JP2528287Y2 - 入出力回路 - Google Patents

入出力回路

Info

Publication number
JP2528287Y2
JP2528287Y2 JP1990095493U JP9549390U JP2528287Y2 JP 2528287 Y2 JP2528287 Y2 JP 2528287Y2 JP 1990095493 U JP1990095493 U JP 1990095493U JP 9549390 U JP9549390 U JP 9549390U JP 2528287 Y2 JP2528287 Y2 JP 2528287Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
serial
input
lan
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990095493U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354030U (ja
Inventor
デービッド・ビー・パトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH0354030U publication Critical patent/JPH0354030U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528287Y2 publication Critical patent/JP2528287Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、直列入/出力システムまたは構内通信ネッ
トワークの入/出力システムで作動することのできる回
路に関する。本考案は、特に、直列入/出力システムで
動作するかまたは構内通信ネットワークの入/出力シス
テムで動作するかを自動的に検出する装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
プリンタなどの装置は、ケーブルによりホスト・コン
ピュータに接続される。このケーブルの一端はプリンタ
上のポートに取り付けられ、他端はコンピュータ上のポ
ートに取り付けられる。プリンタおよびホスト・コンピ
ュータには、このケーブルを通して信号を受信および送
信するための入/出力(“I/O")ドライバがある。
独立システムにおいて1つのプリンタを1つのコンピ
ュータと共に使用する場合、その間で受信および送信さ
れる信号はしばしば非同期であり、時間的に直列的に送
信され、1つのチャンネルだけで送信される。該種類の
I/Oは一般に直列I/Oとして知られている。
代わりに、1つのプリンタは、構内(ローカルエリ
ア)通信ネットワーク(“LAN")の一部であり、幾つか
のコンピュータに対し使用することができる。LANは、
単なる一群の相互接続した装置またはノードである。LA
Nにおいて作動する装置は、一般に、LAN I/O(複数個)
を用いて装置間でデータを送信および受信する。LAN I/
Oは、直列I/Oシステムで用いる送信とは異なるずっと高
速の同期通信およびデータ伝送で作動する。
直列I/OシステムおよびLAN I/Oシステムの両方におい
てプリンタなどの装置を使用することができるために
は、異なるデータ伝送特性のために、該装置はこれらシ
ステム間の区別(識別)ができなければならない。従来
においては、直列およびLANモード間をトグルするため
のモード・スイッチを用いて達成していた。したがっ
て、LAN上でプリンタを使用するためには、ユーザーは
スイッチを手動で設定してシステムを構成しなければな
らない。これは、たいてい、システムに対応するように
構成する必要のあることを覚えておき、マニュアルを参
照し、装置上のスイッチを見つけ、スイッチを切換える
必要があるかどうかを決定し、該当する場合にはスイッ
チを切り換えるという作業を伴う。スイッチにアクセス
ができるように、しばしば製品をある程度分解しなけれ
ばならない。ユーザーが直列I/Oシステムに再び変える
場合には、スイッチを再び切り換える必要がある。
〔考案の目的〕
本考案による回路では、装置が直列I/Oシステムまた
はLAN I/Oシステムのいずれであるかを自動的に識別
し、それに応じて装置を構成できるようにすることを目
的とする。ユーザーは、スイッチを設定したり、または
システムに対応するように構成することを覚えておく必
要もない。また、本考案の回路内の部品のコストは、同
じ機能を行うのに適したスイッチのコストよりも低い。
本考案の回路により、装置は、直列I/OシステムまたはL
AN I/Oシステムのいずれかに接続されているのかを知る
ことができる。
〔考案の概要〕
本考案の回路には、I/Oコネクタに電流を供給するこ
とのできるI/Oドライバ、限流抵抗器および差動増幅器
を含めることのできる電流検出回路、電流レベルを予め
定められたレベルと比較しそれに基づいて出力信号を発
生させる比較器、および比較器からの出力信号をトラン
ジスタ・トランジスタ論理(TTL)信号に変換するため
の変換機能がある。本考案の回路を含む装置は、該論理
信号により、直列I/OシステムまたはLAN I/Oシステムを
識別する。
〔実施例〕
第1図は、一般に11で表され、本考案に従って構成さ
れた回路を示す。回路11は、直列I/OシステムまたはLAN
I/Oシステムのいずれかで作動することができるプリン
タ、モデムまたは装置において用いることができる。回
路11には、他の装置と接続するためのI/Oコネクタ13を
含む。コネクタ13は、コンピュータに接続したケーブル
を受け入れるプリンタ上の単なるポートであり、I/Oコ
ネクタ手段と呼ばれている。
回路11には、コネクタに接続された装置に送信される
信号をコネクタ13に供給するI/Oドライバ14などを含む
ドライバ手段も含まれている。第1図で、ドライバ14は
26LS30集積回路である。ドライバの機能を明らかにする
標準信号を図面中に示して、理解を容易にしているが、
本考案を理解するためには詳細な説明は不要である。
コネクタ13およびドライバ14の間に、第一限流抵抗器
16および第二抵抗器18を含む電流検出回路がある。これ
らの抵抗器は、ドライバ14とコネクタ13との間に電圧降
下をもたらす。望ましい実施例では、図に示すように、
抵抗器16および18の各々は24オームの抵抗である。
ドライバ14を付勢すると、抵抗器16を通して出力信号
または電流をコネクタ13に送ることができる。抵抗器16
を通る電流は差動増幅器20により測定される。増幅器20
の出力は、比較器22を含む比較器手段により基準信号と
比較され、そして、変換機構25を含む変換手段によりト
ランジスタ・トランジスタ論理(“TTL")信号26に変換
される。変換手段は、TTL回路とも呼ぶことができる。
望ましい実施例では、変換機構24はLM339集積回路であ
る。TTL信号は、次に論理回路に送られ、直列I/Oシステ
ムまたはLAN I/Oシステムのいずれであるかを識別する
ために利用される。
第1図は、本考案の回路の望ましい実施例を示し、回
路構成要素の数値を示している。特定構成要素は、電気
回路検出技術の当業者になじみ深いものであるから、詳
細は記述しない。第1図に示す構成要素には他の数値も
用いることができる。実際、ドライバからコネクタへの
電流を測定するために、数多くの他の電流検出回路を使
用することができる。このような電流検出回路も検出手
段と呼ぶことができる。
本考案の回路は、コネクタ13への直列I/O接続はLAN I
/O接続とは異なる特性があることを利用している。直接
直列I/O接続はインピーダンスが高いので、ドライバ14
を付勢すると、抵抗器16の両端に低い電流が生ずる。望
ましい実施例では、抵抗器16の両端の電流は、一般に、
コネクタ13を直列I/Oシステムに接続したときに3.25mA
を越えない。
LAN I/O接続は、変圧器を含んでいるので低インピー
ダンスである。したがってドライバ14を付勢したときに
抵抗器16の両端に高い電流および大きな電圧降下が生じ
る。望ましい実施例では、抵抗器16の両端の電流は、コ
ネクタ13をLAN I/Oシステムに接続したときに、一般に3
0mA〜40mAである。
説明してきたように、抵抗器16の両端の電流は、コネ
クタ13を直列I/OまたはLAN I/Oのいずれかに接続するか
によって変わる。増幅器20は、その電流を検出して、比
較器22に対して信号を出力し、比較器では該信号を予め
定められた基準レベルと比較する。基準レベルが満たさ
れたならば、変換機構25は、I/Oシステムの種類を識別
するTTL信号を出力する。例えば、コネクタ13を直列I/O
に接続した場合、抵抗器16の両端の電流は小さくなり、
信号26はロー状態すなわちゼロ(0)である。コネクタ
13をLAN I/Oに接続した場合には、抵抗器16の両端の電
流は大きくなり、信号26はハイ状態すなわち1になる。
回路11で用いるステップは、第2図のブロック図の中
に一般に40で示してある。最初ステップ42において、ド
ライバ14は、たいてい、回路11を含む装置をオンにして
ドライバに電力を供給するだけにより、付勢される。
本考案においては、回路を安定にするために、抵抗器
16の両端の電流を検出する以前にステップ44で待機す
る。一般に、この方法では50μs〜100μsだけ待機す
る。
ステップ46に示すように、この方法では次に電流を検
測定し、抵抗器16の両端がハイまたはロー状態のいずれ
であるかを測定し、そしてLANビットと呼ぶ適切なTTL信
号を発生する。抵抗器16の両端の電流が小さい場合に
は、該方法はLANビットを生成しないが、ステップ48に
示すように、装置は直列I/Oシステムを識別して直列モ
ードで作動する。抵抗器16の両端の電流が大きい場合に
は、該方法はLANビットを生成し、ステップ51に示すよ
うに、装置はLAN I/Oシステムを識別して、LANモードで
作動する。
本考案の回路および方法は、直列I/OシステムまたはL
AN I/Oシステムのいずれかで作動するすべての装置に適
用可能である。本考案の回路および方法は、特に、プリ
ンタ、モデム、コンピュータ、および他の同様な装置に
適用可能である。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなように、本考案の回路を使用
すれば、直列I/OシステムかLAN I/Oシステムかを自動的
に識別することができ、従来のようなシステムの認識や
スイッチを設ける必要はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による入出回路の回路図、第2図は本考
案による回路の動作説明図である。 14:I/Oドライバ、16:電流検出回路抵抗器、22:比較器、
25:変換手段、26:TTL信号

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】直列入出力システムまたはローカルエリア
    ・ネットワーク入出力システムに接続可能な単一の入出
    力コネクタと、 前記単一の入出力コネクタの所定の信号端子へ試験信号
    を供給するためのドライバ回路と、 前記単一の入出力コネクタと前記ドライバ回路の間に設
    けられ、前記試験信号の大きさを測定することによって
    前記単一の入出力コネクタが直列入出力システム状態と
    ローカルエリア・ネットワーク入出力システム状態のど
    ちらに接続されているかを検出する検出手段と を設け, 前記信号端子は前記直列入出力システムまたはローカル
    エリア・ネットワーク入出力システムのデータ伝送用の
    端子であることを特徴とする 入出力回路。
JP1990095493U 1989-09-11 1990-09-11 入出力回路 Expired - Lifetime JP2528287Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/405,496 US5121482A (en) 1989-09-11 1989-09-11 Circuit and method for automatic input-output configuration through local area network detection
US405,496 1989-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0354030U JPH0354030U (ja) 1991-05-24
JP2528287Y2 true JP2528287Y2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=23603944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990095493U Expired - Lifetime JP2528287Y2 (ja) 1989-09-11 1990-09-11 入出力回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5121482A (ja)
EP (1) EP0419010B1 (ja)
JP (1) JP2528287Y2 (ja)
DE (1) DE69028467T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2094097C (en) * 1992-04-30 2000-05-30 Ray Balogh Multi-equipment routing method and master station for layered protocol communication network system
US5444856A (en) * 1992-07-07 1995-08-22 Intel Corporation Apparatus and method for switching ethernet media type
US5717950A (en) * 1994-01-11 1998-02-10 Hitachi, Ltd. Input/output device information management system for multi-computer system
US5701515A (en) * 1994-06-16 1997-12-23 Apple Computer, Inc. Interface for switching plurality of pin contacts to transmit data line and plurality of pin contacts to receive data line to interface with serial controller
DE4422264A1 (de) * 1994-06-24 1996-01-04 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum Überwachen eines Schaltungspunktes auf einen Leckwiderstand
US5765027A (en) * 1994-09-26 1998-06-09 Toshiba American Information Systems, Inc. Network controller which enables the local processor to have greater access to at least one memory device than the host computer in response to a control signal
US5614832A (en) * 1995-06-02 1997-03-25 International Business Machines Corporation High voltage protected ohmmeter
US5812767A (en) * 1995-07-28 1998-09-22 International Business Machines Corporation System for user registering an address resolution routine to provide address resolution procedure which is used by data link provider interface for resolving address conflicts
US6038400A (en) * 1995-09-27 2000-03-14 Linear Technology Corporation Self-configuring interface circuitry, including circuitry for identifying a protocol used to send signals to the interface circuitry, and circuitry for receiving the signals using the identified protocol
US5754890A (en) * 1996-02-01 1998-05-19 Microsoft Corporation System for automatic identification of a computer data entry device interface type using a transistor to sense the voltage generated by the interface and output a matching voltage level
US5790896A (en) * 1996-06-24 1998-08-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus for a testing system with a plurality of first connection having a structural characteristic and a plurality of second connection having a different structural characteristic than the first connection
WO1999053627A1 (en) 1998-04-10 1999-10-21 Chrimar Systems, Inc. Doing Business As Cms Technologies System for communicating with electronic equipment on a network
US6480510B1 (en) 1998-07-28 2002-11-12 Serconet Ltd. Local area network of serial intelligent cells
US6956826B1 (en) 1999-07-07 2005-10-18 Serconet Ltd. Local area network for distributing data communication, sensing and control signals
EP1100226B1 (fr) * 1999-11-04 2010-02-17 Alcatel Lucent Procédé de téléalimentation d'un terminal dans un réseau local
US6549616B1 (en) 2000-03-20 2003-04-15 Serconet Ltd. Telephone outlet for implementing a local area network over telephone lines and a local area network using such outlets
US6961303B1 (en) 2000-09-21 2005-11-01 Serconet Ltd. Telephone communication system and method over local area network wiring
US20040008725A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-15 Analog Devices, Inc. Method and an interface circuit configurable in two communication protocol modes
IL152824A (en) 2002-11-13 2012-05-31 Mosaid Technologies Inc A socket that can be connected to and the network that uses it
IL159838A0 (en) 2004-01-13 2004-06-20 Yehuda Binder Information device
US8724278B2 (en) * 2011-05-06 2014-05-13 Fairchild Semiconductor Corporation Efficient input voltage sensing technique

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1500695A (en) * 1974-03-06 1978-02-08 Solartron Electronic Group Apparatus for producing an electrical output signal having a parameter which is linearly representative of the value of an unknown resistance
US4008405A (en) * 1975-06-05 1977-02-15 Analogic Corporation Motion detection circuit for electronic weighing system
US4041288A (en) * 1976-09-15 1977-08-09 Dana Laboratories, Inc. Voltage level display circuit
JPS5932635B2 (ja) * 1981-07-20 1984-08-09 国産金属工業株式会社 ハンドル機構
US4575714A (en) * 1984-03-12 1986-03-11 Tegal Corporation Module presence sensor
US4644194A (en) * 1985-06-24 1987-02-17 Motorola, Inc. ECL to TTL voltage level translator
US4647912A (en) * 1985-12-20 1987-03-03 Tektronix, Inc. Coupling discriminator and interface adaptor
US4825402A (en) * 1986-04-04 1989-04-25 Ncr Corporation Multiconfigurable interface driver/receiver circuit for a computer printer peripheral adaptor
JPS6331640U (ja) * 1986-08-19 1988-03-01
JPS63169816A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Nec Corp 電圧比較回路
JPS6412328A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Brother Ind Ltd Interface for printer
JPH071864Y2 (ja) * 1988-09-08 1995-01-18 三洋電機株式会社 レベル判別回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE69028467T2 (de) 1997-02-06
DE69028467D1 (de) 1996-10-17
EP0419010A2 (en) 1991-03-27
US5121482A (en) 1992-06-09
EP0419010B1 (en) 1996-09-11
JPH0354030U (ja) 1991-05-24
EP0419010A3 (en) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528287Y2 (ja) 入出力回路
CA1279117C (en) Local control system for domestic appliances and alarm devices
JP4454665B2 (ja) パワー・オーバ・イーサネット(登録商標)システムのためのコモンモードのデータ伝送
EP1869824B1 (en) Distinguishing network interface card from short circuit condition in power over ethernet system
US6314476B1 (en) Network adapter enabling bidirectional monitoring of a terminal device between a computer and a managing device
CN101663630B (zh) 线上电力控制器
CN101208903B (zh) 用于通过通信链路供电的系统中的分级引擎
WO1998057248A2 (en) Method and apparatus for detecting the presence of a remote device and providing power thereto
US5761463A (en) Method and apparatus for logic network interfacing with automatic receiver node and transmit node selection capability
US5572525A (en) GPIB extender with find listener protocol capabilities
WO1993021704A1 (en) Method and apparatus for configuring and maintaining token ring network
US5351242A (en) Method and apparatus for configuring and maintaining token ring networks
EP0483434A1 (en) Apparatus for determining and reporting identification information relative to devices pluggable to a central unit
JP3036991B2 (ja) 平衡伝送路断線検出回路
US6125121A (en) LAN interface device
JP2007295163A (ja) 通信システム、マスタ装置、及びスレーブ装置
JPH0426903Y2 (ja)
JPS6360937B2 (ja)
JPH08288979A (ja) データ転送装置のインターフェース切替方法及びその装置
JP2508580B2 (ja) バス終端制御システム
JPH0991067A (ja) インターフェイス
JP2000163358A (ja) Usb接続確定方法
KR950010850B1 (ko) 리모트 제어부의 통신장치
JPH046146B2 (ja)
JPH0653970A (ja) 集線装置システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees