JP2531637Y2 - 印面高さ調節式印判装置 - Google Patents

印面高さ調節式印判装置

Info

Publication number
JP2531637Y2
JP2531637Y2 JP1992071438U JP7143892U JP2531637Y2 JP 2531637 Y2 JP2531637 Y2 JP 2531637Y2 JP 1992071438 U JP1992071438 U JP 1992071438U JP 7143892 U JP7143892 U JP 7143892U JP 2531637 Y2 JP2531637 Y2 JP 2531637Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
adjusting member
stamp
shaft
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992071438U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627163U (ja
Inventor
尚和 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikuchi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Kikuchi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikuchi Seisakusho Co Ltd filed Critical Kikuchi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP1992071438U priority Critical patent/JP2531637Y2/ja
Publication of JPH0627163U publication Critical patent/JPH0627163U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531637Y2 publication Critical patent/JP2531637Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は印面高さ調節式の印判装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】文字、数字、記号等からなる印面にイン
クを浸透式に供給するゴム印は公知であり、鮮明な印影
が得られるため好評である。しかし印圧すなわち押捺力
は押捺の都度異なり圧力のコントロールができないた
め、常に鮮明な印影が得られるとはかぎらない問題があ
る。特に印字間にスペースがある場合、強く押しすぎる
とスペース部分まで押捺面に接することがままあるとい
う欠点を生じる。
【0003】また、従来のインク浸透式ゴム印では印字
圧が一定である。つまり浸透式ゴム印を製造するときに
最適圧力となるように設定されるが、そのため文字高さ
(文字深度)並びに総厚みを極めて厳格に管理すること
が要求され、それに多くの時間と経費がついやされてき
た。
【0004】なお、印影が押捺の仕方つまり印圧の大小
によって変化すると特に必要以上の印圧により適正量の
数倍のインクが押捺面に供給され、インク過多による
「にじみ」を生じて印影を不鮮明にする。このため従来
は、OCR文字などのコンピュータ読み取り精度に影響
が生じ、信頼性を低下させる欠点があった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案は前記の点に着
目にしてなされたもので、その課題は最適の押捺結果が
得られるように、印面の高さを調節可能にする機構を最
小限度の部品点数により構成できるようにすることにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本考案は、下端に印面1を備え、上面に軸体4を上向き
に突設し、軸体4の上部周面におねじ3を形成した印字
体2と、その印字体2の周囲を囲む大きさ及び形状を有
するほぼ筒形に形成され、印面1が出没可能な下部の開
口部16と軸体4が配置される上部の開口部16′との
間に内部を上下に仕切る隔壁17を形成し、前記軸体4
を上方へ突出させるための通口部17′を有する支持部
18を隔壁17に形成したケーシング7と、おねじ3に
螺合可能なめねじ5を有し、その螺合度合によりケーシ
ング7の一部との間隔を調節可能な調節部材6と、調節
部材6とケーシング7とばね8が圧縮状態の時には、印
字体2が隔壁17の一部に接触し、ばね8が自然長の状
態の時に、調節部材6を印面1から離れる方向へ操作す
ることによって、印字体2が隔壁17の一部から離れ
ことで下部の開口部16から印面1までの高さhの調節
を可能にするためのばね8と、前記調節部材6に着脱可
能に取り付けられ、取り付け時上部の開口部16′から
ケーシング内に下端が入り込んで上下動可能であり、か
つ前記調節部材6の取り付け部9を下向きに設けた押捺
操作のためのホルダ10とによって印面高さを調節可能
に構成するという手段を講じたものである。
【0007】
【実施例】以下図面を参照して説明する。実施例は浸透
式ゴム印に本考案を適用した例である。
【0008】印字等の組み合わせからなる印面1は印字
体2の下面に形成されており、押捺操作により印影を形
成する。印字体2は、印面1を設けた部材の裏にインク
を含浸可能なインク溜め11が一体的に設けられた浸透
式ゴム印用のものであって、連続気泡を有するゴム素材
を通じてインクが印面まで供給される構造を有する。
【0009】この印字体2は、インク溜め11へインク
を補充するための、補充孔12を有する保持体13の下
端に一体的に組み立てられており、保持体13とともに
上下動可能にケーシング7内に組み込まれる。即ち保持
体13は中央の主支軸14と、左右のガイド支軸15、
15′とを有する。主支軸14は、ケーシング7の隔壁
17に筒状に形成してある支持部18の開口部17′に
嵌挿されて上下動可能であり、ガイド支軸15、15′
は支持部18の左右に形成された孔19、19′に同様
に嵌挿され、印面1の振れを防止する。
【0010】ケーシング7は印字体2を囲む大きさ形状
を有する筒形に形成され、内部は上部の開口部16′と
下部の開口部16との間、例えば中間付近に設けられた
隔壁17により上下に分けられている。このようなケー
シング7に組み込まれた保持体13は印字体2の印面1
が下部の開口部16から突出可能なストロークだけ下方
へ移動することができる。
【0011】主支軸14には、おねじ3を上部に有する
軸体4が上向きに設けられており、この軸体4は印字体
2と一体に上下動する。おねじ3には、めねじ5を有す
る調節部材6が螺合される。該調節部材6は下端にフラ
ンジ20を有し、フランジ20はばね受けを兼ねていて
印字体2と調節部材6との間に介装されるばね8の上端
を接続している。ゆえに調節部材6を操作すると、ばね
8の圧縮長さが変り、ばね8の自然長を超えてさらに調
節部材6を操作すれば印字体2は、ばね8の両端が接触
可能な調節部材6とケーシング7との間隔からばね8の
自然長を差し引いた寸法だけ隔壁17から下がり、その
分印面1の高さhも低下する。図2は軸体4で支えられ
た印字体2が最高位置にある状態を示している。
【0012】取り付け部9は、押捺操作のためのホルダ
10の中央部に下向きに設けられ、下端が開放した嵌合
口21に調節部材6を嵌合して印字体2とホルダ10と
を組み合わせる。ホルダ10は、前記ケーシング7の上
部開口部16′内に下端が収まり、上下摺動可能に組み
あわされる。該ホルダ10は下端が開いた函状に形成さ
れ、押捺操作のための部材を兼ねる。
【0013】このように構成された印判装置では、押捺
面に印面1の部分を当てるようにすると、まずケーシン
グ7の下部の開口部16が押捺面に接し、さらに押すと
印字体2がばね8に抗して下降するので印面1が押捺面
に接し、捺印がなされる。押捺操作で印面1は所定のス
トロークだけ移動するが、ホルダ10を外した状態で印
字体2に植設された軸体4のおねじ3と螺合している調
節部材6を回転させると、印面1の高さhを、印字体2
が隔壁17の一部に接した図2の状態を最高位として調
節することができる。つまり調節部材6を操作し、軸体
4を下方へ突出させると保持体13が隔壁17より離れ
て印面1の高さhが小さくなる。
【0014】
【考案の効果】従って本考案によれば、印字体2が収め
られたケーシング7の下端の開口端部16から印面1ま
での高さを、調節部材6の操作により調節することが可
能であるから、捺印のための印面のストロークのそろっ
た印判装置が容易に得られ、しかも当該装置は印字体2
とそれに設けた軸体4、軸体4を操作するための調節部
材6とそれらを組み込んだケーシング7及びばね8によ
って構成される簡潔なものであるから量産に適し、高い
実用性が期待できる。また本考案は実願平4−4725
0号の考案と同様に印面高さの調節を目的とするが、同
号の考案の場合、ダブルナット14、15を必要として
いたのに対し、ホルダ10側の調節部材6にめねじ5を
形成しナットの代用とした構成によって、ダブルナット
を不要化することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る印判装置の実施例を示す斜視図。
【図2】同上装置の縦断面図。

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面に印面1を備え、上面に軸体4を上
    向きに突設し、軸体4の上部周面におねじ3を形成した
    印字体2と、 その印字体2の周囲を囲む大きさ及び形状を有するほぼ
    筒形に形成され、印面1が出没可能な下部の開口部16
    と軸体4が配置される上部の開口部16′との間に内部
    を上下に仕切る隔壁17を形成し、前記軸体4を上方へ
    突出させるための通口部17′を有する支持部18を隔
    壁17に形成したケーシング7と、 おねじ3に螺合可能なめねじ5を有し、その螺合度合に
    よりケーシング7の一部との間隔を調節可能な調節部材
    6と、 調節部材6とケーシング7との間に介在し、ばね8が圧
    縮状態の時には、印字体2が隔壁17の一部に接触し、
    ばね8が自然長の状態の時に、調節部材6を印面1から
    離れる方向へ操作することによって、印字体2が隔壁1
    7の一部から離れることで下部の開口部16から印面1
    までの高さhの調節を可能にするためのばね8と、 前記調節部材6に着脱可能に取り付けられ、取り付け時
    上部の開口部16′からケーシング内に下端が入り込ん
    で上下動可能であり、かつ前記調節部材6の取り付け部
    9を下向きに設けた押捺操作のためのホルダ10とを有
    する印面高さ調節式印判装置。
  2. 【請求項2】 ケーシング7は、上下開口かつ中空な筒
    形を有し、ホルダ10はケーシング7より一回り小型で
    ケーシング7内へ入り込む大きさを有し、上面が閉じか
    つ下面は開放した中空状に形成され、ケーシング7の内
    部を上下に仕切る隔壁17の中央部に支持部18が突設
    され、その左右に、印字体2の上下摺動ガイド手段が設
    けられている請求項第1項記載の印面高さ調節式印判装
    置。
  3. 【請求項3】 印字体2は、その上面がケーシング7の
    隔壁17の下面に接してケーシング7と一体化可能であ
    り、調節部材6の螺合回動により、支持部18が設けら
    れているケーシング7が上下動する請求項第1項記載の
    印面高さ調節式印判装置。
JP1992071438U 1992-09-18 1992-09-18 印面高さ調節式印判装置 Expired - Lifetime JP2531637Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992071438U JP2531637Y2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 印面高さ調節式印判装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992071438U JP2531637Y2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 印面高さ調節式印判装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627163U JPH0627163U (ja) 1994-04-12
JP2531637Y2 true JP2531637Y2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=13460550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992071438U Expired - Lifetime JP2531637Y2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 印面高さ調節式印判装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531637Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496815B2 (ja) * 2004-03-26 2010-07-07 ブラザー工業株式会社 印判
JP2005280314A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Shachihata Inc 連結式印判
JP5906517B1 (ja) * 2015-03-24 2016-04-20 小林 敬 印鑑補助具および押印確認機構付印鑑
TW201906742A (zh) * 2017-07-05 2019-02-16 三勝文具廠股份有限公司 印章旋轉座
TWI659865B (zh) * 2018-06-01 2019-05-21 三勝文具廠股份有限公司 印章旋轉座

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446257U (ja) * 1987-04-11 1989-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627163U (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4852489A (en) Self-inking stamping device
CN201530185U (zh) 上部着墨的手动印章
EP1322477B1 (en) Hand stamp and method of assembling hand stamp
US3442209A (en) Rubber stamp
JP2531637Y2 (ja) 印面高さ調節式印判装置
US3631799A (en) Rubber stamper with interchangeable printing blocks
US3885495A (en) Stamping device
US4441422A (en) Capillary stencil printer with improved replenishment of the printing pad and re-inking of the reservoir
CA2377884A1 (en) Self-inking stamp
US5048414A (en) Automatic stamper
SE8603789D0 (sv) Omstellbar stempel
CN211808529U (zh) 一种可更换印面的印章
JPH07110548B2 (ja) ゴム印
US854995A (en) Electrotype or the like.
JP3078120U (ja) 日付印
JPH0414218Y2 (ja)
JPH02259Y2 (ja)
JPH08108605A (ja) 印 判
JP2007008136A (ja) 差込印
JPS5828856Y2 (ja) 押印器
JP2542228Y2 (ja) 印刷器
JP2673822B2 (ja) 刻印押印装置
JPS62200432U (ja)
US6289808B1 (en) Ink refill for printing device
KR910000480Y1 (ko) 로울러 각인장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term