JP2542013Y2 - 抽水設備用撹拌処理装置 - Google Patents

抽水設備用撹拌処理装置

Info

Publication number
JP2542013Y2
JP2542013Y2 JP12547490U JP12547490U JP2542013Y2 JP 2542013 Y2 JP2542013 Y2 JP 2542013Y2 JP 12547490 U JP12547490 U JP 12547490U JP 12547490 U JP12547490 U JP 12547490U JP 2542013 Y2 JP2542013 Y2 JP 2542013Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring shaft
outer periphery
stirring
water extraction
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12547490U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481608U (ja
Inventor
充弘 藤原
隆行 藤原
Original Assignee
充弘 藤原
隆行 藤原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 充弘 藤原, 隆行 藤原 filed Critical 充弘 藤原
Priority to JP12547490U priority Critical patent/JP2542013Y2/ja
Publication of JPH0481608U publication Critical patent/JPH0481608U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542013Y2 publication Critical patent/JP2542013Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、抽水設備用攪拌処理装置に関する。
〔従来の技術〕
下水処理システムには、導入した下水からゴミおよび
土砂類を取り除き残る汚水を次の処理設備に送るように
する抽水設備(沈砂池)が設けられている。この抽水設
備には、ゲート、スクリーンおよび沈砂掻揚機を備え、
ゲートを通じて送られてくる下水中からまずスクリーン
でゴミを取り除き、沈んだ土砂類を沈砂掻揚機により掻
き揚げ処理するようになっている。そのあとの汚水は、
ポンプで次の分配槽へと送られる。前記抽水設備におい
ては、前記構成のものが1列だけでなく複数列設けられ
ており、晴天用のものと雨天用のものとをそれぞれ備え
ている。晴天用のものはよく使われるのでスカムが溜ま
りにくいが、雨天用のものの水面にはスカムが多く溜ま
るようになるのが通例である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、雨天用の抽水設備に溜まったスカムは効果
的に除去してやる必要があるが、そのままではスカムが
しつこい状態になっているため除去が有効になされな
い。そのため、従来は、抽水設備内に、ツインのカッタ
ーを配し、その間でスカムを破砕してやって細かなもの
にし、これらをもって掻き揚げて処理するようにしてい
た。しかし、このものによるときは、カッターにスカム
等がしつこく付着するため、カッター保全のため定期的
にカッターから付着物を除去してやる必要があり、非常
に手間がかかっていた。
この考案はこのような問題を解決するためになされた
もので、その課題とするところは、定期メンテナンスの
必要をなくすようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題を解決するため、請求項1記載の考案は、沈
砂掻揚機を備えた抽水設備における同沈砂掻揚機の前方
に配置される攪拌処理装置であって、外周が角形で縦軸
状の上部の駆動軸部と縦軸状で外周にスクリューを備え
た下部の攪拌軸部とを備えた攪拌軸を回転駆動手段によ
り駆動可能に有していることを特徴とする。
請求項2記載の考案は、沈砂掻揚機を備えた抽水設備
における同沈砂掻揚機の前方に配置される攪拌処理装置
であって、外周が角形で縦軸状の上部の駆動軸部と縦軸
状で外周にスクリューを備えた下部の攪拌軸部とを備え
た攪拌軸を回転駆動手段により駆動可能に有していると
ともに、前記攪拌軸の外周からは水を噴射可能になって
いることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、図示した実施例を参照しつつこの考案を詳細に
説明する。
第1図ないし第3図は、この考案の一実施例を示して
いる。抽水設備の池内には、ゲート1、スクリーン2お
よび沈砂掻揚機3が設けられている。ゲート1は上下調
整可能とされ、スクリーン2は、縦串状で下水中のゴミ
類を除去するものである。沈砂掻揚機3はコンベア式
で、沈んだ土砂類を掻き揚げるもので、掻き揚げられた
ものは、他のコンベア4によりホッパー(図示省略)に
運ばれる。ゴミや土砂等が除去された下水は汚水として
ポンプ5で吸い上げられて次の分配槽(図示省略)へと
送り込まれるようになっている。
攪拌処理装置Aは、池の幅方向に長手方向を向けて掛
け渡されたコ型チャンネルである支持部材10により前記
幅方向中間に位置するように垂下状態で固定支持されて
いる。同装置Aは、上部にケース11を備え、同ケース11
は、全体が円筒あるいは四角筒状で、このケース11は上
端が開口し下端が穴12の明いた底板13を備えている。上
端外周にはブラケット14が突出し、同ブラケット14とこ
れに通されたボルト15によって装置Aが支持部材10に着
脱自在に取付けられている。ケース11は密閉型であり、
その内部には、モーター(駆動手段の1つ)16とピニオ
ン17およびギア18が連動するように組み込まれている。
19はギア17を支持するギア受である。ギア17は、中央に
正方形の孔を備えており、同ギア17の孔には、同じく正
方形をした駆動軸部20が縦軸状で上下動自在に通されて
いる。駆動軸部20は、正方形の筒状をした角筒21を備え
ているとともに、同角筒21の外周には内周が角形で外周
が円形をした回転板22が設けられている。この回転板22
は、ケース11の底板13に固定された内周円形の軸受板23
の中で自由に回転するようになっている。これら軸受板
23、回転板22および角筒21は軸受機能を果たす他に密閉
機能も果たすようになっている。駆動軸部20の下方に設
けられた軸部は攪拌軸部30になっている。この攪拌軸部
30は、その外周にスクリュー31を備えている。このスク
リュー31はストレートなものでその突出量は小さくなっ
ているが図示よりも大きくすることは自由である。同攪
拌軸部30および駆動軸部20は1つの軸である攪拌軸32を
構成しており、この攪拌軸32は、下端のフロート33によ
り持ち上げられて図示程度の高さに保たれるようになっ
ている。攪拌軸32の上端にはストッパー34が突出してお
り、同ストッパー34は、攪拌軸32の下降を一定に制限す
る。
また、この攪拌軸32の上端には、回転ジョイント35を
介してホース36が接続されて給水可能になっている。こ
のホース36からの水は、攪拌軸32の中を通じて駆動軸部
20の外周に設けられたノズル37から斜め下方でかつ外方
に向けて噴射されるようになっている。さらに、前記角
筒21内には駆動軸部20がスライド自在とされているとと
もに、その下方には、スカムが上昇して噛み込まないよ
うに案内盤38が回転可能に取付けられている。なお、前
記実施例では、上端が軸受支持されていたが、第4図の
ように、軸受40により下端も支持させるようにしてもよ
い。
また、第4図のように、攪拌軸部45をフロート一体型
にしてもよい。この場合、図示のように、上端が太い径
で下先細のテーパー状の攪拌軸部45とすることができ、
同軸部45と駆動軸部46は、軸受40にスライドして上下す
るように構成するとともに、攪拌軸部45は軸受40に対し
て上下動するようにしておく。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案によれば、定期メンテ
ナンスの必要をなくすようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す抽水設備の全体説明
図、第2図は第1図のII−II線拡大断面図、第3図は第
2図のIII−III線断面図、第4図は他の実施例を示す断
面図である。 16,17,18……回転駆動手段、20,46……駆動軸部、30,46
……攪拌軸部、31……スクリュー、32…攪拌軸、A……
攪拌処理装置

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】沈砂掻揚機を備えた抽水設備における同沈
    砂掻揚機の前方に配置される攪拌処理装置であって、外
    周が角形で縦軸状の上部の駆動軸部と縦軸状で外周にス
    クリューを備えた下部の攪拌軸部とを備えた攪拌軸を回
    転駆動手段により駆動可能に有していることを特徴とす
    る抽水設備用攪拌処理装置。
  2. 【請求項2】沈砂掻揚機を備えた抽水設備における同沈
    砂掻揚機の前方に配置される攪拌処理装置であって、外
    周が角形で縦軸状の上部の駆動軸部と縦軸状で外周にス
    クリューを備えた下部の攪拌軸部とを備えた攪拌軸を回
    転駆動手段により駆動可能に有しているとともに、前記
    攪拌軸の外周からは水を噴射可能になっていることを特
    徴とする抽水設備用攪拌処理装置。
JP12547490U 1990-11-27 1990-11-27 抽水設備用撹拌処理装置 Expired - Fee Related JP2542013Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12547490U JP2542013Y2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 抽水設備用撹拌処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12547490U JP2542013Y2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 抽水設備用撹拌処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0481608U JPH0481608U (ja) 1992-07-16
JP2542013Y2 true JP2542013Y2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=31873070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12547490U Expired - Fee Related JP2542013Y2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 抽水設備用撹拌処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542013Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594870B2 (ja) * 1992-11-10 1997-03-26 泰榮商工株式会社 汚水浄化槽

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481608U (ja) 1992-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2713088A1 (de) Anlage fuer die abwasserklaerung durch flotation aufgrund von entspannung geloester luft
DE4222559C2 (de) Unterwasserräumer für Rundklärbecken
CN210171000U (zh) 一种工业废水脱泥池
CA2418702A1 (en) Crud removal system and method for solvent extraction
JP2542013Y2 (ja) 抽水設備用撹拌処理装置
JP2004230348A (ja) 濾過装置
DE102006020273B4 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Reinigen von Abwasser
CN216549772U (zh) 一种便于维护的污水处理罐
DE2929857A1 (de) Einrichtung zur wiederaufbereitung von restbeton
DE102009045032A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur biologischen Reinigung von Abwasser
CN214597717U (zh) 一种混凝土生产用水渣分离装置
CN210513864U (zh) 一种土壤检测除杂箱
EP1068407B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen reinigung eines kanals
EP0714686B1 (de) Absetzbecken für Kläranlagen
DE2301718A1 (de) Verfahren zur trennung von fluessiger und fester phase und raeumer zum entfernen des bodensatzes in einer anlage zur durchfuehrung des verfahrens
CN220703492U (zh) 纸张生产污泥处理装置
DE626669C (de) Verfahren und Vorrichtung zur Scheidung der organischen Feststoffe von den anorganischen in Abwaessern
CN216236406U (zh) 一种工业用一体化污水处理设备
CN218608249U (zh) 一种营养液回液过滤装置
CN113880313B (zh) 一种用于废水处理净化装置
CN218306723U (zh) 一种污水处理的自动化装置
CN116395807B (zh) 一种基于双速搅拌混凝的工业废水处理方法及其处理系统
CN215530980U (zh) 一种便于清理沉淀物的鳄鱼养殖用过滤装置
CN214260795U (zh) 一种水域水质保护及地表径流回收利用装置
EP1138363A2 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Abziehen von gereinigtem Wasser aus einem Behälter bei der biologischen Reinigung von Abwasser

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees