JP2530818B2 - 自動二,三輪車のヘルメツト保持構造 - Google Patents

自動二,三輪車のヘルメツト保持構造

Info

Publication number
JP2530818B2
JP2530818B2 JP61098964A JP9896486A JP2530818B2 JP 2530818 B2 JP2530818 B2 JP 2530818B2 JP 61098964 A JP61098964 A JP 61098964A JP 9896486 A JP9896486 A JP 9896486A JP 2530818 B2 JP2530818 B2 JP 2530818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helmet
seat
seat post
lock bar
hanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61098964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62253570A (ja
Inventor
博幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP61098964A priority Critical patent/JP2530818B2/ja
Publication of JPS62253570A publication Critical patent/JPS62253570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530818B2 publication Critical patent/JP2530818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動二,三輪車のヘルメット保持構造に関
する。本発明は、メインパイプに立設されたシートポス
ト上に、鞍型シートを車両前後方向にオーバーハング状
に装着した自動二輪車に最適であるので、以下、主とし
て、このようなタイプの自動二輪車の一例としてペダル
付自動二輪車を例にとって説明する。
〔従来の技術〕
自動二,三輪車を運転する場合はヘルメットを着用す
るが、降車時にはこのヘルメットは例えばシート底板と
車体フレームの側部とで開閉可能の掛止部を構成し、こ
れによりヘルメットを掛止保持するのが一般的である。
ところで、自動二,三輪車には、メインパイプに上方
に延びるシートポストを立設し、これの上端に鞍型シー
トを装着した型式のものもあるが、このようなタイプの
自動二輪車においては、シートを開閉式にすることはで
きないから、上記従来構造は採用できない。そこでこの
ようなタイプの自動二輪車におけるヘルメット保持構造
としては、従来、例えば前フォークの側部に設けられた
エンジンのイグニッションキー部にヘルメットハンガー
を並設し、イグニッションキーをヘルメットハンガーの
フックを回動させるキーに兼用したものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記イグニッションキーを兼用した従
来構造では、ハンガーが比較的低い位置にあることから
身体を屈めて操作する必要があり、操作性が悪い問題が
ある。また、ヘルメットが保持状態で車幅方向外方に突
出し、特に混雑した駐輪場では他車の邪魔になり易い問
題がある。特に最近のヘルメット着用義務の強化に伴っ
て、操作性が良好で、他車の邪魔にならないヘルメット
保持構造が要請される。
本発明は、以上のような従来構造の問題点を解消し、
操作性が良好で、かつヘルメットの車幅方向外方への突
出量の少ない自動二,三輪車のヘルメット保持構造を提
供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明は、メインパイプに立設されたシートポ
ストの上端に、鞍型シートを車両前方,又は後方にオー
バーハング状に突出させて装着した自動2,3輪車におい
て、上記シートの底板を底部の周囲を下方に延出する側
壁で囲む形状とするとともに、該底部を上記シートポス
トの上端に固定し、上記オーバーハング部の車幅方向略
中央に、ヘルメットを保持するロックバーとキー操作に
より該ロックバーをロック,アンロックするロータとを
有するヘルメットハンガーを側面視で上記側壁内に略隠
れるように配設し、上記ロータを、キー挿入孔が下方を
向き、かつロックバーを挟んでシートポストと反対側に
位置するように配置したことを特徴としている。ここ
で、上記ヘルメットハンガーは、シート底板あるいはシ
ートを支持するためのブラケット等に固着すればよい。
〔作用〕
本発明に係る自動二,三輪車のヘルメット保持構造で
は、シート底板の底部をシートポストの上端に固定した
ので、該底部のオーバーハング部にヘルメットハンガー
装着スペースを容易に確保でき、またヘルメットハンガ
ーが側壁に略隠れているのでヘルメットハンガー装着に
よる外観の低下を回避できる。ここで、ヘルメットハン
ガーを側壁内に略隠れるように配置できたのは、ロータ
のキー孔を下方に向けたことも寄与している。すなわ
ち、キー孔を横方に向けた場合は、キー操作時にシート
底板の側壁との干渉を避けるためにロータを側壁より下
方に配置せざるを得なくなり、必然的に外方から見える
こととなる。
またロータを比較的高所に位置するシート底板に取り
付けるとともにロータのキー孔を下方に向けたこと、及
びロータをシートポストとの間にロックバーが位置する
ように、つまりロータがロックバーの外側に配置したこ
とから、キー操作が容易である。また、シートのオーバ
ーハング部下方空間という従来有効利用されていなかっ
た空間をヘルメット保持スペースとして利用したから、
それだけデッドスペースの利用度が向上したこととな
る。さらにまた、ヘルメットは保持状態では車幅方向略
中央に位置することとなり、その結果車幅方向外方への
突出量は最小限となり、他車の邪魔になることはほとん
どない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第9図は本発明の一実施例によるペダル
付自動二輪車におけるヘルメット保持構造を説明するた
めの図である。図において、1はペダル付自動二輪車で
あり、該自動二輪車1の車体フレーム2は、角形鋼管製
のメインパイプ3の前端部に操舵軸筒4を固着し、後端
部に上方に延びる丸型鋼管製のシートポスト5を立設
し、該シートポスト5の上部に左,右一対のバックステ
ー6の上端を固着し、該バックステー6の下端に形成さ
れたエンドプレート6aにチェンステー16の後端を固着し
て構成されている。
また、上記操舵軸筒4に回動自在に支持された前フォ
ーク7の下端には前輪8が、上端には操向ハンドル9が
それぞれ装着されている。また、上記バックステー6の
エンドプレート6aには後輪12が回転自在に支持されてい
る。さらにまた上記メインパイプ3の後部下方にはエン
ジン10が吊設され、該エンジン10のクランクケース10a
には上記チェンステー16の前端が固着され、これにより
上記後輪12を支持するリヤアームが構成されている。ま
た、上記クランクケース部10aには左右一対の足踏ペダ
ル11が接続され、該ペダル11の回転軸に装着された駆動
スプロケット13と、上記後輪12の車軸に装着された従動
スプロケット14との間には伝動チェン15が巻回されてい
る。
そして、上記車体フレームのシートポスト5,バックス
テー6及びチェンステー16で形成された三角形のフレー
ム部の左,右側面には、左,右一対のサイドカバー17が
装着されている。このサイドカバー17は、上記シートポ
スト5,バックステー6に突設された係合突起6bを該サイ
ドカバー17のグロメット17aに嵌合して固定されてい
る。この左,右のサイドカバー17は燃料タンク,バッテ
リ等の車載部品の外方を覆っており、また左側のサイド
カバー17の下端縁部はチェン15の上半部を覆っている。
また、上記メインパイプ3の下側表面には、ほぼ全長
にわたって収容凹部3aが凹設されており、該凹部3a内に
は、上記操向ハンドル9のブレーキレバー9c,スロット
ルグリップ9bからのブレーキケーブル18d,スロットルケ
ーブル18b及び上記バッテリと前照灯19aとを接続するワ
イヤーハーネス18cが配設されており、これらのケーブ
ル18d,18b,ハーネス18cは上記凹部3aを通って図示しな
い後ブレーキ,あるいは気化器10bに接続されている。
なお、3cは上記ケーブル等を上記収容凹部3a内に保持す
る可撓性プレートからなるクランプであり、9aは前ブレ
ーキレバー,18aは前ブレーキケーブルである。
また、上記シートポスト5内には可動チューブ20が上
下に摺動自在に挿入され、該チューブ20の下端部に固着
された盲板20aと上記シートポスト5の底面との間には
緩衝スプリング21が挿入され、さらにこのシートポスト
5の底面にはダンパ部材22が配置されている。また、上
記可動チューブ20の上端にはシート支持ブラケット23が
溶接固着され、該ブラケット23上にシート24の底板25が
埋設ボルト26によって固着されている。さらにまた上記
シートポスト5にはストッパボルト27が螺挿されてお
り、このストッパボルト27の先端部は上記可動チューブ
20に形成された縦方向に延びる長孔20b内に挿入されて
いる。
上記シート24は鞍型のもので、上記シート支持ブラケ
ット23に対して前方及び後方にオーバーハング状に突出
している。上記シート底板25は、底部25aの周囲を側壁2
5bで囲んでなり、このシート底板25の前側のオーバーハ
ング部の車幅方向中央にヘルメットハンガー30が取付ベ
ルト31によって固着されており、該ハンガー30はシート
底板25の側縁部に略隠れている。このヘルメットハンガ
ー30のハンガー本体32内にはフック33が回動可能にかつ
ロック方向に付勢して配設されており、このフック33は
メインスイッチにより回動されるロータ34の先端に固定
されている。さらにこのハンガー本体32にはロックバー
35が回動可能に支持されており、このロックバー35をロ
ック位置に回動させると、このロックバー35の先端部に
形成された係合溝35aが上記フック33と係合するように
構成されている。
次に本実施例の作用効果について説明する。
本実施例構造について、ヘルメット40をシート24の下
方に保持するには、まずイグッションキー36をヘルメッ
トハンガー30のロータ34のキー孔に挿入し、これをロッ
ク解除方向に回動させる。すると、該ハンガー30のロッ
クバー35がフック33との係合が外れ、第1図二点鎖線で
示すように、自重によって下方に回動する。そこでヘル
メット40の顎紐に装着された係止リング40aを上記ロッ
クバー35に引っ掛け、この状態でこのロックバー35を上
方に回動させる。すると、このロックバー35の先端部の
係合溝35aに上記フック33が係合する。この状態でイグ
ニッションキー36を抜き取ればヘルメット40は、シート
24の前側オーバーハング部下方という比較的高所で、か
つ車幅方向中央に保持されたこととなる。
このように本実施例構造では、ヘルメットハンガー30
はシート24のオーバーハング部という比較的高所に位置
しているから、イグニッションキー36の挿入,抜き取
り,係止リング40aのロックバー35への引っ掛け等の操
作を身体あまり屈めることなく行うことができ、それだ
け操作が容易である。またロータ34が、該ロータ34とシ
ートポスト5との間にロックバー35が位置するように、
つまりロックバー35の前側(外側)に配置されているの
で、キー操作時にヘルメットが邪魔になることがなく、
この点からもキー操作が容易である。また、ヘルメット
ハンガー30はシート24内に隠れており、ヘルメットハン
ガー30によって外観が害されることはなく、また盗難を
抑制できる効果がある。さらにまた、上記シート24のオ
ーバーハング部下方空間は従来利用されていないデッド
スペースであり、本実施例ではこのデッドスペースの利
用度が向上したこととなる。
シート24の底部25aをシートポスト5の上端にブラケ
ット23を介して固定したので、該底部25aのオーバーハ
ング部にヘルメットハンガー30の配置スペースを容易に
確保できる。またヘルメットハンガー30を車幅方向中央
に配置したので、ヘルメット保持状態で該ヘルメットの
側方への突出量が最小限で済み、他車の邪魔にならな
い。
また可動チューブ20をシートポスト5内に上下動可能
に装入してシート24を緩衝状態に支持する場合、シート
24の水平面内での回転を防止する必要がある。そのた
め、従来は例えば位置決めピンをシートポストに挿入
し、溶接等で固着し、このピンの先端を可動チューブの
スリットに係合させるようにしていたが、この従来構造
ではスリットを可動チューブの下端まで延長する必要が
あることから、可動チューブの強度が低下する問題があ
った。これに対して本実施例では、ストッパボルト27を
シートポスト5に螺着し、これを可動チューブ20の長孔
20bに挿入するようにしてから、この長孔20bは従来のよ
うに下端まで延長する必要はなく、それだけ可動チュー
ブ20の強度を保持できる。
また操作ケーブル等をメインパイプに沿って配線する
場合、従来は例えばメインパイプに挿入孔を穿設し、パ
イプ内を配線するようにしていたが、上記挿入孔部分の
応力集中による強度低下、あるいは配線作業性が悪い等
の問題があった。これに対して本実施例では、メインパ
イプ3に収容凹部3aを形成し、該凹部3a内に操作ケーブ
ル等を配線するようにしたので、上記強度低下、作業性
悪化の問題が解消できる。
さらにまた、従来、ペダル付自動二輪車等では、伝動
チェンへの巻込み防止用チェンカバー及び後輪への巻込
み防止用プロテクタ等を装着しているが、本実施例で
は、サイドカバー17を配設し、このカバー17を伝動チェ
ン巻込み防止機能,及び後輪巻込み防止機能さらには車
載部品の保護機能を有する形状としたので、従来各機能
毎に設けたものを1部品で兼用でき、部品点数,組立工
数が削減できる効果があり、また、従来ない斬新な外観
が得られる効果がある。
なお、上記実施例では、ヘルメット40をシート24の前
側に保持したが、第7図に二点鎖線で示すように、これ
は後側に保持するようにしてもよい。また、上記実施例
ではペダル付自動二輪車について説明したが、本発明の
適用範囲はこのような自動二輪車に限定されるものでは
なく、要はシートポストの上端にシートをオーバーハン
グ状に装着したものであれば、どのような自動二輪車に
も、さらには前1輪,後2の自動三輪車にも適用でき
る。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係る自動二,三輪車のヘルメッ
ト保持構造によれば、シート底板の底部をシートポスト
の上端に固定したので、ヘルメットハンガー装着スペー
スの確保が容易であり、ヘルメットハンガーをオーバー
ハング部の車幅方向略中央に、かつ側壁内に略隠れるよ
うに配置したので、ヘルメットの車幅方向への突出寸法
を最小限にでき、ヘルメットハンガー装着による外観低
下を回避でき、ロータのキー孔を下方に向けるとととも
に、該ロータをロックバーの車両前後方向外側に位置さ
せたので、キー操作を容易にできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は本発明の一実施例によるヘルメッ
ト保持構造を説明するための図であり、第1図はヘルメ
ットハンガー部分の断面側面図、第2図はヘルメットハ
ンガーの断面側面図、第3図はその正面図、第4図はシ
ートポストの断面平面図、第5図はメインパイプの断面
正面図、第6図は上記実施例が適用されたペダル付自動
二輪車の平面図、第7図はその側面図、第8図はそのサ
イドカバーの断面正面図、第9図はその平面図である。 図において、1はペダル付自動二輪車、3はメインパイ
プ、5はシートポスト、24はシート、30はヘルメットハ
ンガー、40はヘルメットである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メインパイプの後部に、上方に延びる1本
    のシートポストを固着し、該シートポストの上端に鞍型
    シートを車両前方又は後方の少なくとも一方に突出した
    オーバーハング状に取り付け、該オーバーハング部下方
    にシートポストに沿って形成される空間を有する自動
    二,三輪車のヘルメット保持構造において、上記シート
    の底板を底部の周囲を下方に延出する側壁で囲む形状と
    するとともに、該底部を上記シートポストの上端に固定
    し、上記オーバーハング部の車幅方向略中央に、ヘルメ
    ットを保持するロックバーとキー操作により該ロックバ
    ーをロック,アンロックするロータとを有するヘルメッ
    トハンガーを側面視で上記側壁内に略隠れるように配設
    し、上記ロータを、キー挿入孔が下方を向き、かつ上記
    ロックバーを挟んでシートポストと反対側に位置するよ
    うに配置し、上記空間にヘルメットを保持したことを特
    徴とする自動二,三輪車のヘルメット保持構造。
JP61098964A 1986-04-28 1986-04-28 自動二,三輪車のヘルメツト保持構造 Expired - Fee Related JP2530818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61098964A JP2530818B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 自動二,三輪車のヘルメツト保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61098964A JP2530818B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 自動二,三輪車のヘルメツト保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62253570A JPS62253570A (ja) 1987-11-05
JP2530818B2 true JP2530818B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=14233749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61098964A Expired - Fee Related JP2530818B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 自動二,三輪車のヘルメツト保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530818B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546550Y2 (ja) * 1989-07-05 1997-09-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車におけるヘルメット保持装置
JP2006219039A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nikko:Kk 自転車用幼児座席
JP5079466B2 (ja) * 2007-11-26 2012-11-21 株式会社Zoa 車両用ヘルメットホルダー装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110653U (ja) * 1977-02-10 1978-09-04
JPS53129062U (ja) * 1977-03-22 1978-10-13
JPS5826875U (ja) * 1981-08-17 1983-02-21 マサミ産業株式会社 シ−ト状生地絞り出し口金
JPS6031978U (ja) * 1983-08-10 1985-03-04 滋賀ボルト株式会社 ボルト締付機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62253570A (ja) 1987-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8864002B2 (en) Side trunk mounting structure for two-wheeled motor vehicle
EP2447139B1 (en) Motorcycle
US6983974B2 (en) Windscreen device for motorcycle
US20070068201A1 (en) Guard structure for vehicle seat lock
EP3061679B1 (en) Rear structure for saddle-ride type vehicle
JP2011000912A (ja) 自動二輪車の電装品取付構造
EP2003045B1 (en) Motorcycle
EP2392507A1 (en) Motorcycle
US9567026B2 (en) Locking structure for saddle type vehicle
JP4170674B2 (ja) 自動二輪車のステアリングロック装置
JP2530818B2 (ja) 自動二,三輪車のヘルメツト保持構造
KR0165569B1 (ko) 자동 2.3륜차에 있어서의 스탠드 스토퍼구조
JP3901096B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP5316033B2 (ja) 自動二輪車のヘッドランプユニット取付け構造
JP4398357B2 (ja) 自動二輪車の収納ボックス配置構造
KR0162926B1 (ko) 자동 이,삼륜차의 스탠드 록 장치
JP5283994B2 (ja) リザーバタンクの支持構造
JP3500797B2 (ja) 自動二輪車のセンタスタンドロック装置取付構造
TWI225018B (en) Installation device for anti-theft device and storage box
JPS629190Y2 (ja)
CN219927845U (zh) 鞍乘型车辆
JP2000128040A (ja) 自動二輪車のハンドルロック機構
JP3611628B2 (ja) 鞍乗型車両の盗難防止用ロック具の収納装置
JPS59102674A (ja) 自動二輪車の車体構造
JP4479454B2 (ja) 自動二輪車の盗難防止具取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees