JP2535070Y2 - 吐出容器 - Google Patents

吐出容器

Info

Publication number
JP2535070Y2
JP2535070Y2 JP1990405847U JP40584790U JP2535070Y2 JP 2535070 Y2 JP2535070 Y2 JP 2535070Y2 JP 1990405847 U JP1990405847 U JP 1990405847U JP 40584790 U JP40584790 U JP 40584790U JP 2535070 Y2 JP2535070 Y2 JP 2535070Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
volume
liquid
valve seat
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990405847U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0491888U (ja
Inventor
一真 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1990405847U priority Critical patent/JP2535070Y2/ja
Publication of JPH0491888U publication Critical patent/JPH0491888U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535070Y2 publication Critical patent/JP2535070Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】液体を吐出するようにした吐出容
器に関する。液体としては、アイライナー、リップカラ
ー、ファンデーションなどの化粧料、墨液、絵具などの
筆記料、マヨネーズ、トマトケチャップ、マスタード、
食用油などの料理料、その他、機械油、歯磨きなどを例
示できる。
【0002】
【従来の技術】吐出する液体の消費につれて体積を減少
する液体収納体と、ピストン・シリンダー構造により減
少回復の体積変化をする体積変化体と、この体積変化体
の体積回復の際に液体収納体内の液体を体積変化体に導
入するよう弁開放する、体積変化体の液体入口となる第
1の弁と、体積変化体の体積減少の際に体積変化体の液
体を導出するよう弁開放する、体積変化体の液体出口と
なる第2の弁とを有する吐出容器としたものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記した構造の吐出容
器は、定量吐出性に優れる上に、第1の弁、第2の弁と
複数の弁を用いているので収納した液体の揮発・乾燥防
止には極めて有利である。しかし、液体の中には、きわ
めて揮発・乾燥し易いものもある。例えば、ファンデー
ション、クリーム、化粧液などの中には香料を含有する
ものがあるが、一般に、香料は揮発し易く、折角の香り
がすぐになくなってしまう。また、アルコール系の溶剤
を使用したものなども乾燥し易い。
【0004】そこで、本考案は、上記した構造の吐出容
器における液体の揮発・乾燥防止性を更に高めることを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記した構造の吐出容器
において、体積変化体に弁座を設け、この弁座と、この
弁座に対して当接・離隔の動きをする弁体と、この弁体
を弁座に当接させる弾撥体であって、体積変化体の体積
減少の際には、体積変化体内の液体の圧力に負けて弁体
を弁座から離す大きさの弾撥力を有するものとで前記し
た第2の弁とし、かつ、弁座か弁体の、一方の他方に対
する当接部を弾性部材とする。即ち、本考案は、吐出す
る液体の消費につれて体積を減少する液体収納体と、ピ
ストン・シリンダー構造により減少回復の体積変化をす
る体積変化体と、この体積変化体の体積回復の際に液体
収納体内の液体を体積変化体に導入するよう弁開放す
る、体積変化体の液体入口となる第1の弁と、体積変化
体の体積減少の際に体積変化体の液体を導出するよう弁
開放する、体積変化体の液体出口となる第2の弁とを有
する吐出容器において、その第2の弁を弁座と弁体とよ
り構成し、これら弁座と弁体とを互いに当接・離隔させ
ることによって第2の弁の開閉動作をなし、この第2の
弁の閉動作を、弁体を弾撥部材で弁座に付勢することに
よってなすとともに、また、前記第2の弁の弁座と弁体
との間であって、その弁座か弁体の一方に弾性部材を
け前記第2の弁の閉動作をなした吐出容器を要旨とす
る。
【0006】
【実施例】添付図1〜図3に基づいて第1実施例の説明
をする。尚、以下における上下方向に関する表現は第1
図を始めとする各縦断面を示す図面における方向を意味
する。
【0007】容器本体1の内部に軟質の袋体よりなる液
体収納体2が配置してあり、この液体収納体2の中にピ
ストン部材3とシリンダー部材4とが入れてある。ピス
トン部材3とシリンダー部材4とはコイルスプリングな
どの弾撥部材5により互いに離れる方向に付勢されてい
る。ピストン部材3は液体を通す透孔3aを有し、この
ピストン部材3の上端に上方にのみ開き得る第1の弁6
が取り付けられている。本例のものにおける第1の弁6
は、図示を省略するが「C」字状切欠きを有する薄板部
を有する全体として円板形状のもので、合成樹脂射出成
形品などよりなる。また、シリンダー部材4は液漏れし
ないように液体収納体2と接着、溶着などにより適宜取
り付けられており、このシリンダー部材4の内孔4aの
上端部近傍に弁座4bが段部として設けられている。
【0008】図2に拡大して示すように、弁座4bに弁
体7の外側壁に嵌めた弾性環8が当接している。弾性環
8は弁座4bに対する弁体7の当接部となるもので、シ
リコンゴム、NBRなど適宜材質のものからなる。当接
力は、シリンダー部材4の上端に取り付けた吐出口部材
9と弁体7との間に張架したコイルスプリングなどの弾
撥部材10によるもので、弁体7は弾撥部材10により
下向きの力を受けている。ここで、本例のものにおいて
は、弾性環8の弁座4bに対する当接は線接触状のもの
としてある。弾撥部材10の付勢力が一定であれば、当
接領域が小さいほど当接圧は大きくなることによる。こ
こで、弾性環8が弁座4b以外の内孔4a部分とも当接
するようにすることもできる。弾性環8がシリンダー部
材4に対して複数個所で当接すれば、それだけ気密性は
より高いものとなることによる。そして、この当接を弁
座4bとの当接による弾性環8の変形により生じるもの
とすることもできるし、常にこのような当接をするもの
としておくこともできる。但し、後述する弁体7の弁開
閉移動の際の摩擦力が大きくなることに留意する必要は
ある。
【0009】吐出口部材9は吐出口9aを有する。即
ち、図3に示すように円弧状の吐出口9aを2個有す
る。この吐出口部材9に押圧板11が取り付けてある。
押圧板11は容器本体1の上端開口部の内側に係止され
て抜け防止されている。
【0010】この本例のものを使用するにあたっては、
まず、押圧板11を上から押圧する。押圧板11の一部
縁部が容器本体1に係止したままとしてもよいし、押圧
板11全体を押下するようにしてもよい。吐出口部材9
やシリンダー部材4も一緒に押下される。このとき、第
1の弁6は閉じたままである。従って、シリンダー部材
4の内孔4aの弁体7より下方に存在する液体が弾撥部
材10の付勢力に抗して弾性環8を弁座4bから離隔す
るように弁体7に圧力を加える。弾撥部材10の弾撥力
は、この圧力に負ける大きさのものとしてある。弾性環
8が弁座4bから離隔すると弾性環8とシリンダー部材
4内孔4aとの間に隙間ができる。この隙間からシリン
ダー部材4内孔4aの液体が通り出、吐出口部材9の吐
出口9aから吐出される。尚、弾性環8が弁座4b以外
の内孔4aの部分と常に当接しているときには、弾性環
8が内孔4aから抜け出て隙間が形成される。
【0011】次に、押圧板11の押圧を解除すると、弾
撥部材10の弾撥力により弾性環8が弁座4bに当接
し、液体の吐出は遮断され、また、弾撥部材5の弾撥力
によりシリンダー部材4などが上昇する。このとき、第
1の弁6が開き、ピストン部材3の透孔3aを通った液
体収納体2の内の液体がシリンダー部材4の内孔4aへ
と導かれる。
【0012】このような繰返しにより液体は次第に吐出
され消費される。これにつれて液体収納体2は次第に体
積を減少する。また、押圧板11の押圧とその解除によ
り、シリンダー部材4内孔4aの第1の弁6から弁体7
までの部分は体積を減少・回復する。ピストン部材3と
シリンダー部材4とが体積変化体を形成している訳であ
る。更に、第1の弁6は体積変化体の液体入口となって
おり、弁座4bと、この弁座4bに対して当接・離隔の
動きをする弁体7(及び、その当接部となる弾性環8)
と、弾撥部材10とよりなる(第2の)弁構造体が体積
変化体の液体出口となっている。
【0013】次に、図4は吐出口部材9の吐出口9aの
別の形状例を示す。円周状に多数の吐出口9aを配置し
たものである。吐出口9aは、収納する液体や用途など
との関係で適宜とすればよい一例である。
【0014】次に、図5に基づいて第2実施例の説明を
する。図5は図2に相当する部分を示している。尚、以
下において、前例のものと基本的に同一の部位には同一
の参照符号を使用する。
【0015】本例のものにおいては、シリンダー部材4
に内部材12を取り付け、これらシリンダー部材4と内
部材12とにより弁座4bを確保してある。前例のシリ
ンダー部材4を2部材で構成したものであり、適宜部品
は適宜複数部品化されてよい一例である。反対に、適宜
複数部品を一部品化することもできる。
【0016】また、弁体7を下方に付勢する弾撥部材1
0は、内部材12に係止される弁体受体13と弁体7と
の間に張架してある。前例の弾撥部材10は、いわゆる
押しバネ構造のものであり、本例の弾撥部材10はいわ
ゆる引きバネ構造のものである。そして、液体は、弾性
環8とシリンダー部材4との隙間を通って直に吐出され
る。即ち、本例のものにおいて、吐出口部材9は用いら
れておられず、押圧板11はシリンダー部材4に直接取
り付けられている。
【0017】次に、図6,図7に基づいて第3実施例の
説明をする。
【0018】本例のものにおける液体収納体2は容器本
体1の口部材ともなっているピストン部材3の下方に取
り付けられている。ピストン部材3は前2例のものにお
ける透孔3aを有さず、下部貫通するものとなってい
る。また、第1の弁6の載置部3bとピストン部3cの
2部材よりなるものとなっている。尚、参照符号14は
液体収納体2の収縮を良好にするための横断面異形の棒
状体である。
【0019】また、ピストン部材3とシリンダー部材4
とを互いに離れる方向に付勢する弾撥部材5は体積変化
体の内部に配置してある。尚、前2例のものを含め、手
動によって体積変化体の体積変化をすることもできるの
で、弾撥部材5は省略することもできる。
【0020】また、本例のものにおいては、第1の弁6
も弾撥部材15により下方に付勢されている。第1の弁
6は適宜とできる一例である。
【0021】また、本例のものにおいては、弾性環8は
シリンダー4に取り付けられている。弁体7に対する弁
座4bの当接部となっている訳である。弁体7の下部は
摺動振れを抑制するための筒部7aとなっており、この
筒部7aに設けたスリット7bから弁体7と弾性環8と
の隙間を通って液体が吐出される。
【0022】また、本例のものにおいては、押圧板11
に代えて頭部を押圧されるノズル体16が取り付けられ
ている。液体はこのノズル体16の口部16aから吐出
され使用に供される。
【0023】以上の外にも要旨を逸脱しない範囲で種々
なせる。例えば、キャップを有するものとすることがで
きる。第1,第2実施例のものを化粧料容器とする場
合、押圧板11の上に必要に応じてバージンシールを貼
っておき、パフを載せ、その上からキャップすることも
できる。また例えば、シリンダー部材とピストン部材と
を逆配置することもできる。第3実施例のものにおい
て、ピストン部3cとしたものの外側にシリンダー部材
4を配置させたが、内側に配置するようにすればピスト
ン部3cはシリンダー部となり、その一例となる。また
例えば、第3実施例のものにおける弁体7などからなる
(第2の)弁構造部を、ノズル体16の口部16aの近
傍に配置させることもできる。ノズル体16は、シリン
ダー部材4と一体的であり、シリンダー部材4の一部と
考えることができるからである。更にまた例えば、各例
のものにおいては、一般にO−リングと呼ばれるものを
入手し易いことから、弾性環8を弁体7あるいは弁座4
bの他方に対する当接部としたが、例えば、第1実施例
のものにおける弁体の下方部分が弾性体の皮膜を全体に
有するものとするなど、必ずしも環状の部材を使用しな
くてもよい。
【考案の効果】本考案の吐出容器は、吐出する液体の消
費につれて体積を減少する液体収納体と、ピストン・シ
リンダー構造により減少回復の体積変化をする体積変化
体と、この体積変化体の体積回復の際に液体収納体内の
液体を体積変化体に導入するよう弁開放する、体積変化
体の液体入口となる第1の弁と、体積変化体の体積減少
の際に体積変化体の液体を導出するよう弁開放する、体
積変化体の液体出口となる第2の弁とを有する吐出容器
において、その第2の弁を弁座と弁体とより構成し、こ
れら弁座と弁体とを互いに当接・離隔させることによっ
て第2の弁の開閉動作をなし、この第2の弁の閉動作
を、弁体を弾撥部材で弁座に付勢することによってなす
とともに、また、前記第2の弁の弁座と弁体との間であ
って、その弁座か弁体の一方に弾性部材を設け前記第2
の弁の閉動作をなしたので、定量吐出性を阻害すること
なく液体の揮発・乾燥防止性のきわめて高いものとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す縦断面図である。
【図2】図1のA部の拡大図である。
【図3】第1実施例のものにおける吐出口部材の上面図
である。
【図4】吐出口部材の他の一形状例を示す図3相当図で
ある。
【図5】第2実施例を示す図2相当図である。
【図6】第3実施例を示す縦断面図である。
【図7】図6の上部の拡大図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 液体収納体 3 ピストン部材 3a 透孔 3b 載置部 3c ピストン部 4 シリンダー部材 4a 内孔 4b 弁座 5 弾撥部材 6 第1の弁 7 弁体 7a 筒部 7b スリット 8 弾性環 9 吐出口部材 9a 吐出口 10 弾撥部材 11 押圧板 12 内部材 13 弁体受体 14 棒状体 15 弾撥部材 16 ノズル体 16a 口部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吐出する液体の消費につれて体積を減少
    する液体収納体と、ピストン・シリンダー構造により減
    少回復の体積変化をする体積変化体と、この体積変化体
    の体積回復の際に液体収納体内の液体を体積変化体に導
    入するよう弁開放する、体積変化体の液体入口となる第
    1の弁と、体積変化体の体積減少の際に体積変化体の液
    体を導出するよう弁開放する、体積変化体の液体出口と
    なる第2の弁とを有する吐出容器において、その第2の
    弁を弁座と弁体とより構成し、これら弁座と弁体とを互
    いに当接・離隔させることによって第2の弁の開閉動作
    をなし、この第2の弁の閉動作を、弁体を弾撥部材で弁
    座に付勢することによってなすとともに、また、前記第
    2の弁の弁座と弁体との間であって、その弁座か弁体の
    一方に弾性部材を設け前記第2の弁の閉動作をなした吐
    出容器。
JP1990405847U 1990-12-27 1990-12-27 吐出容器 Expired - Lifetime JP2535070Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990405847U JP2535070Y2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990405847U JP2535070Y2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491888U JPH0491888U (ja) 1992-08-11
JP2535070Y2 true JP2535070Y2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=31883211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990405847U Expired - Lifetime JP2535070Y2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535070Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150096609A (ko) 2014-02-14 2015-08-25 주식회사 엘지생활건강 화장품 용기
WO2017213298A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Lg Household & Health Care Ltd. Cosmetic vessel

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292301A (ja) * 1985-10-17 1987-04-27 東レ株式会社 異方導電層を有する透明抵抗シ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0491888U (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200408260Y1 (ko) 액상 내용물 정량 배출 용기
US4844299A (en) Fluid discharge device
JP4216899B2 (ja) ノズルヘッド下降型真空密閉ポンプディスペンサー容器
US2884164A (en) Fluid dispenser
EP1375374B1 (en) Valve mechanism for tube-type fluid container
KR101855457B1 (ko) 유체 디스펜서 헤드 및 그러한 디스펜서 헤드를 구비한 디스펜서
US5788124A (en) Device for packaging and dispensing a liquid or semi-liquid substance
US3228570A (en) Dispensing pump valve structure
KR20070037095A (ko) 분배장치 및 이를 이용한 액상물 분배 용기
JPS62158680A (ja) 泥膏状物質用のデイスペンサ−
JPH0754125Y2 (ja) 流体吐出機構
JP2535070Y2 (ja) 吐出容器
KR930016322A (ko) 유체 디스펜서
WO2003064285A1 (fr) Recipient de revetement a peigne
JPH10156269A (ja) 吐出具
JP3955238B2 (ja) 薄膜ポンプとそれに装着される容器
JP4038344B2 (ja) 蓄圧式液体噴出器
JP2007112478A (ja) 吐出容器
JP2006315745A (ja) ポンプ付チューブ容器
KR0175208B1 (ko) 자동개폐캡 및 내용액 자동토출방법
JP2540189Y2 (ja) 吐出容器
JPH0329678B2 (ja)
JP2001115971A (ja) 容器用膜ポンプ
JP2524454Y2 (ja) 液体吐出機構
JP2585032Y2 (ja) 押し出し容器製品