JP2540732Y2 - 自然循環型浴槽用の防水パン - Google Patents

自然循環型浴槽用の防水パン

Info

Publication number
JP2540732Y2
JP2540732Y2 JP8469191U JP8469191U JP2540732Y2 JP 2540732 Y2 JP2540732 Y2 JP 2540732Y2 JP 8469191 U JP8469191 U JP 8469191U JP 8469191 U JP8469191 U JP 8469191U JP 2540732 Y2 JP2540732 Y2 JP 2540732Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathtub
waterproof pan
height
circulation
pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8469191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08184U (ja
Inventor
明良 太田
順一 吉田
Original Assignee
株式会社イナックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イナックス filed Critical 株式会社イナックス
Priority to JP8469191U priority Critical patent/JP2540732Y2/ja
Publication of JPH08184U publication Critical patent/JPH08184U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540732Y2 publication Critical patent/JP2540732Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、浴槽内の湯水を、風呂
釜との間で自然循環方式にて循環させることで熱交換を
行うようにした浴槽を、洗場よりも低く設けた浴槽設置
部に据置き方式で設置するタイプの防水パンに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】浴槽内にお湯を入れる方式としては、所
定温度に加熱された湯を供給する給湯方式と、浴槽内の
湯を風呂釜で沸かす方式とがある。自然循環方式の浴槽
は、後者に属するものである。図3は、従来の自然循環
方式の浴槽1の設置状態を示す縦断面図である。同図に
示すように、自然循環方式の浴槽1は、洗場2よりも浴
槽設置部3の方が低く落とし込んで形成された防水パン
4の前記浴槽設置部3に、据置き方式で設置されてい
る。そして、浴室の外に配設された風呂釜5と、循環パ
イプ6及び7を介して連通接続されている。防水パン4
の浴槽設置部3を洗場2よりも低く落とし込んで形成し
た理由は、浴槽1の高さ位置を、浴室の外に配設される
風呂釜5の高さ位置に対応させ、循環パイプ6及び7の
接続を考慮したためである。
【0003】而して、従来の循環パイプ6及び7の接続
は、図4及び図5にそれぞれ拡大して示すように、防水
パン4の浴槽設置部3の上端面3aと、ユニットバスの
壁パネル8との接続部位に近接した位置で行われるのが
通常である。図4に示す場合は、床パン4の浴槽設置部
上端面3aよりも若干下方側に循環パイプ6の挿通孔9
が設けられており、壁パネル8の下端面寄りに循環パイ
プ7の挿通孔10が設けられている。一方、図5に示す
場合は、壁パネル8の下端面寄りに循環パイプ6及び7
の挿通孔12及び13がそれぞれ上下方向に並んで併設
されている。
【0004】このように、床パン4と壁パネル8との接
続部位に近接して循環パイプ6及び7が設置される理由
は、風呂釜5の循環パイプ6及び7を接続する部位の高
さ位置と、浴槽1の循環パイプ6及び7を接続する部位
の高さ位置とが、風呂釜5及び床パン4のそれぞれの機
能上の問題から限定されるためである。すなわち、風呂
釜5側では、燃焼室の確保と、熱交換器の設置スペース
の確保とからその循環パイプ6及び7を接続する部位の
高さ位置が限定されるからである。また浴槽1側では、
床パン4の底面下方に排水トラップ14及び排水管15
(いずれも図3を参照)の設置スペースを確保しなけれ
ばならないこと及び洗場2の高さ位置を浴室内への出入
りのために建物躯体の床面に対して高低差を付けること
は好ましくないこと、並びに洗場2から浴槽1内へ出入
りするときに、高低差が大きいとし難いこと等の理由が
あって、床パン4の高さ位置が限定され、これによって
浴槽1の高さ位置が限定されるからである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】このように、従来の自
然循環型の浴槽1にあっては、風呂釜5との接続を行う
循環パイプ6及び7が、床パン4と壁パネル8との接続
部位に非常に近接しており、この接続部位に挿通孔9,
10及び11,12を穿設しているため、床パン4及び
壁パネル8の強度が低下するという問題がある。この床
パン4と壁パネル8との接続部位は、ユニットバスでは
最も強度が要求される部位であり、このような観点から
見ると、前記従来の循環パイプ6及び7の接続構造は、
極めて好ましくないものであった。また床パン4と壁パ
ネル8との接続部位に近接して、それぞれに挿通孔9乃
至12を穿設する作業は、循環パイプ6及び7の勾配等
も考慮しなければならず、施工的にも困難なものであっ
た。
【0006】このような問題を解決する手段として、循
環パイプ6及び7の上下方向の間隔を大きく取り、床パ
ン4と壁パネル8との接続部位を避けるようにすること
が考えられる。然しながら、この場合は、循環パイプ6
及び7の設置位置又は上方の循環パイプ7の設置位置
が、浴槽1の上部側へ移動することになり、湯沸かしの
効率上、採用することが出来ないでいた。すなわち、浴
槽1内の湯水を効率良く沸かし上げるためには、循環パ
イプ6及び7の接続口のピッチを、風呂釜5側で100
mm、浴槽1側で130〜150mmにすることが最適
である。しかも、浴槽1のなるべく底部から吸入し、浴
槽1の中間部若しくはそれよりも稍々下方部へ流出させ
て、熱い湯を浴槽1内のなるべく下方側から供給するよ
うにし、これよりも上方に位置する大量の温度の低い湯
を加熱するようにすることが最も効率的だからである。
なお、この湯沸かし効率は、風呂釜の熱交換効率とは異
なるものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は従来の前記課題
に鑑みてこれを改良除去したものであって、防水パン及
び壁パネルの強度を充分に確保することができ、しかも
優れた湯沸かし効率を確保することのできる防水パンを
提供せんとするものである。
【0008】而して、前記課題を解決するために本考案
が採用した手段は、自然循環型の浴槽の設置部が洗場よ
りも低く落とし込んで形成されている防水パンにおい
て、風呂釜と浴槽とを接続する循環パイプの挿通孔の形
成される起立壁面の高さを、その余の浴槽設置部の上端
面の高さよりも高く設定し、該高い部分の防水パンの上
端面と前記循環パイプの挿通孔との間に、所定の強度確
保用の領域を設けたことを特徴とする自然循環型浴槽用
の防水パンである。
【0009】
【作用】本考案の防水パンにあっては、風呂釜と浴槽と
の循環パイプを設置する壁面の高さを高くしている。そ
のため、該部分における防水パンと、壁パネルとの接続
部位が、前記循環パイプの挿通孔の位置よりも所定寸法
だけ高いところに位置することになる。従って、防水パ
ンに、循環パイプの挿通孔を穿設しても、防水パンの強
度が低下するというようなこともなく、また循環パイプ
の設置位置を、湯沸かし効率において最も良好な位置に
選択して施工することが可能である。
【0010】
【実施例】以下に、本考案の構成を図面に示す実施例に
基づいて説明すると次の通りである。なお、従来の場合
と同一符号は同一部材である。
【0011】図1は、本考案の一実施例に係る防水パン
16の全体斜視図である。同図に示すように、この実施
例の防水パン16は、従来の場合と同じように、洗場2
と該洗場2よりも低く落とし込んで形成された浴槽設置
部3とで形成されている。而して、この実施例の防水パ
ン16にあっては、浴槽設置部3の風呂釜5と対向する
起立壁面17の上端面17aの高さと、該起立壁面17
に連続する一組の対向する起立壁面18及び19の一部
の上端面18a及び19aの高さとを、その余の防水パ
ン16の上端面16aの高さよりも所定寸法Hだけ高く
設定している。この寸法は、例えば壁パネル8のタイル
寸法のモジュールと同じである。なお、起立壁面17以
外の起立壁面18及び19の高さ寸法をも同時に高くし
た理由は、防水パン16の排水口(図示せず)の位置が
中央部分にある場合は、該防水パン16の向きを左置き
若しく右置きに兼用できることと、起立壁面相互の強度
を強くすることができるからである。
【0012】而して、この実施例の防パン16に浴槽1
を設置し、これを風呂釜5と接続した場合は、図2に示
すように、浴槽1と風呂釜5とを接続する循環パイプ6
及び7の位置は、起立壁面17の寸法を高くした分だ
け、その上端面17aよりも所定寸法だけ低い位置に位
置することになる。つまり、循環パイプ6及び7の挿通
孔20及び21を、起立壁面17の上端面17aから所
定寸法だけ下方の位置へ穿設することが可能である。こ
れにより、防水パン16の前記上端面17aと循環パイ
プ7の挿通孔21との間に、防水パン16の充分な強度
を確保するための領域Lを形成することができるように
なる。従って、防水パン16と壁パネル8との接続部位
の強度も充分に確保することが可能であることは言うま
でもない。しかも、前記挿通孔20及び21の穿設位置
が、壁パネル8と床パン16との接続部位から離れるの
で、その穿設作業自体も極めて容易である。
【0013】更には、循環パイプ6及び7の上下方向の
ピッチを、風呂釜5側で100mm、浴槽1側で130
〜150mmに設定することができると共に、吸入側の
循環パイプ6を浴槽底部側に近づけ、流出側の循環パイ
プ7を浴槽の中間部若しくはそれよりも稍々下方位置へ
設置することができるようになり、湯沸かし効率が非常
に良くなる。
【0014】ところで、本考案は上述した実施例に限定
されるものではなく、適宜の変更が可能である。例え
ば、風呂釜5と対向する起立壁面17以外の起立壁面1
8及び19の高さ寸法は、必ずしも高くする必要はな
い。また起立壁面17の循環パイプ6及び7を設置する
部分の一部だけを高くすることも可能である。更には防
水パン16は、洗場2と浴槽設置部3とが分割されるタ
イプのものであってもよい。
【0015】
【考案の効果】以上説明したように本考案にあっては、
風呂釜と対向する防水パンの起立壁面の高さを高くし、
その上端面と循環パイプの挿通孔との間に、防水パンの
強度を確保するための領域を設けている。そのため、防
水パンと壁パネルとの接続部位の近傍に、挿通孔が形成
されなくなり、防水パン及び壁パネル自体と、それらの
接続部位の強度を充分に確保することが可能である。ま
た循環パイプの設置位置を、湯沸かし効率において最も
良好な位置に選択して施工することが可能である。更に
は循環パイプの挿通孔の穿設作業自体も、挿通孔の位置
が防水パンと壁パネルとの接続部位から所定寸法だけ離
れるので極めて容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る防水パンの全体を示す斜視図であ
る。
【図2】本考案に係る防水パンの施工状態を示す縦断面
図である。
【図3】従来の自然循環型で且つ落とし込み式の浴槽用
の防水パンの施工状態を示す縦断面図である。
【図4】従来の浴槽と風呂釜との接続構造を示す縦断面
図である。
【図5】従来の浴槽と風呂釜との接続構造の別の例を示
す縦断面図である。
【符号の説明】
1…浴槽 2…洗場 3…浴槽設置部 6…循環パイプ 7…循環パイプ 16…防水パン 17…起立壁面 17a…起立壁面の上端面 20…挿通孔 21…挿通孔 H…起立壁面の高くした高さ寸法 L…強度確保用の領域

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自然循環型の浴槽の設置部が洗場よりも
    低く落とし込んで形成されている防水パンにおいて、風
    呂釜と浴槽とを接続する循環パイプの挿通孔の形成され
    る起立壁面の高さを、その余の浴槽設置部の上端面の高
    さよりも高く設定し、該高い部分の防水パンの上端面と
    前記循環パイプの挿通孔との間に、所定の強度確保用の
    領域を設けたことを特徴とする自然循環型浴槽用の防水
    パン。
JP8469191U 1991-07-17 1991-07-17 自然循環型浴槽用の防水パン Expired - Lifetime JP2540732Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8469191U JP2540732Y2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 自然循環型浴槽用の防水パン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8469191U JP2540732Y2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 自然循環型浴槽用の防水パン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08184U JPH08184U (ja) 1996-02-02
JP2540732Y2 true JP2540732Y2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=13837694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8469191U Expired - Lifetime JP2540732Y2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 自然循環型浴槽用の防水パン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540732Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6854137B2 (ja) * 2017-01-19 2021-04-07 株式会社Lixil 浴室ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08184U (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100881437B1 (ko) 조립식 사우나 부스
JP2540732Y2 (ja) 自然循環型浴槽用の防水パン
WO2005071188A1 (en) A swimming pool having different temperature
JPH0131710Y2 (ja)
JPH0136015Y2 (ja)
JP2535509Y2 (ja) 防水床パン
JPS5818786Y2 (ja) ジユンカンヨクソウ
JP2708851B2 (ja) 分離型空気調和機の室外ユニット
JPS5838347Y2 (ja) 給湯装置
JP2003042500A (ja) 建築物における暖房作用を有する換気システム
JPS6028307Y2 (ja) 風呂早沸かし板
JPH0213876Y2 (ja)
JP3628993B2 (ja) 集合住宅の床下構造
JPH07229186A (ja) トイレ室の床構造
JP2507328Y2 (ja) 暖房床パンの構造
JPS589149Y2 (ja) 温水循環式浴槽
JPS5826637Y2 (ja) 洗い湯マット
JP3195996B2 (ja) 浴 槽
JP2003322412A (ja) 貯湯式給湯器
JP2002285722A (ja) 集合住宅の床下構造
JPH029310Y2 (ja)
JPS637790Y2 (ja)
JP3665988B2 (ja) 浴室
JPS6213934A (ja) サニタリ−用床パネル
JPH10102562A (ja) 浴室の集水部