JP2536445Y2 - 無端伝達部材の張力調節装置 - Google Patents

無端伝達部材の張力調節装置

Info

Publication number
JP2536445Y2
JP2536445Y2 JP11853890U JP11853890U JP2536445Y2 JP 2536445 Y2 JP2536445 Y2 JP 2536445Y2 JP 11853890 U JP11853890 U JP 11853890U JP 11853890 U JP11853890 U JP 11853890U JP 2536445 Y2 JP2536445 Y2 JP 2536445Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
displacement
transmission shaft
rotation transmission
coupling plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11853890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475099U (ja
Inventor
道雄 織原
弘一 飛倉
清勝 正治
勇一 臼井
宗隆 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP11853890U priority Critical patent/JP2536445Y2/ja
Publication of JPH0475099U publication Critical patent/JPH0475099U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536445Y2 publication Critical patent/JP2536445Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案に係る無端伝達部材の張力調節装置は、例え
ば巻上式雨戸シャッタ駆動用のベルトに、適正な張力を
付与するのに利用する。
(考案の背景) 一般家屋の窓開口部に出窓を設ける事が広く行なわれ
ているが、近年、この様な出窓に、巻上式のシャッタを
設ける事が提案されている。例えば、第5〜6図は、本
出願人が現在開発中の巻上式シャッタ付の出窓を示して
いる。先ず、この開発中の出窓の構造と作用とに就い
て、簡単に説明する。
出窓は、左右両袖部に嵌め殺し式のガラス窓1、1
を、中央部に引き違い式のガラス障子2(第6図参照、
第5図は簡略化の為、嵌め殺し式の窓を描いている。)
を、それぞれ設けて成る。この出窓の外側には、巻上式
のシャッタ3(第6図)を設け、夜間や外出時にはこの
シャッタ3を下ろす事により、防犯等に供する様にして
いる。
即ち、各ガラス窓1、2の外側上部には、それぞれ巻
き取りドラム4、4を設けている。隣り合う巻き取りド
ラム4、4の回転中心軸の端部同士は、互いに傘歯車
5、5により係合して、総ての巻き取りドラム4、4が
同期して回転する様にしている。又、中央の巻き取りド
ラム4の一端部(第5図の右端部)に、従動プーリ6を
設けている。一方、出窓の屋根部7には、合板を組み合
わせる事等により造られた収納ケース8を固定し、この
収納ケース8の内側に駆動ユニット9を設けている。そ
して、この駆動ユニット9の出力軸10の端部に固定した
駆動プーリ11と上記従動プーリ6との間にベルト12を掛
け渡している。そして、上記駆動ユニット9への通電に
基づき、各巻き取りドラム4、4を回転させ、シャッタ
3の上げ下ろしを行なえる様にしている。
(考案が解決しようとする課題) ところで、上述の様に構成される出窓の巻き上げシャ
ッタの上げ下ろしを円滑に行なえる様にする為には、従
動プーリ6と駆動プーリ11との間に掛け渡したベルト12
の張力が適正である事が必要である。
ところが、上記従動プーリ6と駆動プーリ11との間隔
は、屋根部7に収納ケース8を取り付ける際の誤差等に
起因して微妙に異なるのに対して、上記ベルト12の長さ
を調節する事は出来ない。従って、何らかの調節手段を
設けない限り、上記ベルト12の張力を適正値にする事は
難しい。
本考案の無端伝達部材の張力調節装置は、上述の様な
事情に鑑みて考案したものである。
(課題を解決する為の手段) 本考案の無端伝達部材の張力調節装置は、互いに平行
な第一の支持壁部と第二の支持壁部とを有する固定側支
持ブラケットと、上記第一の支持壁部に回転自在に支持
された第二の回転伝達軸と、上記第二の支持壁部に形成
された長孔と、上記第二の支持壁部の外側面に、上記長
孔の長さ方向の変位を自在として支持された変位側支持
ブラケットと、この変位側支持ブラケットに回転自在に
支持されると共に、上記長孔を挿通された第二の回転伝
達軸と、この第二の回転伝達軸の中間部に支持され、こ
の第二の回転伝達軸と共に回転して、外周に掛け渡され
た無端伝達部材との間で動力の伝達を行なう円形部材
と、上記第一、第二の両支持壁部の間位置で、上記第一
の回転伝達軸の端部と第二の回転伝達軸の端部とを連結
した自在継手と、前記第二の支持壁部の側面から突出す
る状態で前記固定側支持ブラケットに固設された固定側
結合板と、この固定側結合板に対向する状態で、上記変
位側支持ブラケットの一部に固設された変位側結合板
と、この変位側結合板と上記固定側結合板とを結合する
螺子部材とから成り、この螺子部材の回転に伴なって上
記変位側結合板と上記固定側結合板との距離を調節自在
としている。
(作用) 上述の様に構成される本考案の無端伝達部材の張力調
節装置の場合、螺子部材を回転させて変位側結合板と固
定側結合板との距離を調節する事により、変位側支持ブ
ラケットに支持された第二の回転伝達軸を、固定側ブラ
ケットに形成した長孔に沿って変位させる事が出来る。
この様に第二の回転伝達軸を変位させる結果、上記第
二の回転伝達軸の中間部に支持されたスプロケット或は
プーリ等の円形部材を変位させて、この円形部材の外周
に掛け渡されたチェン或はベルト等の無端伝達部材の張
力を調節する事が出来る。
この様な張力の調節作業により、上記第二の回転伝達
軸と第一の回転伝達軸との位置関係が変化するが、両回
転伝達軸の端部同士は自在継手により互いに連結されて
いる為、調節作業に拘らず、両回転伝達軸の間での回転
力の伝達は確実に行なえる。
(実施例) 第1〜4図は本考案の実施例を示している。収納ケー
ス8の下面で、駆動ユニット9から少し外れた部分に
は、固定側支持ブラケット13を螺子止め固定している。
この固定側支持ブラケット13は、十分な剛性を有する金
属板を折り曲げ形成する事により、下方が開いたコ字形
に形成したもので、それぞれが鉛直方向に伸びた、互い
に平行な第一の支持壁部14と第二の支持壁部15とを有す
る。
このうちの第一の支持壁部14に形成した円孔27の内側
には、第一の回転伝達軸16を、玉軸受34を介して回転自
在に支持している。一方、上記第二の支持壁部15の一部
で、上記円孔27に対向する部分には、水平方向(第1図
の表裏方向、第3図の左右方向)に長い長孔17を形成し
ている。
又、上記第二の支持壁部15の外側面には、やはり十分
な剛性を有する金属板を折り曲げ形成する事により、屋
内側(第1図の手前側、第2図の左側、第3図の右側)
が開いたコ字形に形成された変位側支持ブラケット18
を、上記長孔17の長さ方向である、屋内外方向の変位を
自在に支持している。即ち、上記第二の支持壁部15に形
成した円孔を挿通した1対のボルト19、19を、変位側支
持ブラケット18の一部に屋内外方向に形成した1対の長
孔20、20に挿通し、更に各ボルト19、19の先端部を、ナ
ット板21に螺合させている。この為、上記変位側支持ブ
ラケット18が、第二の支持壁部15とナット板21とで挟ま
れた状態となる。そして、各ボルト19、19を弛めた状態
では、各ボルト19、19が各長孔20、20の内側で変位出来
る範囲内で、変位側支持ブラケット18が固定側支持ブラ
ケット13に対して変位自在となる。
上述の様に、固定側支持ブラケット13の第二の支持壁
部15の外周面に支持した変位側支持ブラケット18には、
第二の回転伝達軸22を回転自在に支持している。即ち、
変位側支持ブラケット18に、互いに同心に、且つ間隔を
あけて支持した1対の玉軸受23、23の内側に第二の回転
伝達軸22を、軸方向(第1図の左右方向)の若干の摺動
を自在に挿通している。そしてこれら両玉軸受23、23に
より、上記第二の回転伝達軸22を変位側支持ブラケット
18に対して、回転並びに軸方向に亙る変位自在に支持し
ている。そして、この第二の回転伝達軸22の内端部(第
1図の左端部)は、前記第二の支持壁部15に形成した長
孔17に挿通している。
上記第二の回転伝達軸22の中間部には、円形部材であ
る駆動プーリ11を、この第二の回転伝達軸22に対して軸
方向(第1図の左右方向)には若干変位可能であるが、
この第二の回転伝達軸22に対しては回転しない様に支持
している。即ち、上記第二の回転伝達軸22の中間部を削
設して平坦面24、24を形成すると共に、ボルト25により
上記駆動プーリ11の側面に固定した板材26の一部を、上
記平坦面24、24に係合させている。そして、この係合に
より、駆動プーリ11と第二の回転伝達軸22との間での回
転力のみを伝達自在とし、第二の回転伝達軸22を駆動プ
ーリ11の内側で、軸方向に若干の変位自在としている。
そして、上記駆動プーリ11と、前記従動プーリ6(第5
〜6図)との間に、ベルト12を掛け渡している。
又、上記第一の回転伝達軸16の端部と第二の回転伝達
軸22の端部とを、前記固定側支持ブラケット13を構成す
る第一、第二の両支持壁部14、15の間位置で、自在継手
28により互いに連結している。この自在継手28は、1対
の十字継手を組み合わせたもので、第一、第二の回転伝
達軸16、22が、互いに平行なまま変位しても、両回転伝
達軸16、22同士の間での回転力の伝達が円滑に行なわれ
る様に機能する。
更に、前記固定側支持ブラケット13の第二の支持壁部
15には、この第二の支持壁部15の内側面から突出する状
態で、固定側結合板29を溶接固定している。一方、上記
変位側支持ブラケット18の従動プーリ6寄り端面(第2
図の右端面、第3図の左端面)には、上記固定側結合板
29に対向する状態で、変位側結合板30を溶接固定してい
る。この変位側結合板30と上記固定側結合板29とのう
ち、固定側結合板29には、第4図に示す様に螺子孔31
を、変位側結合板30には、この螺子孔31と整合する円孔
32を、それぞれ形成している。そして、上記円孔32を挿
通した、螺子部材であるボルト33の先端部を螺子孔31に
螺合させて、固定側、変位側、両結合板29、30同士を結
合している。
駆動プーリ11にベルト12を巻き掛けた状態で、第二の
回転伝達軸22を介して駆動プーリ11を支持した変位側支
持ブラケット18には、上記ベルト12の張力に基づいて、
従動プーリ6に向かう方向の力が加わる。この為、上記
ボルト33の回転に伴なって、上記変位側結合板30と上記
固定側結合板29との距離lが調節自在となる。
上述の様に構成する本考案の無端伝達部材の張力調節
装置の場合、ボルト33を回転させて変位側結合板30と固
定側結合板29との距離lを調節する事により、変位側支
持ブラケット18に支持された第二の回転伝達軸22を、固
定側ブラケット13に形成した長孔17に沿って変位させる
事が出来る。
即ち、固定側支持ブラケット13と変位側支持ブラケッ
ト18との間に設けたボルト19、19を弛めた状態で、固定
側結合板板29と変位側結合板30との間に設けたボルト33
を緊締し、両結合板29、30同士の距離lを縮めれば、第
二の回転伝達軸22及び駆動プーリ11が従動プーリ6から
遠ざかる。そして、両プーリ11、6の間に掛け渡したベ
ルト12の張力が増す。
反対に、固定側結合板29と変位側結合板30との間に設
けたボルト33を弛めれば、駆動プーリ11と従動プーリ6
との間に掛け渡ししたベルト12の張力に基づいて、第二
の回転伝達軸22及び駆動プーリ11が従動プーリ6に近付
き、両結合板29、30同士の距離lが広がる。そして、両
プーリ11、6の間に掛け渡したベルト12の張力が減少す
る。
この様にしてベルト12の張力を適正値に調節したなら
ば、固定側支持ブラケット13と変位側支持ブラケット18
との間に設けたボルト19、19を緊締し、変位側支持ブラ
ケット18を固定側支持ブラケット13に固定して、ベルト
12の張力が適正値のままに保持される様にする。
この様な張力の調節作業により、上記第二の回転伝達
軸22と第一の回転伝達軸16との位置関係が変化する。但
し、これら両回転伝達軸22、16の端部同士は、前述した
様に1対の十字継手を組み合わせた自在継手28により互
いに連結されている為、調節作業に拘らず、両回転伝達
軸22、16の間での回転力の伝達は確実に行なわれる。特
に、図示の実施例の場合、第二の回転伝達軸22が軸方向
に変位自在である為、変位側支持ブラケット18の変位量
が多くなった場合でも、両回転伝達軸22、16の端部同士
の距離が変化する事はない。従って、上記自在継手28に
無理な力が加わる事はない。
但し、自在継手28が、第一、第二の回転伝達軸16、22
の端部同士の距離が変化した場合でも、この変化分を吸
収出来る構造(例えば一部の部材を伸縮自在とする)で
あれば、第二の回転伝達軸22(或は第一の回転伝達軸1
6)を軸方向に変位させる構造とする必要はない。
尚、上述の説明に於いては、無端伝達部材としてベル
ト12を、円形部材として駆動プーリ11を、それぞれ使用
しているが、無端伝達部材がチェンで、円形部材がスプ
ロケットであっても、同様に構成出来る。又、自在継手
28も、図示の様に1対の十字継手を組み合わせたもので
なくても、可撓性を有する部材により構成されるもので
も良い。
(考案の効果) 本考案の無端伝達部材の張力調節装置は、以上に述べ
た通り構成され作用する為、プーリやスプロケットの取
付誤差に拘らず、これらのプーリヤスプロケットに掛け
渡されたベルトやチェンの張力を適正値にする事が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本考案の実施例を示しており、第1図は全
体構成を示す縦断面図、第2図は第1図の右方から見た
図、第3図は第1図のA−A断面図、第4図は第3図の
B−B断面図、第5図は本考案の無端伝達部材の張力調
節装置を組み込む出窓の横断面図、第6図は第5図のC
−C断面図である。 1:ガラス窓、2:ガラス障子、3:シャッタ、4:巻き取りド
ラム、5:傘歯車、6:従動プーリ、7:屋根部、8:収納ケー
ス、9:駆動ユニット、10:出力軸、11:駆動プーリ、12:
ベルト、13:固定側支持ブラケット、14:第一の支持壁
部、15:第二の支持壁部、16:第一の回転伝達軸、17:長
孔、18:変位側支持ブラケット、19:ボルト、20:長孔、2
1:ナット板、22:第二の回転伝達軸、23:玉軸受、24:平
坦面、25:ボルト、26:板材、27:円孔、28:自在継手、2
9:固定側結合板、30:変位側結合板、31:螺子孔、32:円
孔、33:ボルト、34:玉軸受。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 臼井 勇一 神奈川県川崎市中原区中丸子135番地 不二サッシ株式会社内 (72)考案者 小畑 宗隆 神奈川県川崎市中原区中丸子135番地 不二サッシ株式会社内

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに平行な第一の支持壁部と第二の支持
    壁部とを有する固定側支持ブラケットと、上記第一の支
    持壁部に回転自在に支持された第一の回転伝達軸と、上
    記第二の支持壁部に形成された長孔と、上記第二の支持
    壁部の外側面に、上記長孔の長さ方向の変位を自在とし
    て支持された変位側支持ブラケットと、この変位側支持
    ブラケットに回転自在に支持されると共に、上記長孔を
    挿通された第二の回転伝達軸と、この第二の回転伝達軸
    の中間部に支持され、この第二の回転伝達軸と共に回転
    して、外周に掛け渡された無端伝達部材との間で動力の
    伝達を行なう円形部材と、上記第一、第二の両支持壁部
    の間位置で、上記第一の回転伝達軸の端部と第二の回転
    伝達軸の端部とを連結した自在継手と、上記第二の支持
    壁部の側面から突出する状態で上記固定側支持ブラケッ
    トに固設された固定側結合板と、この固定側結合板に対
    向する状態で、上記変位側支持ブラケットの一部に固設
    された変位側結合板と、この変位側結合板と上記固定側
    結合板とを結合する螺子部材とから成り、この螺子部材
    の回転に伴なって上記変位側結合板と上記固定側結合板
    との距離を調節自在とした、無端伝達部材の張力調節装
    置。
JP11853890U 1990-11-14 1990-11-14 無端伝達部材の張力調節装置 Expired - Lifetime JP2536445Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11853890U JP2536445Y2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 無端伝達部材の張力調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11853890U JP2536445Y2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 無端伝達部材の張力調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0475099U JPH0475099U (ja) 1992-06-30
JP2536445Y2 true JP2536445Y2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=31866468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11853890U Expired - Lifetime JP2536445Y2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 無端伝達部材の張力調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536445Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475099U (ja) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6837648B1 (en) Portable roller-type compactor apparatus having a combined means for the vibrating and the reversible propelling thereof
DE59803181D1 (de) Fahrzeuglenkung
JP2536445Y2 (ja) 無端伝達部材の張力調節装置
FR2360015A1 (fr) Dispositif de transfert de couple pour vehicule a deux essieux moteurs et embrayage pour ce dispositif
JPH06305455A (ja) クローラ式走行装置
CN210884734U (zh) 一种滴灌带回收机折叠同步机构
JPH0756301Y2 (ja) エンドレスウインチ
CA2304892A1 (en) Wing movement for ornithopters and apparatus of the like
CN211851596U (zh) 一种卷帘门导向装置
JPH048236Y2 (ja)
JPS5825813Y2 (ja) 傘歯車動力分配装置を備えた谷窓の開閉装置
KR0113474Y1 (ko) 전동 커텐 장치의 조립식 커텐 레일축
JPH01108439A (ja) 回転式動力伝達装置
JPH0510148Y2 (ja)
JPH0433483Y2 (ja)
JP3778301B2 (ja) ベルトテンション装置
JPS5937682Y2 (ja) 回転角検出器
JPH065976Y2 (ja) 走行装置
CN112743523A (zh) 一种90°换向传递结构
JPS6432855U (ja)
JP2515488Y2 (ja) 建築用シャッターにおける巻取りシャフト構造
KR200159580Y1 (ko) 로보트 리스트
JP2963149B2 (ja) ウォームの自動組付装置
JPH053456Y2 (ja)
KR920003421Y1 (ko) 포장기의 구동기어 위치 조절장치