JP2536414Y2 - 血路閉塞具 - Google Patents

血路閉塞具

Info

Publication number
JP2536414Y2
JP2536414Y2 JP6262591U JP6262591U JP2536414Y2 JP 2536414 Y2 JP2536414 Y2 JP 2536414Y2 JP 6262591 U JP6262591 U JP 6262591U JP 6262591 U JP6262591 U JP 6262591U JP 2536414 Y2 JP2536414 Y2 JP 2536414Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
diameter
shape
aneurysm
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6262591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057207U (ja
Inventor
寛幸 浅野
勉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP6262591U priority Critical patent/JP2536414Y2/ja
Publication of JPH057207U publication Critical patent/JPH057207U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536414Y2 publication Critical patent/JP2536414Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば、動脈瘤内に挿
入して動脈瘤内を埋めて、血管の破裂を防止する血路閉
塞具に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、動脈瘤の治療を行なう場合に
は、カテーテルなどのガイドチューブを用いて血路閉塞
具を動脈瘤内に挿入し、動脈瘤内に血栓を作り、血液の
流入を防いで血管の破裂を防止していた。
【0003】このような血路閉塞具の一例として、図4
に示すように、ステンレス、プラチナ等の線材3をコイ
ル状に成形して一次コイル3aとし、この一次コイル3
aをさらにコイル状に成形して二次コイル3bとしたも
のが知られている。なお、この二次コイル3bを形成す
る線材間には、必要に応じてダクロン繊維などが介在さ
れる。
【0004】この血路閉塞具1を血管内に挿入するに
は、図5、6に示すように、まず、穿刺針を用いて経皮
的に血管5内にカテーテル9を挿入し、血管5に形成さ
れた動脈瘤7近傍に配置する。次に、そのカテーテル9
内に血路閉塞具1を挿入して、プッシャ11等によって
押し出して血管5の動脈瘤7内に挿入するという方法が
採られる。血路閉塞具1をカテーテル9内に挿入する場
合には、二次コイル3bを、例えば手で引張って図4中
の矢印方向に引伸して、ほぼ直線状をなす一次コイル3
aの状態にしてから挿入される。
【0005】こうして血管5の動脈瘤7内に血路閉塞具
1を挿入すると、挿入された閉塞具1は、弾性復元力に
よって動脈瘤7内で二次コイル3bの状態に復帰する。
このような手順によって十分な数の閉塞具1が挿入され
ると、動脈瘤7内は閉塞具1によって埋められ、動脈瘤
7内の血液は血栓を作り、血液の流入を防いで動脈瘤7
の破裂を防止する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなコイルからなる血路閉塞具1は、二次コイル3bを
形成したときに、動脈瘤7内の空間を埋めることができ
るように密に絡まることが要求されるため、一次コイル
3aの長さを十分長いものにする必要がある。したがっ
て、図5に示すように、カテーテル9内に挿入するとき
に、二次コイル3bを外力によって直線状に伸ばすと、
一次コイル3aの長さLがかなり長いものとなる。この
ため、カテーテル9内への挿入が困難となる一方、コイ
ル3aをカテーテル9外に押し出すときに摩擦抵抗が大
きくなり、スムーズに押し出すことができず、患者に苦
痛を与えることもあった。
【0007】また、図6に示すように、閉塞具1を動脈
瘤7内に挿入するときに、挿入の仕方が悪いと、コイル
1の端部をなす一次コイル3aが動脈瘤7外の血管5内
に垂れ下がってしまうことがあり、血管5の血路の方で
血栓ができてしまい、血管5内の血流が止まってしまう
おそれがあった。このため、担当医は閉塞具1の挿入作
業を行なう際に、閉塞具1の挿入方向などを考慮しなが
ら慎重に作業を進める必要があり、挿入作業を手早く行
なえない一因となっていた。
【0008】したがって、本考案の目的は、カテーテル
内への挿入作業及び動脈瘤などの患部への挿入作業を迅
速かつ容易に行なうことができるとともに、動脈瘤など
の患部からはみ出して悪影響を与えることを防止できる
血路閉塞具を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案の血路閉塞具は、形状記憶合金の細線を球状
に絡み合わせて形状記憶処理し、この球状体を押し潰し
て縮径させ、形状復帰させたときの径と縮径時の径との
比である拡張比が4倍以上となるようにしたことを特徴
とする。
【0010】以下、本考案について更に詳細に説明す
る。
【0011】本考案において、血路閉塞具を形成する材
質としては、TiNi合金などの形状記憶合金からなる
線材が用いられる。この線材の形状としては丸線、角
線、平線など各種のものを用いることができる。なお、
線材の線径は、100 μm 以下が好ましい。線径が上記よ
りも大きいと小さく縮径させにくくなるからである。ま
た、線材の長さは、600mm 以下が好ましく、300 〜600m
m が更に好ましい。
【0012】この形状記憶合金の線材は、手などで丸め
て絡み合わせた後、例えば内部が球状の容器などに入れ
て、この状態を保持したまま 400〜500 ℃程度で所定時
間、拘束時効処理することにより、球状に絡み合った形
状に記憶させることができ、低温時においては塑性変形
し、変態点を超えて高温になると、記憶された形状に復
帰する性質を付与することができる。なお、本考案にお
いて用いられる形状記憶合金の変態点は、血管内に配置
されたときに十分に形状復帰するように、体温よりも低
い温度とすることが好ましく、 0〜20℃とすることが更
に好ましい。また、本考案において、細線を絡み合わせ
た形状である球状とは、例えば野球ボールのような球形
状に限られず、ラグビーボールのような楕円球形状など
も含む意味である。
【0013】こうして形状記憶処理した後、絡み合った
線材を押し潰して、例えば棒状等にして縮径させること
により、本考案の血路閉塞具が得られる。この場合、本
考案の血路閉塞具では、体内に挿入して形状復帰させた
ときの径と上記縮径させた状態での径との比、すなわち
拡張比が4倍以上となるようにする。拡張比が上記より
も小さい場合は、十分な閉塞効果が得られず、閉塞具を
多数挿入することが必要となる。また、血路閉塞具を体
内に挿入して復帰させたときの径は、患部を効果的に閉
塞できるようにするため、4〜10mm程度であることが好
ましい。
【0014】本考案の好ましい態様においては、所定形
状に押し潰して縮径させた形状記憶合金の細線を、体内
で溶解する材質からなる保形材料によって覆う。保形材
料としては、例えばゼラチンなどを用いることができ
る。
【0015】
【作用】本考案の血路閉塞具は、形状記憶合金の細線を
球状に絡み合わせて形状記憶処理し、これを押し潰して
縮径させたものであるので、縮径時の全長が比較的短い
ものとなる。このため、カテーテル等の内部に容易に挿
入できるとともに、血管内においてプッシャ等で押し出
す場合の押し出し抵抗を小さくして容易に押し出し作業
を行なうことができる。なお、ダブルコイルからなる従
来の閉塞具では、コイルであるため、そのまま押し潰す
ことは困難である。
【0016】また、体内に挿入すると、細線が絡まった
球状に拡径するので、細線の一部が動脈瘤などの患部か
らはみ出す心配がなくなり、例えば動脈瘤近傍の血管の
流路に血栓ができて、血流を妨げてしまうなどの不都合
が生じることを防止することができる。
【0017】更に、ダブルコイルからなる従来の閉塞具
では、一次コイルの径以下に縮径させることは困難であ
り、体内で拡径したときにも二次コイルの径に拡径する
だけであるのに対して、本考案の血路閉塞具では、押し
潰されて縮径した状態の径と、体内で形状復帰したとき
の径との比、すなわち拡張比を4倍以上にすることが容
易であり、縮径状態での全長が比較的短くても、動脈瘤
などの患部を効果的に閉塞することができる。
【0018】一方、本考案の好ましい態様においては、
所定形状に押し潰して縮径させた形状記憶合金の細線の
外周を体内で溶解する材質からなる保形材料によって覆
ったことにより、カテーテルを通して挿入するときに、
滑りを良好にするとともに、挿入の途中で体温によって
拡径してしまうことを防止できる。また、体内に挿入さ
れた後、保形材料が溶解するので、閉塞具の拡径を妨げ
ることもない。
【0019】
【実施例】図1には、本考案の血路閉塞具の一実施例が
示されている。
【0020】この血路閉塞具21は、形状記憶合金の細
線23を丸めて球状に絡み合わせ、その状態で形状記憶
処理されている。形状記憶合金の細線23としては、直
径100 μm 以下のものが好ましく用いられる。また、細
線23の長さは、形状復帰した状態の血路閉塞具21の
径の大きさ及び閉塞具21を形成する線材の密度に応じ
て自由に選択できるが、好ましくは600mm 以下、更に好
ましくは 300〜600 mm程度とされる。なお、形状復帰し
た状態の血路閉塞具21の形状は球状に近いものである
ことが好ましく、その直径は 4〜10 mm 程度であること
が好ましい。
【0021】この血路閉塞具21は、全体として球状に
近い形状をなしているため、コイル状をなす血路閉塞具
に比べて、全長Aを短くしても十分な体積を確保するこ
とができる。
【0022】図2には、この血路閉塞具21を形状記憶
合金の変態点以下の温度において手で押し潰して縮径さ
せた血路閉塞具21aが示されている。この場合、縮径
させたときの径が、上記形状記憶されたときの球状体の
径の1/4以下となるようにする。血路閉塞具21は、
このように押し潰されて縮径した状態でカテーテル内に
挿入される。血路閉塞具21は前述のように全体として
球状をなすため、押し潰して縮径した状態としても拡径
時の全長Aと縮径時の全長A’との差が少なく、縮径さ
せても全長A’を短く保つことができる。このため、カ
テーテル内への挿入作業を容易にすることができる。な
お、縮径時における血路閉塞具21aの直径Bは、カテ
ーテル内に挿入可能な程度の大きさとされ、好ましくは
0.5 〜3mm程度とされる。
【0023】なお、本考案の好ましい一例として、線径
0.08mm、長さ300mm の形状記憶合金からなる細線を用
い、これを絡みあわせて直径8mmの球状体となるように
形状記憶処理し、更にこの球状体を押し潰して直径1.17
mmに縮径させたところ、体温程度に加熱することによ
り、直径8mmの球状体に形状復帰させることができた。
すなわち、拡張比を6倍以上とすることが可能であっ
た。
【0024】次に、この血路閉塞具を用いて、動脈瘤を
治療する方法について説明する。
【0025】まず、穿刺針を用いて経皮的に血管25内
にカテーテル29を挿入し、図3に示すように、動脈瘤
27にカテーテル29の先端が到達するように配置す
る。次に、カテーテル29内に縮径した状態の閉塞具2
1aを挿入し、配置箇所がずれないようにカテーテル2
9を手で押えた状態でプッシャ31によって動脈瘤27
内に閉塞具21aを押し込む。このとき、閉塞具21a
の全長A’が短いので挿入抵抗が少なく、スムーズに挿
入作業を行なうことができる。なお、この実施例では、
プッシャ31としてコイル状をなすガイドワイヤが用い
られている。
【0026】血路閉塞具21aが動脈瘤27内に押し出
されると、形状記憶合金からなる細線23が体温によっ
て暖められて形状復帰し、ほぼ球状をなす閉塞具21の
状態に拡径して動脈瘤27内を埋める。なお、動脈瘤2
7が大きい場合には、この作業を繰り返して複数個の閉
塞具21を挿入して動脈瘤27を閉塞する。血路閉塞具
21は全長が短く、全体として球状をなしており、ま
た、血路閉塞具21を構成する細線23はランダムに絡
み合った状態となるので、閉塞具21又は細線23が血
管25内に垂れ下がる心配がなくなり、血管25の流路
で血栓ができるのを防止することができる。
【0027】こうして動脈瘤27内が血路閉塞具21で
埋設されると、動脈瘤27内の血液は血栓を作り、血液
の流入を防いで動脈瘤27の破裂を防止する。
【0028】なお、上記縮径状態の閉塞具21aの外周
は、ゼラチンなど体内で溶解する材質からなる保形材料
で覆ってもよい。このように、閉塞具21aの外周を保
形材料で覆った場合には、縮径した閉塞具21aの状態
を容易に保持してカテーテル内への挿入を容易にするこ
とができるとともに、血管25内への挿入作業中にカテ
ーテル29内で閉塞具21aが拡径するのを防止するこ
とができる。
【0029】また、本考案の血路閉塞具は、上記のよう
な動脈瘤内に留置する用途だけでなく、交通事故などの
ときに出血を防止するため、血管の所定箇所を閉塞する
治療具としても利用できる。
【0030】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の血路閉塞
具によれば、閉塞具の全長を短くして摩擦抵抗を少なく
することができるので、カテーテル内への挿入作業及び
カテーテルからの押し出し作業を容易に行なうことがで
きる。
【0031】また、拡張比を4倍以上としたことによ
り、血管内に挿入したときの閉塞効果を高めることがで
きる。
【0032】また、拡径時の形状が全体として球状をな
し、細線が絡み合った状態となるので、閉塞具の端部又
は細線の端部が患部外にはみ出す心配がなくなり、血液
が患部外で凝固するのを防止することができる。
【0033】更に、縮径状態の閉塞具の外周を体内で溶
解可能な保形材料で覆った場合には、縮径した形状を保
持してカテーテル内への挿入作業を容易にすることがで
きるとともに、血管内への挿入作業の途中で閉塞具が拡
径するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の血路閉塞具の一実施例を示す正面図で
ある。
【図2】図1に示す血路閉塞具を縮径させた状態を示す
正面図である。
【図3】本考案の血路閉塞具を動脈瘤内に挿入する状態
を示す説明図である。
【図4】従来の血路閉塞具の形状復帰した状態を示す斜
視図である。
【図5】従来の血路閉塞具を血管内に挿入する方法を示
す説明図である。
【図6】 同閉塞具を動脈瘤内に挿入した状態を示す説
である。
【符号の説明】
21 血路閉塞具 21a 血路閉塞具 23 形状記憶合金の細線 25 血管 27 動脈瘤 29 カテーテル 31 プッシャ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 形状記憶合金の細線を球状に絡み合わせ
    て形状記憶処理し、この球状体を押し潰して縮径させ、
    形状復帰させたときの径と縮径時の径との比である拡張
    比が4倍以上となるようにしたことを特徴とする血路閉
    塞具。
  2. 【請求項2】 前記縮径させた形状記憶合金の細線を、
    体内で溶解する材質からなる保形材料で覆った請求項1
    記載の血路閉塞具。
JP6262591U 1991-07-12 1991-07-12 血路閉塞具 Expired - Lifetime JP2536414Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6262591U JP2536414Y2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 血路閉塞具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6262591U JP2536414Y2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 血路閉塞具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH057207U JPH057207U (ja) 1993-02-02
JP2536414Y2 true JP2536414Y2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=13205694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6262591U Expired - Lifetime JP2536414Y2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 血路閉塞具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536414Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6100454B2 (ja) * 2011-07-29 2017-03-22 アクセスポイント テクノロジーズ有限会社 生体管腔閉塞装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057207U (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2481224C (en) Devices for retaining vaso-occlussive devices within an aneurysm
US9763665B2 (en) Method and apparatus for restricting flow through an opening in the side wall of a body lumen, and/or for reinforcing a weakness in the side wall of a body lumen, while still maintaining substantially normal flow through the body lumen
US9486224B2 (en) Method and apparatus for restricting flow through an opening in the side wall of a body lumen, and/or for reinforcing a weakness in the side wall of a body lumen, while still maintaining substantially normal flow through the body lumen
US5916235A (en) Apparatus and method for the use of detachable coils in vascular aneurysms and body cavities
US20190209178A1 (en) Aneurysm closure device
AU774515B2 (en) Occlusive coil manufacture and delivery
US7485123B2 (en) Complex vaso-occlusive coils
JPH09510637A (ja) 螺旋状塞栓形成コイル
JPH10328191A (ja) カテーテル配送可能な凝塊形成装置
JP4439924B2 (ja) 医療用の回収装置
JP2536414Y2 (ja) 血路閉塞具
CN109745094B (zh) 封堵装置
JPH0613686Y2 (ja) 血路閉塞具
JPH0546419Y2 (ja)
CN210112737U (zh) 封堵装置
JPH0428596Y2 (ja)
JPH0546422Y2 (ja)
US20230329720A1 (en) Vaso-occlusive devices and methods for making and using same
JPH0546420Y2 (ja)
JPH08187248A (ja) 体内留置具
JPH0546418Y2 (ja)
JP2581136Y2 (ja) 人体管状器官の治療具
CN115634004A (zh) 一种瘤内填塞装置
JPH04126558U (ja) 管状器官の拡張具
JPH0475666A (ja) 管状器官の拡張具