JP2544839B2 - 導管を修理する方法およびその方法に使用する装置 - Google Patents

導管を修理する方法およびその方法に使用する装置

Info

Publication number
JP2544839B2
JP2544839B2 JP2506272A JP50627290A JP2544839B2 JP 2544839 B2 JP2544839 B2 JP 2544839B2 JP 2506272 A JP2506272 A JP 2506272A JP 50627290 A JP50627290 A JP 50627290A JP 2544839 B2 JP2544839 B2 JP 2544839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core member
conduit
inflatable
annular
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2506272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03506065A (ja
Inventor
リチャード ハーリントン,デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BARII BURAZAAZU SUPESHARAIZUDO SAABISHIIZU Pty Ltd
Original Assignee
BARII BURAZAAZU SUPESHARAIZUDO SAABISHIIZU Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BARII BURAZAAZU SUPESHARAIZUDO SAABISHIIZU Pty Ltd filed Critical BARII BURAZAAZU SUPESHARAIZUDO SAABISHIIZU Pty Ltd
Publication of JPH03506065A publication Critical patent/JPH03506065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544839B2 publication Critical patent/JP2544839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/1645Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a sealing material being introduced inside the pipe by means of a tool moving in the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/163Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a ring, a band or a sleeve being pressed against the inner surface of the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/26Pigs or moles, i.e. devices movable in a pipe or conduit with or without self-contained propulsion means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は損傷した導管、配管系および下水管を膨張自
在部材による成形体によりその内壁に補強ライニングを
施して修理または改装する方法に関する。
亀裂、破壊、腐食した配管系または下水管等を、内壁
へ補強ライニングを敷設するいわゆるソフトライニング
法により改装することは当業界で周知である。2の基本
法が採用される。熱硬化性樹脂含浸強化繊維のチューブ
を水頭により外部から再ライニングすべき箇所へ押込ん
で設置する方法、および熱硬化性樹脂含浸硬化繊維の層
を空気圧または水圧により膨張可能な成形体(form)を
用いて再ライニングすべき箇所の内壁へ敷設する方法。
両事例において、熱硬化性樹脂の硬化は温水、空気また
は蒸気を膨張成形体から循環させて行なわれる。
膨張成形体を使用する第2の方法の欠点は、特に繰返
して使用されることにより、膨張自在成形体の外材が再
ライニング過程で使用される樹脂の親和性を助長して新
ライニング材に接着する点にある。これは樹脂硬化後の
上記成形体の剥離および除去を困難にする。また、ある
種の膨張自在成形体では温水または他の膨張媒体が硬化
過程で内空間に均一分布できないような構成になってい
る。この結果、新ライニング材の一部が通常の工程時間
後に硬化しないままになる。他の既知方法の欠点は、使
用された膨張自在成形体が再ライニング工程中に配管系
または下水管を完全に充填して全流を遮断することであ
る。そのために、改装箇所のバイパスが往々にして必要
となる。配管系または下水管からの流れを持続できる同
軸ダクトを有する膨張自在成形体で改装するものが当分
野で既知である。しかし、硬質同軸ダクトが採用されて
いて該成形体を同様に硬化させるので通常のアクセス手
段により配管系または下水管へ該成形体を挿入するのは
困難である。
本発明の目的は、修理材として熱硬化性樹脂含浸強化
材の層を膨張自在部材によって配管系または下水管等の
導管の改装または修理すべき部位の内壁へ敷設し、改装
部位から上記膨張自在部材を簡単に信頼性をもって剥ぎ
取ることができ、かつ使用時に上記膨張自在部材へ水ま
たは排水の流通を持続させることのできる同軸ダクトの
コア部材を有する導管を修理するための装置を提供する
ことにある。本発明の装置は状況に応じて可撓性または
多少硬質であるのが好ましい。
本発明の1態様によれば、導管の内壁の修理部位へ修
理材をその場で敷設して導管を修理するための装置であ
って、上記装置はコア部材、および上記コア部材の外側
で上記コア部材の軸方向に沿って上記コア部材の周辺の
少なくとも1部へ設置された半径方向へ膨張自在の部材
から成り、上記膨張自在部材は軸方向の1端部のみが上
記コア部材へ連結された外面部、またはその外面部の軸
方向の1端部に隣接して上記コア部材へ連結された外面
部を有することを特徴とする。
即ち、具体的には、上記膨張自在部材の第1形態は、
好ましくは、チューブの1部を折返して形成され、その
同一方向の2つの軸端部は相互に隣接して上記コア部材
へ固定される。上記膨張自在部材の第2形態として、管
状の外補強板を第1形態の膨張自在部材もしくは膨張自
在要素の外周辺上に含み、軸方向におけるその1端部の
みが上記コア部材上へ固定される場合を想定している。
第1形態の場合、上記「外面部」は膨張自在部材それ
自体の外面部を意味し、第2形態の場合には「外面部」
は外補強板の外面部により構成される。
従って、上記膨張自在部材は上記コア部材の軸方向に
沿って延在する環状または一部環状の包囲空間を形成す
る膨張自在要素から成るのが実用的である。上記膨張自
在要素は軸方向の隣接位置で上記コア部材へ連結された
弾性内外シートから成り、上記内外シート間に包囲され
た環状または一部環状の空間を有するのが好ましい。更
に、本発明の好ましい態様において、弾性外補強板が上
記膨張自在要素の外側上に配設され、上記外補強板は上
記外面部を形成している。このように形成された上記膨
張自在要素、好ましくはチューブ、の配設は上記膨張自
在部材が導管に沿って軸方向へ引き抜かれるときに、上
記外補強板と導管の壁との間の封鎖に影響を与えること
なく、上記膨張自在部材の少なくとも1部が捲れて剥が
れることにより、収縮後の膨張自在部材を修理材から容
易に剥離できる。
即ち、第2形態の場合、上記外補強板上に設置された
修理材が修理部位へ敷設された後に、上記膨張自在要素
を収縮させて、上記外補強板と共に導管から除去する。
この場合、上記外補強板は上記コア部材上へ固定された
端部で修理材から剥れ始め、修理材から完全に分離し、
この時、外補強板は実質的に完全に捲れる。第1形態の
場合にも同様の手順が採用されるが膨張自在部材を形成
するチューブの外面部が修理材から剥離される。いずれ
の場合にも、上記捲れは実質的完全に行なわれるが、例
えば上記膨張自在部材の長手よりも修理材のスリーブの
長さが非常に短かい場合には上記捲れは部分的または一
部で生じる。
本発明において、修理材は典型的には管状スリーブか
ら成る。しかし、管状スリーブではない局所的修理材を
使用できる。この場合には修理材は修理すべき導管の内
面の周辺の一部にのみ敷設される。従って、修理材は上
記膨張自在部材の全周上ではなく部分的にのみ載置され
ればよい。
上記環状空間は上記チューブの内面に沿って少なくと
も1部で流体を循環させるために分割されているのが有
利である。探子スリーブが上記コア部材へ隣接結合され
た上記膨張自在要素の同一軸方向の2端部間で上記コア
部材へ連結されていて、上記探子スリーブが上記内外シ
ート間の空間を軸方向へ延材する複数の流路に分割し、
上記空間と流体を連絡する手段、即ち、膨張媒体の出入
口手段が上記内外スリーブ間で上記探子スリーブの両側
に設けられていてよい。特に好ましい態様において、修
理中に導管内の流体の通過を可能にするために上記コア
部材は軸方向に延在する通路を形成している。
本発明の第2態様によれば、導管の内壁の修理部位へ
熱硬化性樹脂含浸強化材等の適宜修理材をその場で導管
の内壁へ敷設することにより導管を修理するための装置
であって、上記装置はコア部材、および上記コア部材の
外側で上記コア部材の軸方向に沿って上記コア部材の周
辺の少なくとも1部へ設置された半径方向へ膨張自在の
部材から成り、上記コア部材は複数の環状要素により構
成されていて、各上記環状要素は共に軸方向へ押圧され
たときに上記コア部材の環状形態を維持するために隣接
する環状要素間で相互に係合する形状の端形成部を有
し、かつ選択的に上記端形成部を押圧して係合または係
合から上記端形成部を解放するテンション手段を有す
る。上記端形成部が解放されると、上記コア部材は屈曲
して湾曲している導管を通過できるものであるのが有利
である。
更に、本発明は導管を修理する方法を提供する。この
方法は半径方向へ膨張自在の部材を外側に装備したコア
部材を用意し、上記半径方向膨張自在部材は上記コア部
材の軸方向に沿って上記コア部材の周辺の少なくとも1
部に延在し、上記膨張自在部材はその軸方向の1端部の
みで、または該1端部に隣接して、上記コア部材に連結
された外面部を有する、上記膨張自在部材の外面部上に
熱硬化性物質を含む修理材を載置し、上記コア部材を上
記修理材と共に修理すべき導管へ位置決めして上記修理
材を導管修理部位上へ重ね、上記膨張自在部材を膨張さ
せて上記導管修理部位へ上記修理材を押圧し、上記修理
材が上記導管修理部位へ接着するまで所定時間上記膨張
自在部材の膨張状態を維持し、かつ上記膨張自在部材を
収縮させて、上記膨張自在部材の外面部の少なくとも一
部が捲れて上記修理材から上記膨張自在部材が剥れるこ
とにより上記コア部材を上記導管から除去することから
成ることを特徴とする。上記コア部材に連結された1端
部と軸方向において反対側の端部方向へ上記コア部材を
上記導管に沿って移動させることにより上記導管から上
記コア部材を除去するのが便利である。
本発明の他の好ましい態様は添付図面を参照して説明
する次の記載から容易に理解されるであろう。
図1(a)は本発明による導管修理装置の長手断面図
であり、(b)は(a)の他の態様を示す部分断面図で
ある。
図2は膨張自在部材の同軸ダクトであるコア部材の長
手部分断面図である。
図1(a)を参照すると、半径方向へ膨張自在の部材
で構成される成形体1は適宜の弾性材のチューブを一部
で折り返して形成され、その2端部2および3は相互に
隣接して同軸ダクトの形態のコア部材4へバンド22およ
び23等により適宜固定される。コア部材4は実質的に硬
質または半硬質である。膨張自在部材1の端部3は上記
コア部材の1端部に隣接して位置決めされる。上記コア
部材の両端部間には管状探子(director)スリーブ6の
1端部5がバンド24等により上記コア部材へ固定され
る。探子スリーブ6は上記膨張自在部材の長手の実質的
全長にわたって軸方向へ延在し、上記探子スリーブの他
端部は解放している。上記探子スリーブは不透過性材料
により形成されるか、もしくは全体または1部が微孔質
材料により形成されてよい。入口ダクトおよび出口ダク
ト8,11は上記膨張自在部材内へ膨張媒体を運搬しまたは
そこから膨張媒体を除去するために探子スリーブ6の両
側に設けられる。図1(a)に示されたようにバンド23
によって上記膨張自在部材の端部3へ、または上記コア
部材が長い場合には図1(b)に示されたようにバンド
25によって、端部3の位置から軸方向で外側へ突出した
コア部材上の一点へ、弾性外補強板7の1端部が固定さ
れてよい。弾性外補強板7の他端部は上記コア部材の他
端部に対して自由である。当然ながら、上記膨張自在部
材の外面部を構成する外補強板7はこの態様から省略さ
れてよい。その場合、上記膨張自在部材1の外弾性壁20
がその外面部を構成する。同様に、外補強板7を使用す
るときには簡単な膨張自在要素を用いることができ、そ
の膨張自在要素の軸方向の一方側の両端部2および3は
間隔を置いてコア部材4へ連結されてよい。
実際に際して、導管の修理材として熱硬化性樹脂含浸
強化材等適宜修理材による修理材スリーブ27が上記膨張
自在部材上に設置され、この全組合体が上記膨張自在部
材の端部3を最先端にして改装または修理される必要の
ある配管系または下水管等の導管の修理部位へ導入され
る。正確な位置決めは閉鎖回路テレビジョンを用いて確
実にされる。次いで、適切な温度と圧力下で膨張媒体が
入口ダクト8から導入され、上記膨張自在部材を膨張さ
せ、上記熱硬化性樹脂含浸強化材の修理材スリーブを付
勢して配管系または下水管等の導管の内壁面に密接に接
触させる。この膨張媒体は上記探子スリーブと対向する
上記膨張自在部材の内面との間の環状空間9および10を
通過して出口ダクト11から流出する。この循環は温度の
均等分布を確実にする。上記膨張媒体は適切な圧力で循
環し、上記熱硬化性樹脂含浸強化材はその樹脂が完全に
硬化するまで加熱されるのが好ましい。温度分布は適宜
に熱流を短絡させるように配設された所定寸法の孔をも
った管状探子スリーブ6を使用することにより必要に応
じて調整される。上記膨張媒体として、水、空気、また
は他の適宜な気体または流体が有効に使用できる。
上記熱硬化性樹脂含浸強化材の樹脂が完全に硬化した
後に、水の循環を停止して全水を排出または上記膨張自
在部材内の空間から吸い上げる。次いで、上記膨張自在
部材を端部3を最後部にしてゆっくりと配管系または下
水管等の導管から除去する。この作業により修理材であ
る上記熱硬化性樹脂含浸強化材の修理材スリーブから上
記外補強板が捲れてきれいに剥がれ、それにより上記膨
張自在部材は、外へ引き出されるときに、改装された部
分から略完全に捲れて剥がれる。この剥離作業は上記外
補強板と上記熱硬化性樹脂含浸強化材の修理材スリーブ
との間に接着剤を残さない点で極めて効率的であること
を実証した。
図2を参照すると、上記膨張自在部材と同軸のダクト
であるコア部材4は同一線上に配置された複数の環状要
素12から成る。各上記環状要素は1端面上に周辺が軸方
向に延びた形状の隆起部16、および他端面にそれに対応
して係合する形状の凹部17を有する。上記環状要素間で
隣接する上記隆起部と凹部との形成端部の端面を相互に
当接させると、上記隆起部と上記凹部とが結合して同一
直線上に上記環状要素が配設される。上記各環状要素の
長手にわたり1以上のケーブル通路13が設けられてお
り、そこを通ってテンションケーブル14がこのように複
数の上記環状要素により形成されたコア部材の1端部か
ら他端部へ伸長する。上記テンションケーブルは上記コ
ア部材の最終の環状要素12の一端部へ端子部材により固
定され、かつ他端部に螺子または他の適宜手段を有し、
この手段により上記テンションケーブルは伸張する。上
記テンションテーブルが緊張すると、上記環状要素は、
各々が同一線上になるように相互に隣接する上記隆起部
とそれに対応する上記凹部とが結合することによって固
く一直線上に保持される。適宜の弾性材による外ジャケ
ット15が上記コア部材の長手にわたって延在する。この
外ジャケット15は対応する環状要素12へ各端部で固定さ
れて封止されるのが便利である。外ジャケット15は上記
各環状要素を共に封止する働きをする。当然ながら、外
ジャケット15は1つの単純な膨張自在部材が使用される
場合に、上記膨張媒体が上記環状要素12の内側へ逃げな
いようにするために使用されてよい。図1に示されたよ
うな膨張自在部材による場合には、外ジャケット15は省
略できる。
実施に際して、上記膨張自在部材と熱硬化性樹脂含浸
強化材を配管系または下水管等の導管へ位置決めする前
に、単一または複数の上記テンションケーブルを弛緩す
ると、上記環状要素の各々は相互に対して移動し、その
ようにして上記コア部材および上記膨張自在部材は導管
の所定位置へ設置される。単一または複数の上記テンシ
ョンケーブルが緊張すると、上記コア部材および上記膨
張自在部材は上述のごとく確実に固定される。

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半径方向へ膨張自在の部材(1もしくは1
    と7)を外側に装備した、コア部材(4)を用意し、上
    記半径方向膨張自在部材は上記コア部材(4)の軸方向
    に沿って上記コア部材の周辺の少なくとも1部に延在
    し、上記膨張自在部材はその軸方向の1端部のみで、ま
    たは該1端部に隣接して、上記コア部材に連結された外
    面部(20もしくは7)を有する、上記膨張自在部材の外
    面部上に修理材(27)を載置し、上記コア部材を上記修
    理材と共に修理すべき導管へ位置決めして上記修理材を
    導管修理部位上へ重ね、上記膨張自在部材を膨張させて
    上記導管修理部位へ上記修理材を押圧し、上記修理材が
    上記導管修理部位へ接着するまで所定時間上記膨張自在
    部材の膨張状態を維持し、かつ上記膨張自在部材を収縮
    させて、上記膨張自在部材の外面部の少なくとも一部の
    捲れにより上記修理材から上記膨張自在部材が剥れるこ
    とにより上記コア部材を上記導管から除去することを特
    徴とする導管を修理する方法。
  2. 【請求項2】上記コア部材(4)に連結された1端部と
    軸方向において反対側の上記外面部(20もしくは7)の
    端部方向へ上記コア部材を上記導管に沿って移動させる
    ことにより上記導管から上記コア部材を除去する、請求
    項1の方法。
  3. 【請求項3】上記膨張自在部材は上記コア部材(4)の
    軸方向に沿って延在する環状または一部環状の包囲空間
    (9,10)を形成する膨張自在要素(1)から成る、請求
    項1または2の方法。
  4. 【請求項4】上記膨張自在要素(1)は軸方向において
    隣接する位置(2,3)で上記コア部材(4)へ連結され
    た弾性内外シート(21,20)から成り、上記環状または
    一部環状の空間は上記内外シート間に形成され、上記外
    シート(20)は上記膨張自在部材の上記外面部(20)を
    形成する、請求項3の方法。
  5. 【請求項5】上記膨張自在要素(1)は軸方向において
    隣接する位置で上記コア部材へ連結された弾性の内外シ
    ート(21,20)から成り、上記環状または一部環状の空
    間(9,10)は上記内外シート間に形成され、上記膨張自
    在部材の上記外面部は上記空間を形成する上記内外シー
    トの外側に設置された弾性外補強板(7)により形成さ
    れ、上記外補強板は上記コア部材(4)上または上記外
    シート(20)上へ、上記コア部材と上記外シートとの連
    結位置よりも軸方向外側またはその連結位置で固定され
    る、請求項3の方法。
  6. 【請求項6】外補強板(7)はその軸方向の1端部のみ
    が上記コア部材(4)上または上記膨張自在要素(1)
    上へ、上記膨張自在要素(1)の軸方向の1端部よりも
    外側にまたは上記膨張自在部材要素(1)の1端部に固
    定される、請求項3の方法。
  7. 【請求項7】上記空間(9,10)へ流体を導入して上記膨
    張自在要素(1)を半径方向へ膨張させる、請求項3の
    方法。
  8. 【請求項8】導管の内壁の修理部位へ修理材(27)をそ
    の場で敷設して導管を修理するための装置であって、上
    記装置はコア部材(4)、および上記コア部材の外側で
    上記コア部材の軸方向に沿って上記コア部材の周辺の少
    なくとも1部上へ設置された半径方向へ膨張自在の部材
    (1、もしくは1と7)から成り、上記半径方向膨張自
    在部材は軸方向の1端部のみが上記コア部材へ連結され
    た外面部(20もしくは7)、またはその外面部の軸方向
    の1端部に隣接して上記コア部材へ連結された外面部
    (20もしくは7)を有することを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】上記膨張自在部材は上記コア部材(4)の
    軸方向に沿って延在する環状または一部環状の包囲空間
    (9,10)を形成する膨張自在要素(1)から成る、請求
    項8の装置。
  10. 【請求項10】上記膨張自在要素(1)は軸方向の隣接
    位置(33)で上記コア部材(4)へ連結された弾性内外
    シート(21,20)から成り、上記内外シート間に包囲さ
    れた環状または一部環状の空間(9,10)を有する、請求
    項9の装置。
  11. 【請求項11】探子スリーブ(6)が上記膨張自在要素
    の軸方向の隣接位置(2,3)間で上記コア部材(4)へ
    連結されていて、上記探子スリーブは上記内外シート間
    の空間(9,10)を軸方向へ延在する複数の流路に分割
    し、上記空間(9,10)と流体を連絡する手段(8,11)が
    上記隣接位置(2,3)間で上記探子スリーブの両側に設
    けられている、請求項10の装置。
  12. 【請求項12】弾性外補強板(7)が上記膨張自在要素
    (1)の外側上に配設され、上記外補強板は上記外面部
    (7)を形成している、請求項9から11のいずれか1の
    装置。
  13. 【請求項13】本装置の使用時に上記導管内の流体の通
    過を可能にするために上記コア部材(4)は軸方向に延
    在する通路を形成している、請求項8の装置。
  14. 【請求項14】上記コア部材(4)は複数の環状要素
    (12)により構成されていて、上記各環状要素(12)は
    共に軸方向へ押圧されたときに上記コア部材の環状形態
    を維持するために隣接する環状要素間で相互に係合する
    形状の端形成部(16,17)を有し、かつ選択的に上記端
    形成部(16,17)を押圧して係合、または係合から上記
    端形成部を解放するテンション手段(13,14)を有す
    る、請求項13の装置。
JP2506272A 1989-04-07 1990-04-09 導管を修理する方法およびその方法に使用する装置 Expired - Lifetime JP2544839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU3570 1989-04-07
AUPJ357089 1989-04-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6256452A Division JP2534030B2 (ja) 1989-04-07 1994-10-21 修理材スリ―ブとそれを導管内壁の修理領域へ適用するための装置との組合体、および導管内壁の修理領域をその場で修理する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03506065A JPH03506065A (ja) 1991-12-26
JP2544839B2 true JP2544839B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=3773833

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2506272A Expired - Lifetime JP2544839B2 (ja) 1989-04-07 1990-04-09 導管を修理する方法およびその方法に使用する装置
JP6256452A Expired - Lifetime JP2534030B2 (ja) 1989-04-07 1994-10-21 修理材スリ―ブとそれを導管内壁の修理領域へ適用するための装置との組合体、および導管内壁の修理領域をその場で修理する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6256452A Expired - Lifetime JP2534030B2 (ja) 1989-04-07 1994-10-21 修理材スリ―ブとそれを導管内壁の修理領域へ適用するための装置との組合体、および導管内壁の修理領域をその場で修理する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5203377A (ja)
EP (2) EP0550417A3 (ja)
JP (2) JP2544839B2 (ja)
KR (1) KR920700377A (ja)
AT (1) ATE94966T1 (ja)
AU (1) AU645011B2 (ja)
BR (1) BR9006407A (ja)
CA (1) CA2030791A1 (ja)
DE (1) DE69003500T2 (ja)
DK (1) DK0420959T3 (ja)
ES (1) ES2045913T3 (ja)
RU (1) RU1835025C (ja)
WO (1) WO1990012243A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9203005D0 (en) * 1992-02-13 1992-03-25 Insituform Group Ltd Improvements relating to the lining of pipelines or passageways
CA2132526A1 (en) * 1992-03-20 1993-09-30 Robert Walter Vowles Apparatus for use in repairing a pipeline and method for carrying out such repairs
EP0632874A4 (en) * 1992-03-24 1995-03-29 Barry Bros Spec Services DEVICE FOR THE REPAIR OF PIPES AND COMPRISING INFLATABLE ELEMENTS.
GB9312190D0 (en) * 1993-06-12 1993-07-28 Insituform Technologies Limite Improvements relating to the lining of pipelines and passage-ways
US5628345A (en) * 1994-06-22 1997-05-13 American Pipeline Supply, Corp. Point repair system for conduits
US5560395A (en) * 1994-09-28 1996-10-01 Bissonnette; Roger A. Apparatus and method for repairing underground conduits in situ
US6019136A (en) * 1997-12-04 2000-02-01 Fiberglass Coatings, Inc. Conduit repair system
EP1173320A4 (en) * 1999-04-18 2004-05-06 Entegris Inc APPARATUS FOR CONNECTING TUBULAR END PIECES
US6395127B1 (en) 1999-04-18 2002-05-28 Entegris, Inc. Insert for use in conjoining tubular end portions
US6540439B2 (en) 2000-06-27 2003-04-01 Terre Hill Silo Company Junction seal between a liner of an underground structure and a penetrating pipe
KR100532826B1 (ko) * 2002-05-14 2005-12-05 한국과학기술원 지하 매설관의 보수 보강기구 및 이를 이용한 수지의 균일안배방법
KR100491443B1 (ko) * 2002-05-14 2005-05-25 한국과학기술원 지하 매설관의 보수 보강기구 및 이를 이용한 비굴착 보수보강방법
AU2003284202A1 (en) * 2002-10-30 2004-06-07 J.R. Pipeline Co., Inc. Apparatus and method for installation of pipe liner
US9435480B2 (en) 2015-01-26 2016-09-06 Rosetta Higman Conduit repair system
US9163771B1 (en) 2015-01-26 2015-10-20 Rosetta Higman Conduit repair system
US9581279B1 (en) 2015-11-23 2017-02-28 William G. Higman Multi-layered conduit repair system
US10605398B2 (en) 2017-02-06 2020-03-31 Stress Engineering Services, Inc. Remotely controlled pipeline section internal repair device and installation method
JP6904555B2 (ja) * 2017-02-09 2021-07-21 クロダイト工業株式会社 排水路付き閉塞栓
CN108361468B (zh) * 2018-03-03 2019-09-13 河北纳森空调有限公司 一种中央空调用管路修补装置
CN111174008B (zh) * 2020-02-19 2024-01-26 中国空气动力研究与发展中心高速空气动力研究所 一种修补高压充气密封围带断点的通气骨架及其加工方法
CN114001212A (zh) * 2021-11-05 2022-02-01 中国五冶集团有限公司 一种用于钢筋混凝土管道的抗渗漏方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2324520A (en) * 1941-04-07 1943-07-20 Otis F Lamson Apparatus and method for closing abnormal openings in wall-like members of the anatomy
US3669099A (en) * 1969-12-01 1972-06-13 Daniel Silverman Method and apparatus for everting a flexible probe into a cavity
US3762446A (en) * 1970-12-08 1973-10-02 Minnesota Mining & Mfg Method and device for internally locating and sealing pipeline leaks
NL7206604A (en) * 1972-05-16 1973-11-20 Sealing sleeve - for tube butt edges of pipes
GB1563424A (en) * 1974-01-25 1980-03-26 Insituform Ltd Lining of passageways
GB1512035A (en) * 1976-08-05 1978-05-24 Ready Seal Ltd Lining of pipelines and passageways
CH635181A5 (en) * 1980-04-30 1983-03-15 Lodell & Co Nv Method for repairing pipes from their inside and device for implementing the method
DE3173936D1 (en) * 1981-12-21 1986-04-03 Insituform Int Inc Method for sealing pipes
ATE35647T1 (de) * 1982-02-05 1988-07-15 Edgealpha Ltd Auskleidung von rohren oder durchlaessen.
FI840433A (fi) * 1983-02-03 1984-08-04 Coopetanche S.A. Foerfarande foer att beklaeda en tunnel invaendigt, beklaedningsinstallation med anvaendande av detta foerfarande samt tunnlar foersedda med en beklaednad enligt detta foerfarande.
GB2136912A (en) * 1983-03-16 1984-09-26 Michael Francis Barry Sealing pipes
EP0159300A1 (en) * 1984-03-30 1985-10-23 Stig Westman Repair sleeve for piping
GB8609307D0 (en) * 1986-04-16 1986-05-21 Insituform Group Ltd Lining of piplines
JPH0641173B2 (ja) * 1986-10-16 1994-06-01 ハンス・ミユラ− 地中に敷設された導管を補修する方法
DE3821985C1 (ja) * 1988-06-30 1990-03-01 Metalpraecis Berchem + Schaberg Gesellschaft Fuer Metallformgebung Mbh, 4650 Gelsenkirchen, De
US4980116A (en) * 1989-02-10 1990-12-25 Insituform Of North America, Inc. Lining of pipelines and passageways

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990012243A1 (en) 1990-10-18
EP0420959A1 (en) 1991-04-10
EP0420959A4 (en) 1991-10-16
JPH03506065A (ja) 1991-12-26
AU645011B2 (en) 1994-01-06
JPH07151293A (ja) 1995-06-13
RU1835025C (ru) 1993-08-15
EP0550417A3 (en) 1993-08-11
KR920700377A (ko) 1992-02-19
ATE94966T1 (de) 1993-10-15
EP0550417A2 (en) 1993-07-07
EP0420959B1 (en) 1993-09-22
AU5447190A (en) 1990-11-05
US5203377A (en) 1993-04-20
BR9006407A (pt) 1991-08-06
ES2045913T3 (es) 1994-01-16
DK0420959T3 (da) 1993-11-01
DE69003500D1 (de) 1993-10-28
JP2534030B2 (ja) 1996-09-11
CA2030791A1 (en) 1990-10-08
DE69003500T2 (de) 1994-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544839B2 (ja) 導管を修理する方法およびその方法に使用する装置
US5706861A (en) Rehabilitation of pipelines and passageways with a flexible liner using an inflatible bladder
EP1719946B1 (en) Liner assembly for pipeline repair and method of installing same
US5927341A (en) Lining of "Tees" and "Wyes" in pipelines or passageways
LT3646B (en) Method and device for covering of side pipeline belong to a basic pipeline
US20080078463A1 (en) Method and device for lining pipe
EP2844905B1 (en) Liner assembly for pipeline repair or reinforcement and method of installing same
EP0635112A4 (en) DEVICE FOR REPAIRING A PIPELINE AND METHOD FOR CARRYING OUT SUCH A REPAIR.
CA2505939C (en) Liner assembly for pipeline repair and methods of installing same
US20220196198A1 (en) A liner arrangement for installing in a pipe structure, and a method for relining a pipe structure
EP0632874A4 (en) DEVICE FOR THE REPAIR OF PIPES AND COMPRISING INFLATABLE ELEMENTS.
AU660770B2 (en) Method and apparatus for in situ repair of pipelines while maintaining liquid flow therethrough
AU3740193A (en) Apparatus for use in repairing a pipeline and method for carrying out such repairs
WO1995010726A1 (en) Improvements relating to the lining of pipelines and passageways