JP2528553B2 - 歯内療法角度部品 - Google Patents

歯内療法角度部品

Info

Publication number
JP2528553B2
JP2528553B2 JP2514448A JP51444890A JP2528553B2 JP 2528553 B2 JP2528553 B2 JP 2528553B2 JP 2514448 A JP2514448 A JP 2514448A JP 51444890 A JP51444890 A JP 51444890A JP 2528553 B2 JP2528553 B2 JP 2528553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission element
transmission shaft
main transmission
head according
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2514448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05506789A (ja
Inventor
エリク リテル
Original Assignee
エタブリスマン アーントジル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エタブリスマン アーントジル filed Critical エタブリスマン アーントジル
Priority to JP2514448A priority Critical patent/JP2528553B2/ja
Publication of JPH05506789A publication Critical patent/JPH05506789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528553B2 publication Critical patent/JP2528553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/02Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design characterised by the drive of the dental tools
    • A61C1/07Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design characterised by the drive of the dental tools with vibratory drive, e.g. ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/0007Control devices or systems
    • A61C1/0015Electrical systems
    • A61C1/003Control of rotation of instrument

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は歯内療法器具用駆動ユニット又は、特に歯内
療法処理に関する種々の段階の作業中に用いられうる機
械的装置を有する歯内療法機器に係る。
これらの種々の段階は関係する歯(犬歯、門歯、前臼
歯、臼歯)による根管の非常に多様な形状の為非常に扱
いにくいことが、良く知られている。
欧州特許明細書第230846号、欧州特許明細書第161196
号、フランス国特許明細書第2178349号に関する多くの
機具は種々の歯内療法処理をなす為のものと知られてい
る;それらは作業する時器具が有する動きの大きさ又は
自由度の点で種々の代替を含む長手方向直線動作として
結合してもよく或いはしなくてもよい交番角度動作を提
供する。
これらのタイプの機器は動作を伝える手段で意図的に
生成された永久的バックラッシュにより、又は器具が過
負荷とされる場合作用する離脱装置により、機器の動作
の不完全で、非連続的な減衰を生じる。
多くのこれらのタイプの機具は以下の問題を生じる: −湾曲した根管の頂端第3の重大な変形; −偽根管の発生; −器具が邪魔された時の頻繁な破損 全ての上記の提案の発明は機械的装置により手動作動
と置き換えることを試みたが、歯内療法処理を実行する
時開業医に必要な適度な安全性をもたらさなかった。
本発明は上記の危険を減らすことにより全ての凍結し
た作動機器に追加的特徴を付加する。本発明は根管での
器具の過負荷の場合、交番螺旋状動作(又は他の動作)
を変更する装置に係り、従って歯内療法処理がゆるやか
で円滑で、やさしいことを確実にする。
これを達成する為、本発明は以下からなる角度部品ヘ
ッドを提供する: −ヘッドと、 −ヘッドで回転するよう設けられた伝動シャフトと、 −回転し、II−II軸に沿った動作でヘッド中で摺動する
器具保持スリーブと、 −器具保持スリーブと係合し、伝動シャフトで駆動さ
れ、伝動シャフトのI−I軸に関して偏心であるカム
と、 −伝動シャフトにより回転され、その端部にカムを有す
る伝動シャフトのI−I軸に関して角度的に可撓性であ
り、器具保持スリーブと伝動シャフトとの間に位置する
主伝動素子。
本発明による装置はそれに課せられた機械的応力に依
存する根管器具の作動大きさを徐々に減少させる。器具
に課せられた力が異常に高くなる時、機器の作動値は完
全になくなるまで徐々に変化する。従って器具に伝えら
れた動作の大きさは減衰され、振動動作に変換され、従
って器具の可能な解放を助長し、一方破損の危険を除去
する。過大に高い力が器具に課せられる時動作のこの変
換は危険なしに、根管検出、根管穴あけ、及び他の歯内
療法作業手続を実行するのを可能にする。
交番螺旋状動作のこの変換は器具保持スリーブ及び伝
動軸の間に位置する主伝動素子の可撓性のおかげで実現
される。
本発明は根管処理の安全性が主伝動素子の偏向、滑ら
かな曲げに基づくという事実を特徴とする。
この変形可能な素子は以下の通りである: −機器への異常な抵抗を検出する感知部品; −機器に課せられた全体力が特定の量を越える時自動的
に変形することで動作を変換する器具の知的部品。
動作のこの変換は手による根管処理と比較しうる程度
に機械による根管処理を安全にする。
以下の説明及び添付の図面は上記の本発明の独創性と
共にその特徴及び利点を補足し強調する。
図1は取外し自在の変換可能な螺旋状動作を制御する
機構を含むヘッドの軸方向断面図である。
図2は通常作動力を越える力を受けた時可撓的になる
主伝動ユニットの図である(この設計は消耗的ではな
い)。
図3は角度変形の限度と共に機器への過負荷がある場
合の可撓性素子の変形を示すヘッドの軸方向断面図であ
る。
かかる機構はゲート、スラスト部分、押ボタン作動ク
ランプ等でよい機器結合装置2からなる角度部品ヘッド
1に収容されうる。
この角度部品ヘッドは筐体に嵌合し、この筐体は速度
減少又は速度増加機構に嵌合されてもよく、されなくて
もよい。この筐体は電動又は空気小型モータを有するタ
イプの接続を可能にし、従って伝動シャフト3を駆動す
るのを可能にする。
可撓性主伝動素子4はシャフト3の端部に嵌合される
(適用可能な場合直径φBで伝動シャフト3にクランプ
され、ピン留めされる)。
機器保持スリーブ5は回転し、ヘッド1のII−II軸に
沿ってヘッドI内で摺動しうる。
主伝動素子4は肩部φCを有するロッドφAとからな
り、その端部は伝動シャフト3のI−I軸に関して偏心
Eされ、器具保持スリーブ5と係合するカムφDからな
る。
従って、器具保持スリーブ5は伝動シャフト3のI−
I回転軸に直角なII−II軸に沿って交番螺旋状で動作を
発生しうる。円筒形器具保持スリーブ5は主伝動素子4
のカムφDの端部が嵌合する変位II−IIのその長手方向
軸に垂直で中央に整列する円筒形穴φGを有する。
器具保持スリーブ5及び伝動シャフト3により回転さ
れるカムを有する主可撓性、伝動素子4の結合は、変換
され、減衰されうる交番螺旋状動作を機器2に伝達する
機構を構成する。
カムを有する主伝動素子4は特別の特徴を有し、それ
により伝動シャフト3のI−I軸に関して角度的に可撓
性であり、適切な弾性係数を有する材料から作られる。
主伝動素子のロッドφAの角度的変形が大きくなり過ぎ
ることは、主伝動素子が振られつつ回転するときに振れ
回る肩部φCが、ヘッド1の筐体の内周面(φF)に当
たることによって制限される。ヘッド1の筐体1、スリ
ーブ5及びカムを有する主伝動素子4に用いられる材料
は非常に良い摩擦特性を提供する。
図2はカムを有する主伝動素子4の1つの可能な設計
を示す;ロッドφAは根管処理作業の最適効果を得るよ
うに機器2に印加された力に完全に整合する最適弾性を
確実にするよう十分な長さLでなければならない。
カムを有する可撓性主伝動層4は単一部品ユニット又
は種々の組立部品からなってよい。
用いられる材料は機械化された根管処理の最適効果を
確実にするよう所望の安全度に最適な非常に良い弾性係
数を有する。値A,R及びLは加熱処理、金属、合金又は
最適可能な場合プラスチックのタイプに応じて変化す
る。
カムφDの直径と器具保持スリーブ5の穴の直径φG
との間に、ギャップが設けてある。ギャップは、カムφ
Dが振られて回転するときに、カムφDの軸線と器具保
持スリーブ5の穴φGの軸線とが整列しない故に必要と
される。即ち、ギャップは、器具保持スリーブ5の穴φ
G内で、カムφDが振られて円滑に回転するために必要
とされるものであり、小さい。
主可撓性伝動素子4の直径B,A及びCの中心線に関す
るカムφDの偏心Eの値は交番する直線的及び円形動作
の大きさを決める。カムを有する主伝動素子4の弾性係
数は動作の変換に対する閾値及び振動動作の強度を決め
る。
器具保持スリーブ5の交番螺旋状動作は、機器2に印
加された力Fに依存して、周波数が駆動装置の回転速度
に依存する振動動作に自動的に変換されえ;従って大き
さは主伝動素子4の角度的変形が偏心Eの値と等しい時
実際上ゼロである。
これら長手方向及び角度的動作の大きさはカムを有す
る主伝動素子4が偏心Eに等しい角度的曲げにより変形
される時完全に打消されうる。
本発明による機器は応力の関数として根管器具2の作
業の大きさを徐々に減少することにより機械化された根
管処理を安全にする。
従って、歯内療法処理は器具2が単に開業医又は、根
管の障害物による異常な高い抵抗により生じた過負荷を
受けることなく継続的に実行されうる。

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】−ヘッド(1)と、 −ヘッド(1)中で回転するよう設けられた伝動シャフ
    ト(3)と、 −回転し、軸II−IIに沿った動きによりヘッド(1)中
    で摺動する器具保持スリーブ(5)と、 −器具保持スリーブ(5)と係合し、伝動シャフト
    (3)により駆動され、伝動シャフト(3)の軸I−I
    に関して偏心したカム(φD)とからなり、 −伝動シャフト(3)により回転され、伝動シャフト
    (3)の軸I−Iに関して角度的に可撓的であり、端部
    にカム(φD)を有し、器具保持スリーブ(5)と伝動
    シャフト(3)との間に位置する主伝動素子(4)から
    なることを特徴とする歯内療法器具(2)用の角度部品
    ヘッド。
  2. 【請求項2】主伝動素子(4)は弾性係数を有する材料
    から作られることを特徴とする請求項1記載の角度部品
    ヘッド。
  3. 【請求項3】主伝動素子(4)が作られる材料の弾性係
    数は平常作業力を越える力を受ける時主伝動素子(4)
    が曲がるような値であることを特徴とする請求項2記載
    の角度部品ヘッド。
  4. 【請求項4】主伝動素子(4)は肩部(φC)を有する
    ロッド(φA)からなることを特徴とする請求項1乃至
    3のうちいずれか一項記載の角度部品ヘッド。
  5. 【請求項5】主伝動素子(4)は、振られつつ回転する
    ときに振れ回る肩部(φC)がヘッド(1)の筐体の内
    周面(φF)に当たって、主伝動素子(4)の角度的曲
    げが大きくなることが制限される構成としたことを特徴
    とする請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の角度部
    品ヘッド。
  6. 【請求項6】器具保持スリーブ(5)は主伝動素子
    (4)のカム(φD)の端部が嵌合する穴(φG)を有
    することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一
    項記載の角度部品ヘッド。
  7. 【請求項7】穴(φG)は円筒形であることを特徴とす
    る請求項6記載の角度部品ヘッド。
  8. 【請求項8】カム(φD)と器具保持スリーブ(5)の
    穴(φG)との間に、ギャップを有する構成としたこと
    を特徴とする請求項7記載の角度部品ヘッド。
  9. 【請求項9】主伝動素子(4)は単一部品ユニットであ
    り、伝動シャフト(3)に接合されることを特徴とする
    請求項1乃至8のうちいずれか一項記載の角度部品ヘッ
    ド。
  10. 【請求項10】主伝動素子(4)は、直径(φB)を伝
    動シャフト(3)にクランプして、伝動シャフト(3)
    に取付けられた構成としたことを特徴とする請求項1乃
    至9のうちいずれか一項記載の角度部品ヘッド。
JP2514448A 1990-05-28 1990-05-28 歯内療法角度部品 Expired - Lifetime JP2528553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2514448A JP2528553B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 歯内療法角度部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2514448A JP2528553B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 歯内療法角度部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05506789A JPH05506789A (ja) 1993-10-07
JP2528553B2 true JP2528553B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=18527520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2514448A Expired - Lifetime JP2528553B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 歯内療法角度部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528553B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05506789A (ja) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1196109B1 (en) Rotary handpiece for endodontic instrumentation
US5993454A (en) Drill attachment for a surgical drill
US5987344A (en) Handle for catheter assembly with multifunction wire
US5433665A (en) Torque limiting clutch and its uses
CA1276818C (en) Adjustable motor-operated screw driving device
JPH10314185A (ja) ハンドピース
JPS6159729B2 (ja)
JP3288690B2 (ja) ハンドピース
EP1064887A2 (en) Dental flosser
US3435905A (en) Tool and method of manufacturing the same
US4536156A (en) Instrument for the treatment of dental canals
JP2528553B2 (ja) 歯内療法角度部品
US6942485B1 (en) Dental handpiece comprising torque-limiting means
US5330355A (en) Endodontic angle-piece
US7448869B2 (en) Medical or dental tool holder comprising a multi-step transmission arrangement
Revathi et al. Revolutions in endodontic instruments-a review
JP7109447B2 (ja) 携帯型装置の駆動システム
JPH05176943A (ja) 口腔内外科手術用器械の駆動用装置
JP2022136345A (ja) 歯科用ハンドピース
KR100919250B1 (ko) 임플란트 시술용 렌치 기구
JPS6161809B2 (ja)
CN216876645U (zh) 一种手动根管预备机
CN212564275U (zh) 一种带手旋释放的单向驱动线性致动器
JP2009226176A (ja) 歯科用ハンドピースの動力伝達機構
US20190365390A1 (en) Medical device