JP2532845Y2 - 回転電機の楔 - Google Patents

回転電機の楔

Info

Publication number
JP2532845Y2
JP2532845Y2 JP1987094345U JP9434587U JP2532845Y2 JP 2532845 Y2 JP2532845 Y2 JP 2532845Y2 JP 1987094345 U JP1987094345 U JP 1987094345U JP 9434587 U JP9434587 U JP 9434587U JP 2532845 Y2 JP2532845 Y2 JP 2532845Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
electric machine
groove
rotating electric
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987094345U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63202145U (ja
Inventor
政義 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1987094345U priority Critical patent/JP2532845Y2/ja
Publication of JPS63202145U publication Critical patent/JPS63202145U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532845Y2 publication Critical patent/JP2532845Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は回転電機の特に固定子鉄心の開溝に巻線を
収納したとき開溝の開口部に打込まれ前記巻線を保持す
る楔の構造に関する。
〔従来の技術〕 第5図は回転電機の固定子鉄心の開溝に収納される固
定子巻線・楔などの部材を示す斜視図、第6図は同上の
断面図である。鉄心1の開溝2の溝底に溝底絶縁3を敷
設し、この上に下部巻線を収納する。下部巻線は巻回さ
れた導体4aを絶縁物5aで保護し、その外周をスロットラ
イナー6aで包んだものである。この下部巻線の上に層間
隔片(層間絶縁)7を介して上部巻線を収納する。上部
巻線も下部巻線と同様に導体4b、絶縁物5bおよびスロッ
トライナー6bにより構成される。この上部巻線はライナ
ー(楔下絶縁)8を介して開溝2の開口部に打込まれる
電気絶縁物からなる楔9により固定される。楔9打込み
の際は巻線を固定するためにライナー(楔下絶縁)8の
厚さを調整し、現物合わせ作業で行なわれる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上述したようにかたく固定された構造でも回転電機運
転中の熱および振動の影響をうけ絶縁性部材からなる溝
底絶縁3,絶縁物5a5b,層間隔片(層間絶縁)7,ライナー
(楔下絶縁)8の枯れおよびなじみのために経年的には
弛みを生ずる。したがって数年に1度実施されるオーバ
ーホールの際には楔9を引抜いてライナー(楔下絶縁)
8の厚さを調整した後楔の再度打込みが行なわれる。
一方楔9は鉄心の軸方向に複数分割されており、しか
も楔のゆるみは鉄心中央部に発生することが多いが、こ
の場合でも弛みの生じていない鉄心両端部に近い個所の
楔を引抜かなければ取換えようとする鉄心中央部の楔を
抜き取ることはできない。また前記分割された楔の合わ
せ目の隙間は0.5mm程度であり、この隙間を利用して楔
引抜き作業はできず、それがため従来は第7図に示すよ
うに引き抜こうとする楔の表面にたがねGなどの当て金
を当ててハンマーHで叩いて引き抜いていた。そのため
本来なれば取替る必要のない楔でも当て金を当てた部分
が損傷するので新品と取替えを余儀なくされオーバーホ
ールのコスト増加をまねいていた。
この考案では上述した問題点に鑑み、楔引き抜き時の
楔損傷を防止し、楔の再度使用を可能ならしめコスト低
減を図ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案では上述した問題点を解決するのに、楔の引
抜き作業を容易にするため次のような改造を行なった。
すなわち、楔の幅方向中央に貫通孔を設けるか、または
前記楔の長手方向両端の幅方向中央に半円形の切欠きを
設け、突起を有する引き抜き工具を前記貫通孔あるいは
切欠きに挿入できるようにした。
〔作用〕
楔の両端に設けた切欠きは隣接する楔の端部の切欠き
と併せると楔中央に穿孔した貫通孔と同形となるので楔
引抜きの際は前記楔中央に穿孔された貫通孔または楔端
部の切欠きと隣接する楔端部の切欠きとが併合された貫
通孔に引抜き工具を引掛けて長手方向に引張れば楔は容
易に引抜かれる。
〔実施例〕
第1図はこの考案の一実施例である楔の斜視図、第2
図は同上楔の平面図で、蒲鉾形断面形状の楔10の長手方
向中央に貫通孔11が穿孔されており両端にはこの貫通孔
11の半形状の切欠き12a,12bが設けられている。このよ
うな楔が回転電機鉄心開溝に複数個直列に打込まれた状
態のとき、楔引き抜きの際は第3図に示すように前記貫
通孔に挿入し得る突起13を有する引き抜き工具14を用い
第4図に示すように楔10の貫通孔11(または切欠き12a,
12b)に突起13を差し込み、引き抜き工具14をハンマー
Hで叩いて引き抜く。この場合は力はP矢印のように楔
10に対して直角に加わるため、引き抜き時に楔10を損傷
することはない。実施例は貫通孔と切欠きを両方設けた
場合を説明したが、貫通孔あるいは切欠きは何れか一方
を設ければ容易に楔を抜くことができる。
〔効果〕
本考案によれば楔に引き抜き用の貫通孔あるいは半円
形の切り欠きを設けたことにより、引き抜き工具をこの
貫通孔あるいは切欠きに差し込んで引き抜くことがで
き、その際楔を損傷することはないので、楔の再使用が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの考案の実施例を示すもので、
第1図は楔の斜視図、第2図は楔の平面図、第3図は楔
引き抜き工具の斜視図、第4図は第3図に示す工具を用
いて楔を引き抜こうとする状態を示す図、第5図は回転
電機の鉄心開溝に収納される巻線・楔などの部材を示す
斜視図、第6図は同上の断面図、第7図は従来の楔を引
き抜く状態を示す図である。 10:楔、11:貫通孔、12a,12b:切欠き。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転電機の固定子鉄心の開溝の開口部に楔
    下絶縁を介して複数個直列に打込まれ、前記開溝に収納
    された巻線を保持する電気絶縁物からなる楔であって、
    前記楔下絶縁の厚さ調整のために楔を前記開溝の開口部
    より引き抜く突起を有する引き抜き工具の突起部を挿入
    し得る、前記楔の幅中央に貫通孔または楔の長手方向両
    端の幅中央に半円形の切欠きが設けられてなることを特
    徴とする回転電機の楔。
JP1987094345U 1987-06-19 1987-06-19 回転電機の楔 Expired - Lifetime JP2532845Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987094345U JP2532845Y2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 回転電機の楔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987094345U JP2532845Y2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 回転電機の楔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63202145U JPS63202145U (ja) 1988-12-27
JP2532845Y2 true JP2532845Y2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=30957705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987094345U Expired - Lifetime JP2532845Y2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 回転電機の楔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532845Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573542A (en) * 1980-06-04 1982-01-09 Hitachi Ltd Rotor of electric rotary machine
JPS5953060A (ja) * 1982-09-21 1984-03-27 Toshiba Corp 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63202145U (ja) 1988-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2631251A (en) Method of assembling and structure for motor stators
US3885288A (en) Method of drawing in the stator winding of an electric motor
JP2532845Y2 (ja) 回転電機の楔
US4604541A (en) Split stator armature winding
JPH0742205Y2 (ja) 巻線ガイド絶縁部材付き突極形回転子
JPH0522908A (ja) 回転電機用固定子及びその製造方法
JPS6321161Y2 (ja)
JPH0347434Y2 (ja)
JPS5686045A (en) Stator for rotary electric machine
JPH0564386A (ja) 回転電機のコイルエンド固定方法
JPS63290138A (ja) 回転電機のコイル絶縁装置
JPS5467607A (en) Gap winding rotary machine
JPS5928256U (ja) 相間絶縁物
JPH07177691A (ja) 電動機
JPS5989538A (ja) 突極形塊状磁極回転子
JPS60129859U (ja) 回転電機の固定子巻線端部支持装置
JPS60111353U (ja) 回転電気機械
JPH0733565Y2 (ja) 突極形回転電機の界磁コイル押上げ装置
JPH01101143U (ja)
JPS60129862U (ja) 回転電機の電機子
JPH0698492A (ja) 回転電機の巻線支持方法と巻線支持装置
JPH01159557U (ja)
JPS58193837U (ja) 相間絶縁紙
JPS6059763U (ja) 回転電機の絶縁コイル
JPH084375B2 (ja) 誘導電動機の固定子