JP2533890Y2 - 車載用機器 - Google Patents

車載用機器

Info

Publication number
JP2533890Y2
JP2533890Y2 JP1991044108U JP4410891U JP2533890Y2 JP 2533890 Y2 JP2533890 Y2 JP 2533890Y2 JP 1991044108 U JP1991044108 U JP 1991044108U JP 4410891 U JP4410891 U JP 4410891U JP 2533890 Y2 JP2533890 Y2 JP 2533890Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation unit
main body
terminal
locking
ground terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991044108U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04132685U (ja
Inventor
勝彦 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP1991044108U priority Critical patent/JP2533890Y2/ja
Publication of JPH04132685U publication Critical patent/JPH04132685U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533890Y2 publication Critical patent/JP2533890Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば自動車等に搭載
されるテーププレーヤやディスクプレーヤの車載用機器
に関し、特に機器本体とその操作部とが別体となって構
成されている車載用機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のテーププレーヤやディスクプレー
ヤの車載用機器は、自動車内等に固定的に搭載されたも
のが主流であったが、今日では自動車犯罪の増加に伴っ
て機器本体を自動車内から取り外しできるものが要求さ
れるようになってきた。このように機器本体を自動車か
ら取り外せるものであれば例えば長い時間自動車から離
れるような場合であっても、車載用機器自体を取り外し
て安全な場所に保管することができるために、盗難等に
よる被害を未然に防止することができる。ところが、こ
のような機器本体自体をいちいち取り外したり取り付け
たりするのは煩雑であり、しかもその運搬も大変な作業
である。この点に着目して、その操作部だけをノーズか
ら取り外せるようにしたものが実用化されている。
【0003】このように操作部と機器本体とが別体とな
っている一例を図11に示す。図11は従来の車載用機
器の分解斜視図である。同図に示す車載用機器は、ディ
スクプレーヤ等の機器本体1と、この機器本体1の操作
面1aに着脱自在に別体として形成された操作部2とを
備えたものである。機器本体1の操作面1aには、後述
する操作部2を装着するように対応して形成された凹部
1bと、この凹部1bの図示上部に光ディスクDを挿入
する挿入孔1cとが形成されている。操作部2は、操作
面2aに各種操作釦2b,2d等と、各種状態を表示す
る表示部2c等を備えたものである。
【0004】このように操作部2だけを取り外すように
すれば、機器本体1はこの操作部2がなければ作動させ
ることができないから、機器本体1自体を盗んだとして
も使用することができない。これにより、機器本体1の
盗難を未然に防止することができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで上記操作部2
と機器本体1との対向面には、通常、操作釦2b,2d
の操作信号を伝達する端子、表示部2cへの電源を供給
する端子とともに、双方をアース接続するグランド端子
を備えている。ところで、操作部2を機器本体1に着脱
する場合、アース端子が接続される前に操作信号端子や
電源端子が先に接続されると、内蔵されているコンデン
サやLED等の回路素子に過電流が流れて破損するおそ
れがある。また、操作部2自体を機器本体1から取り外
した状態では静電気を帯電することが考えられるが、こ
の操作部2を機器本体1に装着するときに、アース端子
が接続される前に他の端子が接続されると、静電気が機
器本体1内に流れ、内蔵されているコンデンサやLED
等の回路素子が静電気によって破損するおそれがあると
いう問題があった。
【0006】そこで本考案は、操作部の着脱操作に起因
して、回路素子を破損することのない車載用機器を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、機器本体と、
この機器本体に対して着脱自在に設けられた操作部とを
有し、操作部の一方の端部と機器本体との間には最初に
係止される第1の係止部が、操作部の他方の端部と機器
本体の間には前記第1の係止部が係止された後に係止さ
れる第2の係止部が設けられ、前記両係止部が係止され
た状態で操作部が機器本体に装着される車載用機器にお
いて、前記機器本体と操作部との間には、操作部が装着
されたときに互いに接触する複数の端子が設けられてお
り、前記複数の端子のうちの第1の係止部に最も近い位
置に配置されているものがグランド端子であり、操作部
が機器本体に装着されるときに前記複数の端子のうちグ
ランド端子が最初に導通状態となることを特徴とするも
のである。また、機器本体と操作部との間には、操作部
を機器本体から離間させる方向へ付勢する付勢手段が設
けられており、操作部が機器本体から離脱するときに前
記付勢手段の付勢力を受けて操作部が第1の係止部を中
心として第2の係止部側から離間し、複数の端子のうち
のグランド端子が最後に非導通状態となるものである。
【0008】
【作用】上記構成を備えた本考案の作用について説明す
る。本考案における車載用機器では、操作部を機器本体
に取り付ける場合には、操作部を第1の係止部にて機器
本体側に係止し、次にこの第1の係止部を中心に操作部
を回動させて他方側に設けられた第2の係止部にて係止
させる。これにより、操作部と機器本体との間に設けら
れた複数の端子のうち第1の係止部に最も近い位置のも
のが最初に導通するが、この最初に導通する端子をグラ
ンド端子とする。また操作部が機器本体から離脱すると
きは、付勢手段により機器本体から離れる方向へ付勢さ
れている操作部が、第1の係止部を中心として第2の係
止部側から離れることにより、複数の端子のうちのアー
ス端子が最後に非導通状態となる。操作部が装着される
ときに、グランド端子が最初に導通され、操作部が離脱
するときにグランド端子が最後に非導通状態となること
により、回路破損などの問題がなくなる。
【0009】
【実施例】以下、本考案について図面を参照して説明す
る。図1(A),(B)は一実施例としての車載用機器
を示すもので、(A)は正面図,(B)は一部断面を含
む側面図、図2(A)乃至(C)及び図3は操作部を示
すもので、(A)は操作面の状態を示す正面図,(B)
は左側面図,(C)は右側面図、図3はその裏面図、図
4は図3に示す矢印A−Aで示す部分の部分断面図、図
5は図3に矢印B−Bで示す部分の部分断面図、図6は
機器本体の正面図、図7は図6中矢印C−Cで示す部分
の部分断面図、図8は機器側コネクタ部分の詳細を示す
一部断面を含む上面図、図9は機器本体と操作部とを着
脱する場合の説明図、図10は図9に示す状態からさら
に操作部を機器本体の操作面に接近させた状態を示す部
分拡大図である。
【0010】図1に示す車載用機器10は、自動車内に
固定される機器本体としてのディスクプレーヤ11と、
このディスクプレーヤ11のノーズ(操作面)11aに
着脱自在に別体として構成された操作部12とを備えて
いる。このノーズ11aには、同図(B)にも示すよう
に、ここに装着される操作部12の側面形状に対応した
凹部11bが形成されている。また、図6に示すように
凹部11bの底面11cには、テープカセットCA(図
1に示す)を挿入する機器側挿入部13と、この機器側
挿入部13の下方に位置し操作部12との間で信号の入
出を行なうコネクタ端子板14bを配置する機器側コネ
クタ部14と、操作部12をこの凹部11bから離間さ
せる方向(紙面手前側)に付勢する板ばね15を裏面か
ら突出させる切欠部16が形成されている。上記板ばね
15は、底面11cの裏面に片持ち式に固定されたC字
状のものである。この一部が切欠部16から表面に突出
して、ここに装着される操作部12を付勢するようにな
っている。
【0011】また、図6に示すように、符号17で示す
操作面11aの図示左側壁面内には、操作部12を凹部
11bに係止する係止機構(第2の係止部)が収納され
ており、この一部(符号27,28aで示す)が凹部1
1bの図示左側内壁面から内側に突出して、ここに装着
される操作部12を係止するようになっている。また、
凹部11bの図示右側面の中央には第1の係止部を構成
する半円柱状の突起部24が形成されている。この突起
部24は、この凹部11bに操作部12を装着する際、
操作部12の一方の端部が係止されるものである。
【0012】上記機器側コネクタ部14は、図7又は図
8にも示すように凹部11bの底面11cから突出して
形成されており、ここに上記コネクタ端子板14bが挿
入されるコネクタ用孔14aが形成されている。図示コ
ネクタ端子板14bは、図7及び図8に示すように、コ
ネクタ用孔14aに挿入される部分14cが一部突出し
て形成されており、ここに複数の端子からなる端子群3
2が形成されている。この端子群32をなす複数の端子
は、それぞれ操作部12内に内蔵されている回路素子と
機器本体11とに内蔵されている回路素子を適宜導通接
続するものである。
【0013】本実施例では、図示複数の端子のうち図示
もっとも右側の端子32aが操作部12と機器本体11
とのアース接続を行なうグランド端子部となっている。
また、このグランド端子部32aの図示左側に配列され
ている各端子は、それぞれ操作部12から操作信号や電
源をそれぞれ接続するためのものである。
【0014】次に操作部について主に図2乃至図6をそ
れぞれ参照して説明する。図示操作部12は、操作面1
2aに各種操作釦19,20、表示部21とともに、操
作部側挿入部18が中央上部に形成されている。この操
作部側挿入部18は、この操作部12を上記凹部11b
に装着したときに、当該凹部11bに形成されている機
器側挿入部13と嵌合できる大きさ,形状からなる開口
部である。
【0015】この操作部12の側端面にはそれぞれ溝部
22,23が形成されている。このうち一方の側端面1
2bに形成された溝部22には、上記符号17で示した
係止機構の一部(係止部材27又は保持用ばね28a)
が掛止されて、底面11cに密着して装着された操作部
12又は底面11cからやや離間した操作部12を保持
できるようになっている。
【0016】他方の側端面12cに形成された溝部23
は、上記溝部22の中央部分に小さい切欠部23aを形
成されたような形状からなるもので、ここには上記凹部
11bの図示右側内壁面に突出して形成されている突起
部24が嵌合される。また、裏面12dには、凹部11
bから突出して形成されている機器側コネクタ部14に
嵌合するように、凹部として対応形成された操作部側コ
ネクタ部25が形成されている。
【0017】この操作部側コネクタ部25の奥部には、
図4にも示すように上記機器側コネクタ部14から突出
されているコネクタ端子板14bに形成されている端子
群32とそれぞれ導通接続する同数の端子からなる端子
群33を形成されたコネクタ端子板34が配置されてい
る。このうち、前記機器本体11側のグランド端子部3
2aと対向する端子33aが操作部12側のグランド端
子部である。
【0018】このコネクタ端子板34は、操作部側コネ
クタ部25の開口部25aに対向する部分が突出して形
成されたもので、この突出部分34aに複数の端子から
なる端子群33が形成されている。この各端子は、開口
部25aに臨む突出部分34aの端面から図示下方に折
曲されて取り付けられたほぼZ形状のものである。この
各端子と上記機器本体11側の各端子とが、操作部12
を凹部11bに装着することで導通接続される。
【0019】以上の構成を備えた車載用機器の特に操作
部を着脱する場合を想定し、図9及び図10をも参照し
て説明する。まず、操作部12を上記凹部11bに装着
する場合、図9に示すように操作部12の他方の側端面
12cを凹部11bの図示右内壁面に当接する。この当
接により、操作部12の図示右側面に形成されている溝
23に、凹部11bの図示右内壁面に突出形成されてい
る突起部24が嵌合する。この状態で操作部12の一方
の側端面12bを凹部11bの図示左内壁面に接近させ
るように回動させる。このようにほぼ他方の側端面12
cを中心として一方の側端面12bを回動させた場合に
は、他方の側端面12c側に配置されている端子から一
方の側端面12b側に配置されている端子順に導通接
続される。本実施例では、この他方の側端面12c側
(第1の係止部側)には上述したグランド端子部32a
が配置されている。
【0020】従って、操作部12を機器本体11の操作
面11aに装着する場合には、まず両端子群32,33
のうち双方のグランド端子部32a,33aが先に導通
状態となり、次に操作信号用の端子や電源等の端子が順
次導通接続される。従って、内蔵されているコンデンサ
やLED等の回路素子には、高電位側が最初に接続され
る場合のように過電流が通電されることがなく、これに
より各回路素子の焼損を防止することができる。
【0021】また、操作部12自体が帯電している場合
であっても、静電気を最初にグランド端子部32a,3
3aを介して放電させることができるので、帯電による
各回路素子の焼損等をも防止することができる。また、
操作部12を機器本体11から取り外す場合にも、上記
他方の側端面側を中心として一方の側端面側を凹部11
bから離間させる。この場合には上記装着の場合とは逆
に、グランド端子部が最後に非導通状態となる。この場
合にも、上記装着の場合と同様に、高電位側回路がグラ
ンド端子部よりも先に非導通状態となるので、同様に各
回路素子の焼損を防止することができる。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】また前記実施例ではいずれも端子が基板に
形成されたものであるが、この端子が突出ピンと、これ
を受ける板ばねなどにより構成されていてもよい。
【0026】
【考案の効果】以上詳述した本考案によれば、上記グラ
ンド端子部が、操作部の取り付けのときには最初に導通
され、かつ、取り外しのときには最後に非導通となる位
置に配置したことにより、操作部の着脱操作に起因し
て、回路素子を破損することのない車載用機器の提供が
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A),(B)は一実施例としての車載用機器
を示すもので、(A)は正面図,(B)は一部断面を含
む側面図。
【図2】(A)は操作面の状態を示す正面図、(B)は
左側面図、(C)は右側面図。
【図3】図2に示す操作部の裏面図。
【図4】図3に示す矢印AAで示す部分の部分断面
図。
【図5】図3に矢印BBで示す部分の部分断面図。
【図6】機器本体の正面図。
【図7】図6中矢印CCで示す部分の部分断面図。
【図8】機器側コネクタ部分の詳細を示す一部断面を含
む上面図
【図9】機器本体と操作部とを着脱する場合の説明図。
【図10】図9に示す状態からさらに操作部を機器本体
の操作面に接近させた状態を示す部分拡大図。
【図11】従来の車載用機器の分解斜視図。
【図12】
【符号の説明】
11 機器本体11a 操作面 12 操作部 32a,33a グランド端子部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機器本体と、この機器本体に対して着脱
    自在に設けられた操作部とを有し、操作部の一方の端部
    と機器本体との間には最初に係止される第1の係止部
    が、操作部の他方の端部と機器本体の間には前記第1の
    係止部が係止された後に係止される第2の係止部が設け
    られ、前記両係止部が係止された状態で操作部が機器本
    体に装着される車載用機器において、前記機器本体と操
    作部との間には、操作部が装着されたときに互いに接触
    する複数の端子が設けられており、前記複数の端子のう
    ちの第1の係止部に最も近い位置に配置されているもの
    がグランド端子であり、操作部が機器本体に装着される
    ときに前記複数の端子のうちグランド端子が最初に導通
    状態となることを特徴とする車載用機器。
  2. 【請求項2】 機器本体と操作部との間には、操作部を
    機器本体から離間させる方向へ付勢する付勢手段が設け
    られており、操作部が機器本体から離脱するときに前記
    付勢手段の付勢力を受けて操作部が第1の係止部を中心
    として第2の係止部側から離間し、複数の端子のうちの
    グランド端子が最後に非導通状態となる請求項1記載の
    車載用機器。
JP1991044108U 1991-05-15 1991-05-15 車載用機器 Expired - Fee Related JP2533890Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991044108U JP2533890Y2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 車載用機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991044108U JP2533890Y2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 車載用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04132685U JPH04132685U (ja) 1992-12-09
JP2533890Y2 true JP2533890Y2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=31924320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991044108U Expired - Fee Related JP2533890Y2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 車載用機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533890Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617341B2 (ja) * 2007-05-03 2011-01-26 日本ビクター株式会社 ナビゲーション装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160480U (ja) * 1982-04-22 1983-10-26 株式会社日立ホームテック ア−ス端子付マグネツトプラグ
JPS5926883U (ja) * 1982-08-12 1984-02-20 富士通株式会社 コネクタ構造
JPS61294592A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd Icカ−ドリ−ダ
JPS648775U (ja) * 1987-07-04 1989-01-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04132685U (ja) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5381684A (en) Detachable apparatus for automotive audio equipment
US5743760A (en) Connector engagement detecting device
US4988307A (en) Circuit shorting connector
US5927999A (en) Power jack having three movable contacts around a center pin
JPH02100276A (ja) ハウジングブロック中の同軸コネクタ
JPH09226416A (ja) 電装モジュールの組付け構造
US20140375075A1 (en) Driving assistance device in vehicle for receiving electronic device
JP2874139B2 (ja) 誤結合防止機構付電気コネクタおよびその結合方法
JPH0419718Y2 (ja)
JP2533890Y2 (ja) 車載用機器
JPH0353798B2 (ja)
JPS6121816Y2 (ja)
JPH11135178A (ja) コネクタソケット
US20060057984A1 (en) Modular electronic device
US4847170A (en) Battery container and adapter
JP3297747B2 (ja) 車載用機器の帯電防止機構
EP0558331B2 (en) Detachable apparatus for automotive audio equipment
US4792308A (en) Electrical connector
CN101474973A (zh) 车载设备连接结构
US5314355A (en) Coplainer sliding electrical connector
JPH07169534A (ja) プラグインコネクタ
US4793815A (en) Electrical connector
JP2933436B2 (ja) 車載用機器
US3710035A (en) Housing and speaker arrangement for magnetic sound recording and reproduction device
US20010035819A1 (en) Apparatus for displaying electrical measurement of distributor of motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961112

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees