JP2538623Y2 - 液状燃料の遮断弁 - Google Patents

液状燃料の遮断弁

Info

Publication number
JP2538623Y2
JP2538623Y2 JP8640691U JP8640691U JP2538623Y2 JP 2538623 Y2 JP2538623 Y2 JP 2538623Y2 JP 8640691 U JP8640691 U JP 8640691U JP 8640691 U JP8640691 U JP 8640691U JP 2538623 Y2 JP2538623 Y2 JP 2538623Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
float
fuel
fuel vapor
liquid fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8640691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528729U (ja
Inventor
一雄 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP8640691U priority Critical patent/JP2538623Y2/ja
Publication of JPH0528729U publication Critical patent/JPH0528729U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538623Y2 publication Critical patent/JP2538623Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は車両用燃料タンクの上部
空間と、該燃料タンク内で発生した燃料蒸気を捕捉する
キャニスタとを連通する燃料蒸気通路に配置して車両の
異常傾斜又は旋回時に燃料タンク内の液状燃料がキャニ
スタに流入するのを防止する液状燃料の遮断弁であっ
て、燃料蒸気流入口と流出口とが開口する弁筐体内に、
該弁筐体内への液状燃料の流入によって浮上する浮子体
と、該浮子体に押し上げられて前記燃料蒸気の流出口を
閉じる弁体とが配置され、該弁体には中心部に前記燃料
蒸気流出口よりも小径の透孔が穿設され、該弁体と前記
浮子体とは上下方向の相対運動が可能で、前記弁筐体内
に液状燃料が流入すると前記浮子体が前記弁体と共に上
昇して前記燃料蒸気流出口を閉鎖し、前記弁筐体内に一
旦流入した液状燃料が前記燃料蒸気の流入口を通って燃
料タンク内に戻ると浮子体の下降によって前記弁体の下
端開口部の閉鎖が解かれ、前記弁体と前記浮子体との間
に、前記透孔の下端開口部の閉鎖が解かれた後前記弁体
の開弁方向に係合する手段をそなえた液状燃料の遮断弁
の改良に関する。
【0002】
【従来技術】図6は特開平2−112658号によって
開示された上記構成の液状燃料の遮断弁の構成を示し、
符号1は弁筐体で下端底面に燃料蒸気流入口2が開口し
ている。該燃料蒸気流入口2は図示してない燃料タンク
内の液状燃料面の上方空間に開口している。3は燃料蒸
気流出口で図示してないキャニスタに接続されている。
【0003】4は浮子体、5は弁体で、図6は車両の異
常傾斜又は旋回によって燃料タンク内の液状の燃料が燃
料蒸気流入口2を通って弁筐体1内に流入すると、浮子
体4が浮上して該浮子体4の上面で前記弁体5の中心部
に穿設された透孔6の下端縁を閉じた状態で、前記弁体
5を押し上げて、弁体5の上面が前記燃料蒸気流出口3
周辺に着座し、液状燃料が燃料蒸気流出口3から流出し
てキャニスタに流入するのが防止される。車両が正常な
運行状態となって弁筐体1内に流入した液状燃料が燃料
蒸気流入口2を通って燃料タンク内に戻り、浮子体4が
下降するときは浮子体4に作用する重力が、燃料タンク
内の蒸気圧力が浮子体4を弁体5の透孔6下端縁に押し
つける力に打克って、浮子体4の上面が透孔6の下端縁
から離れ、透孔6が導通して燃料蒸気圧力が減少し、弁
体5自身の重力で弁体5が燃料蒸気流出口の周縁から離
座するか、又は浮子体4の鍔部7と弁体5の係合片8と
の係合によって弁体5の重力に浮子体4の重力が加わっ
て弁体5を燃料蒸気流出口周辺から離座させる。弁体5
が離座した後は燃料タンク内で発生した燃料蒸気は燃料
蒸気流入口2、燃料蒸気流出口3を通ってキャニスタに
導かれる。尚符号9は浮子体4の閉弁作用を助けるため
のスプリングで浮子体4が液状燃料中に浸漬したときは
浮子体4自体の浮力とスプリング9の力で、また、車両
の傾斜又は180度転倒時には浮子体4の重量の傾斜成
分とスプリング9の力との差で閉弁する構成となってい
る。
【0004】図7は実願平3−51412号を以て本出
願人が提案した液状燃料の遮断弁の構成を示し、符号1
が弁筐体、2が燃料蒸気流入口、3が燃料蒸気流出口、
4が浮子体、5が弁体、6が弁体5に穿設した透孔を示
すことは図6の場合と同様であるが、弁体5の頂部に形
成した球面によって燃料流出口3の周縁に着座させ、弁
体5の中心部に形成した透孔6の下端縁に浮子体4の浮
子本体4−1と一体に形成した柱状突起4−2の球面に
形成した頂部を着座させることによって何等かの原因に
よって弁体5又は浮子体4がそれぞれ燃料蒸気流出口3
又は透孔6の下端縁に対して傾斜した状態においても液
状燃料の遮断を確実に行うと共に浮子体4の下降時の弁
体5との係合を、弁体5の下端外周に設けた鍔部5−1
と浮子体4に形成した係合爪4−3とによって行うこと
によって弁体5と浮子体4との成形を容易とした構成を
示す。1−1は弁筐体1の内面に形成した浮子体4の案
内リブ、1−2は弁筐体1の外周鍔部で該鍔部1−2よ
り下の部分の弁筐体1が燃料タンク内に挿入される。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上述した液状燃料の遮
断弁は何れも、弁体5と浮子体4とが一体に形成されて
いる場合には一旦弁筐体内に流入した液状の燃料が燃料
タンク内に戻る際に、燃料タンク内の燃料蒸気圧力によ
って弁体5が燃料蒸気流出口に押しつけられて、弁体及
び浮子体の重力によって下降不能、従って燃料蒸気流出
口3が閉鎖したままとなるのを防止するため、弁体5と
浮子体4とを2分割して上下方向の相対運動を可能とす
ると共に弁体5の中心部に燃料蒸気流出口3よりも小径
の透孔6を開孔して燃料タンク内の燃料蒸気圧力によっ
て浮子体4が弁体5に押しつけられる力を、弁体5が燃
料蒸気流出口周辺に押しつけられる力よりも小さくし、
弁筐体1から液状燃料が燃料タンクに戻る際に2段階に
分けて開弁し、燃料蒸気流出口3の導通を容易にするも
のであるが、弁体5の中心に開口する透孔6の下端縁か
らの浮子体4の上面(図6の構成の場合)、又は前記柱
状突起の頂部(図7の構成の場合)の離座を保証するた
めにはやはり一定以上の浮子体4の重量を必要とし、浮
子体4の小形化、従って液状燃料の遮断弁自体の小形化
の妨げとなっていた。従って従来の液状燃料の遮断弁よ
りも小さい浮子体重量で燃料蒸気流出口3の導通を保証
することができる液状燃料の遮断弁を得ることが本考案
の課題である。
【0006】
【課題を解決するための手段】下記構成とすることによ
って本考案の課題は解決された。
【0007】車両用燃料タンクの上部空間と、該燃料タ
ンク内で発生した燃料蒸気を補促するキャニスタとを連
通する燃料蒸気通路に配置して車両の異常傾斜又は旋回
時に前記燃料タンク内の液状燃料が前記キャニスタに流
入するのを防止する液状燃料の遮断弁であって、燃料蒸
気の流入口と流出口とが開口する弁筐体内に、該弁筐体
内への液状燃料の流入によって浮上する浮子体と、中心
部に前記燃料蒸気の流出口よりも小径の透孔が穿設さ
れ、前記浮子体に対して上下方向に相対運動が可能で、
前記弁筐体内への液状燃料の流入により浮上する前記浮
子体によって、前記透孔の下端開口部が閉じられた状態
で押上げられ、前記燃料蒸気の流出口を閉鎖する弁体が
配置され、前記浮子体には、該浮子体が、前記弁筐体に
一旦流入した液状燃料が前記燃料蒸気の流入口を通り前
記燃料タンク内に戻って下降する際、前記浮子体の頂部
が前記透孔の下端開口部の閉鎖を解いた後も、前記弁体
が弁筐体の前記燃料蒸気の流出口周縁から離座しないと
き、前記弁体を前記燃料蒸気の流出口周縁から引離して
一緒に下降させるため、前記弁体の外周に形成された鍔
部に係合する係合爪が形成されている液状燃料の遮断弁
において、前記弁体と前記浮子体との間に、該浮子体が
浮上の際、該浮子体と共に上昇して前記弁体の前記透孔
の下端開口部を閉鎖する板状弁部材が配置され、前記浮
子体には、該浮子体が下降の際、板状弁部材の周縁の一
箇所とのみ係合する係合爪と、該係合によって前記板状
弁部材が前記弁体の前記透孔の下端開口部の閉鎖を解除
後も前記弁体が前記燃料蒸気の流出口の周縁から離座し
ないときに、前記弁体を前記燃料蒸気の流出口の周縁か
ら引離して前記浮子体と一緒に下降させるために、前記
弁体の外周に形成された前記鍔部と前記弁体の前記鍔部
の一箇所とのみ係合する係合爪とを形成した構成。
【0008】
【作用及び効果】弁体の透孔又は燃料流出口の中心に対
して前記板状弁部材又は前記弁体の、浮子体との係合箇
所とは反対側を支点とするてこ作用によって、板状弁部
材が弁体透孔の下端開口部から、又は弁体が燃料蒸気流
出口から引き放されるために必要な浮子重量が軽減さ
れ、浮子体の体積の縮小、液状燃料の遮断弁自体の形状
を縮小することが可能となる。
【0009】板状弁部材として柔軟性を有する高分子材
料を使用すれば、板状弁部材と浮子体との係合開始の初
期における板状弁部材の反りに基く部分的離座によっ
て、板状弁部材の弁体からの離座を容易にすることがで
きる。(請求項2)
【0010】
【実施例】図1から図3に至る各図は本考案の燃料蒸気
の遮断弁の実施例の構成を示し、符号1は弁筐体、2が
燃料蒸気流入口、3が燃料蒸気流出口、4が浮子体、5
が弁体、6が弁体5に穿設された透孔、1−1が弁筐体
1の内周面に形成した浮子体4の案内リブ、1−2が弁
筐体1の外周鍔部を示すことは図6、又は図7の場合と
同様である。図1は弁筐体1内に液状燃料が流入してい
ない状態を示し、弁体5は燃料蒸気流出口3の周縁から
離座しているから、燃料タンク内に発生した燃料蒸気は
燃料蒸気流入口2から流入し、浮子体4の外周面と弁筐
体1の内周面との間を上昇して燃料蒸気流出口3から流
出する。10は二方向弁で燃料タンク内の温度上昇によ
って燃料蒸気の圧力が上昇したときは弁体10−1が上
昇し開弁して、燃料蒸気が速やかにキャニスタに向って
流出するが、温度低下によって燃料蒸気圧力が低下した
ときは傘形弁10−2が開弁し透孔10−3を通ってキ
ャニスタを経由した空気が弁筐体1内に緩やかに流入す
る。
【0011】二方向弁は本考案の目的ではないから詳細
な説明は省略する。
【0012】図1において浮子体4は浮子本体4−1
と、該浮子本体4−1の外周に形成された環状溝4−4
に係止された前記弁体5を案内する案内部材4−5とか
らなる。11は前記弁体5と前記浮子体4の案内部材4
−5との間に配置された板状弁部材で、前記弁体5の透
孔6の下端開口部を閉鎖している。板状弁部材11は剛
性を有する材料を使用することもできるが前述の通り柔
軟性を有する高分子材料、例えばゴムを使用すれば弁体
5の透孔6の下端開口部からの離座を容易にするため有
効である。前記案内部材4−5には複数個の案内柱4−
6が一体に形成され、該案内柱4−6の中の一つに前記
板状弁部材11の外周縁との係合爪4−7と前記弁体5
の外周縁の一部に形成された鍔部5−1との係合爪4−
8が形成されている。浮子体4と案内部材4−5との結
合方法は上記構成に限定するものではなく、接着によっ
て結合しても良い。12は漏斗状の座面13の上に配置
された球体で、車両が転倒時漏斗状の座面13にそって
弁筐体1の外周方向(矢印14で示す)に向って移動し
て浮子体4を押し上げて燃料蒸気流出口3を遮断する。
【0013】図2は車両の異常傾斜又は旋回によって液
状燃料が燃料蒸気流入口を経て弁筐体1内に流入し、浮
子体4が浮上し、板状弁部材11を介して弁体5を押し
上げて燃料蒸気流出口3の周縁に着座させ、弁体5の透
孔6の下端開口部が板状弁部材11で閉鎖されていて液
状燃料の燃料蒸気流出口3からの流出を阻止している状
態を示す。車両が転倒したときにも、球体12が漏斗状
の座面13にそって、例えば矢印14方向に移動して浮
子体4を押し上げて図2の状態として液状燃料の流出が
阻止される。
【0014】図3は一旦弁筐体1内に流入した液状燃料
が燃料蒸気流入口2を通って燃料タンクに戻り弁体5が
燃料蒸気流出口3の周縁から離座する過程において、案
内部材4−5の案内柱4−6の1つの、板状弁部材11
との係合爪4−7が、板状弁部材11と係合し、板状弁
部材11の傾斜又は反りによって弁体5の透孔6の下端
開口部から板状弁部材11が離座を開始した状態を示し
ている。図に示す構成では透孔6の下端開口部周縁には
凸状の環状の弁座が形成されているから、透孔6の下端
開口部から板状弁部材11を引き放す力は、透孔6の中
心に対して係合爪4−7と反対側の環状の弁座の外周を
支点とするてこの作用によって浮子体の重力の数倍とな
る。即ち燃料タンク内の蒸気圧力が等しい場合について
云えば、従来よりも小さい浮子体4の重量で板状弁部材
11を透孔6の下端開口部から引き放して、燃料蒸気の
圧力を減少させることが可能となる。若し凸状の環状の
弁座が形成されていない場合にも、透孔6の中心に対し
て係合爪4−7と反対側の弁体5の外周縁を支点とする
てこの作用となって、透孔6の下端開口部から板状弁部
材11を引き放す力は浮子体4の重量の略々2倍とな
り、板状弁部材11の全周に一様に浮子体4の重量を加
える図6、図7に示す構成の場合よりも、小さい浮子体
4の使用が可能となる。更に浮子体4が下降すると、係
合爪4−8が弁体5の外周縁の一部に形成された鍔部5
−1と係合し、透孔6の中心に対して、係合爪4−8と
は反対側の弁体5の外周縁をてこの支点とし、係合爪4
−8を力点として浮子体4の重力が作用して、浮子体4
の重力を弁体の開弁力としても有効に作用させることが
できる。
【0015】図4は車両転倒時の液状燃料の流出を防止
するため球体12と漏斗状座面を使用する代りにスプリ
ング9を組込んだ本考案の実施例を示す。弁筐体1内に
液状燃料が流入し浮子体4が液状燃料中に浸漬したとき
は浮子体4自体の浮力とスプリング9の力で、また車両
の転倒を含む異常傾斜時には浮子体4の重量の傾斜成分
とスプリング9の力との差で燃料蒸気流出口3が閉じら
れる。
【0016】図5は浮子体4の浮子本体4−1に係止さ
れ弁体5を案内する案内部材4−5、弁体5、弁体5と
案内部材4−5との間に配置された板状弁部材11との
相互関係を示す拡大図で、図中の符号は図1の場合と同
一の部分を示す。
【0017】図1から図4に至る各図は燃料蒸気流入口
2と燃料蒸気流出口3をそなえた弁筐体1内に、中心部
に透孔6が穿設された弁体5と、弁体5の案内部材4−
5と浮子本体4−1とからなる浮子体4と、弁体5と浮
子体4との間に板状弁部材11とを必須要件とする車両
の異常傾斜又は旋回時における液状燃料の遮断弁の実施
例を示すものであって、二方向弁10、球体12と漏斗
状の座面13からなる車両の転倒を含む異常傾斜又は旋
回時の液状燃料遮断手段、又はスプリング9を使用した
車両の転倒を含む異常傾斜又は旋回時の液状燃料遮断手
段の有無は本考案を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】球体と漏斗状座とからなる車両の転倒を含む異
常傾斜又は旋回時の液状燃料遮断手段と二方向弁とを一
体に形成した本考案の液状燃料の遮断弁の実施例を示す
図。
【図2】図1の液状燃料の遮断弁の弁筐体内に液状燃料
が流入した状態を示す図。
【図3】図1の液状燃料の遮断弁の弁筐体内に流入した
液状燃料が燃料タンクに戻り、弁体が燃料蒸気流出口周
縁から離座する過程を示す図。
【図4】浮子体と弁筐体底面との間にスプリングを配置
した車両の転倒を含む異常傾斜又は旋回時の液状燃料遮
断手段と二方向弁とを一体に形成した本考案の液状燃料
遮断弁の実施例を示す図。
【図5】本考案を構成とする弁体、浮子本体に係止され
て弁体を案内する案内部材、弁体と案内部材の間に配置
した板状弁部材との相互関係を示す拡大図。
【図6】液状燃料遮断弁の従来構成を示す図。
【図7】液状燃料遮断弁の従来構成を示す図。
【符号の説明】
1 弁筐体 2 燃料蒸気流入口 3 燃料蒸気流出口 4 浮子体 4−1 浮子本体 4−5 弁体の案内部材 4−6 案内柱 4−7 係合爪 4−8 係合爪 5 弁体 6 透孔 11 板状弁部材

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用燃料タンクの上部空間と、該燃料
    タンク内で発生した燃料蒸気を補促するキャニスタとを
    連通する燃料蒸気通路に配置して車両の異常傾斜又は旋
    回時に燃料タンク内の液状燃料がキャニスタに流入する
    のを防止する液状燃料の遮断弁であって、 燃料蒸気の流入口(2)と流出口(3)とが開口する弁
    筐体(1)内に、該弁筐体(1)内への液状燃料の流入
    によって浮上する浮子体(4)と、中心部に燃料蒸気の流出口(3)よりも小径の透孔
    (6)が穿設され、浮子体(4)に対して上下方向に相
    対運動が可能で、弁筐体(1)内への液状燃料の流入に
    より浮上する浮子体(4)によって、透孔(6)の下端
    開口部が閉じられた状態で押上げられ、燃料蒸気の流出
    口(3)を閉鎖する弁体(5)が配置され、浮子体
    (4)には、該浮子体(4)が、弁筐体(1)に一旦流
    入した液状燃料が燃料蒸気流入口(2)を通り前記燃料
    タンク内に戻って下降する際、浮子体(4)の頂部が透
    孔(6)の下端開口部の閉鎖を解いた後も、弁体(5)
    が弁筐体(1)の燃料蒸気の流出口(3)周縁から離座
    しないとき、該弁体(5)を燃料蒸気の流出口(3)周
    縁から引離して一緒に下降させるため、弁体(5)外周
    に形成された鍔部(5−1)に係合する係合爪が形成さ
    れている液状燃料の遮断弁において、 弁体(5)と浮子体(4)との間に、浮子体(4)が浮
    上の際、浮子体(4)と共に上昇して弁体(5)の透孔
    (6)の下端開口部を閉鎖する板状弁部材(11)が配
    置され、 浮子体(4)には、該浮子体(4)が下降の際、板状弁
    部材(11)の周縁の一箇所とのみ係合する係合爪(4
    −7)と、該係合によって板状弁部材(11)が弁体
    (5)の透孔(6)の下端開口部の閉鎖を解除後も弁体
    (5)が燃料蒸気の流出口(3)の周縁から離座しない
    ときに弁体(5)を燃料蒸気の流出口(3)の周縁から
    引離して浮子体(4)と一緒に下降させるため、弁体
    (5)の外周に形成された鍔部(5−1)と弁体(5)
    の鍔部(5−1)の一箇所とのみ係合する係合爪(4−
    8)とが形成されている 液状燃料の遮断弁。
  2. 【請求項2】 前記板状弁部材(11)が柔軟性を有す
    る高分子材料からなる請求項1の液状燃料遮断弁。
JP8640691U 1991-09-27 1991-09-27 液状燃料の遮断弁 Expired - Fee Related JP2538623Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8640691U JP2538623Y2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 液状燃料の遮断弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8640691U JP2538623Y2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 液状燃料の遮断弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0528729U JPH0528729U (ja) 1993-04-16
JP2538623Y2 true JP2538623Y2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=13885987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8640691U Expired - Fee Related JP2538623Y2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 液状燃料の遮断弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538623Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL128937A (en) * 1999-03-11 2002-09-12 Raval Agriculture Coop Soc Ltd Multi-purpose valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528729U (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5028244A (en) Tank venting control valve assembly
US6170510B1 (en) Tank venting control system
RU2245474C2 (ru) Предотвращающий переполнение вентиляционный перекрывающий клапан
US7530123B2 (en) Automatic drain
US6691725B2 (en) Fuel vapor vent valve with peel-off mechanism for ensuring reopening
US6371146B1 (en) Peelaway type rollover valve element
JPH02274622A (ja) 燃料タンクの燃料遮断弁装置
CN203476539U (zh) 快速响应型浮式蒸气通气阀
US20150211220A1 (en) Water inlet valve
CA2403181A1 (en) Float operated fuel tank vapor vent valve
JP2538623Y2 (ja) 液状燃料の遮断弁
JP7158167B2 (ja) フロート式逆止弁
JP3419137B2 (ja) 液体遮断弁
JP2582345Y2 (ja) フロート弁装置
JPH07280117A (ja) 燃料タンク用フロートバルブ
JPS6127599B2 (ja)
JPH0867155A (ja) 液体遮断弁
JPH0221086A (ja) フロート弁
JP2566649B2 (ja) 空気弁
JPS5929188Y2 (ja) 自動空気抜弁
JP2580791Y2 (ja) てこ式ボールタップ
JP2004197756A (ja) 過充填防止機能および過放出過流防止機能付き容器バルブ
JPH04134733U (ja) 液状燃料の遮断弁
US1030174A (en) Flushing-tank.
JPH0353092Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees