JP2532294B2 - 模様塗工紙の製造方法 - Google Patents

模様塗工紙の製造方法

Info

Publication number
JP2532294B2
JP2532294B2 JP2138392A JP13839290A JP2532294B2 JP 2532294 B2 JP2532294 B2 JP 2532294B2 JP 2138392 A JP2138392 A JP 2138392A JP 13839290 A JP13839290 A JP 13839290A JP 2532294 B2 JP2532294 B2 JP 2532294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
base paper
paper
coating liquid
gravure roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2138392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434099A (ja
Inventor
征志 中井
利裕 木島
彰夫 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshin Spinning Co Ltd
Priority to JP2138392A priority Critical patent/JP2532294B2/ja
Publication of JPH0434099A publication Critical patent/JPH0434099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532294B2 publication Critical patent/JP2532294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は美麗な外観を有し、印刷適性の良好な、不規
則なまだら模様塗工紙の製造方法に関する。
従来の技術 従来まだら模様紙の製造方法としては、紙の表面に撥
水性のある薬品をあらかじめ塗布しておき、その後水性
塗工剤を塗布し、まだら模様のある塗工紙を得ようする
方法が知られているが、事前に樹脂などを塗工し、撥水
性を高める前処理が必要なこと、再現性の悪いこと、印
刷適性の悪いこと等の問題がある。
発明が解決しようとする課題 本発明は従来の課題を解決した簡易な製造法で、再現
性良く、不規則なまだら模様塗工紙を製造する方法であ
る。
更に詳しくは、グラビアロールを用い、塗液を部分的
に直接転写させるまだら模様塗工紙の製造方法である。
課題を解決するための手段 本発明は、 (1)原紙に、グラビアロールを用いて塗液を直接転写
して塗工紙を製造する方法において、バックロールをグ
ラビアロールに接触させることなく、先ず原紙をバッ
クロールに接触させ、次いでバックロールから互いには
なれて設けられているグラビアロールに接触させ、バ
ックロール及び出側ガイドロールの位置調節により原紙
をグラビアロールに巻くように接触させて塗工液を転写
すること、原紙とグラビアロールの接触時間が0.007
〜0.2秒であること、原紙をグラビアロールの接線方
向に引き出すこと、粘度10〜100cpsに調整した塗液を
用いること、を特徴とするまだら模様塗工紙の製造方
法。
である。
以下本発明を第1図に基いて説明する。
第1図は本発明の実施例を示す。
原紙1は入側ガイドロール2、バックロール3を介し
てグラビアロール4と接触し、出側ガイドロール5によ
って接線方向に引出される。
塗液は塗液パン9に入れられ、グラビアロール4の回
転に伴い、みぞ6に収納され、原紙1とグラビアロール
4を接触させることによって原紙に転写される。
ここで塗液は、顔料及び結合剤を主成分として、この
他消泡剤、レベリング剤などの必要な添加剤、分散剤な
どが配合される。顔料とは無機又は有機の顔料である。
無機顔料としては炭酸カルシウム、パール顔料等、又有
機顔料としては各種プラスチックピグメント、着色用顔
料等が使用できる。好ましい粒子径は1〜50μである。
結合剤は接着成分であって、でんぷん、カゼイン、各
種ラテックス、ポリビニルアルコールが代表的である。
顔料100重量部に対して結合剤(バインダー)は30〜200
重量部配合される。
塗工粘度は10cps未満、あるいは100cps超ではまだら
模様が形成されにくくなるので10〜100cpsが好ましい。
転写は次のようにして行われる。
塗液をグラビアロール4により持ち上げる。
ドクターナイフ8をグラビアロール4に接触させて余
分な塗液をかき落す。
原紙は入側ガイドロール2に供給され、グラビアロー
ル4に接触させないバックロール3下を通してグラビア
ロール4と一定範囲の接触時間接触させて転写した後、
出側ガイドロール5を通って乾燥工程に移される。この
接触時間はバックロール3とガイドロール5の位置調節
により接触距離を変えること及びライン速度を変えるこ
とによって変更できる。
バックロール3は昇降可能であるが、本発明において
はバックロール3をグラビアロール4に接触させないこ
とを特徴とする。従来のグラビアロールによる転写で
は、転写率をあげる為に特にバックロールはグラビアロ
ールに加圧下で接触させている。この場合、塗液は原紙
の全面に転写され、本発明の目的とするまだら模様の塗
工紙を得ることができない。本発明においてはバックロ
ールとグラビアロールを接触させないので従来のグラビ
アロールによる転写に比してはなるかに低い圧力で転写
される。この圧力の不足から塗液の原紙への転写は部分
的となり、まだら模様を得ることができるのである。
本発明においては接触時間は前述の通り接触距離と原
紙のライン速度によって決まるが、0.007〜0.2秒の範囲
が適切である。0.007秒未満では転写量が不足してまだ
ら模様が形成されにくい。又、0.2秒を超えると全面転
写してしまう為やはりまだら模様が形成されない。又、
本発明においては撥水などの処理が行なわれていない原
紙を使用することを特徴とする。原紙に転写された塗液
は乾燥されるまでの間に原紙への吸収があり、この性質
により美麗なまだら模様が形成される。
印刷適性を改良させるために塗液転写層の上にトップ
コートを行ってもよい。
以下実施例をもって説明する。
実施例1 塗液の配合蘇生を次のようにした。
重量部 パール顔料(イリオジン−100、メルク・ジャ パン製)バインダー 100 生でんぶん 12.5 変性でんぷん 12.5 MBR系ラテックス(クロスレン2M45A、武田薬品 製) 62.5 分散剤(キャリボンL−400、三洋化成工業製 ) 12.5 その他添加剤(消泡剤、防腐剤、レベリング剤 ) 7.5 上記水溶性塗液を調整し、坪量116g/m2、厚み175μの
原紙に塗工を実施した。ライン速度に20m/min、接触時
間を0.096秒とし、塗工量8.5g/m2のまだら塗工模様紙を
得た。
実施例2 実施例1の塗液を用い、坪量134g/m2、原紙厚み175μ
の原紙にライン速度を60m/min、接触時間0.011秒で塗工
を実施し、塗工量10g/m2のまだら塗工模様紙を得た。
実施例3 塗液の配合組成を次のようにした。
重量部 パール顔料(実施例1と同じ)バインダー 100 酸化でんぷん 19 MBR系ラテックス(実施例1と同じ) 163 分散剤(実施例1と同じ) 12.5 その他添加剤 1.25 上記水溶性塗液を調整し、坪量116g/m2、厚み175μの
原紙に塗工した。ライン速度を20m/min、接触時間0.096
秒とし、塗工量8.5g/m2のまだら塗工模様紙を得た。
実施例4 塗液の配合組成を次のようにした。
重量部 炭酸カルシウム(ブリリアント−15、白石工業 製)バインダー 100 でんぷん(実施例1と同じ) 25 MBR系ラテックス(実施例1と同じ) 62.5 分散剤(実施例1と同じ) 6.3 その他添加剤 7.5 上記水溶性塗液を調整し、坪量128g/m2、厚み170μの
原紙に塗工した。ライン速度を20m/min、接触時間0.033
秒とし、塗工量19g/m2のまだら塗工模様紙を得た。
比較例1 実施例1の塗液及び原紙を用いて塗工した。ライン速
度20m/min、接触時間0.014秒とし、塗工量25g/m2の塗工
紙を得た。塗工の際、バックロールをグラビアロールに
接触させて加圧(線圧10kg/m)した。
比較例2 実施例1の塗液を用い、坪量134g/m2、厚み175μの原
紙に塗工した。ライン速度3m/min、接触時間1.08秒と
し、塗工量14g/m2の塗工紙を得た。
比較例3 塗液の配合組成を次のようにした。
重量部 パール顔料(実施例1と同じ)バインダー 100 変性でんぷん 25 MBR系ラテックス(実施例1と同じ) 62.5 分散剤(実施例1と同じ)12.5 その他添加剤 13.7 この塗液の粘度は3.2cpsであり、坪量128g/m2、厚み1
70μの原紙に塗工した。ライン速度を20m/min、接触時
間0.033秒とし、塗工量5.1g/m2の塗工紙を得た。
比較例4 塗液の配合組成を次のようにした。
重量部 パール顔料(実施例1と同じ)バインダー 100 生でんぷん 5 MBR系ラテックス(実施例1と同じ) 30 ポリビニルアルコール(電化ポバールK−17E 、電気化学工業製) 56.1 分散剤(実施例1と同じ) 0.1 その他添加剤 2.4 この塗液の粘度は360cpsであり、坪量105g/cm2、厚み
170μの原紙に塗工した。ライン速度を20m/min、接触時
間0.162秒とし、塗工量17g/m2の塗工紙を得た。
上記の結果を表1に示した。なお実施例1〜4におい
てはまだら模様の再現性も良好であった。
発明の効果 本発明の模様塗工紙製造方法によれば従来の技術の欠
点がある塗工操業性の悪さ、模様の再現性が著しく改善
され、得られた塗工紙は品質にも優れたまだら模様塗工
紙であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の工程概略図である。 1……原紙、3……バックロール、4……グラビアロー
ル、2、5……ガイドロール、6……みぞ、8……ドク
ターナイフ、9……塗液パン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 翻訳・監修 大江礼三郎「紙およびパ ルプ製紙の化学と技術 第4巻」中外産 業(昭60−2−15)P.453−471

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原紙に、グラビアロールを用いて塗液を直
    接転写して塗工紙を製造する方法において、バックロー
    ルをグラビアロールに接触させることなく、先ず原紙
    をバックロールに接触させ、次いでバックロールから互
    いにはなれて設けられているグラビアロールに接触さ
    せ、バックロール及び出側ガイドロールの位置調節に
    より原紙をグラビアロールに巻くように接触させて塗工
    液を転写すること、原紙とグラビアロールの接触時間
    が0.007〜0.2秒であること、原紙をグラビアロールの
    接線方向に引き出すこと、粘度10〜100cpsに調整した
    塗液を用いること、を特徴とするまだら模様塗工紙の製
    造方法。
JP2138392A 1990-05-30 1990-05-30 模様塗工紙の製造方法 Expired - Lifetime JP2532294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138392A JP2532294B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 模様塗工紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138392A JP2532294B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 模様塗工紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0434099A JPH0434099A (ja) 1992-02-05
JP2532294B2 true JP2532294B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=15220873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2138392A Expired - Lifetime JP2532294B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 模様塗工紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532294B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2065121C (en) * 1992-04-03 1997-06-24 Roger Boulanger Method and apparatus for printing a fibrous web

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
翻訳・監修大江礼三郎「紙およびパルプ製紙の化学と技術第4巻」中外産業(昭60−2−15)P.453−471

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434099A (ja) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0314699A (ja) 高光沢ベース紙の製造方法及びそのベース紙
WO1984001396A1 (en) Method of manufacturing cast-coated paper
US4135962A (en) Apparatus for decorating sheet material
JP2532294B2 (ja) 模様塗工紙の製造方法
GB1560758A (en) Process for the production of a film which has recesses coresponding to a printed image
ATE462836T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer mehrschichtigen beschichtung
US2819181A (en) Method of making paper carrier sheet for thermoplastic and elastic film
JP3394404B2 (ja) 床材用裏打ち基材及びその製造方法
JP3193795B2 (ja) 化粧材およびその製造方法
JPS59160570A (ja) 化粧シ−トの製造方法
JPH0452229B2 (ja)
JPH025578B2 (ja)
DE1936467A1 (de) Trocknungsaktive Drucktraeger,wie Papier,Karton,Pappe,Folien od.dgl.,mit verbesserter Bedruckbarkeit
US3206527A (en) Method of making color designs in gypsum sheets
JPS6315157B2 (ja)
JPS5964583A (ja) 無機質板の製造方法
US1454676A (en) Process of manufacturing ornamental paper
JPH05195499A (ja) 化粧シート及び該化粧シートの製造方法
EP0333417A2 (en) Coating process
JPS61257269A (ja) 化粧シ−トの製造法
US191174A (en) Improvement in the manufacture of tablets, signs
JPH06171196A (ja) 外装用化粧シート及びその製造方法
JP2993149B2 (ja) 装飾シートおよびその製造方法
JPH02127600A (ja) 模様紙
JPS6159232B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term