JP2540763Y2 - 紙管製のコンクリート型枠 - Google Patents

紙管製のコンクリート型枠

Info

Publication number
JP2540763Y2
JP2540763Y2 JP1990022185U JP2218590U JP2540763Y2 JP 2540763 Y2 JP2540763 Y2 JP 2540763Y2 JP 1990022185 U JP1990022185 U JP 1990022185U JP 2218590 U JP2218590 U JP 2218590U JP 2540763 Y2 JP2540763 Y2 JP 2540763Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
symbols
formwork
paper tube
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990022185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03115759U (ja
Inventor
郁夫 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Marutsutsu Co Ltd
Original Assignee
Showa Marutsutsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Marutsutsu Co Ltd filed Critical Showa Marutsutsu Co Ltd
Priority to JP1990022185U priority Critical patent/JP2540763Y2/ja
Publication of JPH03115759U publication Critical patent/JPH03115759U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540763Y2 publication Critical patent/JP2540763Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、円周方向に連続した筒体を使用したコンク
リート打設用の型枠に関する。
〔従来の技術〕 建造物のコンクリート柱の打設用、コンクリートの壁
中や床中に設ける配管や配線を配置するための穴、ある
いは道路の防護柵の設置の際の穴、更には建造物の軽量
化のためにこの建造物に多数の穴を開口するために、
木,鉄あるいは合成樹脂を使用した型枠、あるいは紙管
製型枠が使用されているようになっている。
例えば、紙管製型枠の場合は、厚紙を複数層スパイラ
ル状に巻回し、その内外表面に合成樹脂フイルムや合成
樹脂のコーテイング等の防水湿膜層を施した円筒より形
成されている。この紙管製の型枠はそれ自体が鉄製ない
しは合成樹脂製のものより軽量で、運搬その他の取扱い
が容易であり、更に切断や接続等の各種の加工性にも優
れており、特に鉄製のものより組立作業が省力化できる
上に省コスト化が可能である。
更にこの紙管製の型枠によって打設された建造物の表
面は滑らかであり、表面の仕上がり性に優れている。
例えば、建造物の柱の型枠として紙管を使用した場合
には、その柱の表面に2等分ないし4等分に分割できる
金属枠を使用した場合のように、型枠を接続した連結筋
や段差等がなく、紙管の内面の滑らかさがそのまま転写
されるために表面の平滑性が良好である。更に、コンク
リートの硬化後にこの型枠を建造物より除去する際には
その型枠を破ることによって行うことができる関係で型
枠の撤去作業も容易である。
〔考案が解決しようとする課題〕
例えば型枠として市販されている紙管は、一般には50
0〜1200mm程度の大口径のもので、その長さは標準のも
ので4mが多く、かなり大型のものである。そしてその表
面には製造メーカの各種の記号やコマーシャル等の社名
や商標の印刷が施されているものが多く、少量のものに
は無地のものも使用されている。
しかし前記のような各種の優れた特性を持つ紙管製の
型枠であっても、次の如き問題がある。
(1)型枠を建設現場に設置する際には、その型枠の垂
直性(柱の垂直性)、あるいは水平性(梁材の水平性)
を正確に出す必要があるが、この型枠の表面には前記の
ような記号、文字、図形等が全面的に印刷されているた
めにその表面に線や印を描いたとしても殆ど目立たな
く、その作業が煩雑化するという問題がある。
(2)紙管製型枠の表面に線を引く場合には、ボールペ
ン等が使用されるが、これによる線は1mm以内の細いも
のであり、この程度のものでは見えにくい。またこの欠
点を改善するために3〜5mm程度のマジックペン等で太
い線を引いた場合には、基点部が不明確となり、描かれ
た図形等の誤差が多きくなるという問題がある。
なお、基点部は型枠の表面に図形を描く時の基準とす
る点、計測の基準となる点を意味しており、これが不明
確であると当然のことながらこれを基準とする図形や寸
法の指示線も不明確となる。
〔考案の目的〕
本考案は、前記コンクリート型枠の欠点を解消するも
のであって、その目的とするところは、寸法、角度ある
いは位置決め等の計測が容易である上に、加工や据付け
に際して寸法精度が向上した型枠を提供することにあ
る。
更に別の目的は、型枠の表面に建造物の設計図に基づ
いて梁用等の別型枠を接続するための位置決めの墨入れ
や、接続部となる切除部の細い墨線引き、また、補強部
材等を配設する位置決めの墨印入れ等の施工作業の精度
を向上させることができるコンクリート型枠を提供する
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するための本考案は、円筒形の紙管製
のコンクリート型枠において、コンクリート打設前に前
記型枠を垂直に配置するため、型枠表面の両端部近傍に
型枠の軸線に平行な同一線上に位置するように先端部を
縮小して基点部を形成した一対の記号を相互に対向する
ように設け、更に円周方向に離れた型枠表面の両端部近
傍に型枠の軸線に平行な同一線上に位置するように先端
部を縮小して基点部を形成した少なくとも一対の記号を
相互に対向するように設けてなる紙管製のコンクリート
型枠である。
〔作用〕
型枠表面の両端部近傍に型枠の軸線に平行な同一線上
に上下で対向する2つの基点部を形成した記号を円周方
向に離れて少なくとも二対設けてあるから、型枠を上下
方向に配置した状態で、上端部近傍の少なくとも2つの
記号の基点部から錘を吊り下げ、錘が作る垂線上に下端
部近傍の少なくとも2つの基点部が合致するように、見
誤ることなく速やかにかつ正確に、型枠の姿勢を調整し
て型枠の軸線を垂直に配置することができる。
また、型枠の表面の両端部に、1対の記号、主として
図形が描かれているので、この1対の記号の基点部の間
を結んで線を描くことによってこの筒体の軸線に平行な
線を描くことができ、前記基点部あるいはこれを基準に
して描いた線を利用することによって筒体の表面に建
築、構築等の設計図にもとづく正確な図形等を描くこと
ができる。
〔実施例−1〕 コンクリート製の柱を建造するための型枠1は第1図
の斜視図に示すような外観をしている。そしてこの型枠
1は紙管製であって、第2図にその断面を示すように外
面層2と中間層3と内面層4より構成されている。
そして前記外面層2は、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエステル等のフイルム、又は、パラフィンワッ
スク、防水樹脂塗料等のコーティング層からなる耐水湿
層2aと紙層2b(文字や図形を印刷したラベル層)から構
成され、中間層3は、強度を主とする層で、帯状の複数
枚の厚紙をスパイラル状に巻回して形成され、更に内面
層4は前記耐水湿層2aと同様の部材からなる耐水湿層4a
と紙層4bより構成され、その端面には耐水湿層5が貼着
されている。
この耐水湿層5は、樹脂をコーティングして形成され
たもの、あるいは防水湿フイルムないしテープを貼着積
層したものによって形成されている。なお、4cはスパイ
ラル状の内面層4の接続部、また、2cは外面層の接続部
をそれぞれ示し、これらの接続部は各部材の端縁部同志
の突き合せ状に、また、端縁部同志の重合状になるよう
各部材を貼着する。
ところで、コンクリートに接する面側(外面層または
内面層)の接続部はポリエチレン、ポリエステル等のフ
イルムテープをヒートシールし、或いは粘着等の貼着に
て突き合状に対面する切断面、または重合状の片側の露
出する切断面を覆い、水湿分が侵入するのを阻止するこ
ととしている。
型枠1の断面形状は一般には円筒形が最も適してお
り、大量に使用されているが、用途に応じて四角形、三
角形、その他の断面形状のものが採用される。
そして型枠1の両端部近傍にこの型枠1の中心線に平
行に、対をなす記号6,7が設けられており、これらの記
号6,7は型枠1を所定の場所に据付ける際の姿勢を規制
する線引きの際の基点部Pとすることができるように、
少なくとも先端部が縮小された形状のものとするのが好
ましい。
この記号6,7の具体的な形状は、この実施例において
は『雫状、あるいは楔状』のものが採用され、その縮小
端部が基点部Pを形成している。この記号6,7の具体的
な寸法としては幅広部bが2cm、長さlが15cmで、先端
の基点部Pは、枠体1の端面が変形しても正確に表示す
ることができるように型枠1の端面より約20cm程度の距
離Dだけ端面より内方に離して形成するのが良い。
この記号6,7は寸法の割り出しの基準点となるもので
あるので、型枠1の軸線に平行に、しかも対をなすよう
に基点部P,Pを相互に対向させて設けることが施工上便
利である。通常は第1図に示すように型枠1の周面の前
後面に2対が設けられるが、平面的に30°,45°,60°,9
0°120°等の角度で分布して設けるのが汎用性に富んで
いる。
また、2個以上の記号6あるいは7を円周方向に配置
し、こ記号の基点部Pあるいは所定の指示点を結ぶこと
によって軸線に直交した線を描くことができる。従って
この線に沿って切断することによって軸線に直交して輪
切り状に切断することができる。
多くの記号6,7を型枠1の周面に設ける場合には、多
数の記号の混同を避けるために、異なる形状の図形等を
対として使用するのが良い。また、隣の記号との間隔が
小さくなると型枠1の両端部に設けられている対となる
記号6,7を間違え易くなるので、この場合には記号6,7の
中に数字や順序を示す記号を設けておくのが良い。
第3図は型枠1を建造物の柱として据付ける際に記号
6,7を有効に活用する状態を示している。即ち、上方の
記号6の基点部Pに部分にピン10を植立させ、このピン
10に糸状物11の一端を結び、他端に取付けた錘り12の先
端部を記号7の基点部Pに合うようにし、同時に円周方
向に離れた上方の記号6の基点部Pから下げた錘り12も
記号7の基点部Pに合うようにして型枠1の姿勢を調節
することによって型枠1の垂直性を確保し、その後にこ
の型枠1が動かないように別部材を介して固定すること
ができる。
万一、型枠1の配設後にその垂直度が狂っても、前記
錘12を吊るしておくことによって一見して見分けること
ができ、円滑に附設工事を進めることができる。
第4図は各種の記号6,7の例を示すものであって、
(a)図は菱形のもの、(b)図は☆形のもの、(c)
図は一文字形のもの、(d)図は三角形のもの、(e)
図は勾玉形のもの、(f)図は鳩形のもの、(g)図は
人手形のもの、(h)図は矢印形のもの、(i)図は両
矢印形のもの、(j)図はV形のものをそれぞれ示して
いる。この図に示した記号(あるいは図形)は一例を示
すものであって、用途や型枠の大きさ等によって各種の
ものを採用することができる。そして各種の記号は適宜
の角度から縮小し、その端部が基点となる基点部Pが少
なくとも1つは有していることが必要である。
記号6,7を型枠1上に付ける方法としては、通常は外
面層2、内面層4に印刷が採用されるが、型枠1の表面
に印刷や型押しする方法、記号を印刷したラベルを貼着
する方法等を採用することもできる。
記号6,7を型枠1上に設ける位置は、基点部Pがこの
型枠1の開口端より2cm以上中央部寄りに存在すれば、
耐水湿層5用のテープを貼着しても隠れる恐れがない。
しかし、型枠1の取扱中、あるいは輸送中等の際に、
型枠1の端部が損傷することもあるので型枠1の大きさ
によっては、基点部Pは開口端より5cmくらい離れた位
置とするのが良い。
前記のように型枠1の両端部には、少なくとも1対の
基点部Pを有する一対の記号6,7をこの型枠1の軸線に
平行に設けているので、両記号6,7の基点部Pを利用し
て型枠1の姿勢を調節し、最適の状態に固定し、コンク
リート打ちを行うことができる。
〔実施例−2〕 第5図は、第1実施例の応用である第2の実施例を示
すもので、型枠1の上端部に直径方向に切除部15を形成
し、この切除部15を利用して梁用型枠16接続するもので
ある。
切除部15を直径方向(対角線上)に設けるに当たって
は、建築設計図に基づいて任意の記号の基点部Pを基点
として計測し、細い線で線引きと記号付けを行った後、
その線と記号6とを目印として梁用型枠16を嵌合固定す
る切除部15を切除するものである。
型枠1の両端部に設けられた1対の記号6,7の基点部
Pは予め垂直線上にあり、しかも反対側に位置する記号
6,7の基点部Pは型枠1の口径の中心を通る対角線上で
開口端部より30cm中央部寄りにそれぞれ設けられいてる
ので、精度の高い寸法・角度等を正確に計測することが
できる。
前記型枠1を建造物の所定の場所に据え付ける時は、
前記切除部15と記号6,7によって切除部15、即ち梁用型
枠16の方向を決定して間違いなく立設することができ
る。
なお、基点部Pを横線方向(軸線に直交する方向)に
結ぶと、長さ方向に対面する1対の基点部Pを結ぶ垂直
線に対して直角となり、施工を簡単に行うことができ
る。
〔実施例−3〕 第6図は、実施例2の応用であって、梁を十字形に設
ける建造物の例を示すものであって、型枠1の上端部に
記号6とその基点部Pを基準として切除部15を計測して
描き、その部分を切除したものである。なお、上側の記
号6の基点部P(上方の)を付ける位置を型枠1の切除
前の上端部より80cmとし、下側の記号7の下方の基点部
Pとこの枠体1の下端部との距離を20cmとする。なお、
隣の基点部Pとの距離を口径の4等分割とする。
前記構成によれば、端部の切除加工を施しても記号6,
7は残り、その後の立設の垂直度を計測したり設置の方
向を決定する等の施工の際に便利である。
その他の実施例としては、図示していないが型枠1の
内面に記号6,7を付与することもできる。即ち、型枠1
の口径が1000mm以上の大きな口径の場合は、前記実施例
にある建築設計図に基づいて切除部15等を切除するに必
要な計測及び印付け、作図ならび切除加工が容易になる
こと考えられる。
〔考案の効果〕
本考案に係る紙管製のコンクリート型枠は、型枠表面
の両端部近傍に型枠の軸線に平行な同一線上に上下で対
向する2つの基点部を形成した記号を円周方向に離れて
少なくとも二対設けてあるから、型枠を上下方向に配置
した状態で、上端部近傍の少なくとも2つの記号の基点
部から錘を吊り下げ、錘が作る垂線上に下端部近傍の少
なくとも2つの基点部が合致するように、見誤ることな
く速やかにかつ正確に、型枠の姿勢を調整して型枠の軸
線を垂直に立設することができる。
従って、こうして垂直に立設した型枠の内側ないし外
側にコンクリートを打設しコンクリートの硬化後に型枠
を除去すれば、垂直なコンクリートの柱ないしコンクリ
ート中の垂直な穴を容易に形成することができる。
また、記号のデザインとして、先端部を縮小して鋭角
の部分を基点部としたから、型枠を垂直に立設する際の
精度を向上することができ、更に型枠の軸芯に平行な線
引きを正確に行うことが容易になる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すものであって、第1図は型枠
の1例を示す斜視図、第2図は第1図のII部の拡大断面
図、第3図は1対の記号の使用方法の説明図である。 第4図(a)〜(j)は、本考案に使用する各種の記号
の例を示す図である。 第5図は第2の実施例に係る型枠の斜視図であって、こ
の型枠には一文字形の梁用型枠を嵌合する切除部が中心
線方向に設けられている状態を示している。 第6図は第3の実施例に係る型枠の斜視図であって、こ
の型枠には十文字形の梁用型枠を嵌合する切除部が設け
られている状態を示している。 1……型枠、2……外面層 2a……紙層、2b……耐水湿層 3……中間層、4……内面層 4a……耐水湿層、4b……紙層 5……耐水湿層、6,7……記号 15……切除部、16……梁用型枠 P……基点部。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒形の紙管製のコンクリート型枠におい
    て、コンクリート打設前に前記型枠を垂直に配置するた
    め、型枠表面の両端部近傍に型枠の軸線に平行な同一線
    上に位置するように先端部を縮小して基点部を形成した
    一対の記号を相互に対向するように設け、更に円周方向
    に離れた型枠表面の両端部近傍に型枠の軸線に平行な同
    一線上に位置するように先端部を縮小して基点部を形成
    した少なくとも一対の記号を相互に対向するように設け
    てなる紙管製のコンクリート型枠。
JP1990022185U 1990-03-07 1990-03-07 紙管製のコンクリート型枠 Expired - Lifetime JP2540763Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990022185U JP2540763Y2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 紙管製のコンクリート型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990022185U JP2540763Y2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 紙管製のコンクリート型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03115759U JPH03115759U (ja) 1991-11-29
JP2540763Y2 true JP2540763Y2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=31525203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990022185U Expired - Lifetime JP2540763Y2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 紙管製のコンクリート型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540763Y2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113408U (ja) * 1979-02-05 1980-08-09
JPS5744848U (ja) * 1980-08-25 1982-03-12
JPS5971702U (ja) * 1982-11-02 1984-05-16 鈴木工業株式会社 型枠等のコンクリ−ト成型用材における寸法または型式等の表示構造
JPS59163037U (ja) * 1983-04-18 1984-10-31 石田 光生 コンクリ−ト打設用の型枠板
JPH0454402Y2 (ja) * 1988-07-30 1992-12-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03115759U (ja) 1991-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4942670A (en) Adhesive template tape
US11525659B2 (en) Tool for measuring the size, position, spacing and overlap length of rebar in a concrete structure
US20060265895A1 (en) Leveling device
US5953826A (en) Marking tape
US4095343A (en) Building layout templates
US2872733A (en) Layout instrument
JP2540763Y2 (ja) 紙管製のコンクリート型枠
US5256006A (en) Driving cap for stakes and posts
JP2549286Y2 (ja) 紙管製のコンクリート型枠
JP3467344B2 (ja) 構造物位置の偏差量測定定規
US6895683B1 (en) Carpenter's layout tool
US20030056383A1 (en) Saddle protractor
US7284334B1 (en) Geometrical layout system for establishing dimensions from a fixed point to specifically targeted architectural, structural, mechanical or site locations
US20030204963A1 (en) Saddle protractor
JPH0573157U (ja) 天端表示具
JPS6144219Y2 (ja)
JP3035760U (ja) 尺度テープ
JPH0434416Y2 (ja)
JP7385126B2 (ja) 複数穴部の相対位置の測定治具および測定方法
JP3122638B2 (ja) 土木、建築及び工作物用基礎の施工方法
JP2518330Y2 (ja) コンクリート打込み高さ確認用器具
JPH0552033U (ja) 目盛付鉄筋
JPH0236716Y2 (ja)
JPH07286849A (ja) 配管勾配の確認方法及び装置
JP4213314B2 (ja) 視覚障害者誘導用マーカーの取付け孔マーキングプレート