JP2529457B2 - 硝酸プルトニウム溶液の低温濃縮方法 - Google Patents

硝酸プルトニウム溶液の低温濃縮方法

Info

Publication number
JP2529457B2
JP2529457B2 JP26337890A JP26337890A JP2529457B2 JP 2529457 B2 JP2529457 B2 JP 2529457B2 JP 26337890 A JP26337890 A JP 26337890A JP 26337890 A JP26337890 A JP 26337890A JP 2529457 B2 JP2529457 B2 JP 2529457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrate solution
plutonium nitrate
low temperature
plutonium
concentration method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26337890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04140697A (ja
Inventor
仁 大内
勲 近藤
尚 岡田
Original Assignee
動力炉・核燃料開発事業団
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 動力炉・核燃料開発事業団 filed Critical 動力炉・核燃料開発事業団
Priority to JP26337890A priority Critical patent/JP2529457B2/ja
Priority to US07/748,067 priority patent/US5223233A/en
Priority to FR9111550A priority patent/FR2667434B1/fr
Priority to DE19914132728 priority patent/DE4132728C2/de
Publication of JPH04140697A publication Critical patent/JPH04140697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529457B2 publication Critical patent/JP2529457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B60/00Obtaining metals of atomic number 87 or higher, i.e. radioactive metals
    • C22B60/02Obtaining thorium, uranium, or other actinides
    • C22B60/04Obtaining plutonium
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/42Reprocessing of irradiated fuel
    • G21C19/44Reprocessing of irradiated fuel of irradiated solid fuel
    • G21C19/46Aqueous processes, e.g. by using organic extraction means, including the regeneration of these means
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、使用済核燃料の再処理プロセスあるいは
核燃料製造での湿式回収プロセスで生成される硝酸プル
トニウム溶液を効果的に濃縮するための方法に関するも
のである。
【従来の技術及びその欠点】
硝酸プルトニウム溶液の濃縮は、従来から蒸発缶を用
いて加熱蒸留することにより行われている。しかしなが
ら、かような加熱蒸留法においては以下のような欠点が
ある。 1)高温加熱するため蒸発缶の腐食が生じる。 2)蒸発缶腐食により硝酸プルトニウム溶液中に蒸発缶
材料が溶出し、不純物が混入する。 3)加熱により硝酸プルトニウム溶液中の硝酸も濃縮さ
れるため、蒸発缶の腐食がさらに促進されるとともに、
濃縮工程の後に酸濃度を調整する工程が必要となる。 4)高温加熱を施すため、火災や爆発が起こる危険性が
ある。 一方、硝酸プルトニウム溶液を凍結真空乾燥する方法
も提案されている(例えば特開平1−316695号)。この
方法は、硝酸プルトニウム溶液全体を凍結させた後、昇
華する蒸発物質(水や硝酸)を昇華させて凝縮液とする
とともに、昇華しない残渣として硝酸プルトニウムを濃
縮・回収するものである。しかしこの方法は、冷却・凍
結・昇華・凝縮の一連の工程を行なえる凍結真空乾燥装
置を使用しなければならないため、処理能力が小さく、
煩雑な操作が必要となる。
【発明が解決しようとする課題】
そこでこの発明の目的は、上述した従来の加熱蒸留お
よび凍結真空乾燥による硝酸プルトニウム溶液の濃縮方
法の有する欠点を解消でき、安全で効率のよい硝酸プル
トニウム溶液の濃縮方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
すなわちこの発明による硝酸プルトニウムの濃縮方法
は、硝酸プルトニウム溶液を−60〜−40℃で冷却するこ
とによって、主として水および硝酸からなる凍結体を生
成させ、生成した凍結体を濾過分離して濃縮された硝酸
プルトニウム溶液を濾液として回収することを特徴とす
るものである。
【作 用】
硝酸プルトニウムの硝酸に対する溶解度は−60℃程度
の低温においても高く、そのため硝酸プルトニウム溶液
をこの程度の低温に冷却すると、水と硝酸が比較的早期
に晶析してくるとともに、硝酸プルトニウムは実質的に
凍結せずに溶液状態として残留するため、溶液中の硝酸
プルトニウムのの濃度が徐々に高められる。このように
して形成された主として水や硝酸の凍結体を濾過分離す
れば、硝酸プルトニウム濃度が上昇した濾液が得られ
る。これによって、硝酸濃度を比較的上昇させずに、硝
酸プルトニウムのみを濃縮することができる。
【実施例】
添付図面はこの発明の方法の好ましい実施例を示す工
程図である。 使用済核燃料再処理プロセス、あるいは核燃料製造の
湿式回収プロセス等で得られた低濃度の硝酸プルトニウ
ム溶液1を、冷却器2で−60〜−40℃の温度に冷却す
る。これによって、冷却器内で主として水および硝酸の
凍結体が生じる。次いで冷却器内の溶液/凍結体混合物
を、予め冷却して低温にしておいた濾過器3へ導入し、
ここで凍結体4を溶液から濾別して、濾液は高濃度硝酸
プルトニウム溶液5として回収する。 濾過器3での凍結体の分離濾過に際しては、吸引濾過
や加圧濾過の方法を採用することができる。 濾別された水および硝酸の凍結体4は融解6され、融
解の際の熱を熱交換器7に通すことによって、冷却器の
冷却に使用することができる。一方、融解により生成す
る硝酸液は、燃料再処理プロセスや湿式回収プロセスに
循環して再利用8することができる。 実験結果の1例を挙げると、プルトニウム濃度118g/
、硝酸濃度2.7Mの硝酸プルトニウム溶液を−45℃で2
時間静置することによって、溶液中にシャーベット状の
凍結体が生成した。この凍結体を吸引濾過により分離し
た後の濾液は、プルトニウム濃度139g/、硝酸濃度2.5
Mとなり、プルトニウム濃度は約1.18倍に濃縮された。
【発明の効果】
以上説明したこの発明によれば、以下のような効果を
得ることができる。 1)低温処理であるため、従来の加熱蒸留による濃縮方
法に比べて火災や爆発の危険のない安全性の高い方法を
提供できる。 2)低温処理のため設備の材料腐食が抑制される。その
結果、設備の長期安定運転が可能となり、経済性の向上
が図れる。 3)材料腐食が抑制されるため、材料の溶出による不純
物混入が防止できる。 4)溶液中の硝酸濃度は比較的上昇しないため、濃縮処
理後の硝酸濃度調整行程が簡略化される。 5)凍結体の融解熱を冷却器の熱交換に使用することに
よって、エネルギーの省力化が図れる。 6)従来の凍結真空乾燥による濃縮方法のように、硝酸
プルトニウム溶液全体を凍結させた後、昇華させる必要
がなく、溶液中に生成するシャーベット状の凍結体を濾
過して濾液と凍結体とを分離するという簡単な操作によ
り硝酸プルトニウムの濃縮を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
添付図面はこの発明の好ましい実施例を示す工程図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−316694(JP,A) 特開 平1−316695(JP,A) 特開 昭60−205398(JP,A) 特開 平3−78698(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硝酸プルトニウム溶液を−60〜−40℃で冷
    却することによって、主として水および硝酸からなる凍
    結体を生成させ、生成した凍結体を濾過分離して濃縮さ
    れた硝酸プルトニウム溶液を濾液として回収することを
    特徴とする硝酸プルトニウム溶液の低温濃縮方法。
  2. 【請求項2】濾過分離した凍結体を融解させ、融解熱を
    熱交換器を介して冷却工程に使用することを特徴とする
    請求項1記載の低温濃縮方法。
  3. 【請求項3】凍結体の濾過分離工程を吸引濾過または加
    圧濾過により行うことを特徴とする請求項1記載の低温
    濃縮方法。
JP26337890A 1990-10-01 1990-10-01 硝酸プルトニウム溶液の低温濃縮方法 Expired - Lifetime JP2529457B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26337890A JP2529457B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 硝酸プルトニウム溶液の低温濃縮方法
US07/748,067 US5223233A (en) 1990-10-01 1991-08-21 Method of concentrating plutonium nitrate solution at low temperature
FR9111550A FR2667434B1 (fr) 1990-10-01 1991-09-19 Procede de concentration de solution de nitrate de plutonium a basse temperature.
DE19914132728 DE4132728C2 (de) 1990-10-01 1991-10-01 Verfahren zum Konzentrieren einer niedrig konzentrierten Plutoniumnitratlösung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26337890A JP2529457B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 硝酸プルトニウム溶液の低温濃縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04140697A JPH04140697A (ja) 1992-05-14
JP2529457B2 true JP2529457B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=17388660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26337890A Expired - Lifetime JP2529457B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 硝酸プルトニウム溶液の低温濃縮方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5223233A (ja)
JP (1) JP2529457B2 (ja)
DE (1) DE4132728C2 (ja)
FR (1) FR2667434B1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3949048A (en) * 1950-07-24 1976-04-06 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Separation by solvent extraction
DE1220048B (de) * 1960-10-21 1966-06-30 Leybold Hochvakuum Anlagen Verfahren zum UEberfuehren von radioaktiven Stoffen in eine lager- und transportfaehige Dauerform
DE3408029A1 (de) * 1984-03-05 1985-09-12 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Verfahren zur chargenweisen feinreinigung von in einem wiederaufarbeitungsprozess fuer bestrahlte kernbrenn- und/oder brutstoffe rueckzugewinnendem uran oder plutonium
JPH01316695A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 凍結真空乾燥法を用いた核燃料再処理方法
JPH0769465B2 (ja) * 1988-06-17 1995-07-31 動力炉・核燃料開発事業団 高レベル放射性廃液の処理方法
JPH073472B2 (ja) * 1988-09-05 1995-01-18 動力炉・核燃料開発事業団 使用済溶媒の処理法
JP2743505B2 (ja) * 1989-08-22 1998-04-22 三菱マテリアル株式会社 使用済核燃料の再処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4132728A1 (de) 1992-04-09
JPH04140697A (ja) 1992-05-14
US5223233A (en) 1993-06-29
DE4132728C2 (de) 1996-12-12
FR2667434A1 (fr) 1992-04-03
FR2667434B1 (fr) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4222989A (en) Method for the manufacture of pure aluminum oxide from aluminum ore
US4723962A (en) Process for recovering lithium from salt brines
US4056599A (en) Process for the recovery of magnesium chloride hydrate and potassium chloride from carnallite and bischofite
WO2014202005A1 (zh) 一种快速提取盐湖水中碳酸锂的方法及系统
JP2529457B2 (ja) 硝酸プルトニウム溶液の低温濃縮方法
DE1667195B2 (ja)
US4276117A (en) Process of treating potassium chloride brine by evaporation and crystallization
EP0002612A1 (en) Process for purification of acrylic acid by fractional crystallization
JPH0769465B2 (ja) 高レベル放射性廃液の処理方法
US3816590A (en) Method and apparatus for providing a pure concentrated aqueous solution of aluminum nitrate
US4049681A (en) Processes for the separation of potassium salts of perfluoroalkanoic acids from aqueous solutions thereof
US3410653A (en) Alkali metal salt separation
US2839360A (en) Method for reducing the concentration of alkali metal salts in calcium chloride brines
AU643317B2 (en) Method of extracting dinitrogen pentoxide from its mixture with nitric acid
US4202828A (en) Process for separation of naphthoquinone and phthalic acid
US4161613A (en) Recovery of acrylic acid from quench bottoms by the addition of aluminum chloride
JP2981931B2 (ja) アルミニウム箔のエッチング廃液を処理する方法
JPS6322144A (ja) 活性炭に吸収されたカフェインの回収方法およびコ−ヒ−の脱カフェイン方法
CA1102999A (en) Method for operating multiple effect evaporators
DE2517053A1 (de) Verfahren zur gewinnung von nicotinsaeureamid
CN115350499B (zh) 一种硫酸钠提纯处理系统及其处理工艺
US3156528A (en) Process for recovering an alkali metal peroxide octahydrate
US4231840A (en) Method of concentrating an aqueous solution by multiple effect evaporating
EP0452075B1 (en) Method of separating and purifying spent solvent generated in nuclear fuel cycle
US2766100A (en) Method for separating sodium cyanate from sodium cyanate-sodium carbonate mixture

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15