JP2541649Y2 - 屋根パーゴラ - Google Patents

屋根パーゴラ

Info

Publication number
JP2541649Y2
JP2541649Y2 JP1031592U JP1031592U JP2541649Y2 JP 2541649 Y2 JP2541649 Y2 JP 2541649Y2 JP 1031592 U JP1031592 U JP 1031592U JP 1031592 U JP1031592 U JP 1031592U JP 2541649 Y2 JP2541649 Y2 JP 2541649Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
pergola
outer frame
frame
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1031592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571325U (ja
Inventor
規 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP1031592U priority Critical patent/JP2541649Y2/ja
Publication of JPH0571325U publication Critical patent/JPH0571325U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541649Y2 publication Critical patent/JP2541649Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は屋根パーゴラ、更に詳
しくは、施工が簡易に行える等の特徴を有する屋根パー
ゴラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、住宅建築等においては、パー
ゴラと呼ばれる建具が知られている。このパーゴラは、
例えばベランダの上方において施工される建具であり、
景観や採光等を考慮して角材を平行に或いは格子状に形
成することにより構成されるものである。
【0003】このようなパーゴラは、ベランダの他、母
屋の屋根にも施工されることがある。屋根に施工される
パーゴラ(本明細書においては、屋根パーゴラと略称す
る。)は、例えば屋根裏部屋が施工されたり屋根裏部分
にベランダを形成したりする場合に、採光等のためによ
く施工される。図4は、従来の屋根パーゴラの施工構造
を説明するための図である。図5は、従来の屋根パーゴ
ラが組み上げられた状態を示す斜視図である。以下、図
4及び図5を参照して従来の屋根パーゴラの施工につい
て説明する。
【0004】まず、屋根パーゴラを施工する屋根1に、
屋根パーゴラの形状や大きさに適合したパーゴラ取付用
開口10を形成する。通常は方形の屋根パーゴラを施工
するので、従ってパーゴラ取付用開口10も方形の場合
が多い。次に、パーゴラ取付用開口10の側面11に枠
体6を当接させて覆う。即ち、図3に示すように、側面
11の高さや長さに適合した寸法の帯板状のものを側面
11にそわせるようして固定し、枠体6を形成するよう
にする。
【0005】そして、この枠体6の表面を図示しない耐
水シートで被い、この状態で枠体6に予め平行に組み立
てられた芯材7を嵌め込み固定する。この後、図示しな
い屋根葺きの施工が行われ、その後、さらに他の耐水シ
ートを介在させながらカバー材8を芯材7の固定部分等
にかぶせるように固定して、施工が完了する。
【0006】従来の屋根パーゴラの施工構造としては、
上記のような枠体6を使用しないものもある。この場合
には、屋根パーゴラ取付用開口10に芯材7を直接嵌め
込み、屋根1に対して直接固定する。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】上記ような構成の従来
の屋根パーゴラは、その施工に手間がかかり工期が長く
なってしまう傾向があった。この原因の一つは、パーゴ
ラ施工部分からの屋根の中へまたはパーゴラ構成部品中
への雨水の浸透を防止するための耐水シートの施工にあ
る。
【0008】つまり、前述のように、屋根パーゴラの構
成部品に際しては、充分な水密構造を得る必要から複数
の耐水シートを何回も介在させる必要があり、この工程
の手間が屋根パーゴラの施工を面倒なものにしていた。
本考案は、このような課題を解決するためになされたも
のであり、屋根パーゴラにおける水密性確保のための構
造を工夫して水密性確保のための施工の手間を簡略化
し、これにより屋根パーゴラの施工を短時間にできるよ
うにすることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案の屋根パーゴラは、屋根に形成されたパーゴ
ラ取付用開口の内寸より大きい内寸を有し、且つパーゴ
ラ取付用開口を取り囲むようにして屋根の表面に載置固
定される外枠と、この外枠の内部に並べて嵌め込まれた
複数の中枠と、外枠と中枠との固定及び中枠相互の接触
部分全長の固定を行うための固定材とを具備し、固定材
とこの固定材により固定される外枠及び中枠との間に
は、雨水の進入経路を遮断するようにして水密部材が介
在されたことを特徴とする。
【0010】
【実施例】以下、本考案の実施例を説明する。図1は、
本考案の実施例の屋根パーゴラの施工を説明する図であ
り、図2は、図1のように施工された屋根パーゴラの水
密構造を説明するための一部断面図である。図3は、屋
根パーゴラの全体を示す断面図である。
【0011】図1及び図2に示す屋根パーゴラは、長方
形のパーゴラ取付用開口10を取り囲むようにして屋根
1の表面に載置固定される外枠2と、外枠2の内部に並
べて敷き詰められる三つの中枠3と、外枠2と中枠3と
の固定及び中枠3相互の固定を行うための固定材4とを
具備している。パーゴラ取付用開口10は、屋根1を形
成する屋根パネルにおいて一部分だけ屋根パネルの敷設
をしなかったり又は敷設された屋根パネルを打ち抜いた
りすることにより形成される。
【0012】外枠2は、上記のように形成された長方形
のパーゴラ取付用開口10より若干大きな寸法の長方形
のものであり、図に示すように、外側下面につば部21
を具備している。この外枠2は、パーゴラ取付用開口1
0を取り囲むようにして屋根1の表面に載置され、つば
部21に釘等を打ち込むことにより屋根1に対して固定
される。
【0013】尚、本実施例の屋根パーゴラは、傾斜した
屋根1に設けられるものであるが、以下の説明において
は、屋根1の傾斜の方向であって、水平軸に対して垂直
な方向を「傾斜方向」とする。そして、上記長方形の外
枠2は、パーゴラ取付用開口10の配置に応じて、その
短辺の方向を傾斜方向に設定して屋根1の表面に固定さ
れている。
【0014】上記外枠2の内部に嵌め込まれる三つの中
枠3は、いずれも同じ寸法の長方形のものである。そし
て、三つの中枠3は、中枠3の長辺の方向を外枠2の短
辺の方向、即ち傾斜方向にして並べると、全体の外寸が
上記外枠2の内寸に丁度適合するような大きさに形成さ
れている。固定材4による中枠3の固定構造は後述する
が、固定材4は、図1に示すような断面コ字形の棒材で
ある。固定材4や外枠2,中枠3は、外枠2と中枠3の
近接部分や中枠3相互の近接部分を覆うようにして嵌め
込むことができるように形成されており、この嵌め込み
によって中枠3は固定される。尚、本実施例では、中枠
3の傾斜方向の辺、即ち長辺の部分において、固定材4
が中枠3を固定するようになっている。
【0015】次に、上記実施例の屋根パーゴラの構成部
品の断面構造を、図2を使用しながら以下に説明する。
まず、外枠2の断面構造を説明する。外枠2は、中空の
角棒状の外枠本体20と、この外枠本体20の下面から
外方に延びるつば部21と、外枠本体20の下面から内
側に延設した中枠固定部22とから形成されている。
【0016】中枠固定部22は、外枠本体20の下面か
ら内側に延びる固定部底板221と、この固定部底板2
21の先端に立設した固定部側板222とから形成さ
れ、垂直断面がL字状となるように形成されている。つ
まり、外枠本体20の内側の側面とL字状の中枠固定部
22の内面とによって、凹溝が形成された構造になって
いる。
【0017】このような外枠2の断面構造は、四つの辺
のどの部分でも同じ構造である。即ち、長方形の外枠本
体20の外方を取り囲むようにしてつば部21が延設さ
れ、内側に断面L字状の中枠固定部22をはり巡らして
周状に凹溝を形成した構造になっている。次に、中枠3
の断面構造について説明する。
【0018】中枠3は、前述の通り全体が長方形であ
る。そして、その四つの辺の断面構造は皆同じであり、
中枠本体30と、この中枠本体30の下面から外側に延
設した被固定部31とから形成されている。中枠3の被
固定部31は、前述の外枠2の中枠固定部22と全く同
じL字状の断面になっている。即ち、中枠3には、中枠
本体30の外周を取り囲むようにして、被固定部底板3
31及び被固定部側板312とからなる断面L字状の被
固定部31が延設され、中枠本体30の外側の側面と被
固定部31とによって、前記外枠2と同様の凹溝が形成
されるよう構成されている。
【0019】次に、固定材4の断面構造について説明す
る。固定材4には、その下面に長さ方向に沿って嵌合溝
41が形成され、その嵌合溝41によって固定材4は断
面コ字形をなしている。この嵌合溝41は、近接させた
外枠2の固定部側板222と中枠3の被固定部側板31
2等を嵌合させる部分であり、外枠2の側板222,及
び中枠3の側板312の高さや合計の厚さ等を考慮して
その幅や深さが設定されている。
【0020】尚、外枠2,中枠3及び固定材4は、表面
に樹脂等の保護コーティングを施したアルミ等の金属か
ら形成されている。次に、固定材4による固定構造を説
明しながら、本実施例の屋根パーゴラにおける水密構造
を図2を使用して詳しく説明する。即ち、固定材4は、
前述の通り外枠2と中枠3との固定に加え中枠3相互の
固定をも行うものであるが、どちらの水密構造も本質的
に違いはないので、外枠2と中枠3との水密構造に重点
をおいて以下に説明する。
【0021】中枠3を外枠2に固定する場合には、ま
ず、中枠3の被固定部側板312を外枠2の固定部側板
222に近接させた状態に保つ。この際、図2に示すよ
うに、近接させた二つの側板312,222の下縁の部
分に、第一水密部材51を介在させるようにする。つま
り、二つの側板312,222の下縁部分で、第一水密
部材51を挟むようにする。
【0022】この第一水密部材51は、ゴムのような耐
水性と弾性とを備えた材料から形成されたものであり、
図2に示すように略T字状の断面形状を有した長尺材で
ある。なお、断面T字状の第一水密部材51,後述の第
三水密部材53及び第四水密部材54の垂設部512,
532,542は、側面方向に広がるに複数のひだ状の
部分を有し、このひだ状の部分が圧縮されることにより
充分な水密性が確保される。そして、丸く膨出した頭部
を下方に露出させた状態で、二つの側板222,312
に挟まれて保持されている。
【0023】一方、近接された二つの側板222,31
2の上縁部分には、第二水密部材52を配置する。この
第二水密部材52は、図2に示すように、断面略コ状の
ものであり、二つの側板222,312の上縁を跨ぐよ
うにして二つの側板222,312に嵌め込む。この第
二水密部材52も、ゴム等の耐水性の弾性材から形成さ
れた長尺材であって、断面が略コ字形をしている。
【0024】二つの側板222,312の下縁には、前
述の通り第一水密部材51が挟まれて保持されているか
ら、第二水密部材52を上縁に第二水密部材52を嵌め
込むと、二つの側板222,312が幾分反った状態に
なる。つまり、二つの側板222,312が板バネのよ
うに機能して下方の第一水密部材51を押圧しながら挟
まれて保持し、水密性をさらに向上させるようになって
いる。
【0025】このように、第一水密部材51と第二水密
部材52とを上下に配して近接させた二つの側板22
2,312に固定材4を嵌め込み、中枠2と外枠3とを
固定する。即ち、固定材4の下面の嵌合溝41に、二つ
の側板222,312を嵌め込む。固定材4の嵌合溝4
1の幅は、嵌め込まれた第二水密部材52の内幅より少
し小さくなっている。このため、固定材4を嵌め込む
と、第二水密部材52は少し縮んだ状態となり、充分な
水密性が確保される。
【0026】そして、図2に示すように、固定材4の下
面が外枠2の固定部底板221及び中枠3の被固定部底
板311に接触する位置まで、固定材4を嵌め込む。こ
の状態では、固定材4の上面が外枠2の上面及び中枠3
の上面と一致したいわゆる面一の状態になる。そして、
図2に示すように、外枠本体20と固定材4との隙間に
第三水密部材53を、固定材4と中枠本体30との隙間
に第四水密部材54をそれぞれ嵌め込む。これら第三水
密部材53及び第四水密部材54は、前述の第一水密部
材51とほぼ同様の断面略T字状のもので、ゴムのよう
な耐水性と弾性とを備えた材料から形成されたものであ
り、丸く膨出した頭部が第一水密部材51とは逆に上方
に露出した状態になる。
【0027】このように、第一から第四までの水密部材
51,52,53,54を介在させて固定材4を嵌め込
むと、これらの水密部材51,52,53,54によっ
て雨水の進入経路が遮断され、屋根1の構成部材や室内
への雨水の浸透が防止される。ここで、第三水密部材5
3や第四水密部材54から外枠3と固定材4との隙間及
び固定材4と中枠2との隙間に、もし万が一雨水が進入
した場合、進入した雨水は、固定部底板221や被固定
部底板311の部分に溜まることとなってしまう。しか
し実際には、次に説明する排水経路により雨水は排水さ
れるので、第二水密部材52の部分にまで雨水が溜まる
ようなことはあまりない。即ち、前述のように固定材4
が嵌め込まれた部分は傾斜方向であるので、外枠と固定
材4との隙間及び固定材4と中枠3との隙間に雨水が進
入した場合には、その隙間部分において下方に流れる。
流れた雨水は、図1に示す外枠の下辺部分の枠本体20
Lに達する。
【0028】図1に示すように、中枠3の水平方向の下
側の辺に位置する被固定部側板312Lには、中枠水抜
き穴32が設けられている。そして、外枠2の水平方向
の下側の辺に位置する固定部側板222には図示しない
側板水抜き穴が、当該部分の外枠本体20Lには本体水
抜き穴23が設けられている。従って、流れてきた雨水
は、これら水抜き穴32,23等から排出され、溜まる
ことがないようになっている。
【0029】固定部側板222と被固定部側板312の
近接部分の上縁に介在された第三水密部材53にまで雨
水が溜まった場合、第二水密部材52や第一水密部材5
1の水密性の機能が発揮される。以上の通り、本実施例
の屋根パーゴラはおいては、水密性を確保するための構
造が幾つかの水密部材51,52,53,54を介在さ
せるだけで多少の寸法誤差は吸収しつつ達成されるの
で、施工が非常に簡単で工期の短い屋根パーゴラになっ
ている。
【0030】さらに、本実施例の屋根パーゴラは、パー
ゴラ取付用開口10を取り囲むようにして外枠2を屋根
1の表面に載置固定し、この外枠2の内部に三つの中枠
3を並べて嵌め込むようにして敷き詰めて固定材4で固
定するだけで施工が完了するので、この点でも施工が容
易な工期の短いものとなっている。尚また、前述の通り
固定材4と外枠2と中枠3とは面一の状態になるので、
固定材4による固定部分があまり目立たず、見栄えが良
い。
【0031】本考案の構成は、以上のように説明した実
施例に限定されるものではなく、他の多くの異なる構成
を採用することができる。例えば、中枠3の外観形状
は、単純な長方形だけではなく、内側に碁盤の目のよう
な格子を形成するようにしてもよい。また、例えば正三
角形の中枠3を交互に配置して方形の外枠2に嵌め込む
ような構成も採用し得る。
【0032】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の屋根パー
ゴラによれば、水密性を確保するための構造が水密部材
の介在だけで達成されるので、施工が非常に簡単で工期
の短い屋根パーゴラとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の屋根パーゴラの施工を説明す
る図である。
【図2】図1のように施工された屋根パーゴラの断面概
略図である。
【図3】図1のように施工された屋根パーゴラの全体を
示す断面図である。
【図4】従来の屋根パーゴラの施工構造を説明するため
の図である。
【図5】従来の屋根パーゴラが組み上げられた状態を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1 屋根 10 パーゴラ取付用開口 2 外枠 3 中枠 4 固定材 51 第一水密部材 52 第二水密部材 53 第三水密部材 54 第四水密部材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根に形成されたパーゴラ取付用開口の
    内寸より大きい内寸を有し、且つパーゴラ取付用開口を
    取り囲むようにして屋根の表面に載置固定される外枠
    と、この外枠の内部に並べて嵌め込まれた複数の中枠
    と、外枠と中枠との固定及び中枠相互の接触部分全長の
    固定を行うための固定材とを具備し、固定材とこの固定
    材により固定される外枠及び中枠との間には、雨水の進
    入経路を遮断するようにして水密部材が介在されたこと
    を特徴とする屋根パーゴラ。
JP1031592U 1992-03-03 1992-03-03 屋根パーゴラ Expired - Lifetime JP2541649Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031592U JP2541649Y2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 屋根パーゴラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031592U JP2541649Y2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 屋根パーゴラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571325U JPH0571325U (ja) 1993-09-28
JP2541649Y2 true JP2541649Y2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=11746814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1031592U Expired - Lifetime JP2541649Y2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 屋根パーゴラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541649Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109025084A (zh) * 2018-08-03 2018-12-18 南京恒威防护设备有限公司 可用于人防工程的采光天窗及其安装和应用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109025084A (zh) * 2018-08-03 2018-12-18 南京恒威防护设备有限公司 可用于人防工程的采光天窗及其安装和应用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571325U (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208795B2 (ja) 笠木通気部品
JP2541649Y2 (ja) 屋根パーゴラ
JP2008082034A (ja) 換気棟構造及び換気屋根構造
JP7290892B2 (ja) 通気立平
JP3415588B2 (ja) バルコニーの溝蓋の取り付け構造
JP2834687B2 (ja) 壁際水切構造
JPH0752274Y2 (ja) 屋根パーゴラ
JP2500014Y2 (ja) 外装パネルの取付構造
JPS6128654A (ja) 建物の面構造体
JP2555923Y2 (ja) 採光用天窓の水切構造
JP2802021B2 (ja) 屋根面換気ユニット
JPH0335777Y2 (ja)
JPH0522571Y2 (ja)
JP2603412Y2 (ja) 外廊下排水構造
JP2533846Y2 (ja) 採光窓の水切り防水構造
JPH0238966Y2 (ja)
JPS6133162Y2 (ja)
JP2517825B2 (ja) 袖壁パネル
JPS592246Y2 (ja) 屋根瓦
JPH0118744Y2 (ja)
JPH072821Y2 (ja) 通気口
JPS634143A (ja) エキスパンシヨンジヨイント
JPS6133154Y2 (ja)
JPS6347865B2 (ja)
JPH0424019Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970213