JP2531729Y2 - 2つ折り戸のラッチ装置の構造 - Google Patents

2つ折り戸のラッチ装置の構造

Info

Publication number
JP2531729Y2
JP2531729Y2 JP1810891U JP1810891U JP2531729Y2 JP 2531729 Y2 JP2531729 Y2 JP 2531729Y2 JP 1810891 U JP1810891 U JP 1810891U JP 1810891 U JP1810891 U JP 1810891U JP 2531729 Y2 JP2531729 Y2 JP 2531729Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
latch
receiving member
latch roller
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1810891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04113665U (ja
Inventor
喜男 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1810891U priority Critical patent/JP2531729Y2/ja
Publication of JPH04113665U publication Critical patent/JPH04113665U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531729Y2 publication Critical patent/JP2531729Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、2つ折り戸を閉じた時
に上レールにラッチころが弾入して2つ折り戸が開くの
を防止するようにした2つ折り戸のラッチ装置の構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から上下レールに走行自在とした2
つ折り戸が知られている。この2つ折り戸は2枚のパネ
ルをヒンジ体で回動自在に連結し、2枚のパネルのヒン
ジ体とは反対側の端部の上下にそれぞれ上ランナと下ピ
ボットとを突設し、上ランナを上レールに走行自在には
め込み、下ピボットを下レールに走行自在にはめ込んで
構成してあった。そして、2つ折り戸を折り畳むことで
開放し、2つ折り戸を展延することで閉成するようにし
ていた。ところで、上記の2つ折り戸においては展延し
て閉成状態とした場合でも自然に開こうとして閉成状態
を保つことができないおそれがある。このため、従来に
あっては、2つ折り戸にラッチ装置を取り付けてラッチ
装置に設けたラッチころが2つ折り戸の閉成時に上レー
ルに弾入することで2つ折り戸の閉成状態を保つように
していた。従来のラッチ装置は、ケース内に凹溝を設
け、凹溝内に出没自在にはめ込んだ上端部にラッチころ
を有するラッチころアームと凹溝の底との間にコイルス
プリングを介在させてラッチころアームに上方へのばね
力を付勢し、このことによりラッチころが上レール内に
弾入することができるようにしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
例においてはあらかじめ工場でラッチ装置を組み立てて
出荷すると、出荷後にコイルスプリングの位置ずれが生
じたり、コイルスプリングが外れたりしてラッチころア
ームの伸縮ができなくなってしまうという問題が生じて
いた。また、従来にあっては、ラッチころの上レールへ
弾入力の調整等ができないという問題があった。
【0004】そこで、本考案の出願人は本考案に到る過
程で、ラッチころの上レールへの弾入力を調整すること
ができる2つ折り戸のラッチ装置の構造を、特願平2ー
78786号(特開平3ー279883号公報)として
出願している。この特願平2ー78786号は図12乃
至図14に示すように、ラッチ装置2は、ケース5の凹
溝6にスライド自在にはめ込まれて任意の位置でねじ具
7により固定される受け部材8から上方に縦片9を突出
し、縦片9の上端部に設けた引っ掛け部10に上端部に
ラッチころ3を有するラッチころアーム11の下端部を
下方に押し込み自在に引っ掛け、ラッチころアーム11
の引っ掛け横片12と受け部材8の上面との間にコイル
スプリング13を介在させてラッチころアーム11を引
っ掛け部10に弾性的に押圧するばね力を付与するとと
もに受け部材8の上面にコイルスプリング13の下端部
をはめ込むための係止突起14を設けて構成したもので
ある。ところが、このものにおいては、図14おいて示
すラッチころアーム11の引っ掛け横片12の前後方向
の幅が引っ掛け部10の止め片10bの下方への垂下長
よりも長くなっており、このため、ラッチ装置を組み立
てて組み込む際に、図14(a)の状態において、ラッ
チころアーム11が引っ掛け横片12と引っ掛け部10
との係止部分を支点として図14(b)矢印イで示す方
向に回動した場合(組み立てのためケース5に凹溝6が
形成してあって、この凹溝6の開口からラッチころアー
ム11を組み込むため、組み立て時に凹溝6の開口から
ラッチころアーム11が図14(b)矢印イのように回
動する可能性がある)、引っ掛け横片12によりコイル
スプリング13の上端が図14(b)のように押し下げ
られて止め片10bの下端よりも下方に位置してしま
い、圧縮されたコイルスプリング13が図14(b)の
矢印ロ方向に勢い良く飛び出して、折角組み立てたのに
バラバラになってしまい再度組み立てなおす必要があ
り、組み立て、組み込み作業が煩雑となるものであり、
更に、コイルスプリング13が外に飛び出して紛失して
しまうという問題がある。
【0005】本考案は上記の従来例の問題点に鑑みて考
案したものであって、その目的とするところは、ラッチ
ころの上レールへの弾入力の調整をすることができるだ
けでなく、組み立て、組み込み時にコイルスプリングが
外に飛び出すおそれがなく、組み立て、組み込みが簡単
にできる2つ折り戸のラッチ装置の構造を提供するにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案の2つ折り戸のラ
ッチ装置の構造は、2つ折り戸に取り付けられたラッチ
装置2に設けたラッチころ3が2つ折り戸1の閉成時に
上レール4に弾入するようにした2つ折り戸1のラッチ
装置2の構造であって、ラッチ装置2は、ケース5の凹
溝6にスライド自在にはめ込まれて任意の位置でねじ具
7により固定される受け部材8から上方に縦片9を突出
し、縦片9の上端部に縦片9から前方に突出する前向き
横片10aと前向き横片10aの前端から下方に垂下し
た止め片10bとで構成される引っ掛け部10を形成
し、この縦片9の上端部に設けた引っ掛け部10に上端
部にラッチころ3を有するラッチころアーム11の下端
部の引っ掛け横片12を下方に押し込み自在に引っ掛
け、ラッチころアーム11の引っ掛け横片12と受け部
材8の上面との間にコイルスプリング13を介在させて
ラッチころアーム11の引っ掛け横片12を引っ掛け部
10の前向き横片10aに弾性的に押圧するばね力を付
与するとともに受け部材8の上面にコイルスプリング1
3の下端部をはめ込むための係止突起14を設け、引っ
掛け横片12の前後方向の幅よりも止め片10bの下方
への垂下長を長くして構成して成るものであって、この
ような構成を採用することにより、上記した従来例の問
題点を解決して本考案の目的を達成できたものである。
【0007】
【作用】しかして、ラッチころアーム11の引っ掛け横
片12と受け部材8の上面との間に介在されてラッチこ
ろアーム11に上方へのばね力を付勢するコイルスプリ
ング13は下端部を受け部材8の上面に設けた係止突起
14にはめ込まれることで、コイルスプリング13のず
れや外れを防止できるようになった。また、受け部材8
を上下にスライドしても係止突起14にコイルスプリン
グ13がはめ込まれていることでコイルスプリング13
の位置ずれや外れが防止できるようになった。更に、引
っ掛け横片12の前後方向の幅よりも止め片10bの下
方への垂下長を長くしたことで、組み立て、組み込み時
にラッチころアーム11が下端の引っ掛け部分を支点に
して回動しても、倒れた姿勢の引っ掛け横片12の下端
が止め片10bの下端よりも上に位置し、この結果、コ
イルスプリング13の上端部が止め片10bの下端より
も上方に位置して止め片10bから抜けないものであっ
て、コイルスプリング13が外方に飛び出さないように
なっている。
【0008】
【実施例】以下本考案を添付図面に示す実施例に基づい
て詳述する。2つ折り戸1は図7乃至図9に示すよう
に、2枚のパネル15をヒンジ体16で回動自在に連結
して構成してある。2枚のパネル15のヒンジ体16と
は反対側の端部の上下にはそれぞれ上ランナ17と下ピ
ボット18とが突設してある。上ランナ17は上レール
4に走行自在にはめ込み吊り下げてあり、下ピボット1
8は下レール20に走行自在にはめ込んである。そし
て、上記の構成の2つ折り戸1を折り畳むことで開放
し、2つ折り戸1を展延することで閉成するようになっ
ている。
【0009】2枚のパネル15をヒンジ体16で回動自
在に連結する構成は以下のようになっている。すなわ
ち、図10、図11に示すように、ヒンジ体16は中央
片23の両側に側片24を突出した断面略コ字状をした
長尺型材で形成してあり、両側の側片24の先端に互い
に対向するようにヒンジ軸部21が設けてある。一方、
2枚のパネル15の対向端部にはそれぞれ断面略J字状
をしたヒンジ軸受け部22が突設してあり、ヒンジ体1
6の両ヒンジ軸部21にそれぞれ両側のパネル15のヒ
ンジ軸受け部22を回動自在にはめ込んで両パネル15
をヒンジ体16を介して回動自在に連結するのである。
【0010】ヒンジ体16の中央片23の上端部には図
6に示すように、上端から切り込まれた切り欠き部25
が設けてあり、上記ヒンジ軸部21とヒンジ軸受け部2
2とのはめ込みはこの切り欠き部25よりも下方におい
ておこなわれるものであって、切り欠き部25部分に対
応するレベルではヒンジ体16内にラッチ装置2のケー
ス5がはめ込んでねじ具等により取り付けてある。ラッ
チ装置2は図1乃至図6に示すような構造となってい
る。ラッチ装置2のケース5は背方及び上方に開口する
凹溝6が設けてあり、ケース5の表面部に凹溝6に連通
するスライド縦溝26が設けてある。またこのケース5
の表面部の上端部にはラッチころ3の一部が入るための
縦切り欠き部27が設けてある。このケース5の凹溝6
内には受け部材8が上下にスライド自在にはめ込まれて
いる。受け部材8は合成樹脂により構成してあり、受け
部材8の上面には係止突起14が突設してある。受け部
材8には金属製の縦片9の下部のU状はめ込み部28を
嵌合してあって受け部材8の前面側から上方に向けて縦
片9が突設してある。縦片9の上端部に縦片9から前方
に突出する前向き横片10aと前向き横片10aの前端
から下方に垂下した止め片10bとで構成される引っ掛
け部10を形成してある。なお、図12に示す従来例に
おいては引っ掛け部10の両側からガイド片29を突出
しているので止め片10bの横幅がガイド片29の折り
起こし幅分だけ短くなってしまうが、本考案においては
従来例のガイド片29を省くことで、止め片10bの横
幅を従来例よりも長くし、その分後述のコイルスプリン
グ13の上端の止め片10bへのかかり代を多く取るこ
とができるようにしている。また、引っ掛け部10の下
方には両側に向けて回動防止片30が突設してある。そ
して、縦片9は回動防止片30を突設した部分の横巾の
みが受け部材8とほぼ同じ横巾となっているが、縦片9
の他の部分は引っ掛け部10を含めて受け部材8よりも
巾狭となっている。なお、上記実施例では合成樹脂製の
受け部材8と金属製の縦片9とを別体とした実施例を示
したが、受け部材8と縦片9とを一体に形成してもよ
い。ラッチころアーム11はU字状をしており、両側片
31の上端部間にラッチころ3を回転自在に取り付けて
ある。ラッチころアーム11の両側片31の下部及び引
っ掛け横片12はそれぞれ前面側及び後面側がそれぞれ
切欠してあって切欠部33となっており、このためラッ
チころアーム11の両側片31の下部及び底片である引
っ掛け横片12はラッチころアーム11の両側片31の
上部よりも巾狭となっている。ここで、両側片31及び
引っ掛け横片12の前面側及び後面側を切欠してこの部
分を巾狭とすることで、ラッチころアーム11をケース
5の凹溝6内の上部に入れ、引っ掛け横片12を引っ掛
け部10に引っ掛けた場合、ラッチころアーム11の前
面側を凹溝6内の前面側の壁に当接してスライドできる
ようにしており、また、ラッチころアーム11をスライ
ドさせた場合、側片31の下部が回転防止片30に当た
らないようにしており、また、上記のように両側片31
及び引っ掛け横片12の前面側及び後面側を切欠してこ
の部分を巾狭とすると、ラッチころアーム11を前後逆
にして凹溝6の上部にはめ込んでも、上記の効果が生じ
るようにしている。ラッチころアーム11の引っ掛け片
12と受け部材8の上面との間にはコイルスプリング1
3が介在されてラッチころアーム11を引っ掛け部10
に弾性的に押圧するばね力が付与してある。ここで、コ
イルスプリング13の下端部は受け部材8の上面に設け
た係止突起14にはめ込んであって、コイルスプリング
13が位置ずれしたり、外れたりしないようになってい
る。また、引っ掛け横片12の前後方向の幅よりも止め
片10bの下方への垂下長を長くしてある。ケース5の
表面部に設けたスライド縦溝26からねじ具7を挿入し
て受け部材8に設けた孔またはねじ孔部32に螺合して
受け部材8をケース5の凹溝6内の上下方向の任意の位
置に固定してある。この場合、ラッチころ3はヒンジ体
16やパネル15の上端部よりも上方に突出させてあ
る。
【0011】ところで、上記のラッチ装置2の組み立て
及びラッチ装置2のヒンジ体16への組み込み作業時
に、図4(a)の状態においてラッチころアーム11が
引っ掛け横片12と引っ掛け部10との係止部分を支点
として図4(b)の矢印イで示す方向に回動した場合
(組み立てのためケース5に凹溝6が形成してあって、
この凹溝6の開口からラッチころアーム11を組み込む
ため、組み立て時に凹溝6の開口からラッチころアーム
11が図4(b)の矢印イのように飛び出すように回動
する可能性がある)、引っ掛け横片12によりコイルス
プリング13の上端が押し下げられても引っ掛け横片1
2の前後方向の幅よりも止め片10bの下方への垂下長
を長くしてあるので、止め片10bの下端よりも上方に
位置し、圧縮されたコイルスプリング13が外部に飛び
出すことがないようになっている。
【0012】しかして、2つ折り戸1を折り畳むことで
開放し、2つ折り戸1を展延することで閉成するのであ
るが、2つ折り戸1を閉じると2つ折り戸1の上端から
突出してしているラッチころ3が上レール4に弾入して
2つ折り戸1の閉成状態が確保されて2つ折り戸1が自
然に折り畳まれないようになっている。一方、2つ折り
戸1を折り畳もうという意志をもって外力を付与して折
り畳む操作をするとラッチころ3が上レール4から外れ
て折り畳まれることになる。ここで、ラッチころ3が上
レール4に弾入したり、上レール4から外れる場合、上
レール4の下方開口縁を乗り越える必要があるが、この
場合、ラッチころ3が上レール4の下方開口縁から押圧
されてコイルスプリング13のばね力に抗して押し下げ
られる(つまりラッチころアーム11が下方にスライド
させられる)のである。
【0013】ところで、ラッチころ3の上レール4への
弾入ばね力はねじ具7を緩めてスライド縦溝26に沿っ
て上下にスライドさせ、任意の位置でねじ具7を締め付
けて固着することで調整することができるものである。
この場合、ねじ具7を締める操作をすると受け部材8が
回動力が作用して受け部材8に設けた縦片9が回動しよ
うとするが、縦片9に回動防止片30を設けておくこと
で回動防止片30が凹溝6の内壁に当たって回動を阻止
し、このため縦片9の上部の引っ掛け部10に引っ掛け
たラッチころアーム11の側片31及び引っ掛け横片1
2が凹溝6の内側壁に上記回動力で強く押し付けられる
というおそれがなく、ラッチころアーム11の凹溝6内
における上下方向のスライドが支障なく行えるようにな
っている。
【0014】
【考案の効果】本考案にあっては、叙述のようにラッチ
装置は、ケースと、ケースの凹溝にスライド自在にはめ
込まれて任意の位置でねじ具により固定される受け部材
から上方に縦片を突出し、縦片の上端部に設けた引っ掛
け部に上端部にラッチころを有するラッチころアームの
下端部を下方に押し込み自在に引っ掛け、ラッチころア
ームの引っ掛け横片と受け部材の上面との間にコイルス
プリングを介在させてラッチころアームを引っ掛け部に
弾性的に押圧するばね力を付与するとともに受け部材の
上面にコイルスプリングの下端部をはめ込むための係止
突起を設けてあるので、ラッチころアームの引っ掛け横
片と受け部材の上面との間に介在されるコイルスプリン
グは下端部を受け部材の上面に設けた係止突起にはめ込
まれていることでずれや外れが確実に防止できるもので
あり、また、ねじ具を緩めて受け部材をケースの凹溝内
で上下させ、任意の位置でねじ具を締め付けることで、
ラッチころの上レールへの弾入ばね力を調整できるよう
になったものであり、しかも、このように受け部材を上
下にスライドしても係止突起にコイルスプリングがはめ
込まれていることでコイルスプリングの位置ずれや外れ
が防止できるものである。しかも、本考案にあっては、
縦片の上端部に縦片から前方に突出する前向き横片と前
向き横片の前端から下方に垂下した止め片とで構成され
る引っ掛け部を形成し、この縦片の上端部に設けた引っ
掛け部に上端部にラッチころを有するラッチころアーム
の下端部の引っ掛け横片を下方に押し込み自在に引っ掛
け、ラッチころアームの引っ掛け横片と受け部材の上面
との間にコイルスプリングを介在させてラッチころアー
ムの引っ掛け横片を引っ掛け部の前向き横片に弾性的に
押圧するばね力を付与するとともに受け部材の上面にコ
イルスプリングの下端部をはめ込むための係止突起を設
け、引っ掛け横片の前後方向の幅よりも止め片の下方へ
の垂下長を長くしたので、組み立て、組み込み時にラッ
チころアームが下端の引っ掛け部分を支点にして回動し
ても、倒れた姿勢の引っ掛け横片の下端が止め片の下端
よりも上に位置し、この結果、コイルスプリングの上端
部が止め片の下端よりも上方に位置して止め片から抜け
ないものであって、コイルスプリングが外方に飛び出さ
ないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のラッチ装置の分解斜視図である。
【図2】同上の斜視図である。
【図3】同上の正面図である。
【図4】同上の作用を示す説明図で、(a)はラッチこ
ろアームを回動して横に倒す前の状態の断面図であり、
(b)はラッチころアームを回動して横に倒した状態の
断面図である。
【図5】同上に用いるラッチころアームを示す図面で、
(a)は背面図であり、(b)は側面図であり、(c)
は正面図であり、(d)は平面図である。
【図6】同上のラッチ装置をヒンジ体の上部に取り付け
た部分の拡大斜視図である。
【図7】同上のラッチころアームを用いた2つ折り戸の
全体正面図である。
【図8】同上の縦断面図である。
【図9】同上の一部分解斜視図である。
【図10】同上の2つ折り戸の展開状態の断面図であ
る。
【図11】同上の折り畳んだ状態の断面図である。
【図12】従来例のラッチ装置の分解斜視図である。
【図13】同上の斜視図である。
【図14】同上の作用を示す説明図で、(a)はラッチ
ころアームを回動して横に倒す前の状態の断面図であ
り、(b)はラッチころアームを回動して横に倒した状
態の断面図である。
【符号の説明】 1 2つ折り戸 2 ラッチ装置 3 ラッチころ 4 上レール 5 ケース 6 凹溝 7 ねじ具 8 受け部材 9 縦片 10 引っ掛け部 10a 前向き横片 10b 止め片 11 ラッチころアーム 12 引っ掛け横片

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つ折り戸に取り付けられたラッチ装置
    に設けたラッチころが2つ折り戸の閉成時に上レールに
    弾入するようにした2つ折り戸のラッチ装置の構造であ
    って、ラッチ装置は、ケースの凹溝にスライド自在には
    め込まれて任意の位置でねじ具により固定される受け部
    材から上方に縦片を突出し、縦片の上端部に縦片から前
    方に突出する前向き横片と前向き横片の前端から下方に
    垂下した止め片とで構成される引っ掛け部を形成し、こ
    の縦片の上端部に設けた引っ掛け部に上端部にラッチこ
    ろを有するラッチころアームの下端部の引っ掛け横片を
    下方に押し込み自在に引っ掛け、ラッチころアームの引
    っ掛け横片と受け部材の上面との間にコイルスプリング
    を介在させてラッチころアームの引っ掛け横片を引っ掛
    け部の前向き横片に弾性的に押圧するばね力を付与する
    とともに受け部材の上面にコイルスプリングの下端部を
    はめ込むための係止突起を設け、引っ掛け横片の前後方
    向の幅よりも止め片の下方への垂下長を長くして構成し
    て成る2つ折り戸のラッチ装置の構造。
JP1810891U 1991-03-26 1991-03-26 2つ折り戸のラッチ装置の構造 Expired - Lifetime JP2531729Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1810891U JP2531729Y2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 2つ折り戸のラッチ装置の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1810891U JP2531729Y2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 2つ折り戸のラッチ装置の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04113665U JPH04113665U (ja) 1992-10-05
JP2531729Y2 true JP2531729Y2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=31904733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1810891U Expired - Lifetime JP2531729Y2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 2つ折り戸のラッチ装置の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531729Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04113665U (ja) 1992-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551740Y2 (ja) スライドヒンジ
JP2877355B2 (ja) 家具等に固定するための固定板を備えたヒンジアーム
JP3340096B2 (ja) ヒンジ
JP2531729Y2 (ja) 2つ折り戸のラッチ装置の構造
JP2004176262A (ja) 引戸の戸締装置
JP4283465B2 (ja) 格納式フック装置
JP2635010B2 (ja) ガイド装置
JP2533495Y2 (ja) 2つ折り戸のラッチ装置の構造
JP2533496Y2 (ja) 2つ折り戸のラッチ装置の構造
JPH087000Y2 (ja) スライドヒンジ
JPH0328134Y2 (ja)
JP2607366Y2 (ja) 折り戸の支持装置
JP2726527B2 (ja) ヒンジ
JPH0549992U (ja) 2つ折り戸のラッチ装置の構造
JP2782155B2 (ja) ドアの隙間塞ぎ装置
JPH057416Y2 (ja)
JPH0589776U (ja) 2つ折り戸のラッチ装置の構造
JPH08326399A (ja) スライドヒンジ
JPH0324783Y2 (ja)
JPH0427397Y2 (ja)
JPH0549990U (ja) 2つ折り戸のラッチ装置の構造
JPS6231439Y2 (ja)
JPH03172474A (ja) ヒンジ
JPH0549989U (ja) 2つ折り戸のラッチ装置の構造
JPS5938858Y2 (ja) 折り畳みドア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961119

EXPY Cancellation because of completion of term