JP2541301Y2 - 伝票供給装置 - Google Patents

伝票供給装置

Info

Publication number
JP2541301Y2
JP2541301Y2 JP1990126899U JP12689990U JP2541301Y2 JP 2541301 Y2 JP2541301 Y2 JP 2541301Y2 JP 1990126899 U JP1990126899 U JP 1990126899U JP 12689990 U JP12689990 U JP 12689990U JP 2541301 Y2 JP2541301 Y2 JP 2541301Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
slips
bound
feeds
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990126899U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480816U (ja
Inventor
伊藤  誠
敏明 高野
和治 五木田
勝三 小田
Original Assignee
ニチロ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニチロ工業株式会社 filed Critical ニチロ工業株式会社
Priority to JP1990126899U priority Critical patent/JP2541301Y2/ja
Publication of JPH0480816U publication Critical patent/JPH0480816U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541301Y2 publication Critical patent/JP2541301Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、小荷物等の被貼付け物に送り先等が記載さ
れた伝票を自動的に貼り付ける伝票貼付け装置に伝票を
供給する伝票供給装置に関する。
(従来の技術とその課題) 小荷物等の被貼付け物に貼り付けられる送り先等を記
載するための伝票は、複数枚を綴り込み、かつ接着剤を
貼付け面である裏面に一部分を残して塗布し、この裏面
に剥離紙を被覆した構成となっている。剥離紙には接着
剤が塗布されていない部分に対応してつかむことのでき
るつかみ部分が形成されていて、このつかみ部分をつか
んで引っ張ることにより剥離紙を引き剥がすことができ
る。
この伝票を手作業によって貼り付ける場合には、接着
剤が指に貼り付いて作業能率が悪く、中元・歳暮時のよ
うに短期間で大量の被貼付け物に貼り付ける必要のある
ときには多くの人員を確保しなければならない。
したがって、伝票を被貼付け物に自動的に貼り付ける
ことのできる伝票貼付け装置が必要となるが、本考案
は、この伝票貼付け装置に伝票を供給するための伝票供
給装置の提供を目的とする。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するために本考案は、複数枚綴り込み
伝票を1部毎に分割し積み重ねたものを、被貼付け物の
進行方向と同一方向に1部づつ繰り出して伝票貼付け装
置に供給する単票供給装置と、一方、一連につながった
複数枚綴り込み伝票に送り先等を自動的に記載するプリ
ンタ装置及びこの複数枚綴り込み伝票を1部毎に分割す
る分割機構を有し、被貼付け物の進行方向に対し直角方
向から搬送して1部づつ複数枚綴り込み伝票を前記伝票
貼付け装置に供給する連票供給装置とを手段として採用
する。
単票供給装置は、複数枚綴り込み伝票の下側かつ幅方
向中央に掛け渡され、伝票長さの半分程度の長さを持っ
た摩擦係数の高い耐久性のあるベルトと、このベルトを
一方の軸を中心として揺動させ、複数枚綴り込み伝票に
摩擦力を発生させて1部を繰り出すようにする揺動機構
と、一方、繰り出される複数枚綴り込み伝票によって連
れ出されようとする2部目の複数枚綴り込み伝票をせき
止めるように固定された摩擦係数の高いゴム部材とを有
していることが好ましい。
また、分割機構は、複数枚綴り込み伝票の搬送路に複
数の搬送用ローラ部材を設け、この搬送用ローラ部材間
に搬送速度差を付与するものであることが好ましい。
(作用) 連票供給装置により、一連につながった伝票を伝票貼
付け装置に向けて搬送することができる。伝票にはプリ
ンタ装置によって送り先等が自動的に記載される。搬送
されてきた伝票は分割機構により1部毎に分割され、伝
票貼付け装置に供給される。
単票供給装置により、すでに一部毎に分割されている
伝票も伝票貼付け装置に供給することができる。
単票供給装置が、ベルト及び揺動機構から構成されて
いれば、ベルトを間欠的に駆動する必要がない。
分割機構が、搬送用ローラ部材間に搬送速度差を付与
するものであれば、特別の分割装置を設ける必要がな
い。
(実施例) 次に、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本考案に係かる伝票供給装置を備えた伝票貼
付け機の正面図である。
この伝票貼付け機は、第7図に示すような、2枚の剥
離紙A,Bで貼付け面を被覆し、それぞれの剥離紙A,Bにつ
かみ部分C,Dを形成した複数枚綴り込み伝票Eを貼り付
けるためのものである。
単票供給装置1には、1部毎に分割され送り先等が記
載された伝票Eが積み重ねられ、この伝票Eは被貼付け
物である小荷物Fの進行方向(図上後方)と同一方向に
1部ずつ繰り出されて伝票貼付け装置3に供給される。
連票供給装置5は、一連につながりそれぞれの間に分
割ラインが形成された伝票Eを小荷物Fの進行方向に対
し直角方向から搬送するが、伝票貼付け装置3の手前に
設けられた搬送用ローラ部材7、9間には搬送速度差が
付与されていて、この搬送用ローラ部材7、9によって
分割機構が構成されている。すなわち、搬送用ローラ部
材7、9の間隔は伝票Eの幅より大きく、また、前方の
搬送用ローラ部材7の回転数は後方の搬送用ローラ部材
9の回転数より大きい。したがって、一連につながった
伝票Eの先端が前方の搬送用ローラ部材7に受け取られ
ると、この前方の搬送用ローラ部材7によって引っ張ら
れて伝票Eは分割ラインで1部毎に分割され、矢印で示
すように伝票貼付け装置3に供給される。
通常は、連票供給装置5が用いられ、搬送路の途中に
設けられたプリンタ装置11によって伝票Eに自動的に送
り先等が記載されるが、すでに送り先等が記載された伝
票Eがあるときには単票供給装置1が用いられる。
なお、図中13は小荷物Fを移動させるための移動ロー
ラ装置、15は分割の際に伝票Eが跳ね上がるのを防止す
るストッパプレートである。
第2図は伝票貼付け機の平面図である。
単票供給装置1上の伝票Eは、小荷物Fの進行方向
(矢印a)と同一方向(矢印b)に繰り出されて伝票貼
付け装置3に供給される。
連票供給装置5は伝票Eを小荷物Fの進行方向に対し
直角方向(矢印c)から搬送し、伝票貼付け装置3に供
給する。
第3図は単票供給装置1の側面図である。
単票供給装置1は前方に向って下降する支持板17を有
し、伝票Eはこの支持板17上に積み重ねられる。支持板
17の前方下側には伝票Eの半分程度の長さを有するベル
ト車装置19が幅方向中央に配置され、このベルト車装置
19のベルト21は支持板17の上面より多少突出している。
単票供給装置1のサイドプレート23の前端に掛け渡さ
れたガイド軸25にはせき止め部材27が上下動可能に取り
付けられ、このせき止め部材27は下端に回転自在なゴム
部材29を有している。
したがって、支持板17上に積み重ねられた伝票Eはせ
き止め部材27によってせき止められるが、ベルト車装置
19がモータ31によって駆動されると伝票Eの最も下側の
1部が繰り出されて伝票貼付け装置3(入口側部分のみ
図示)に供給される。この際、最も下側の伝票Eによっ
て連れ出されようとする下から2部目の伝票Eはゴム部
材29によってせき止められるので、伝票Eは1部づつ伝
票貼付け装置3に供給されることとなる。なお、せき止
め部材27の上下位置の調整は、上側のガイド軸25にねじ
込まれた調整部材33を回転させることによって行われ
る。
支持板17の下側に固定されたブラケット35には、揺動
アーム37および駆動アーム39を有する揺動部材41が揺動
可能に取り付けられている。揺動アーム37の先端は、ベ
ルト車装置19の支軸43に回転自在に取り付けられた連結
片45にスライド可能に嵌め込まれ、駆動アーム39の下端
は、支持板17の下側に固定されたシリンダ装置47のロッ
ド先端に回転的に取り付けられた駆動プレート49に回転
的に接続されている。
このように構成された揺動機構において、シリンダ装
置47によって揺動部材41を揺動させると、ベルト車装置
19はアンダープレート50間に回転自在に掛け渡された駆
動軸51(モータ31と連結されている)を中心に揺動す
る。そして、図示の状態から支軸43側が下方に移動する
と、ベルト車装置19は回転状態にありながら伝票繰出し
機能を喪失する。
なお、図中53は伝票用ガイド部材、55はおもし部材、
57はせき止め部材27の横ずれを防止するずれ防止片、58
はベルト車装置19の支持プレートである。
第4図は伝票貼付け装置3の側面図である。
伝票貼付け装置3には伝票Eを配置するための伝票配
置装置59が設けられ、この伝票配置装置59は、上面が伝
票搬送路61を形成する搬送部材63と、入口側に設けられ
た搬送ベルト車装置65とから構成され、伝票Eを1部づ
つ供給する単票供給装置1(先端部分のみ図示)に連な
っている。
搬送ベルト車装置65は、伝票搬送路61上に配置された
ベルト車部材67を有し、このベルト車部材67は、ケース
69に回転自在に掛け渡されたベルト車用支軸71に固定さ
れた駆動側ベルト車73と、支持部材75に通された支軸77
に回転自在に取り付けられた従動側ベルト車79と、この
従動側ベルト車79と駆動側ベルト車73との間にはめられ
た搬送ベルト81とから構成されている。ベルト車部材67
は駆動ベルト83を介し搬送ベルト車装置65を構成するベ
ルト車用モータ85によって駆動され、単票供給装置1か
ら供給された伝票Eを搬送部材63とで挾んで小荷物Fの
上方に搬送して配置する。ベルト車部材67の支持部材75
には、押上げ用シリンダ87が取り付けられていて、伝票
Eが配置されたときにベルト車部材67を押し上げるとと
もに伝票Eの入口側に位置する部分(剥離紙A側の部
分)を押え付ける。
ケース69に掛け渡されたシリンダ用支軸89に取り付け
られたブラケット91には、ベルト車用シリンダ93が揺動
可能に取り付けられ、このベルト車用シリンダ93の下端
部は支持部材75に通された軸95に遊びを有して取り付け
られている。したがって、ベルト車部材67はベルト車用
シリンダ93によって動かされ、ベルト車用支軸71を中心
として揺動的に上下動を行う。
搬送部材63は、入口側部97と、ガイド部材99に移動可
能に取り付けられた中間部101と、ガイド部材99に移動
可能に取り付けられた停止側部103とから構成されてい
るが、中間部101の停止側と停止側部103の入口側とには
それぞれ挾み部105,107が形成されている。先端に剥離
用挾み爪109を有する中間部側爪部材111は、搬送部材63
の入口側部97に固定された中間部側爪部材用シリンダ11
3のロッド先端に回転的に取り付けられ、一方、先端に
剥離用挾み爪115を有する停止側爪部材117は、停止側部
103に固定された停止側爪部材用シリンダ119のロッド先
端に取り付けられたブラケット121に回転的に取り付け
られている。したがって、小荷物Fの上方に剥離紙A,B
を下側として配置された伝票Eのつかみ部分Cは、中間
部側爪部材用シリンダ113によって駆動される中間部側
爪部材111の剥離用挾み爪109にひっかけられ、その後こ
の剥離用挾み爪109と挾み部105とによってつかまれて保
持される。中間部側爪部材用シリンダ113が中間部側爪
部材111をさらに引っ張ると中間部101は剥離用挾み爪10
9に押されて後退し、剥離紙Aは適当範囲まで引き剥が
される。このとき、停止側爪部材117は後退しているが
(図は前進した状態を示す)、中間部側爪部材111の剥
離動作が終了すると停止側爪部材用シリンダ119により
駆動されて一旦前進し、その後剥離用挾み爪115がつか
み部分Dをひっかけ挾み部107とによってつかんで保持
するまで再び後退する。そして、停止側部103は入口側
部97に固定された停止側用シリンダ123(第5図参照)
によって押されて後退し、それゆえ剥離紙Bは適当範囲
まで引き剥がされる。
したがって、伝票Eの貼付け面が部分的に露出するこ
ととなる。
伝票搬送路61の停止側上方には、押え装置125が構成
され、この押え装置125はケース69に掛け渡されたプレ
ート用支軸127に揺動可能に取り付けられた押え用プレ
ート129と、この押え用プレート129の先端部に回転自在
に通された支軸131に固定され、搬送部材63の停止側部1
03上に下降する押えローラ133と、ケース69に掛け渡さ
れたシリンダ用支軸135に揺動可能に取り付けられ、押
え用プレート129間に通された軸137に下端部が回転的に
取り付けられて、押え用プレート129をプレート用支軸1
27を中心として揺動させる押え用シリンダ139とから構
成されている。押え用シリンダ139は、伝票Eが配置さ
れると作動して、剥離用挾み爪109,115が剥離動作を開
始する前に押えローラ133を下降させる。
したがって、伝票搬送路61上を移動して配置された伝
票Eの停止側に位置する部分(剥離紙B側の部分)はこ
の押えローラ133によって、入口側に位置する部分はベ
ルト車部材67の押上げ用シリンダ87によってそれぞれ押
えられることとなり、剥離用挾み爪109,115による剥離
作業が可能となる。
なお、搬送部材63の停止側部103は、剥離用挾み爪115
がこの押えローラ133の下端をこえるまで後退する。
押付け装置141はプレート用支軸127に揺動可能に取り
付けられた押付け用プレート143と、この押付け用プレ
ート143の先端部に回転自在に通された支軸145に固定さ
れた押付けローラ147と、ケース69に掛け渡されたシリ
ンダ用支軸149に揺動可能に取り付けられ、押付け用プ
レート143間に通された軸151に下端部が回転的に取り付
けられて、押付け用プレート143をプレート用支軸127を
中心として揺動させる押付け用シリンダ153とから構成
されている。押付けローラ147は、剥離用挾み爪109,115
が伝票Eの剥離紙A,Bを引き剥がすと、押付け用シリン
ダ153の作用により、伝票E上面の、露出した貼付け面
位置を押して小荷物Fを押圧するまで下降する。伝票E
の入口側に位置する部分は押上げ用シリンダ87によって
押えられ、剥離用挾み爪115は押えローラ133の下端をこ
えるまで後退しているので、伝票Eの停止側部のみが小
荷物Fの被貼付け面に貼り付けられる。なお、この押付
けローラ147は剥離用挾み爪109,115が剥離動作を開始す
る前に一旦伝票E上面に下降する。
押付けローラ147が小荷物Fを押圧してから上昇する
と、移動ローラ装置13が作動して小荷物Fを入口側と反
対方向に移動させる。剥離用挾み爪109は停止している
ので、伝票Eの入口側部は剥離紙Aを除去されて小荷物
F上に落ち、その後、貼付け部材(図示せず)によって
押圧されて小荷物Fの被貼付け面にしっかりと貼り付け
られる。この移動ローラ装置13が作動を開始するときに
は、ベルト車用シリンダ93によってベルト車部材67およ
び押上げ用シリンダ87は上昇していて、この押上げ用シ
リンダ87の伝票押え状態は解除されている。
そして、剥離用挾み爪109,115が剥離動作待機状態に
戻る動作を行うと、挾み部105,107とこの剥離用挾み爪1
09,115につかまれて保持されていた剥離紙A,Bは落下す
る。停止側爪部材用シリンダ119は剥離紙Bを落下させ
るために停止側爪部材117を一旦前進させる。
なお、図中155は単票供給装置1と伝票搬送路61との
間を連絡する連絡ローラ、157は連絡ローラ155をベルト
車部材67に押し付けるためのバネ部材、159は伝票Eに
形成されたつかみ部分C,Dの位置に応じて伝票Eの配置
位置を変更するためのストッパ、161は補助ベルト車で
ある。
第5図は伝票貼付け装置3の平面図である。
停止側用シリンダ123は入口側部97に固定され、この
停止側用シリンダ123の先端は停止側部103に回転的に取
り付けられている。中間部側爪部材111に設けられたガ
イドローラ163は中間部101に取り付けられたガイドプレ
ート165に形成されたガイド用長孔167(第6図参照)に
嵌められていて、中間部側爪部材111は中間部101に対し
て前後方向に移動可能に構成されている。停止側爪部材
117に設けられたガイドローラ169は停止側部103に取り
付けられたガイドプレート171に形成されたガイド用長
孔173(第6図参照)に嵌められていて、停止側爪部材1
17は停止側部103に対して前後方向に移動可能に構成さ
れている。
なお、連票供給装置5(第1図参照)からの伝票Eの
伝票搬送路61(図4参照)上への供給は、図上上方から
剥離紙A側の部分が左側、剥離紙B側の部分が右側とな
るように行われ(第4図では図上後方から)、この供給
の際にはベルト車部材67および押上げ用シリンダ87は上
昇していて、伝票Eがストッパ174に当ると下降する。
したがって、伝票Eはベルト車部材67と搬送部材63とに
挟まれて、単票供給装置1から供給された場合と同様に
小荷物Fの上方に(ストッパ159に当接するように)搬
送配置されることとなる。配置された伝票Eはやはり単
票供給装置1から供給された場合と同様に押上げ用シリ
ンダ87と押えローラ133とによって押えられ、そして単
票供給装置1から供給された場合と同様に伝票Eに対す
る剥離及び伝票Eの貼付け作業が行われる。
第6図は第5図のVI−VI線断面図である。
ガイド用長孔167の入口側は下降してから上昇する形
状に形成され、ガイド用長孔173の停止側も同じく下降
してから上昇する形状に形成されている。このように形
成することにより、中間部側爪部材111と停止側爪部材1
17のそれぞれの剥離用挾み爪109,115(第4図参照)
は、ガイドローラ163,169の動きに対応してつかみ部分
C,Dをひっかけるときにわずかに上昇しながら移動す
る。このときには、押付けローラ147(第4図参照)が
伝票E上面に下降しているので、剥離用挾み爪109,115
がつかみ部分C,Dをひっかけ損なうということがない。
そして、つかみ部分C,Dを挾み部105,107(第4図参照)
とで保持したときにはもとの状態に下降しているので、
剥離用挾み爪109,115を剥離紙A,Bの引き剥がしのために
移動させる場合に、この剥離用挾み爪109,115が貼付け
面を強くこするということがない。
なお、押付けローラ147の下降位置は剥離用挾み爪10
9,115の動作を考慮して設定される。
(考案の効果) 一連につながった伝票も1部毎に分割された伝票も伝
票貼付け装置に1部づつ供給することができ、しかも単
票供給装置をベルト及び揺動機構から構成して、ベルト
を間欠的に駆動する必要のない耐久性に優れた伝票供給
装置を提供することができる。
また、分割機構を搬送用ローラ部材間に搬送速度差を
付与するものとして構成して、特別の分割装置を設ける
必要のない簡単な構成の伝票供給装置を提供することも
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る伝票供給装置を備えた伝票貼付け
機の正面図、第2図は伝票貼付け機の平面図、第3図は
単票供給装置の側面図、第4図は伝票貼付け装置の側面
図、第5図は伝票貼付け装置の平面図、第6図は第5図
のVI−VI線断面図、第7図は伝票の背面図である。 1……単票供給装置 3……伝票貼付け装置 5……連票供給装置 7,9……搬送用ローラ部材 11……プリンタ装置 21……ベルト 29……ゴム部材 41……揺動部材 47……シリンダ装置 51……駆動軸 E……伝票 F……小荷物

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数枚綴り込み伝票を1部毎に分割し積み
    重ねたものを、被貼付け物の進行方向と同一方向に1部
    づつ繰り出して伝票貼付け装置に供給する単票供給装置
    と、一方、一連につながった複数枚綴り込み伝票に送り
    先等を自動的に記載するプリンタ装置及びこの複数枚綴
    り込み伝票を1部毎に分割する分割機構を有し、被貼付
    け物の進行方向に対し直角方向から搬送して1部づつ複
    数枚綴り込み伝票を前記伝票貼付け装置に供給する連票
    供給装置と、を備え、 前記単票供給装置は、複数枚綴り込み伝票の下側かつ幅
    方向中央に掛け渡され、伝票長さの半分程度の長さを持
    った摩擦係数の高い耐久性のあるベルトと、このベルト
    を一方の軸を中心として揺動させ、複数枚綴り込み伝票
    に摩擦力を発生させて1部を繰り出すようにする揺動機
    構と、一方、繰り出される複数枚綴り込み伝票によって
    連れ出されようとする2部目の複数枚綴り込み伝票をせ
    き止めるように固定された摩擦係数の高いゴム部材と、
    を有していること、を特徴とする伝票供給装置。
  2. 【請求項2】複数枚綴り込み伝票を1部毎に分割し積み
    重ねたものを、被貼付け物の進行方向と同一方向に1部
    づつ繰り出して伝票貼付け装置に供給する単票供給装置
    と、一方、一連につながった複数枚綴り込み伝票に送り
    先等を自動的に記載するプリンタ装置及びこの複数枚綴
    り込み伝票を1部毎に分割する分割機構を有し、被貼付
    け物の進行方向に対し直角方向から搬送して1部づつ複
    数枚綴り込み伝票を前記伝票貼付け装置に供給する連票
    供給装置と、を備え、 前記分割機構は、複数枚綴り込み伝票の搬送路に複数の
    搬送用ローラ部材を設け、この搬送用ローラ部材間に搬
    送速度差を付与するものであること、を特徴とする伝票
    供給装置。
JP1990126899U 1990-11-28 1990-11-28 伝票供給装置 Expired - Fee Related JP2541301Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990126899U JP2541301Y2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 伝票供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990126899U JP2541301Y2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 伝票供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0480816U JPH0480816U (ja) 1992-07-14
JP2541301Y2 true JP2541301Y2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=31874424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990126899U Expired - Fee Related JP2541301Y2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 伝票供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541301Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038206U (ja) * 1983-08-24 1985-03-16 株式会社 協立双葉自動機 兼用ラベリングマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480816U (ja) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3979112A (en) Sheet stacking and interleaving apparatus
JPH0280296A (ja) 折丁を製本ラインコンベヤへ送給する間に折丁に個別に印刷するための装置及び方法
US4478400A (en) Envelope feeder for a duplicating press
JPS6145859A (ja) パツドとそれらの形態
JP2541301Y2 (ja) 伝票供給装置
KR101681541B1 (ko) 마스크 팩용 포장봉투 픽업장치
JP2007530393A (ja) 平形印刷物を供給する方法および装置
US3841622A (en) Apparatus for disposing thin sheet material in a shingled stream
JPH02245384A (ja) 折丁を製本ラインコンベヤへ移送する間に折丁に個別に印刷するための装置及び方法
JPH09169442A (ja) 給紙装置およびシートを個別化するための方法
JPH10250257A (ja) 冊子類の背貼り装置
JPH08217283A (ja) 冊子類の分離搬送装置
CN113320754A (zh) 一种快递包装贴标一体机
JP3390816B2 (ja) 伝票供給装置
JP3972760B2 (ja) 自動給紙装置
JP2842799B2 (ja) 貼合機
JP3705328B2 (ja) 結束用当紙挿入装置
JP3447126B2 (ja) 印刷全紙を加工する機械の供給装置
JP3104069B2 (ja) 伝票貼付け方法
JP5054286B2 (ja) 印刷製品の側面に少なくともほぼ平坦な補助製品を取り付けるための方法及び装置
JP3328706B2 (ja) 折帳印刷物の供給装置
JP3685519B2 (ja) 貼込装置
US4269408A (en) Method and means for stacking flat flexible sheets
JPH11139531A (ja) 製本機における紙束給送装置
JP2001151371A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees