JP2532802Y2 - 畦塗装置 - Google Patents
畦塗装置Info
- Publication number
- JP2532802Y2 JP2532802Y2 JP1991003836U JP383691U JP2532802Y2 JP 2532802 Y2 JP2532802 Y2 JP 2532802Y2 JP 1991003836 U JP1991003836 U JP 1991003836U JP 383691 U JP383691 U JP 383691U JP 2532802 Y2 JP2532802 Y2 JP 2532802Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- slope
- shaping
- base body
- shaping plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 46
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 16
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 5
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 8
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 241001232202 Chrysothamnus stylosus Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、水田において畦を機械
的に作る畦塗装置に関する。
的に作る畦塗装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開昭61−47105号公報に
示す如く、ロータリ爪によって土を盛上げた後、畦整形
板によって泥を塗着させて新畦を形成する畦塗作業を行
わせる技術があった。
示す如く、ロータリ爪によって土を盛上げた後、畦整形
板によって泥を塗着させて新畦を形成する畦塗作業を行
わせる技術があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記従来技術は、畦整
形板を取付けるベース体を直立させていたから、畦整形
板の法面側に対してベース体が離れた状態で取付けら
れ、畦整形板取付け構造の簡略化並びに支持強度の向上
などを容易に図り得ない等の問題がある。
形板を取付けるベース体を直立させていたから、畦整形
板の法面側に対してベース体が離れた状態で取付けら
れ、畦整形板取付け構造の簡略化並びに支持強度の向上
などを容易に図り得ない等の問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】然るに、本考案は、土を
盛上げるロータリ爪と、バイブレータの揺振によって畦
を形成する畦整形板を備えると共に、畦整形板を着脱自
在に取付けるベース体を前記バイブレータに一体的に固
定させる畦塗装置において、形成する畦の法面 傾斜角度
と略同一角度にベース体の畦整形板取付け面を傾斜さ
せ、形成する畦の上面上方にベース体の畦整形板取付け
面傾斜上端側を延設させたもので、畦整形板の法面整形
部を前記ベース体に面接触支持し得、畦整形板取付け構
造の簡略化並びに支持強度の向上などを容易に図り得る
と共に、ベース体傾斜上端側を畦上面上方に延設させる
ことにより、畦の法面及び上面を同時に形成する畦整形
板と、畦の法面だけを形成する畦整形板の両方を前記ベ
ース体に択一的に取付ける構造を容易に得られるもので
ある。
盛上げるロータリ爪と、バイブレータの揺振によって畦
を形成する畦整形板を備えると共に、畦整形板を着脱自
在に取付けるベース体を前記バイブレータに一体的に固
定させる畦塗装置において、形成する畦の法面 傾斜角度
と略同一角度にベース体の畦整形板取付け面を傾斜さ
せ、形成する畦の上面上方にベース体の畦整形板取付け
面傾斜上端側を延設させたもので、畦整形板の法面整形
部を前記ベース体に面接触支持し得、畦整形板取付け構
造の簡略化並びに支持強度の向上などを容易に図り得る
と共に、ベース体傾斜上端側を畦上面上方に延設させる
ことにより、畦の法面及び上面を同時に形成する畦整形
板と、畦の法面だけを形成する畦整形板の両方を前記ベ
ース体に択一的に取付ける構造を容易に得られるもので
ある。
【0005】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述
する。図1は要部の説明図、図2は全体平面図、図3は
正面図、図4は背面図である。
する。図1は要部の説明図、図2は全体平面図、図3は
正面図、図4は背面図である。
【0006】トラクタのロワーリンク(1)(1)及び
トップリンク(2)に畦塗機本体ケース(3)を連結さ
せ、トラクタによって牽引させると共に、前記本体ケー
ス(3)に支軸(4)を介して前処理駆動ケース(5)
基部を揺動自在に取付け、元畦を崩すナタ爪形前処理爪
(6)を前記駆動ケース(5)先端部前側に設け、正面
視反時計方向に回転させる前処理爪(6)前側を前処理
ケース(7)で覆い、前処理ケース(7)を駆動ケース
(5)に固設させるもので、図3の如く、元畦法面及び
田面に対し略平行になるように傾斜形成した前処理ケー
ス(7)の機外側面及び下面側に前処理爪(6)を突出
させ、元畦の上面及び法面に前処理爪(6)を作用させ
て雑草除去など前処理を行うように構成している。
トップリンク(2)に畦塗機本体ケース(3)を連結さ
せ、トラクタによって牽引させると共に、前記本体ケー
ス(3)に支軸(4)を介して前処理駆動ケース(5)
基部を揺動自在に取付け、元畦を崩すナタ爪形前処理爪
(6)を前記駆動ケース(5)先端部前側に設け、正面
視反時計方向に回転させる前処理爪(6)前側を前処理
ケース(7)で覆い、前処理ケース(7)を駆動ケース
(5)に固設させるもので、図3の如く、元畦法面及び
田面に対し略平行になるように傾斜形成した前処理ケー
ス(7)の機外側面及び下面側に前処理爪(6)を突出
させ、元畦の上面及び法面に前処理爪(6)を作用させ
て雑草除去など前処理を行うように構成している。
【0007】また、前処理爪(6)の後方に配置させる
ロータリ爪(8)及びロータリブレード(9)を前記本
体ケース(3)の前後幅内に設け、同軸上に取付けるロ
ータリ爪(8)及びロータリブレード(9)を正面視時
計方向に回転させ、畦の法面から上面方向にロータリ爪
(8)を移動させて元畦を削ると共に、畦の上面上方に
泥カバー(10)を配置させ、ロータリ爪(8)後側で
回転させるロータリブレード(9)から飛散する泥を泥
カバー(10)の案内によって畦上面に落下させるよう
に構成している。
ロータリ爪(8)及びロータリブレード(9)を前記本
体ケース(3)の前後幅内に設け、同軸上に取付けるロ
ータリ爪(8)及びロータリブレード(9)を正面視時
計方向に回転させ、畦の法面から上面方向にロータリ爪
(8)を移動させて元畦を削ると共に、畦の上面上方に
泥カバー(10)を配置させ、ロータリ爪(8)後側で
回転させるロータリブレード(9)から飛散する泥を泥
カバー(10)の案内によって畦上面に落下させるよう
に構成している。
【0008】さらに、電動モータ(11)を有する電動
シリンダ(12)を備え、該シリンダ(12)を前記本
体ケース(3)にブラケット(13)を介して取付ける
と共に、L形パイプ(14)を介して角パイプガイド体
(15)を前記本体ケース(3)に固設させ、樹脂製ブ
ッシュ(16)を介してガイド体(15)に角パイプス
ライダ(17)中間を摺動自在に挿通させ、前記シリン
ダ(12)のピストン(18)先端とスライダ(11)
下端を軸(19)によって連結固定させるもので、前記
シリンダ(12)とスライダ(11)を略平行に配設さ
せている。
シリンダ(12)を備え、該シリンダ(12)を前記本
体ケース(3)にブラケット(13)を介して取付ける
と共に、L形パイプ(14)を介して角パイプガイド体
(15)を前記本体ケース(3)に固設させ、樹脂製ブ
ッシュ(16)を介してガイド体(15)に角パイプス
ライダ(17)中間を摺動自在に挿通させ、前記シリン
ダ(12)のピストン(18)先端とスライダ(11)
下端を軸(19)によって連結固定させるもので、前記
シリンダ(12)とスライダ(11)を略平行に配設さ
せている。
【0009】また、操作レバー(20)を有するコント
ロールボックス(21)を備え、前記本体ケース(3)
またはトラクタのフェンダなどに永久磁石(22)を介
して着脱自在にコントロールボックス(21)を接着さ
せ、前記レバー(20)操作によってモータ(11)を
正逆転させてシリンダ(12)を作動制御するもので、
トラクタの運転席近くにコントロールボックス(21)
を固定させて畦塗作業を行い、運転席の作業者がシリン
ダ(12)の遠隔操作を行えるように構成している。
ロールボックス(21)を備え、前記本体ケース(3)
またはトラクタのフェンダなどに永久磁石(22)を介
して着脱自在にコントロールボックス(21)を接着さ
せ、前記レバー(20)操作によってモータ(11)を
正逆転させてシリンダ(12)を作動制御するもので、
トラクタの運転席近くにコントロールボックス(21)
を固定させて畦塗作業を行い、運転席の作業者がシリン
ダ(12)の遠隔操作を行えるように構成している。
【0010】また、前記スライダ(17)上端に昇降フ
レーム(22)を一体連設させ、スライダ(17)及び
フレーム(22)にパイプフレーム(23)の一端側を
固定し、元畦上面に吊下げる高さセンサ(24)をパイ
プフレーム(23)他端に取付けると共に、前記パイプ
フレーム(23)に泥カバー(10)を固設させ、本体
ケース(3)に固定した斜板(25)を泥カバー(1
0)上面側に常に重合せるように延設させ、本体ケース
(3)と昇降自在な泥カバー(10)の上方間隔を斜板
(25)によって閉塞し、上方への泥飛散を防ぐように
構成している。
レーム(22)を一体連設させ、スライダ(17)及び
フレーム(22)にパイプフレーム(23)の一端側を
固定し、元畦上面に吊下げる高さセンサ(24)をパイ
プフレーム(23)他端に取付けると共に、前記パイプ
フレーム(23)に泥カバー(10)を固設させ、本体
ケース(3)に固定した斜板(25)を泥カバー(1
0)上面側に常に重合せるように延設させ、本体ケース
(3)と昇降自在な泥カバー(10)の上方間隔を斜板
(25)によって閉塞し、上方への泥飛散を防ぐように
構成している。
【0011】さらに、新畦を形成する畦整形板(26)
を備え、該整形板(26)を前記泥カバー(10)後方
に配設させると共に、フレキシブルワイヤ(27)を介
して駆動するバイブレータ(28)に前記整形板(2
6)を固設させ、バイブレータ(28)によって整形板
(26)を振動させ、ロータリブレード(9)及び泥カ
バー(10)からの泥を整形板(26)の畦塗り作用に
よって整形して新畦を形成するように構成している。
を備え、該整形板(26)を前記泥カバー(10)後方
に配設させると共に、フレキシブルワイヤ(27)を介
して駆動するバイブレータ(28)に前記整形板(2
6)を固設させ、バイブレータ(28)によって整形板
(26)を振動させ、ロータリブレード(9)及び泥カ
バー(10)からの泥を整形板(26)の畦塗り作用に
よって整形して新畦を形成するように構成している。
【0012】また、前記昇降フレーム(22)に平行リ
ンク(29)(30)を介して整形フレーム(31)を
連結させ、整形フレーム(31)に振動吸収バネ(3
2)…を介してバイブレータ(28)を取付け、平行リ
ンク(29)(30)を介してフローティング状態(遊
動自在)に整形板(26)を支持させ、半乾乃至半湿田
においてフローティング状態の整形板(26)によって
強い圧力で畦の法面を締固めるように構成している。
ンク(29)(30)を介して整形フレーム(31)を
連結させ、整形フレーム(31)に振動吸収バネ(3
2)…を介してバイブレータ(28)を取付け、平行リ
ンク(29)(30)を介してフローティング状態(遊
動自在)に整形板(26)を支持させ、半乾乃至半湿田
においてフローティング状態の整形板(26)によって
強い圧力で畦の法面を締固めるように構成している。
【0013】また、昇降フレーム(22)にロックアー
ム(33)を固設し、一方の平行リンク(29)にロッ
クアーム(33)を係止ピン(34)によって係脱自在
に連結固定させ、平行リンク(29)(30)を一定姿
勢に固定させてフローティング作用を中止するもので、
フローティング状態に比べて整形板(26)の締付圧力
を低減させ、湿田など高水分で軟弱な泥による畦作りを
安定して行わせるように構成している。
ム(33)を固設し、一方の平行リンク(29)にロッ
クアーム(33)を係止ピン(34)によって係脱自在
に連結固定させ、平行リンク(29)(30)を一定姿
勢に固定させてフローティング作用を中止するもので、
フローティング状態に比べて整形板(26)の締付圧力
を低減させ、湿田など高水分で軟弱な泥による畦作りを
安定して行わせるように構成している。
【0014】さらに、田面を滑動させる丸パイプ形ソリ
(35)を前記本体ケース(3)下面に固設させ、スク
レーパ(泥落し)機能を有する軸受アーム(36)を介
してソリ(35)前端にコールタ(37)を設け、ソリ
(35)前端にコールタ(37)を可及的に近接させて
ワラ詰りを防ぐと共に、上方から下方に延出させる支持
アーム(38)を介してソリ(35)後端にサイドディ
スク(39)を高さ調節自在に取付け、支持アーム(3
8)による泥押しを防ぎ、またサイドディスク(39)
の高さ調節によって泥寄せ量を変更させるもので、コー
ルタ(37)によって切開した田面の土をサイドディス
ク(39)によって畦際に移動させ、ロータリ爪(8)
及びロータリブレード(9)によって形成された溝を埋
めるように構成している。
(35)を前記本体ケース(3)下面に固設させ、スク
レーパ(泥落し)機能を有する軸受アーム(36)を介
してソリ(35)前端にコールタ(37)を設け、ソリ
(35)前端にコールタ(37)を可及的に近接させて
ワラ詰りを防ぐと共に、上方から下方に延出させる支持
アーム(38)を介してソリ(35)後端にサイドディ
スク(39)を高さ調節自在に取付け、支持アーム(3
8)による泥押しを防ぎ、またサイドディスク(39)
の高さ調節によって泥寄せ量を変更させるもので、コー
ルタ(37)によって切開した田面の土をサイドディス
ク(39)によって畦際に移動させ、ロータリ爪(8)
及びロータリブレード(9)によって形成された溝を埋
めるように構成している。
【0015】さらに、前記本体ケース(3)を地上に持
上げ支持する左右スタンド(40)(41)を備え、右
スタンド(41)に前後キャスタ(42)(42)を設
け、ピンの抜差しによって着脱する支柱(43)(4
4)を介して本体ケース(3)にスタンド(40)(4
1)を取付けると共に、握アーム(45)を格納自在に
本体ケース(3)左側に取付け、握アーム(45)を引
出して持上げることによりキャスタ(42)が転動して
移動させることができるもので、握アーム(45)を適
当に格納して握部に左右バランス用ウエイト(46)を
取付けることにより、前記リンク(1)(2)に代えて
クイックヒッチ構造によって本体ケース(3)の牽引連
結を行えるように構成している。
上げ支持する左右スタンド(40)(41)を備え、右
スタンド(41)に前後キャスタ(42)(42)を設
け、ピンの抜差しによって着脱する支柱(43)(4
4)を介して本体ケース(3)にスタンド(40)(4
1)を取付けると共に、握アーム(45)を格納自在に
本体ケース(3)左側に取付け、握アーム(45)を引
出して持上げることによりキャスタ(42)が転動して
移動させることができるもので、握アーム(45)を適
当に格納して握部に左右バランス用ウエイト(46)を
取付けることにより、前記リンク(1)(2)に代えて
クイックヒッチ構造によって本体ケース(3)の牽引連
結を行えるように構成している。
【0016】さらに、図1、図7及び図8に示す如く、
畦の法面に対して略平行に支持する平面形のベース体
(47)をバイブレータ(28)に一体固設させると共
に、一般的な高さの畦を形成する図1の法面及び上面用
畦整形板(26)と、高畦を形成する図8の法面用畦整
形板(48)とを、前記ベース体(47)にボルト(4
9)…を介して交換自在に固設させるもので、畦法面を
基準にして各整形板(26)(48)の一方によって畦
を形成するように構成している。
畦の法面に対して略平行に支持する平面形のベース体
(47)をバイブレータ(28)に一体固設させると共
に、一般的な高さの畦を形成する図1の法面及び上面用
畦整形板(26)と、高畦を形成する図8の法面用畦整
形板(48)とを、前記ベース体(47)にボルト(4
9)…を介して交換自在に固設させるもので、畦法面を
基準にして各整形板(26)(48)の一方によって畦
を形成するように構成している。
【0017】上記から明らかなように、土を盛上げるロ
ータリ爪(8)と、バイブレータ(28)の揺振によっ
て畦を形成する畦整形板(26)(48)を備えると共
に、畦整形板(26)(48)を着脱自在に取付けるベ
ース体(47)を前記バイブレータ(28)に一体的に
固定させる畦塗装置において、形成する畦の法面傾斜角
度と略同一角度にベース体(47)の畦整形板(26)
(48)取付け面を傾斜させ、形成する畦の上面上方に
ベース体(47)の畦整形板(26)(48)取付け面
傾斜上端側を延設させ、畦整形板(26)(48)の法
面整形部を前記ベース体(47)に面接触支持させ、畦
整形板(26)(48)取付け構造の簡略化並びに支持
強度の向上などを図ると共に、ベース体(47)傾斜上
端側を畦上面上方に延設させ、畦の法面及び上面を同時
に形成する畦整形板(26)と、畦の法面だけを形成す
る畦整形板(48)の両方を前記ベース体(47)に択
一的に取付ける構造を得るように構成している。
ータリ爪(8)と、バイブレータ(28)の揺振によっ
て畦を形成する畦整形板(26)(48)を備えると共
に、畦整形板(26)(48)を着脱自在に取付けるベ
ース体(47)を前記バイブレータ(28)に一体的に
固定させる畦塗装置において、形成する畦の法面傾斜角
度と略同一角度にベース体(47)の畦整形板(26)
(48)取付け面を傾斜させ、形成する畦の上面上方に
ベース体(47)の畦整形板(26)(48)取付け面
傾斜上端側を延設させ、畦整形板(26)(48)の法
面整形部を前記ベース体(47)に面接触支持させ、畦
整形板(26)(48)取付け構造の簡略化並びに支持
強度の向上などを図ると共に、ベース体(47)傾斜上
端側を畦上面上方に延設させ、畦の法面及び上面を同時
に形成する畦整形板(26)と、畦の法面だけを形成す
る畦整形板(48)の両方を前記ベース体(47)に択
一的に取付ける構造を得るように構成している。
【0018】また、長さの異なる三種類の延長板(5
0)(51)(52)を前記ベース体(47)の法面側
下端部にボルト(53)を介して交換自在に固設させ、
畦整形板(26)(48)の法面側下端に延長板(5
0)(51)(52)を延設させ、畦高さに応じて畦法
面の整形長さを変更すると共に、畦整形板(26)の土
取込口の上面外側と法面中腹及び下端部の三個所に三角
形ゴム板製泥ストッパ(54)(55)(56)を着脱
自在に固設させ、また法面中腹のストッパ(55)に比
べて法面下端部のストッパ(56)を大きく形成し、整
形板(26)外側に泥が逃げるのをストッパ(54)
(55)(56)によって防ぐように構成している。
0)(51)(52)を前記ベース体(47)の法面側
下端部にボルト(53)を介して交換自在に固設させ、
畦整形板(26)(48)の法面側下端に延長板(5
0)(51)(52)を延設させ、畦高さに応じて畦法
面の整形長さを変更すると共に、畦整形板(26)の土
取込口の上面外側と法面中腹及び下端部の三個所に三角
形ゴム板製泥ストッパ(54)(55)(56)を着脱
自在に固設させ、また法面中腹のストッパ(55)に比
べて法面下端部のストッパ(56)を大きく形成し、整
形板(26)外側に泥が逃げるのをストッパ(54)
(55)(56)によって防ぐように構成している。
【0019】
【考案の効果】以上実施例から明らかなように本考案
は、土を盛上けるロータリ爪(8)と、バイブレータ
(28)の揺振によって畦を形成する畦整形板(26)
(48)を備えると共に、畦番整形板(26)(48)
を着脱自在に取付けるベース体(47)を前記バイブレ
ータ(28)に一体的に固定させる畦塗装置において、
形成する畦の法面傾斜角度と略同一角度にベース体(4
7)の畦整形板(26)(48)取付け面を傾斜させ、
形成する畦の上面上方にベース体(47)の畦整形板
(26)(48)取付け面傾斜上端側を延設させたもの
で、畦整形板(26)(48)の法面整形部を前記ベー
ス体(47)に面接触支持でき、畦整形板(26)(4
8)取付け構造の簡略化並びに支持強度の向上などを容
易に図ることができると共に、ベース体(47)傾斜上
端側を畦上面上方に延設させることにより、畦の法面及
び上面を同時に形成する畦整形板(26)と、畦の法面
だけを形成する畦整形板(48)の両方を前記ベース体
(47)に択一的に取付ける構造を容易に得ることがで
きるものである。
は、土を盛上けるロータリ爪(8)と、バイブレータ
(28)の揺振によって畦を形成する畦整形板(26)
(48)を備えると共に、畦番整形板(26)(48)
を着脱自在に取付けるベース体(47)を前記バイブレ
ータ(28)に一体的に固定させる畦塗装置において、
形成する畦の法面傾斜角度と略同一角度にベース体(4
7)の畦整形板(26)(48)取付け面を傾斜させ、
形成する畦の上面上方にベース体(47)の畦整形板
(26)(48)取付け面傾斜上端側を延設させたもの
で、畦整形板(26)(48)の法面整形部を前記ベー
ス体(47)に面接触支持でき、畦整形板(26)(4
8)取付け構造の簡略化並びに支持強度の向上などを容
易に図ることができると共に、ベース体(47)傾斜上
端側を畦上面上方に延設させることにより、畦の法面及
び上面を同時に形成する畦整形板(26)と、畦の法面
だけを形成する畦整形板(48)の両方を前記ベース体
(47)に択一的に取付ける構造を容易に得ることがで
きるものである。
【図1】要部の説明図。
【図2】全体の平面図。
【図3】全体の正面図。
【図4】全体の背面図。
【図5】電動シリンダ部の説明図。
【図6】スタンド部の説明図。
【図7】バイブレータ部の説明図。
【図8】バイブレータ部の説明図。
【符号の説明】(8) ロータリ爪 (26)(48) 畦整形板 (28) バイブレータ (47) ベース体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−47105(JP,A) 特開 昭62−163604(JP,A) 特開 昭62−11006(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】 土を盛上げるロータリ爪(8)と、バイ
ブレータ(28)の揺振によって畦を形成する畦整形板
(26)(48)を備えると共に、畦整形板(26)
(48)を着脱自在に取付けるベース体(47)を前記
バイブレータ(28)に一体的に固定させる畦塗装置に
おいて、形成する畦の法面傾斜角度と略同一角度にベー
ス体(47)の畦整形板(26)(48)取付け面を傾
斜させ、形成する畦の上面上方にベース体(47)の畦
整形板(26)(48)取付け面傾斜上端側を延設させ
たことを特徴とする畦塗装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991003836U JP2532802Y2 (ja) | 1991-01-11 | 1991-01-11 | 畦塗装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991003836U JP2532802Y2 (ja) | 1991-01-11 | 1991-01-11 | 畦塗装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0494904U JPH0494904U (ja) | 1992-08-18 |
JP2532802Y2 true JP2532802Y2 (ja) | 1997-04-16 |
Family
ID=31733125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991003836U Expired - Lifetime JP2532802Y2 (ja) | 1991-01-11 | 1991-01-11 | 畦塗装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2532802Y2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6147105A (ja) * | 1984-08-09 | 1986-03-07 | 皆川 功 | 整畦機における畦叩き装置 |
JPH0799962B2 (ja) * | 1985-07-08 | 1995-11-01 | 功 皆川 | 整畦機 |
JPS62163604A (ja) * | 1986-01-10 | 1987-07-20 | 皆川 功 | 整畦機 |
-
1991
- 1991-01-11 JP JP1991003836U patent/JP2532802Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0494904U (ja) | 1992-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2532802Y2 (ja) | 畦塗装置 | |
JP2562866Y2 (ja) | 畦塗装置 | |
JP2532803Y2 (ja) | 畦塗装置 | |
JP2532675Y2 (ja) | 畦塗装置 | |
JP2533438Y2 (ja) | 畦塗装置 | |
JP2554304Y2 (ja) | 畦塗装置 | |
JP2558083Y2 (ja) | 畦塗装置 | |
JP2516478Y2 (ja) | 播種機の連結装置 | |
JP2534355Y2 (ja) | 畦塗装置 | |
JPH1014315A (ja) | ロータリ耕耘具の均し板取付装置 | |
JP2543792B2 (ja) | 畦塗装置 | |
JP2557490Y2 (ja) | 畦塗装置 | |
JP2607277Y2 (ja) | 畦塗装置 | |
JP2595448Y2 (ja) | 畦塗装置 | |
JP2545787Y2 (ja) | 畦塗装置 | |
JP2532694Y2 (ja) | 畦塗装置 | |
JPH088A (ja) | 畦塗機のコールタ | |
JP2533437Y2 (ja) | 畦塗装置 | |
JP2558081Y2 (ja) | 畦塗装置 | |
JP3425684B2 (ja) | 農用砕土機 | |
JPH086A (ja) | 畦塗装置 | |
JPS6215299Y2 (ja) | ||
JP2544597Y2 (ja) | 畦塗装置 | |
JP3246886B2 (ja) | 畦塗り機 | |
JP2571007Y2 (ja) | 畦塗装置 |