dB/cm以上
である。そのような損失は、デバイスの物理的寸法が非
常に小さいため、デバイスの中では無視できるし、また
信号の全体の絶対伝送損失からも無視できる。しかし、
例えば、光ファイバの長距離伝送に対しては、すでに言
及された低損失特性が要求され、それゆえ、そのような
損失特性は“光”という用語の定義の中での基準として
ここでは用いている。従って、“光”という用語は光通
信システムに用いられる電磁スペクトルの領域に関係し
て定義される。更に詳しく述べれば、このスペクトル領
域は通常0.2から20又は50ミクロンまでの範囲にある。
最近、光通信で最も多く使われるスペクトルの領域は0.
6から2ミクロンである。ここで使われる“導波路”と
いう用語は、マックスウェル方程式の解に従って電磁エ
ネルギーを少なくとも一方向に回折損失なしに送る誘電
体構造を含む。) 本発明の実施によって減少する伝送損失は、1つの導
波路中を伝ぱんする光に関連する光学場と、2番目の導
波路の光特性間の相互作用によることは、当業者には明
らかなことである。ある意味では、1番目の導波路中の
光伝ぱんは、2番目の導波路の光特性を“感知”するか
又はそれが“拡散”されて、そのためにこの1番目の導
波路の伝送特定は交差点において付随的損失を伴ってひ
ずむ。明らかに、この有害な影響は交差角を減らすと増
大するが、それは交差する導波路の距離が縮まるためで
ある。事実、交差角が5度以下になると、幅が約8ミク
ロンでΔn=0.01(ここでΔnは導波路の屈折率と隣接
基板材料の屈折率との差である。)の導波路に対して
は、相互作用の総計は非常に大きくなり、結果として
“漏話”が増大する。従って、上述のような物理的特性
の導波路に対しては、5度以下の交差角は通常は実用的
でない。ここで述べる実施例は10度の交差角である。
第1図は従来技術の光交差を例である。この従来例で
は、互いにある交差角で配置された2つの導波路を示し
ている。第1図の交差では、導波路の各々の寸法は不変
であり、その結果、交差領域での導波路の幅は交差前よ
り大きくなる。
第1図の導波路は、本発明の実施例と同じく、当業者
に周知の技術で製造可能である。その技術には、1987年
1月15日付のElectronics Letters23巻2号72−73頁に
“Ti:LiNbO3交差導波路”と題するG.A.Bogertの論文で
発表されたTi処理されたLiNbO3を用いたチヤネル導波路
の製造を含まれる。
第2図は本発明の光交差の実施例である。第2図に示
す本発明の特徴は第1図と対比すれば容易に理解され
る。その発明の特徴は交差領域に近づく導波路が“先細
り”になっており、交差領域自身の寸法が減少している
点である。本発明者は光交差点に近づく導波路及び交差
領域自身の寸法変更が、従来技術の光交差で発生した光
学場ひずみから生ずる伝送損失を減らす結果となること
を見出した。
第3図は、従来技術の光交差と本発明の光交差の実施
例の典型的な寸法差を示したものである。この図で10と
11は12で交差する埋設チヤネル導波路である。本発明の
実施例においては、導波路はシングルモード導波路であ
る。図の17で与えられる交差角Φは従来技術により、漏
話を減らすように選択されている。導波路の幅は色々あ
るが、第1図では双方の導波路の幅13は同じである。第
3図においては、従来技術の光交差は実線で示され、導
波路の幅は交差部分でも一定である。第3図は交差点で
の光交差の幅14は交差の“腰”と呼ばれ、交差領域及び
交差導波路面での最小幅である。
本発明の光相互接続は第3図に示すように従来技術と
は異なっており、伝ぱん方向の横断方向でかつ交差導波
路面中での寸法は、導波路が交差点に近づくにつれて変
化−通常は減少−する。これは第3図の点線24,25で示
されている。更に本発明の他の実施例では、交差の腰も
縮小され、それは第3図の点線18で示されている。
本発明の一実施例によると、導波路は埋設型又はリッ
ジ型のチャネル導波路である。そのような導波路の構造
や製造技術は従来から周知である。例えば、構造はチタ
ン拡張リチュウムニオブ酸塩、又はエピタキシャル成長
半導体のホモ構造又はヘテロ構造である。更に本発明の
実施例は他のプレーナーやチャネルと同じくガラス又は
結晶構造の周知の光ファイバー構造を含んでいる。
本発明は、導波路の交差部での損失特性を改善するた
めに光導波路の物理的寸法を変更する点にあったが、そ
のような変更は、交差領域に近づく光導波路の寸法減少
より、むしろ屈折率などの適切な指数変更により影響さ
れることが当業者には明らかである。事実、当業者が理
解するように、導波路の寸法に適用した“減らす”とい
う用語は最も一般的には導波路の領域を効果的に“減ら
す”屈折率の適切な変更を意味する。そのような変更は
通常、導波路の中心領域に屈折率に対して導波路の境界
領域の屈折率の減少を含んでいる。
従って本発明は、例えば、伝ぱん方向を横切る(直
行)方向の導波路の屈折率分布の観点から説明すること
ができる。殆どの光導波路では、そのような横断(直
行)方向の屈折率分布は伝ぱん方向とは無関係である。
しかし本発明の特徴によれば、横断方向の屈折率分布は
軸方向、即ち伝ぱん方向に沿って、交差点に達するまで
変化する。そのような変化は導波領域を“狭める”結果
となる。従来技術の光導波路、例えば光ファイバでは横
断方向の屈折率分布は軸方向に変化する。導波路の横断
方向の屈折率の軸方向の変化の例は、より良い整合特性
を得るためにビームの寸法を変更するために用いられる
公知の“先広がり”である。しかし、そのような可能な
従来技術は、本発明と少なくとも2点で異なっている。
第1点は、横断屈折率分布の軸方向の変化は交差点に接
近した領域の光導波路に用いられたことはなかった。第
2点に、そのような軸方向の変化は、伝ぱん方向に沿う
導波路の対称軸について横断方向に対称である。しか
し、本発明では、横断方向に沿っての屈折率の分布の軸
方向変化は伝ぱん方向に沿う光導波路の対称軸に関して
非対称である。本発明のこの特性を別の方法で表現する
と、“修正された”交差導波路は、伝ぱん方向に沿う修
正前の導波路の対称軸に関して非対称な屈折率の横断分
布を有していることである。
本発明の実施例は上述のごとく交差する導波路の非対
称修正という観点から説明されたが、幾何学的には交差
点に近づく導波路は対称的修正によって本発明が実施さ
れ得るよう構成されている。本発明のそのような対称的
実施例の典型としては、1つの交差点で4つの導波路が
交差するものがある。そのような典型的実施例では、中
央の2つの導波路のみが本発明の実施に伴う損失改善を
示している。しかし伝送に用いられるこれら2つの中央
の導波路は、2つの外側の導波路の存在に影響される不
可欠の光学場ひずみを伴って対称的テーパーになってい
る。これら2つの外側の導波路は、伝送には用いられな
い、本実施例ではそれも又対称的テーパーになってい
る。(本実施例では、テーパーは交差の腰に於いてもや
はり必要である。) しかしもし外側の導波路も低損失でなければならない
ならば、この外側の導波路は非対称なテーパーが好まし
く、一方、中央の導波路は対称的テーパーのままでよ
い。この外側の導波路の非対称性はこの状況下で必要で
ある。それは前述の光導波路の伝送特性への必要有益な
影響を作るため、外側の導波路は隣接導波路を持つてい
ないからである。
本発明は種々の特別な実施例について説明された。し
かも最も一般的な形では、本発明は所定の導波路の中
で、隣接導波路の存在に起因する非対称の光学場ひずみ
を平衡させ又は除去(減少)する手段を用いることを含
んでいる。実施例の説明においては、前記ひずみを減ら
すための開示された技術の1つは、交差領域に近づく導
波路の横断方向の寸法を減らすことを含んでいる。もう
1つの技術は、交差領域に近づく導波路の横断方向の屈
折率分布の軸方向の変化を含んでいる。従って導波路の
材料に対する物理的な変化より、むしろ電気光学的手段
が導波路の横断手段の屈折率の軸方向変化を具現するた
めに用いられる。
各図面では、導波路の境界が明確であるような印象を
与えている。しかし、事実は、本発明の拡散導波路を含
む実施例では、横断方向の屈折率分布は、しばしば連続
的に減衰するため明確な境界を持っているわけではな
い。しかし説明の都合上、各図の導波路は明確な境界を
持っているように示されている。
1.3ミクロンで動作するシングルモードの導波路を含
む本発明の実施例の寸法を、第3図の交差点12と関連し
て説明する。導波路の寸法変更(修正)は各導波路に沿
った点a,dから始まり、それらと交差点との軸方向距離
は140ミクロンである。線19はa,d点における導波路の伝
ぱん方向に垂直の長さである。線19の中心と点12との距
離は140ミクロンである。線20は点a,dを結んだ線であ
る。導波路の寸法変更は線19によって定義されたa,d点
から始まり、交差する線b−cまで続く。線b−cは交
差点より符号22で示された長さだけ離れている。線b−
cは線20と平行に引かれ、これら2本の線と線24,25で
形成された台形が寸法変更の領域である。この領域と同
じ領域が図示のごとく交差の出力側にも対称的にある。
本発明のこの実施例では、線b−cの長さは2ミクロン
である。線b−cから変更前の導波路の点27までの距離
26は2.75ミクロンである。これらの数の全ては、幅13が
8ミクロンの交差する導波路に与えられる。変更された
交差部の腰17は直角三角形の原理から8ミクロン/(co
sΦ/2)で与えられる。Φは導波路の交差角である。本
発明のこの特別の実施例について、コンピュータシミュ
レーションと実験デモンストレーションでは、交差を通
る光放射の横断に関連する損失が約50%の率で減ったこ
とを示した。
第2図、第3図の実施例は、周知の原理、及び本明細
書に引用したG.A.Bogertによって述べられた原理によっ
て製造できる。これらの周知の技術に従って、上に述べ
た本発明の交差はチタン拡散を用いたリチュームニオブ
酸塩基板の中に形成された。
交差の働きとそれの損失特性への影響は、1989年2
月、テキサス、ハウストンに於ける『導波光学での数値
シミュレーシュンと分析学会』で、例えばThylenが述べ
た周知のビーム伝ぱん方法によるデバイスの伝送特性を
記述する反復計算機技術を使って分析された。
【図面の簡単な説明】
第1図は光交差の従来例を示す図、 第2図は本発明の光交差の実施例を示す図、 第3図は光交差の従来例と本発明の実施例の寸法差を示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ティモシー オー.マーフィー アメリカ合衆国,07728 ニュージャー ジィ フリーホールド,ウィンザー テ ラス 6エフ (72)発明者 ジョン ジェイ.ヴェセルカ アメリカ合衆国,07728 ニュージャー ジィ フリーホールド,ストークス ス トリート 55 (56)参考文献 特開 昭50−92149(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交差する少なくとも2本の導波路(10、1
    1)からなり、その交差領域(12)に接近する前記少な
    くとも2本の導波路の夫々が、他方の導波路に十分接近
    し、前記他方の導波路内を伝搬する光に起因して電磁界
    形態が非対称にひずむ光交差デバイスにおいて、 前記交差領域(12)近傍においては、前記導波路の光伝
    搬軸方向に直行する方向の幅が一定(14,実線11)のま
    まではなく、幅が減少して(17,点線18,24,25)おり、 その結果、前記導波路が交差領域(12)に接近する場所
    で、前記導波路の光伝搬軸方向に直行する方向の屈折率
    分布が、光伝搬軸方向に沿って変化する ことを特徴とする光交差デバイス。
  2. 【請求項2】交差する少なくとも2本の導波路(10、1
    1)からなり、その交差領域(12)に接近する前記少な
    くとも2本の導波路の夫々が、他方の導波路に十分接近
    し、前記他方の導波路内を伝搬する光に起因して電磁界
    形態が非対称にひずむ光交差デバイスにおいて、 前記交差領域(12)近傍に、前記導波路の光伝搬軸方向
    に直行する方向の屈指率分布の光伝搬軸方向変化を実現
    する電気光学的手段を含む ことを特徴とする光交差デバイス。
  3. 【請求項3】前記角度は、5度以上10度以下であること
    を特徴とする請求項1に記載の光交差デバイス。
  4. 【請求項4】前記導波路は、チヤネルプレーナー導波路
    であることを特徴とする請求項1に記載の光交差デバイ
    ス。
  5. 【請求項5】前記導波路は、ヘテロ構造デバイスの一部
    であることを特徴とる請求項4に記載の光交差デバイ
    ス。
JP2037552A 1989-03-02 1990-02-20 光交差デバイス Expired - Lifetime JP2545149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/318,044 US4961619A (en) 1989-03-02 1989-03-02 Low loss waveguide intersection
US318044 1989-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02266334A JPH02266334A (ja) 1990-10-31
JP2545149B2 true JP2545149B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=23236385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2037552A Expired - Lifetime JP2545149B2 (ja) 1989-03-02 1990-02-20 光交差デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4961619A (ja)
EP (1) EP0385671B1 (ja)
JP (1) JP2545149B2 (ja)
CA (1) CA2008901C (ja)
DE (1) DE69021750T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894735B2 (ja) * 1989-08-30 1999-05-24 日本電気株式会社 光回路
DE69031968T2 (de) * 1989-10-26 1998-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd Optischer Wellenleiterschalter
GB2239715B (en) * 1990-01-06 1994-04-27 Plessey Co Plc Integrated optical device
FR2680418B1 (fr) * 1991-08-13 1995-01-20 Corning Inc Diviseur achromatique en optique integree et coupleur de m entrees vers n sorties incorporant un tel diviseur.
FI944253A (fi) * 1993-09-17 1995-03-18 Iot Integrierte Optik Gmbh Integroidusti optinen 2 x 2 -kytkin
US6134043A (en) * 1998-08-11 2000-10-17 Massachusetts Institute Of Technology Composite photonic crystals
US6198860B1 (en) 1998-09-22 2001-03-06 Massachusetts Institute Of Technology Optical waveguide crossings
US6684008B2 (en) 2000-09-01 2004-01-27 The University Of British Columbia Planar photonic bandgap structures for controlling radiation loss
DE10253438B4 (de) * 2002-11-12 2008-09-18 Finisar Corp., Sunnyvale Wellenleiterkreuzung
US6934446B2 (en) * 2003-03-27 2005-08-23 Lucent Technologies Inc. Optical waveguiding apparatus having reduced crossover losses
CA2560845C (en) * 2004-03-24 2011-05-24 Sioptical, Inc. Optical crossover in thin silicon
US7447397B1 (en) 2004-06-14 2008-11-04 Dynamic Method Enterprises Limited Optical switch matrix
CN102144179B (zh) * 2008-09-04 2013-06-12 惠普开发有限公司 损耗得以减少的介电波导相交点
CN103760637B (zh) * 2014-02-10 2017-02-22 南京大学 一种微型高性能正交硅波导结构
US10642074B2 (en) 2016-09-30 2020-05-05 University Of Utah Research Foundation Photonic modulator structures and methods of manufacture
WO2018100157A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 Rockley Photonics Limited Waveguide optoelectronic device
JP2018116115A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 古河電気工業株式会社 交差光導波路構造及び光導波路素子
US11022825B2 (en) * 2018-09-03 2021-06-01 Ciena Corporation Silicon photonics modulator using TM mode and with a modified rib geometry
US11067749B2 (en) * 2019-11-21 2021-07-20 Globalfoundries U.S. Inc. Waveguides with cladding layers of gradated refractive index

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323207B2 (ja) * 1973-12-14 1978-07-13
US4262992A (en) * 1979-04-18 1981-04-21 The United States Of America As Represented By The Director Of The National Security Agency Variable integrated optical logic element
US4674827A (en) * 1982-05-20 1987-06-23 Masayuki Izutsu Slab-type optical device
DE3381598D1 (de) * 1982-09-30 1990-06-28 Fujitsu Ltd Optischer bipolarschalter mit spannungssteuerung mittels sich kreuzenden wellenleitern.
JPS6227723A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Oki Electric Ind Co Ltd 導波型光スイツチ
US4693546A (en) * 1986-02-24 1987-09-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Guided-wave optical power divider
JPS6371826A (ja) * 1986-09-16 1988-04-01 Hitachi Ltd 光半導体装置
JPS63142333A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Oki Electric Ind Co Ltd 導波型光スイツチ
US4846540A (en) * 1988-01-25 1989-07-11 Bell Communications Research, Inc. Optical wavegide junction

Also Published As

Publication number Publication date
EP0385671A2 (en) 1990-09-05
DE69021750T2 (de) 1996-02-29
EP0385671B1 (en) 1995-08-23
EP0385671A3 (en) 1992-02-19
CA2008901A1 (en) 1990-09-02
DE69021750D1 (de) 1995-09-28
JPH02266334A (ja) 1990-10-31
US4961619A (en) 1990-10-09
CA2008901C (en) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545149B2 (ja) 光交差デバイス
US6980720B2 (en) Mode transformation and loss reduction in silicon waveguide structures utilizing tapered transition regions
US7587106B2 (en) Optical crossover in thin silicon
US4130342A (en) Passive optical channel crossover, switch and bend structure
US7035509B2 (en) Semiconductor optical waveguide device
US6934446B2 (en) Optical waveguiding apparatus having reduced crossover losses
EP0365724A1 (en) Integrated optical waveguide band
CN112711093B (zh) 一种偏振分束器结构及偏振分束方法
CN114047578B (zh) 一种波导层和交叉波导
CN115166902B (zh) 一种波导层及其多模干涉交叉波导
CA1220959A (en) Wavelength filters
US5590226A (en) Integrated optical branching arrangement and method using same
CN116224491B (zh) 狭缝交叉光波导及光学传感器件
CN111025470B (zh) 一种基于抛物线型mmi的超紧凑硅基波导交叉结构
CA2253563C (en) Optical power divider and fabrication method thereof
US6836600B2 (en) Optical coupler with low loss interconnections
CN111458795A (zh) 一种基于硅波导的全波段起偏器
JPH04346301A (ja) 光合分岐器
CN113219587A (zh) 一种基于硅-二氧化硅-氮化硅结构的集成偏振分束器
JPH065350B2 (ja) 全反射型光スイツチ
JPS62212633A (ja) 光ゲ−トマトリクススイツチ
Haga et al. Polarization‐independent guided‐wave optical hybrid coupler
JP2000131544A (ja) Y分岐光導波路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14