JP2539825Y2 - 高周波加熱装置 - Google Patents

高周波加熱装置

Info

Publication number
JP2539825Y2
JP2539825Y2 JP1991019519U JP1951991U JP2539825Y2 JP 2539825 Y2 JP2539825 Y2 JP 2539825Y2 JP 1991019519 U JP1991019519 U JP 1991019519U JP 1951991 U JP1951991 U JP 1951991U JP 2539825 Y2 JP2539825 Y2 JP 2539825Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
cooking dish
heat
heater
dish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991019519U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569896U (ja
Inventor
栄 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Corp
Original Assignee
Tiger Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Corp filed Critical Tiger Corp
Priority to JP1991019519U priority Critical patent/JP2539825Y2/ja
Publication of JPH0569896U publication Critical patent/JPH0569896U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539825Y2 publication Critical patent/JP2539825Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願考案は、ヒータ付の調理皿を
備えた高周波加熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばオーブン又はグリル機能をもった
電子レンジ等の高周波加熱装置は、一般に庫内の上部又
は下部、或はまたそれらの両部分に加熱用のヒータが設
けられている(例えば実開平2−110197号公報参
照)。
【0003】また、一般に該装置では、庫内両側壁部に
凸状の棚受部が形成されていて、該棚受部を利用して調
理皿が前面側から奥側方向に挿入してセットされるよう
になっており、被調理物は該調理皿の上に載せられた状
態で上記上部側ヒータ又は下部側ヒータによってオーブ
ン又はグリル加熱されるようになっている(例えば特開
平2−130318号公報参照)。
【0004】ところが、上記従来の高周波加熱装置の構
成では、上部側ヒータ又は下部側ヒータが、何れも高周
波加熱装置本体(そのキャビティー)側の天井部又は底壁
部内に埋設された固定構造となっているために、上記加
熱用のヒータから被加熱物までの距離が遠くなり、熱効
率が悪い問題がある。特に下部側ヒータは、調理皿を介
して被加熱物を加熱することになるので、相当に発熱量
(ワット数)を高くしないと十分な加熱を行うことができ
ない問題がある。しかも上記調理皿のセット位置を変更
すると、加熱量自体も変わることになる。
【0005】また、その結果、例えば上記調理皿を上下
方向に3段以上の複数段並設して使用しようとすると、
中間の調理皿の被調理物は上下何れの方向からの加熱も
行われないということになる。
【0006】そこで、最近では上記のような問題を解決
することを目的として、例えば上記のような庫内の所望
の高さ位置に任意にセットされる調理皿を備えてなる高
周波加熱装置において、上記調理皿の底部に直接加熱用
ヒータを設けるとともに、当該調理皿と上記高周波加熱
装置本体側との間に、当該調理皿が上記庫内にセットさ
れた状態において相互に電気的に接続されて上記ヒータ
に電源を供給する電源供給部を設けることも検討されて
いる。
【0007】このような構成を採用すると、高周波加熱
装置本体側庫内へのセット状態では調理皿の底部自体が
直接発熱して被調理物を加熱するようになる。
【0008】したがって、少なくとも下方側からの加熱
効率は大きく向上する。また、その結果、例えば調理皿
を複数段構造に並設した場合(図1参照)においても全て
の調理皿上の被調理物の下からの加熱が可能となる。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に調理皿自体の底部に加熱ヒータを設けるようにした場
合、調理完了後に庫内から取り出した調理皿を、そのま
まテーブル上に載置することができない問題が生じる。
また、単に調理皿の底部にヒータを設けたのでは、例え
ば上述のように多段状態に調理皿を設置するようにした
時に上段側調理皿のヒータが必然的に下段側の被加熱物
をも放射熱で加熱してしまうことになり、これは料理に
よっては好ましい場合と好ましくない場合とがある。さ
らに、そのように下方側に放射熱が作用するということ
は、結局それだけ上方側の本来の被加熱物に作用する熱
の伝達効率が悪化することになり、熱効率も悪い。
【0010】
【課題を解決するための手段】先ず本願の請求項1記載
の考案は、上記の如き調理皿自体にヒータを設けたこと
に伴う問題を解決し、当該ヒータを有する調理皿の効果
的な活用を図ることを目的としてなされたものであっ
て、庫内の適宜位置に任意にセットされる調理皿を備え
るとともに該調理皿の底部にヒータが設けられてなる高
周波加熱装置において、上記調理皿の底部に遮熱板を設
け、該遮熱板と上記調理皿の底部との間に全体に亘って
断熱空間を形成するとともに、該断熱空間を介して断熱
材を配設したことを特徴とするものである。
【0011】次に、本願の請求項2記載の考案は、上記
同様の目的で考案されたものであって、庫内の適宜位置
に任意にセットされる調理皿を備えるとともに該調理皿
の底部にヒータが設けられてなる高周波加熱装置におい
て、上記調理皿の底部に遮熱板を設け、該遮熱板と上記
調理皿の底部との間に全体に亘って空間を形成するとと
もに、該空間の全体に亘ってに断熱材を充填したことを
特徴とするものである。
【0012】さらに、本願の請求項3記載の考案は、上
記同様の目的で考案されたものであって、上記請求項1
記載の考案の高周波加熱装置において、上記断熱空間は
上記調理皿の底部下面に接して形成されていることを特
徴とするものである。
【0013】
【作用】先ず上記本願の請求項1記載の考案の高周波加
熱装置の構成では、加熱用のヒータを有する調理皿の底
部に全体に亘って断熱空間が形成されているとともに、
さらに該断熱空間を介して断熱材が設けられ、その上で
遮熱板により被覆されているために、ヒータの発熱量
は、その殆んどが上部側調理皿の上面側被加熱物方向に
伝達されるようになり、加熱効率が向上するようにな
る。しかも、上部側への熱は調理皿の底部全体に亘って
遮熱板との間に形成された断熱空間により空間放射され
るので、ヒータ部のみの局部加熱が低減されるようにな
る。
【0014】そして、一方底部下方側への熱は、上記断
熱材および遮熱板によって確実に遮断されて、殆んど遮
熱板より外側には伝達されないようになり、遮熱板部分
の温度上昇量は極めて小さくなる。
【0015】また上記本願の請求項2記載の考案の高周
波加熱装置の構成では、加熱用のヒータを有する調理皿
の底部と遮熱板との間に、その全体に亘って空間が形成
されているとともに、さらに該空間の全体に亘って断熱
材が充填され、その上で遮熱板により被覆されているた
めに、ヒータの発熱量は、その殆んどが上部側調理皿の
上面側被加熱物方向に伝達されるようになり、一層加熱
効率が向上するようになる。そして、該上部側への熱は
特に効率良く調理皿の底部全体に伝達されるので、ヒー
タ部のみの局部加熱が低減されるようになる。
【0016】そして、一方底部下方側への熱は、上記空
間全体に亘って充填された断熱材および遮熱板によって
有効に遮断され殆んど遮熱板より外側には伝達されない
ようになり、遮熱板部分の温度上昇量は非常に小さくな
る。
【0017】さらに、本願の請求項3記載の考案の高周
波加熱装置では、上記請求項1記載の考案の装置と同様
の作用に加え、特に調理皿底部下面に接してその全体に
形成された空間部により、調理皿底部と遮熱板とが分離
されて特に高い断熱性能が確保されるとともにヒータ線
からの放射熱量が調理皿底面の全体に対して均一に作用
するようになり、有効に加熱ムラが生じにくくなる。
【0018】
【考案の効果】従って、上記本願各考案の高周波加熱装
置によると、調理皿上部の被調理物への加熱効率を大き
く向上させることができるとともに加熱ムラもなくな
り、さらに調理完了後に庫内より取り出した調理皿をそ
のままテーブル上に自由に載置することができるように
なって、取扱い上も非常に便利となる。
【0019】しかも、上記断熱空間および断熱材と遮熱
板による高い断熱保温作用により、取り出した料理の保
温効果を実現できるようになる。その結果、上記調理皿
をホットプレートしても使えるようになる。
【0020】
【実施例】(1) 第1実施例 図1〜図8は、本考案の第1実施例にかかる高周波加熱
装置の構成を示している。
【0021】先ず、図1は、同高周波加熱装置の全体的
な構造を示しており、図中先ず符号1は該高周波加熱装
置であるオーブン機能付電子レンジのレンジ本体20側
のキャビティーであり、また同じく符号2は同キャビテ
ィー1の内側に形成された所定容積の加熱室(庫内空間)
である。そして、上記キャビティー1の上記加熱室2の
天井部には上側ヒータ46が設置されているとともに、
さらにその両側壁面2a,2bには例えば図2に示すよう
に上下3段の凸状の棚受部3a〜3c,3a〜3cが各々並
設されており、該各段の左右棚受部3a〜3c,3a〜3c
を利用して図1に示しているように第1〜第3の3枚の
調理皿4a〜4cが前方側から後方側に挿入して各々平行
に支持されている。
【0022】該調理皿4a〜4cは、例えば図3及び図4
に拡大して詳細に示すように、ともに上面部側に被調理
物収納用の凹部18を有するとともに、その底部6下面
には例えば図5に示すように十分かつ均一な加熱面積が
確保されるような形態でシーズヒータ5が配設固定され
ている。そして、さらに同調理皿4a〜4cの底部下面側
には、その全体に亘って断熱空間部40が形成されてい
るとともに、さらに上記シーズヒータ5を下方側で被覆
うように断熱材33を介装した上で遮熱板8がビス9を
使用して取り付けられている。そして、また該遮熱板取
り付け用のビス9とは別に適宜複数箇所には上記遮熱板
8の底面位置よりも更に下方側に所定高さ突出する凸部
10,10・・が設けられ、該複数の凸部10,10・・
が上記各調理皿4a〜4cを加熱室2から外部に取り出し
てテーブルに上等に載置した時の脚部の役目を果すよう
になっている。
【0023】一方、符号11a,11bは上記シーズヒー
タ5の両端部に形成されたピン状の電源プラグであり、
該電源プラグ11a,11bは上記各調理皿4a〜4cの後
端側縁部12bよりも所定長さLだけ後方に突出した状
態で所定の間隔を有して並設されている。
【0024】また、上記調理皿4a〜4cの符号12aで
示す前端側縁部には、図3、図4に示すように、その前
面部側から後面部側までに亘って保護プレート13が被
覆され、ビス14,14で固定されている。そして、該
保護プレート13でカバーされた同調理皿前端側縁部1
2aには、例えば図7に示すように調理皿取り出し用の
把手15の先端側係合部15aが係合されるようになっ
ており、該把手15を使用して庫外に取り出されるよう
になっている。係合部15aは、調理皿4a〜4cの前端
側縁部12aに上方側から嵌合する逆U字状の嵌合溝を
備えたフック部16と該フック部16の下方に位置して
上記調理皿4a〜4cの底壁部6aを支承する支承部17
とを有して調理皿4a〜4cを効果的に把持するようにな
っている。この場合において、一般に上記調理皿4a〜
4cは、軽量化を図るためにアルミダイキャスト製のも
のが多く、したがって、そのままでは上記把手係合部が
傷付き易いが、本実施例では上述のように同係合部に保
護プレート13が被覆されているので、そのような恐れ
は生じない。
【0025】他方、図1に示すように上記レンジ本体2
0側の上記奥側キャビティー壁1aと外部パネル19と
の間には上記調理皿4a〜4c側の各電源プラグ11a,1
1bに対応して左右一対の電源ソケット21a,21bが設
けられており、該電源ソケット21a,21bに上記調理
皿4a〜4c側の電源プラグ11a,11bが挿入されるこ
とにより、上記シーズヒータ5への電源の供給が行われ
るようになっている。なお、符号Aは上記電源プラグ1
1a,11bのアース端子部、またBは同電源端子部を示
している。
【0026】該電源ソケット21a,21bは、例えば図
6に示すように、上記キャビティー壁1aの嵌装孔内に
嵌装固定される金属製の筒体部22と該筒体部22の後
部に一体的に係止された合成樹脂製のホルダー部23
と、上記筒体部22内に嵌装されたV字バネ状のアース
側端子24と、上記ホルダー部23内から後方に突出し
た状態で設けられ、拡開可能にスリットが形成された袋
状の電源ジャック25とから構成されている。
【0027】そして、上記調理皿4a〜4c側の電源プラ
グ11a,11bが図示仮想線のように終端まで確実に挿
入されることにより、上記アース部の端子同士、また電
源端子同士が接触抵抗が小さい状態で相互に電気的に良
好に接続され、上記シーズヒータ5に電源が供給される
ようになる。符号25aは電源への配線用リード片であ
る。また、図1中において、符号46は上側ヒータであ
る。
【0028】なお、この場合において、上記電源プラグ
11a,11bと電源ソケット21a,21bとの挿入接続
は、結局上記調理皿4a〜4cを挿入することによって行
われることになり、例えば調理皿4a〜4cが庫内に挿入
されていても完全に挿入されていないような場合には上
記電源の供給が不可能となったり、中途半端な通電状態
となって上記電源ソケット21a,21b部内での発熱を
生じる等の問題の発生が予測される。
【0029】そこで、上記電源ソケット21a,21b部
分には、例えば図5に示すように上記電源プラグ11a,
11bの完全な挿入があって初めてマイクロスイッチ接
点32がONになり、そうでないときには同マイクロス
イッチ接点32をOFF状態とするようなスイッチ部作
動片30を有したマイクロスイッチ31を併設し、当該
マイクロスイッチ31のON,OFF出力によって上記
調理皿4a〜4c自体の存否又はその挿入状態の良否を判
定表示させる構成も必要に応じて採用される。
【0030】以上の如く本実施例の電子レンジの構成で
は、加熱用のシーズヒータ5を埋設した調理皿4a〜4c
の底部6下面に、その全体に亘って断熱空間部40が形
成され、さらに断熱材33を介して遮熱板8により完全
に被覆されているために、上記シーズヒータ5の発熱量
は、その殆んどのものが上部側調理皿4a〜4cの上面側
凹部18内の被加熱物方向に伝達されるようになり、加
熱効率が大きく向上するようになる。
【0031】しかも、上部側への熱は断熱空間部40で
空間放射され、ヒータ部のみの局部加熱を極力低減する
ように作用する。
【0032】そして、底部6下方側への熱は、上記断熱
材33および遮熱板8によって確実に遮断され殆んど遮
熱板8より外側には伝達されないようなり、遮熱板8部
分の温度上昇量は極めて小さくなる。
【0033】従って、該電子レンジによると、調理皿4
a〜4c上部の被加熱物に対する加熱効率を大きく向上さ
せることができるとともに、調理完了後に庫内加熱室2
より取り出した調理皿4a〜4cをそのままテーブル上に
脚部10,10・・を利用して自由に載置することがで
きるようになり、取扱い上も非常に便利となる。
【0034】しかも、上記断熱材33と遮熱板8による
断熱保温作用により、取り出した料理の保温効果を実現
できるようになる。その結果、上記調理皿4a〜4cをホ
ットプレートしても使えるようになる。
【0035】(2) 第2実施例 上記第1実施例の調理皿4a〜4cのシーズヒータ5の配
設形態は上述した如く図5のようになっており、断熱空
間部40での熱放射機能をも利用して、できる限り調理
皿の全面を均等に加熱できるように工夫されている。
【0036】しかし、それでも直接ヒータ線が埋設され
て接触している部分と、それらの中間部分とでは必然的
に加熱量が異なり、或る程度の加熱ムラが生じることは
避けられない。
【0037】該第2実施例の構成では、上記第1実施例
のように調理皿4a〜4cの底部6に直接シーズヒータ5
を埋設するのではなく、例えば図9に示すように調理皿
4a〜4cの底部6下面との間の全体に亘って一旦所定の
完全な断熱空間部40を形成し、該断熱空間部40を介
して上述のシーズヒータ5を配設した上で上記第1実施
例と同様に断熱部材(遮熱板とヒータとの空間部に充
填)33と遮熱板8とによって十分に熱シールドしたこ
とを特徴とするものである。
【0038】このような構成によると、上記シーズヒー
タ5からの熱の全てが上記完全な断熱空間部40を介し
て放射伝達されるようになるから、若干加熱効率は低下
するものの該断熱空間部40で熱量が全体に亘って均等
化され、均一な状態で調理皿4a〜4cの底部6面に伝達
されるようになる。その結果、上記第1実施例の構成の
ような加熱ムラは解消される。
【0039】また、該第2実施例の構成では、上記シー
ズヒータ5の配列部自体の断熱材33の厚さを特に厚く
し、ヒータ線周辺の断熱効果をより有効に向上させる一
方、それによって形成された下方への膨出部42,42
・・をテーブル等に載置する時の脚部として有効に活用
している。
【0040】(3) 第3実施例 上記第2実施例では、調理皿4a〜4cの底部6とシーズ
ヒータ5との間の断熱空間部40を一体型構造で実現す
ることによって加熱ムラを解消した。
【0041】しかし、上記第2実施例と同様の作用・効
果は例えば図10に示すように、上述の調理皿4a〜4c
を加熱機能を中心とした第1の皿部分51と該第1の皿
部分51の凹部52内に着脱自在に嵌装されて、その底
部53aと上記第1の皿部51の加熱面51aとの間で上
記第2実施例と同様の断熱空間部40を形成する第2の
皿部53との2組の皿部材によって構成することによっ
ても同様に実現することができる。
【0042】このような構成によると、上記第2実施例
の場合と同様にヒータ線位置による加熱ムラの解消を図
り得ることに加えて、第2の皿部材53がヒータ側第1
の皿部材52と分割可能であることから、中心となる調
理皿自体が軽量となり、取扱いが特に容易となる。ま
た、当該第2の皿部材53にも上記第1実施例の図3、
図4に示したような把手係合部が必要に応じて形成さ
れ、同様の把手15を使用しての自由な取り外し操作が
なされるように工夫されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案の実施例にかかる高周波加熱装
置の全体的な構成を示す縦断面図である。
【図2】図2は、同装置の外観斜視図である。
【図3】図3は、同装置の要部である調理皿の構成を示
す断面図である。
【図4】図4は、同調理皿の正面図(前面)図である。
【図5】図5は、同調理皿底部のヒータ設置構造を示す
下面図である。
【図6】図6は、上記高周波加熱装置における上記調理
皿側ヒータの電源プラグに対応する電源ソケット部の構
造を示す断面図である。
【図7】図7は、同装置の要部である上記調理皿の前端
部の構造を示す一部断面図である。
【図8】図8は、同装置の調理皿確認用のマイクロスイ
ッチを設けた場合の電源ソケット部の構成を示す断面図
である。
【図9】図9は、本考案の第2実施例に係る高周波加熱
装置の調理皿部分の断面図である。
【図10】図10は、本考案の第3実施例に係る高周波
加熱装置の調理皿部分の断面図である。
【符号の説明】
1はキャビティー、2は加熱室、3a〜3cは棚受部、4
a〜4cは調理皿、5はシーズヒータ、6は調理皿底部、
8は遮熱板、11a,11bは電源プラグ、20はレンジ
本体、21a,21bは電源ソケット、33は断熱材、4
0は空間部、42は膨出部、53は第2の皿部である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05B 6/64 H05B 6/64 J

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 庫内の適宜位置に任意にセットされる調
    理皿を備えるとともに該調理皿の底部にヒータが設けら
    れてなる高周波加熱装置において、上記調理皿の底部に
    遮熱板を設け、該遮熱板と上記調理皿の底部との間に全
    体に亘って断熱空間を形成するとともに、該断熱空間を
    介して断熱材を配設したことを特徴とする高周波加熱装
    置。
  2. 【請求項2】 庫内の適宜位置に任意にセットされる調
    理皿を備えるとともに該調理皿の底部にヒータが設けら
    れてなる高周波加熱装置において、上記調理皿の底部に
    遮熱板を設け、該遮熱板と上記調理皿の底部との間に全
    体に亘って空間を形成するとともに、該空間の全体に亘
    って断熱材を充填したことを特徴とする高周波加熱装
    置。
  3. 【請求項3】 上記請求項1記載の高周波加熱装置にお
    いて、上記断熱空間は上記調理皿の底部下面に接して形
    成されていることを特徴とする高周波加熱装置。
JP1991019519U 1991-03-28 1991-03-28 高周波加熱装置 Expired - Lifetime JP2539825Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991019519U JP2539825Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 高周波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991019519U JP2539825Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 高周波加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0569896U JPH0569896U (ja) 1993-09-21
JP2539825Y2 true JP2539825Y2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=12001597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991019519U Expired - Lifetime JP2539825Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 高周波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539825Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028338A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-16 Jong Hyun Kim Roaster for microwave oven

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6558674B2 (ja) * 2015-02-09 2019-08-14 西光エンジニアリング株式会社 マイクロ波・ヒータ併用乾燥機及び被乾燥物の乾燥方法
JP6558675B2 (ja) * 2015-02-09 2019-08-14 西光エンジニアリング株式会社 乾燥焼成装置及び乾燥焼成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753923U (ja) * 1980-09-12 1982-03-29
JPS5858567A (ja) * 1981-10-05 1983-04-07 Motohiro Okada 複写機用原稿保持装置
JPS63178490A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 松下電器産業株式会社 電熱装置付高周波加熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028338A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-16 Jong Hyun Kim Roaster for microwave oven

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569896U (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100793797B1 (ko) 히팅장치 및 이를 포함하는 조리기기
US7012221B2 (en) Roasting oven with dual heating elements
US20030116556A1 (en) Roasting oven with dual heating elements
US6867394B2 (en) Roasting oven with dual heating elements
US3982096A (en) Baking oven with two-sided broiling
JP2539825Y2 (ja) 高周波加熱装置
US6593550B1 (en) Energy savings circumferential base for cooking utensils
KR100722021B1 (ko) 전기 오븐
CN212081353U (zh) 一种集成灶机头及集成灶
CA2243805A1 (en) Microwave oven
KR100485349B1 (ko) 조리장치용 조리물 받침대
US6104005A (en) Electric heating element for cooking oven
KR101987010B1 (ko) 전기 로스터
CN212912753U (zh) 底座组件及具有其的烹饪器具
JPH0569895U (ja) 高周波加熱装置
AP470A (en) Oven with electrical heating element.
CN219269098U (zh) 一种石墨烯发热烤炉
CN210810631U (zh) 一种电烤箱
US3294955A (en) Food warming apparatus
CN218552111U (zh) 具备内置隔热网的电烤箱
CN218154351U (zh) 烹饪器具
CN218552115U (zh) 一种食品加热设备
US20230366560A1 (en) Cooking chamber insert with a specific basic structure, and cooking device
JPH0436070Y2 (ja)
EP3985311A1 (en) Cooking appliance