JP2544501Y2 - 舗装体施工装置 - Google Patents

舗装体施工装置

Info

Publication number
JP2544501Y2
JP2544501Y2 JP1991073120U JP7312091U JP2544501Y2 JP 2544501 Y2 JP2544501 Y2 JP 2544501Y2 JP 1991073120 U JP1991073120 U JP 1991073120U JP 7312091 U JP7312091 U JP 7312091U JP 2544501 Y2 JP2544501 Y2 JP 2544501Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screed
finishing
pavement
height
tilting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991073120U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527106U (ja
Inventor
光顯 内藤
雅嘉 藤谷
聡 池田
真 工藤
Original Assignee
日本鋪道株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本鋪道株式会社 filed Critical 日本鋪道株式会社
Priority to JP1991073120U priority Critical patent/JP2544501Y2/ja
Publication of JPH0527106U publication Critical patent/JPH0527106U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544501Y2 publication Critical patent/JP2544501Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、セメントコンクリート
等からなる舗装体を仕上げる舗装体施工装置に関し、特
に、舗装体の勾配形態に容易に対応可能な舗装体施工装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばコンクリート舗装道路においては
直線区間における横断面は、センターラインを中心とし
て両側方に向かって夫々約1.5 〜2.0 %の勾配を形成し
ている。このため、従来においてはコンクリート舗装体
を以下の如く施工するようにしている。
【0003】すなわち、道路の一側部とセンターライン
部とに型枠を道路に沿って略平行に設置すると共に、各
型枠にレールを載置する。そして、敷均装置をレールに
沿って走行させつつ、散布されたセメントコンクリート
を敷均装置により敷均した後、コンクリートフィニッシ
ャを走行させてセメントコンクリート表面を荒仕上げす
るようにしている。
【0004】具体的には、コンクリートフィニッシャは
ファーストスクリードとバイブレータとフィニッシング
スクリードとを備えており、ファーストスクリードによ
りセメントコンクリートを再度切り均した後、切り均さ
れたセメントコンクリートをバイブレータにより締固
め、その後フィニッシングスクリードによりセメントコ
ンクリート表面を平坦状に荒仕上げする。
【0005】さらに、その後表面仕上装置をレールに沿
って走行させつつセメントコンクリート表面を平坦状に
仕上げる。このようにして、一車線側を仕上げた後、道
路の他側部に型枠を設置すると共にレールを移設し、他
車線側も一車線側と同様に施工してコンクリート舗装を
行うようにしている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかし、コンクリート
舗装を片側の車線ずつ行うと、型枠及びレールの設置、
撤去作業が多くなると共に、施工装置の他側レーンへの
移動が必要となり作業性が極めて悪いという不具合があ
る。また、セメントコンクリートを路盤上に散布すると
きにも片側車線ずつ行う必要があり、これによっても作
業性が悪化する。さらに、片側車線ずつコンクリート舗
装を行うときには中央部の継目部分にソケット型タイバ
ーを埋設する必要があり、これによっても作業性を悪化
させると共に、作業コストの上昇を招くという不具合が
ある。
【0007】本考案は、このような実情に鑑みてなされ
たもので、2車線両方が相反する勾配を夫々有する両勾
配の場合に2車線同時に施工できると共に、両勾配から
両車線が同じ勾配を有する片側勾配に変化する等、道路
の横断勾配が変化する場合にも2車線同時に施工できる
舗装体施工装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本考案は、敷
均された舗装体を切り均すファーストスクリードと、切
り均された舗装体を締固める締固装置と、締固められた
舗装体表面を平坦状に仕上げるフィニッシングスクリー
ドと、を車両フレームに施工方向と略直交する方向に延
設して備えると共に、該車両フレームに走行装置を備え
る舗装体施工装置において、前記ファーストスクリード
を2つのスクリード本体により構成し、各スクリード本
体相互を回動自由に連結すると共に、各スクリード本体
の両端部を夫々別個に昇降することにより、スクリード
高さを調整するファーストスクリード高さ調整装置と、
各スクリード本体の連結部を昇降することにより、各ス
クリード本体を舗装体の頂部から側方に向かって夫々徐
々に低くなるように傾動させるファーストスクリード傾
動装置と、を備え、 前記締固装置を分離された2つの締
固装置本体により構成すると共に、各締固装置本体の分
離側端部を夫々別個に昇降することにより、各締固装置
本体を舗装体の頂部から側方に向かって夫々徐々に低く
なるように傾動させる締固装置傾動装置と、を備え、
記フィニッシングスクリードを互いに平行な2つの第1
及び第2スクリード本体により構成し、第1のスクリー
ド本体を舗装体施工装置の横方向の中央部から一側部に
向かって延びる構成とし、第2のスクリード本体を舗装
体施工装置の横方向の全体に延びる構成とすると共に、
前記第1のスクリード本体の外端部を昇降することによ
り、フィニッシングスクリード高さを調整する第1のフ
ィニッシングスクリード高さ調整装置と、第1のスクリ
ード本体の内端部を昇降することにより、該スクリード
本体を舗装体の頂部から側方に向かって徐々に低くなる
ように傾動させる第1のフィニッシングスクリード傾動
装置と、第2のスクリード本体の一端部を昇降すること
により、フィニッシングスクリード高さを調整する第2
のフィニッシングスクリード高さ調整装置と、第2のス
クリード本体の他端部を昇降することにより、該スクリ
ード本体を傾動させる第2のフィニッシングスクリード
傾動装置と、を備えて構成した。
【0009】
【作用】かかる構成において、例えば、スプレッダ等に
より敷均された舗装体は、ファーストスクリードにより
切り均される。この場合、各スクリード本体の両端部を
夫々別個に昇降することにより、スクリード高さを調整
し、かつファーストスクリード傾動装置により、各スク
リード本体を舗装体の頂部から側方に向かって夫々徐々
に低くなるように傾動させ、舗装体を、道路の横断勾配
に応じた適切な勾配に切り均す。 又、締固装置傾動装置
により、各締固装置本体の分離側端部を夫々別個に昇降
することにより、各締固装置本体を舗装体の頂部から側
方に向かって夫々徐々に低くなるように傾動させ、舗装
体を道路の横断勾配に応じた適切な勾配に締め固める。
更に、第1のフィニッシングスクリード高さ調整装置に
より、第1のスクリード本体の外端部を昇降することに
より、フィニッシングスクリード高さを調整すると共
に、第1のフィニッシングスクリード傾動装置により、
第1のスクリード本体の内端部を昇降することにより、
該スクリード本体を舗装体の頂部から側方に向かって徐
々に低くなるように傾動させ、例えば2車線の一方の車
線において、舗装体を道路の横断勾配に応じた適切な勾
配に仕上げる。 又、第2のフィニッシングスクリード高
さ調整装置により、第2のスクリード本体の一端部を昇
降することにより、フィニッシングスクリード高さを調
整すると共に、第2のスクリード本体の他端部を昇降す
ることにより、該スクリード本体を傾動させ、2車線の
他方の車線において、舗装体を道路の横断勾配に応じた
適切な勾配に仕上げる。 ここで、両勾配から両車線が同
じ勾配を有する片側勾配に変化する場合には、第2のス
クリード本体のみにより、2車線全幅を仕上げる。
【0010】
【実施例】以下に、本考案の一実施例を図1〜図4に基
づいて説明する。尚、本実施例は、2車線両方が相反す
る勾配を夫々有する両勾配の場合であって、舗装体の頂
部が施工中央部に位置するコンクリート舗装道路の施工
を例にとり説明する。図1及び図2において、一対の前
部フレーム1が略平行に配設され、前部フレーム1の間
には複数の補強フレーム2が差渡して取付けられてい
る。前記各前部フレーム1後部には後部フレーム3が夫
々取付けられ、後部フレーム3にも複数の補強フレーム
4が差渡して取付けられている。前部及び後部フレーム
1,3の下部には走行装置としての走行輪5が転動自由
に取付けられ、各走行輪5は道路の両側部に配設された
レール6上を走行する。ここでは、前部フレーム1と後
部フレーム3と補強フレーム2,4とが車両フレームを
構成する。
【0011】前記各前部フレーム1内側部には図1及び
図2に示すようにスクリード高さ調整装置8,9が夫々
取付けられ、高さ調整装置8,9の下端部にはファース
トスクリード10が差渡されて取付けられている。前記フ
ァーストスクリード10の中央部には第1シャフト11が設
けられ、第1シャフト11はファーストスクリード傾動装
置としてのスクリード勾配調整装置12の下端部に回転自
由に取付けられている。前記第1シャフト11の一端部に
は第2シャフト13の一端部が自在継手を介して取付けら
れ、第1シャフト11の他端部には第3シャフト14の一端
部が自在継手を介して取付けられている。前記第2シャ
フト13の他端部はブラケットに回転自由に取付けられ、
ブラケットは前記高さ調整装置8下端部に略垂直面内を
揺動自由に取付けられて支持されている。また、第3シ
ャフト14の他端部はブラケット(図示せず)に回転自由
に取付けられ、ブラケットは前記高さ調整装置9下端部
に略垂直面内を揺動自由に取付けられている。
【0012】前記第2及び第3シャフト13、14は駆動装
置(図示せず)により回転駆動される。ここでは、第2
シャフト13及び羽根15と第3シャフト14及び羽根15とが
夫々スクリード本体を構成する。前記スクリード高さ調
整装置8,9はネジ機構から構成され、ハンドル16操作
により第2及び第3シャフト13,14の他端部高さを調整
するようになっている。また、勾配調整装置12は、ネジ
機構から構成され、モータ42を制御装置(図示せず)に
て操作することによりネジ機構を駆動し、第1シャフト
11を上下動させて第2及び第3シャフト13、14の一端部
位置(中央部側位置)を変化させ第2及び第3シャフト
13,14を中央部から側方に向かって徐々に低くなるよう
に所定勾配をもって傾斜させる。
【0013】前記ファーストスクリード10後方には締固
装置17が配設され締固装置17には締固装置本体としての
箱状の第1及び第2振動板18,19が下面をセメントコン
クリート表面に接触すると共に前記ファーストスクリー
ド10と略平行に延長して設けられている。前記第1振動
板18の一端部はネジ機構からなる第1勾配調整装置20の
下端部に略垂直面内を揺動自由に取付けられ、第1振動
板18の他端部は補強フレーム2に取付けられた支持部材
21の下端部に略垂直面内を揺動自由に取付けられてい
る。また、第2振動板19の一端部はネジ機構からなる第
2勾配調整装置22の下端部に略垂直面内を揺動自由に取
付けられ、第2振動板19の他端部は補強フレーム2に取
付けられた支持部材23下端部に略垂直面内を揺動自由に
取付けられている。第1及び第2勾配調整装置20,22が
傾動装置を構成する。
【0014】前記第1及び第2勾配調整装置20,22は補
強フレーム2に取付けられたブラケットに支持されてお
り、第1及び第2勾配調整装置20,22のシャフト上端部
にはギア(図示せず)が夫々取付けられ、これらギアと
モータ24のギア部とにはチェーンが巻回されている。そ
して、モータ24を制御装置(図示せず)にて操作するこ
とにより、第1及び第2勾配調整装置20,22を駆動し第
1及び第2振動板18,19の一端部(中央部側)を昇降さ
せ第1及び第2振動板18,19を中央部から側方に向かっ
て徐々に低くなるように所定勾配をもって傾斜させる。
【0015】前記第1及び第2振動板18,19の上部には
加振器25, 26が取付けられ、これら加振器25, 26により
第1及び第2振動板18,19を振動させセメントコンクリ
ートを締固める。前記締固装置17後方には箱状の第1フ
ィニッシングスクリード27が設けられ、第1フィニッシ
ングスクリード27後方には箱状の第2フィニッシングス
クリード28が設けられている。ここでは、第1及び第2
フィニッシングスクリード27, 28がスクリード本体を構
成する。
【0016】前記第1フィニッシングスクリード27は装
置の中央部から一側部の後部フレーム3に向かって延設
されている。前記第1フィニッシングスクリード27の中
央側一端部はネジ機構からなるスクリード勾配調整装置
29の下端部にスクリード27の延設方向に移動自由でかつ
略垂直面内を揺動自由に取付けられている。また、第1
フィニッシングスクリード27の他端部は後部フレーム3
に取付けられたネジ機構式高さ調整装置30にスクリード
27の延設方向に移動自由でかつ略垂直面内を揺動自由に
取付けられている。そして、スクリード勾配調整装置29
のハンドル31を操作することにより、第1フィニッシン
グスクリード27の一端部を昇降させスクリード27を所定
勾配を有するように傾斜させる。
【0017】また、前記高さ調整装置30のハンドル32操
作により第1フィニッシングスクリード27の他端部位置
を調整できるようになっている。また、第1フィニッシ
ングスクリード27の中間部にはロッド33の一端部が取付
けられている。そして、揺動装置34により第1フィニッ
シングスクリード27を延設方向に所定量往復動させてセ
メントコンクリート表面を平坦状に荒仕上げする。
【0018】前記第2フィニッシングスクリード28は後
部フレーム3の間に差渡して設けられている。第2フィ
ニッシングスクリード28の一端部はネジ機構からなるス
クリード勾配調整装置36の下端部にスクリード28の延設
方向に移動自由でかつ略垂直面内を揺動自由に取付けら
れ、スクリード勾配調整装置36は後部フレーム3に取付
けられている。また、第2フィニッシングスクリード28
の他端部はネジ機構からなる高さ調整装置35の下端部に
スクリード28の延設方向に移動自由でかつ略垂直面内を
揺動自由に取付けられている。そして、スクリード勾配
調整装置36のハンドル38を操作することにより、第2フ
ィニッシングスクリード28の一端部を昇降させスクリー
ド28を所定勾配を有するように傾斜させる。
【0019】また、前記高さ調整装置35のハンドル37操
作により第2フィニッシングスクリード28の他端部位置
を調整できるようになっている。また、第2フィニッシ
ングスクリード28の中間部にはロッド39の一端部が取付
けられ、ロッド39の他端部は揺動装置40に取付けられて
いる。そして、揺動装置40により第2フィニッシングス
クリード28を延設方向に所定量往復動させセメントコン
クリート表面を平坦状に荒仕上げする。ここで、各スク
リード勾配調整装置29,36 がフィニッシングスクリード
傾動装置を構成する。
【0020】尚、41は各種機器を作動させるエンジンで
ある。次に、作用を説明する。まず、装置をクレーン等
により吊下げて道路の中央部に搬送した後、両側部の走
行輪5を道路の各側部に配設されたレール6上に載置す
る。そして、スクリード勾配調整装置12の操作により第
1及び第2シャフト13,14の中央側端部を昇降させ、フ
ァーストスクリード10を中央部から両側方に向かって施
工目標勾配になるように夫々傾斜させて配置する。ま
た、第1及び第2勾配調整装置20,22をモータ24により
操作し、第1及び第2振動板18,19の中央側端部を昇降
させ、第1及び第2振動板18,19を中央部から両側方に
向かって前記施工目標勾配になるように夫々傾斜させて
配置する。
【0021】また、スクリード勾配調整装置29の操作に
より第1フィニッシングスクリード27の中央側端部を昇
降させ、第1フィニッシングスクリード27を図4に示す
ように中央側端部から一側方に向かって前記施工目標勾
配になるように傾斜させて配置する。さらに、スクリー
ド勾配調整装置36の操作により第2フィニッシングスク
リード28の一端部を昇降させ、第2フィニッシングスク
リード28を図4に示すように他側方に向かって前記施工
目標勾配になるように傾斜させて配置する。これによ
り、図4に示すように第1フィニッシングスクリード27
と第2フィニッシングスクリード28との施工方向への投
影部が中央部から両側方に向かって前記施工目標勾配に
なるように形成される。
【0022】そして、装置をレール6に沿って走行させ
つつ敷均装置(図示せず)により敷均されたセメントコ
ンクリートをファーストスクリード10により再度傾斜す
るように敷広げる。そして、第1及び第2振動板18,19
を加振器25,26にて加振させ、敷広げられたセメントコ
ンクリートを第1及び第2振動板18,19により中央部か
ら両側方に向かって前記施工目標勾配になるように締固
める。
【0023】その後、第1及び第2フィニッシングスク
リード27, 28をセメントコンクリート表面に沿って摺動
させ、締固められたセメントコンクリート表面を中央部
から両側方に向かって前記施工目標勾配になるように平
坦状に荒仕上げする。さらに、その後、表面仕上げ装置
(図示せず)を走行させてセメントコンクリート表面を
中央部から両側方に向かって前記施工目標勾配になるよ
うに平坦状に最終的に仕上げする。ここで、上記のよう
な両勾配の状態から、両車線が同じ勾配を有する片側勾
配に変化する場合には、第2フィニッシングスクリード
28のみにより、2車線全幅を仕上げれば良い。
【0024】以上説明したように、ファーストスクリー
ド10によりセメントコンクリートを頂部から両側方に向
かって所定勾配を持って傾斜させて切り均した後、締固
装置17によりセメントコンクリートを頂部から両側方に
向かって所定勾配を持って締固め、さらに第1及び第2
フィニッシングスクリード27, 28によりセメントコンク
リートを頂部から両側方に向かって所定勾配を持って仕
上げるようにしたので、頂部から両側方に向かって夫々
所定勾配を有する道路においても、作業性を大幅に向上
できる。即ち、2車線両方が相反する勾配を夫々有する
両勾配の場合に2車線同時に施工でき、しかも、両勾配
から両車線が同じ勾配を有する片側勾配に変化する等、
道路の横断勾配が変化する場合にも2車線同時に施工で
きる。また、セメントコンクリートを散布するときにも
道路全面に散布することができるため、これによっても
作業性を向上できる。また、セメントコンクリートの継
ぎ目部分がなくなるので、ソケット型タイバーを埋設す
る必要がなく、これによっても作業性を向上できると共
にコストを低減できる。
【0025】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、
車線両方が相反する勾配を夫々有する両勾配の場合に2
車線同時に施工できると共に、両勾配から両車線が同じ
勾配を有する片側勾配に変化する等、道路の横断勾配が
変化する場合にも2車線同時に施工でき、作業性を大幅
に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例を示す正面図
【図2】 同上の平面図
【図3】 同上の要部断面図
【図4】 同上の背面図
【符号の説明】
1 前部フレーム 2,4 補強フレーム 3 後部フレーム 10 ファーストスクリード 12 スクリード勾配調整装置 17 締固装置 18 第1振動板 19 第2振動板 20 第1勾配調整装置 22 第2勾配調整装置 27 第1フィニッシングスクリード 28 第2フィニッシングスクリード 29 スクリード勾配調整装置 35 スクリード勾配調整装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 工藤 真 東京都中央区京橋一丁目19番11号 日本 鋪道株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−304806(JP,A) 特公 昭48−6907(JP,B1)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 敷均された舗装体を切り均すファースト
    スクリードと、切り均された舗装体を締固める締固装置
    と、締固められた舗装体表面を平坦状に仕上げるフィニ
    ッシングスクリードと、を車両フレームに施工方向と略
    直交する方向に延設して備えると共に、該車両フレーム
    に走行装置を備える舗装体施工装置において、 前記ファーストスクリードを2つのスクリード本体によ
    り構成し、各スクリード本体相互を回動自由に連結する
    と共に、各スクリード本体の両端部を夫々別個に昇降す
    ることにより、スクリード高さを調整するファーストス
    クリード高さ調整装置と、各スクリード本体の連結部を
    昇降することにより、各スクリード本体を舗装体の頂部
    から側方に向かって夫々徐々に低くなるように傾動させ
    るファーストスクリード傾動装置と、を備え、 前記締固装置を分離された2つの締固装置本体により構
    成すると共に、各締固装置本体の分離側端部を夫々別個
    に昇降することにより、各締固装置本体を舗装体の頂部
    から側方に向かって夫々徐々に低くなるように傾動させ
    る締固装置傾動装置と、を備え、 前記フィニッシングスクリードを互いに平行な2つの第
    1及び第2スクリード本体により構成し、第1のスクリ
    ード本体を舗装体施工装置の横方向の中央部から一側部
    に向かって延びる構成とし、第2のスクリード本体を舗
    装体施工装置の横方向の全体に延びる構成とすると共
    に、前記第1のスクリード本体の外端部を昇降すること
    により、フィニッシングスクリード高さを調整する第1
    のフィニッシングスクリード高さ調整装置と、第1のス
    クリード本体の内端部を昇降することにより、該スクリ
    ード本体を舗装体の頂部から側方に向かって徐々に低く
    なるように傾動させる第1のフィニッシングスクリード
    傾動装置と、第2のスクリード本体の一端部を昇降する
    ことにより、フィニッシングスクリード高さを調整する
    第2のフィニッシングスクリード高さ調整装置と、第2
    のスクリード本体の他端部を昇降することにより、該ス
    クリード本体を傾動させる第2のフィニッシングスクリ
    ード傾動装置と、を備え たことを特徴とする舗装体施工装置。
JP1991073120U 1991-09-11 1991-09-11 舗装体施工装置 Expired - Fee Related JP2544501Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991073120U JP2544501Y2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 舗装体施工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991073120U JP2544501Y2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 舗装体施工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527106U JPH0527106U (ja) 1993-04-09
JP2544501Y2 true JP2544501Y2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=13509070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991073120U Expired - Fee Related JP2544501Y2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 舗装体施工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544501Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672171B2 (ja) * 2000-03-06 2011-04-20 株式会社Nippo 舗装表面の処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304806A (ja) * 1987-06-03 1988-12-13 日本鋪道株式会社 舗装材施工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527106U (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1144913C (zh) 铺路机
JPH09184107A (ja) 道路舗装用スリップフォームペーバ
US4778305A (en) Slip-form paver with laterally moveable paving tool
JP4827604B2 (ja) 舗装体の端部締固め装置
KR102157835B1 (ko) 보조바퀴부가 포함된 경사면 도로 포장 롤러장비
US2214093A (en) Paving apparatus
JP3312293B2 (ja) 自走式コンクリート仕上げ機械
JP2544501Y2 (ja) 舗装体施工装置
US3602115A (en) Paving apparatus
US4988233A (en) Paving machine
JP2544500Y2 (ja) 舗装体の表面仕上装置
CN213114202U (zh) 一种高速铁路路基及桥梁保护层施工用摊铺机
JP4034127B2 (ja) 舗装材の敷き均し装置
CN214033277U (zh) 三维激光摊铺整平机
US3844670A (en) Method and apparatus for restoring concrete road surfaces
CN219490605U (zh) 一种现浇混凝土道路大面积振捣装置
JPS6011130Y2 (ja) アスフアルトフイニツシヤ等における敷ならし装置
JPH0533528Y2 (ja)
CN218345885U (zh) 一种沥青摊铺机
CN217710221U (zh) 一种履带式滑模摊铺机平衡结构
JPH10298914A (ja) コンクリート舗装装置
US3254577A (en) Apparatus for resiliently supporting a float pan
JP3028816U (ja) コンクリートフィニッシャ
US3905714A (en) Method for restoring concrete road surfaces
JPH01174708A (ja) コンクリートフィニッシャー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees