JP2538763B2 - 電子写真式プリンタ - Google Patents

電子写真式プリンタ

Info

Publication number
JP2538763B2
JP2538763B2 JP6117792A JP11779294A JP2538763B2 JP 2538763 B2 JP2538763 B2 JP 2538763B2 JP 6117792 A JP6117792 A JP 6117792A JP 11779294 A JP11779294 A JP 11779294A JP 2538763 B2 JP2538763 B2 JP 2538763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
unit
light
detection sensor
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6117792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07325439A (ja
Inventor
恭利 江面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI DATA KIKI KK
Original Assignee
NIPPON DENKI DATA KIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI DATA KIKI KK filed Critical NIPPON DENKI DATA KIKI KK
Priority to JP6117792A priority Critical patent/JP2538763B2/ja
Publication of JPH07325439A publication Critical patent/JPH07325439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538763B2 publication Critical patent/JP2538763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真式プリンタに関
し、特に、乾式二成分現像剤を使用する電子写真式プリ
ンタに関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の電子写真式プリンタの一例
を示すブロック図、図3は図2の例におけるトナーマー
クの印刷例を示す平面図である。
【0003】乾式二成分現像剤を使用する従来の電子写
真式プリンタは、図2に示すように、上位装置71から
送られてくる印刷データに対応したレーザ光を生成する
レーザ発振器51と、このレーザ発振器51から発射さ
れるレーザ光を所定の方向に走査する光学部52と、こ
のレーザ光によって外周面に潜像を形成する感光ドラム
53とを備えている。
【0004】感光ドラム53の外側には、トナー55を
収容するトナーホッパ54と、トナーホッパ54内のト
ナー55を現像器57に供給するトナー供給機構部56
と、内部に磁性粉末のキャリアを有し、トナー供給機構
部56によってトナー55を供給される現像器57とが
装備されている。トナー供給機構部56は、外部からの
信号によって動作するトナー供給モータ56aによって
駆動される。定着部59は、出力印刷によって印刷用紙
58上に付着しているトナーを、加熱によって固着させ
る。
【0005】現像器57は、内部にあらかじめ一定量の
磁性粉末のキャリアを収納しており、このキャリアとト
ナー供給機構部56から供給されるトナー55とが、ト
ナー攪拌ユニット62によって攪拌されて混合されるこ
とにより、現像剤60が形成される。現像剤60は、回
転するマグネットローラ61の表面に付着して感光ドラ
ム53に搬送される。
【0006】感光ドラム53の表面には、光学系52に
併設されているレーザ発振器51から、画像信号によっ
て変調されたレーザ光が照射され、そのレーザ光が照射
された部分の電荷が消失して印刷しようとする文字や図
形に相当する静電潜像が形成されている。この静電潜像
に、上述のようにマグネットローラ61によって搬送さ
れてきたトナー55が静電引力によって付着するため、
感光ドラム53の表面にトナー像が形成されて顕像化さ
れる。
【0007】このとき、現像剤60中の磁性粉末のキャ
リアは、マグネットローラ61の表面に残留し、再び現
像器57に回収される。一方、感光ドラム53の表面に
形成されたトナー像は、印刷用紙58と感光ドラム53
とが接触する部位において、転写コロナによって印刷用
紙58に転写される。
【0008】トナー像を転写された印刷用紙58は、定
着部59に搬送され、定着部59に設けられているキセ
ノンランプの発光によって加熱されて溶融されて固化
し、永久像として定着される。
【0009】このような電子写真プロセスにおいて、現
像器57に供給されるトナー55の量は、印刷用紙58
の搬送路の途中に設けられている濃度検出センサ64か
らの情報により、トナー供給量制御部63によって制御
される。
【0010】すなわち、濃度検出センサ64は、図3に
示されているような、印刷用紙58の通常印字エリア5
8aの外に印刷されているトナーマーク58bの濃度
を、その反射光量から読取る。トナー供給量制御部63
は、濃度検出センサ64がトナーマーク58bから読取
った濃度データを入力し、それをあらかじめ設定してあ
る目標値と比較し、濃度データが目標値より下回る場合
は、トナー供給モータ56aを駆動して現像器57にト
ナー55を供給させることにより、トナーの混合量を増
加させてトナーマーク58bの印字濃度を増大させる。
トナーマーク58bの濃度データが目標値より上回る場
合は、トナー供給モータ56aの駆動を停止することに
よってトナー55の供給を停止し、トナーの消耗によっ
て印字濃度が低下するようにする。
【0011】トナーマーク58bの印刷は、トナーマー
ク発生回路70においてトナーマークが画像信号として
生成され、信号変換部65において上位装置71から送
られてきた文字や図形等の印字データの画像信号と合成
されてレーザ発振器51に送られ、そこで変調されたレ
ーザ光が光学部52を介して感光ドラム53の表面に照
射されることによって行われる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
電子写真式プリンタは、トナーマークから読取った濃度
データの値が一定値になるように印字濃度の制御を行っ
ているため、オペレータが希望する印字濃度に自由に変
更することができないという欠点を有している。また、
電子写真プロセスの温湿度特性や現像剤の寿命特性によ
る印字特性の変化や、機械部品の工作精度や組立精度等
による印字濃度特性の変動等に対応して、適切に印字濃
度を調整することができないという問題点も有してい
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の電子写真式プリ
ンタは、上位装置から送られてくる印刷データに対応し
たレーザ光を生成するレーザ発振器と、前記レーザ発振
器から発射されるレーザ光を所定の方向に走査する光学
部と、前記レーザ光によって外周面に潜像を形成する感
光ドラムと、前記感光ドラムの外側に配設されていてト
ナーを収容するトナーホッパおよび内部に磁性粉末のキ
ャリアを収納している現像器および前記トナーホッパ内
の前記トナーを前記現像器に供給するトナー供給機構部
と、外部からの信号によって動作して前記トナー供給機
構部を駆動するトナー供給モータと、前記現像器内の前
記トナーと前記キャリアとを攪拌して混合して現像剤と
するトナー攪拌ユニットと、前記現像剤の前記トナーを
前記感光ドラムに付着させるマグネットローラと、前記
感光ドラムから印刷用紙上に転写させられた前記トナー
を加熱して固着させる定着部と、前記印刷用紙の通常印
字エリアの外に印刷するためのトナーマークを生成する
トナーマーク発生回路と、前記トナーマーク発生回路か
らの画像信号と前記上位装置からの文字や図形等の印字
データの画像信号とを合成して前記レーザ発振器に送る
信号変換部と、前記トナーマークの濃度を読取る濃度検
出センサと、前記濃度検出センサからの信号によって前
記トナー供給モータの動作を制御するトナー供給量制御
部とを備える乾式二成分現像剤を使用する電子写真式プ
リンタにおいて、前記濃度検出センサを発光部と受光部
とを有する濃度検出センサとし、異った電圧の複数個の
光源電源と外部からの指令によって前記複数個の光源電
源うちの一つの光源電源を選択して前記濃度検出センサ
の前記発光部に接続する選択スイッチとを有する光出力
部と、前記光出力部に対してオペレータが指令を与える
選択信号入力部とを備えたものであり、更に、選択信号
入力部と光出力部の選択スイッチとの間に前記選択信号
入力部からの指令と上位装置からの指令とを切替える外
部指令切替えスイッチを設けたものである。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0015】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。
【0016】図1において、レーザ発振器51および光
学部52および感光ドラム53およびトナーホッパ54
およびトナー55およびトナー供給機構部56およびト
ナー供給モータ56aおよび現像器57および印刷用紙
58および定着部59および現像剤60およびマグネッ
トローラ61およびトナー攪拌ユニット62および信号
変換部65およびトナーマーク発生回路70および上位
装置71の構成および作用は、図2の従来例と同じであ
る。
【0017】濃度検出センサ2は、発光部2aと受光部
2bとを有しており、発光部2aは、光出力部1からの
信号によって発光する。受光部2bは、発光部2aが発
光した光が印刷用紙58のトナーマーク58bで反射し
た光を受光し、それを電気信号に変換してトナー供給量
制御部3に送る。
【0018】光出力部1は、外部指令切替えスイッチ1
1からの信号によって動作する選択スイッチ4と、それ
ぞれ異った電圧を供給する3個の光源電源1aおよび1
bおよび1cとを有しており、選択スイッチ4は、外部
指令切替えスイッチ11の指令によって光源電源1aま
たは1bまたは1cのうちの何れか一つ光源電源を選択
して発光部2aと接続する。光源電源1aおよび1bお
よび1cの電圧は、それぞれ電圧1Aおよび1Bおよび
1Cとなっており、電圧1A>電圧1B>電圧1Cであ
る。従って光源電源1aが発光部2aと接続された場合
に発光部2aの発光光量が最も大きく、光源電源1bの
場合がその次であり、光源電源1cの場合が発光光量が
最も小さい。このため、受光部2bの受光光量も上記の
順となる。
【0019】外部指令切替えスイッチ11は、オペレー
タが指令を入力する選択信号入力部10からの信号と、
上位装置71からの信号とを切替えるところであり、選
択信号入力部10を選択したときは、オペレータが選択
信号入力部10に入力した指令を選択スイッチ4に伝達
して、光源電源1aまたは1bまたは1cのうちのオペ
レータが指定した一つ光源電源を発光部2aと接続させ
る。また上位装置71を選択したときは、光源電源1a
または1bまたは1cのうちの上位装置71によって指
定された一つ光源電源を、選択スイッチ4によって発光
部2aと接続させる。
【0020】トナー供給量制御部3は、受光部2bから
の信号を濃度データとして入力し、それをあらかじめ設
定してある目標値と比較し、濃度データが目標値より下
回る場合は、トナー供給モータ56aを駆動し、濃度デ
ータが目標値より上回る場合は、トナー供給モータ56
aの運動を停止させる。
【0021】例えば、光源電源1bの電圧を発光部2a
に供給した場合の発光部2aの発光状態を標準状態とす
ると、光源電源1aを発光部2aに接続すると、発光部
2aの発光光量が大きくなり、従って受光部2bの受光
光量も大きくなる。このため、トナー供給量制御部3
は、目標値と比較したとき、トナーマーク58bの印刷
濃度が濃いと判断し、トナー供給モータ56aを停止さ
せて、現像器57に対するトナーの供給を止める。これ
により、現像器57中のトナーが消耗するため、印字濃
度を低下させることができる。逆に、光源電源1cを発
光部2aに接続すると、発光部2aの発光光量が小さく
なり、従って受光部2bの受光光量も小さくなる。この
ため、トナー供給量制御部3は、目標値と比較したと
き、トナーマーク58bの印刷濃度が淡いと判断し、ト
ナー供給モータ56aを動作させて、現像器57に対し
てトナーを供給させる。これにより、現像器57中のト
ナー量が増すため、印字濃度を上昇させることができ
る。
【0022】上述の実施例は、光源電源の数を3個とし
たものであるが、2個または4個以上の複数個とするこ
とも可能である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子写真
式プリンタは、異った電圧の複数の光源電源と、外部か
らの指令によってそれらのうちの一つを選択して濃度検
出センサの発光部に接続する選択スイッチとを有する光
出力部を設け、この光出力部に対してオペレータが選択
信号入力部を介して指令を与えるようにすることによ
り、オペレータが希望する印字濃度に自由に変更するこ
とが可能となり、また、電子写真プロセスの温湿度特性
や現像剤の寿命特性による印字特性の変化や、機械部品
の工作精度や組立精度等による印字濃度特性の変動等に
対応しても適切に印字濃度を調整することが可能になる
という効果がある。
【0024】更に、選択信号入力部と光出力部の選択ス
イッチとの間に外部指令切替えスイッチを設け、この外
部指令切替えスイッチによって選択信号入力部からの指
令と上位装置からの指令とを切替えることができるよう
にすることにより、上位装置からの指令によっても、印
字濃度を調整することが可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】従来の電子写真式プリンタの一例を示すブロッ
ク図である。
【図3】図2の例におけるトナーマークの印刷例を示す
平面図である。
【符号の説明】
1 光出力部 1a・1b・1c 光源電源 2 濃度検出センサ 2a 発光部 2b 受光部 3 トナー供給量制御部 4 選択スイッチ 10 選択信号入力部 11 外部指令切替えスイッチ 51 レーザ発振器 52 光学部 53 感光ドラム 54 トナーホッパ 55 トナー 56 トナー供給機構部 56a トナー供給モータ 57 現像器 58 印刷用紙 58a 通常印字エリア 58b トナーマーク 59 定着部 60 現像剤 61 マグネットローラ 62 トナー攪拌ユニット 63 トナー供給量制御部 64 濃度検出センサ 65 信号変換部 70 トナーマーク発生回路 71 上位装置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位装置から送られてくる印刷データに
    対応したレーザ光を生成するレーザ発振器と、前記レー
    ザ発振器から発射されるレーザ光を所定の方向に走査す
    る光学部と、前記レーザ光によって外周面に潜像を形成
    する感光ドラムと、前記感光ドラムの外側に配設されて
    いてトナーを収容するトナーホッパおよび内部に磁性粉
    末のキャリアを収納している現像器および前記トナーホ
    ッパ内の前記トナーを前記現像器に供給するトナー供給
    機構部と、外部からの信号によって動作して前記トナー
    供給機構部を駆動するトナー供給モータと、前記現像器
    内の前記トナーと前記キャリアとを攪拌して混合して現
    像剤とするトナー攪拌ユニットと、前記現像剤の前記ト
    ナーを前記感光ドラムに付着させるマグネットローラ
    と、前記感光ドラムから印刷用紙上に転写させられた前
    記トナーを加熱して固着させる定着部と、前記印刷用紙
    の通常印字エリアの外に印刷するためのトナーマークを
    生成するトナーマーク発生回路と、前記トナーマーク発
    生回路からの画像信号と前記上位装置からの文字や図形
    等の印字データの画像信号とを合成して前記レーザ発振
    器に送る信号変換部と、前記トナーマークの濃度を読取
    る濃度検出センサと、前記濃度検出センサからの信号に
    よって前記トナー供給モータの動作を制御するトナー供
    給量制御部とを備える乾式二成分現像剤を使用する電子
    写真式プリンタにおいて、 前記濃度検出センサを発光部と受光部とを有する濃度検
    出センサとし、異った電圧の複数個の光源電源と外部か
    らの指令によって前記複数個の光源電源うちの一つの光
    源電源を選択して前記濃度検出センサの前記発光部に接
    続する選択スイッチとを有する光出力部と、前記光出力
    部に対してオペレータが指令を与える選択信号入力部と
    を備えることを特徴とする電子写真式プリンタ。
  2. 【請求項2】 選択信号入力部と光出力部の選択スイッ
    チとの間に前記選択信号入力部からの指令と上位装置か
    らの指令とを切替える外部指令切替えスイッチを設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の電子写真式プリンタ。
JP6117792A 1994-05-31 1994-05-31 電子写真式プリンタ Expired - Fee Related JP2538763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6117792A JP2538763B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 電子写真式プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6117792A JP2538763B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 電子写真式プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07325439A JPH07325439A (ja) 1995-12-12
JP2538763B2 true JP2538763B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=14720415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6117792A Expired - Fee Related JP2538763B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 電子写真式プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538763B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7953350B2 (en) 2005-12-20 2011-05-31 Ricoh Company Limited Developing device for developing latent images to toner images

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7953350B2 (en) 2005-12-20 2011-05-31 Ricoh Company Limited Developing device for developing latent images to toner images

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07325439A (ja) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5797060A (en) Electrophotographic printing subsystem with self-monitoring and adjustment
JP2005195843A (ja) カラー印刷モードとモノクロ印刷モードを切り替え可能にした画像形成装置
US5583621A (en) Printer provided with toner consumption saving mode
US5115147A (en) Driver for light emitting device for providing a stable beam output
JP2538763B2 (ja) 電子写真式プリンタ
JPH03266660A (ja) 画像形成装置
JPS6125161A (ja) 電子写真式プリンタ
JPH07175314A (ja) プリンタ装置
US5164781A (en) Color image electrophotographic apparatus for printing long-size copy images
JP2005156589A (ja) 速度制御装置及びこれを備えた画像形成装置
US6795100B1 (en) Method and apparatus for controlling a light signal in electrophotographic developing type printer
JP2003280356A (ja) 画像形成装置
JP2003255705A (ja) 画像形成装置
JP2002072638A (ja) 画像形成装置
KR950006823B1 (ko) 레이저 빔 프린터
JP2023059339A (ja) 画像形成装置
JP2021067884A (ja) 画像形成装置
JP2001183598A (ja) 画像形成装置
JPH04317091A (ja) トナー濃度制御方法
JP2987929B2 (ja) 画像形成装置
JPH05232815A (ja) 電子写真印刷機におけるトナ−濃度制御方法
JPH0635323A (ja) トナー濃度制御方法
JPH06270497A (ja) 画像形成装置
JPH04216085A (ja) 印刷装置
JPH07333923A (ja) 電子写真式記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960521

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees