JP2526391B2 - 海中を自立的に上下移動し、海水の上下交換及び温度差発電を行う装置 - Google Patents

海中を自立的に上下移動し、海水の上下交換及び温度差発電を行う装置

Info

Publication number
JP2526391B2
JP2526391B2 JP2161378A JP16137890A JP2526391B2 JP 2526391 B2 JP2526391 B2 JP 2526391B2 JP 2161378 A JP2161378 A JP 2161378A JP 16137890 A JP16137890 A JP 16137890A JP 2526391 B2 JP2526391 B2 JP 2526391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
temperature difference
power generation
water
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2161378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454284A (ja
Inventor
浩毅 汐崎
貞弘 波江
Original Assignee
運輸省船舶技術研究所長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 運輸省船舶技術研究所長 filed Critical 運輸省船舶技術研究所長
Priority to JP2161378A priority Critical patent/JP2526391B2/ja
Publication of JPH0454284A publication Critical patent/JPH0454284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526391B2 publication Critical patent/JP2526391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、海洋深層水の表層での利用、表層水の深層
での利用、海洋浄化、CO2の海洋吸収、及び海中動力源
に利用可能である。
[従来の技術] 上下移動を前提とした装置の検討例は無い。
[発明が解決しようとする課題] 本装置は、下記の目的により表層水と深層水の交換を
行うものである。
・栄養分、有用物質を含む深層水を表層まで汲み上げ、
昇温する。
・酸素富化した海水を深層へ運ぶ。
・汚染の少ない深層水を汲み上げる。
・CO2濃度の高い表層水を深層に運び、逆にCO2吸収能力
の高い深層水を汲み上げる。
・以上を、外部から燃料等のエネルギ供給なしに、任意
の海域で自動的に行う。
・別に余剰の電気エネルギを生み出す。
[課題点を解決するための手段] 本装置の基本構成は、第1図に示すように、温度差発
電装置2、蓄電装置5、浮力調整ピストン6、ピストン
駆動装置7、制御装置8、ゴムなどの柔軟な断熱壁で覆
った海水収容部1からなっている。圧力壁に収める必要
のあるものは収め、それ以外のものは外圧とバランスさ
せている。
深層で海水収容部に海水を取り込んで上昇し、表層で
温度差発電後それを放出し、逆に表層水を取り込んで下
降、深層で温度差発電後それを放出するという繰り返し
により、海水を循環する。海水収容部の大きさは目的に
より任意である。
温度差発電装置に関しては、従来の海洋温度差発電に
用いられているタービン発電機等を利用する。この発生
電力によって、浮力調整し、上昇力、下降力を得る。
[作用] 浮力調整ピストンは、装置全体の体積を変化させ、そ
の比重を変えるためのものである。第1図のようにピス
トンがbの位置にあるとき、装置全体が海水とバランス
するように設計する。厳密には、海水の比重が温度によ
って変わるため、バランス点は表層と深層で異なった点
になる。
発電:まず、装置が深層にある場合から考える。ピス
トンはbの位置にあり、装置は外部とバランスして静止
している。ちょうど表層から降りできたばかりの状態
で、表層で取り込んだ比較的高温の水が装置内に収容さ
れている。このとき弁A10、弁B11は閉じ、弁C12は開い
ている。ここで温度差発電装置により、周りの低温の深
層水との間で発電を行い、蓄電装置に充電していく。内
部水は伝熱の効率を上げるため、循環ポンプ9を用いて
循環させる。外部水に対しても、必要が有れば対流を促
進させる機構をつける。内部水は徐々に温度が下がって
行くので、外部との温度差が小さくなったら、弁A、弁
Bを開放し、弁Cを閉じ、循環ポンプを駆動して内部の
水を外部とすべて入れ換える。完全に入れ替わったら、
また弁A,弁Bを閉じ、弁Cを開く。これで、装置内には
低温の深層水が保持される。
上昇:次に、充電したエネルギの一部を使って、ピス
トンをaまで上げ、浮力のバランスを崩して上昇する。
ピストンの掃引体積を大きく設計すれば、その分だけ動
かすのに要するエネルギは大きくなるが、一方浮力が大
きくなり、高速で移動できるので往復回数の面で有利で
ある。
表層に達したら、ピストンをbに戻し、周囲の水とバ
ランスさせる。
発電:装置内部の水と外部の水との間で、と同様に
温度差発電を行う。この場合、高温、低温がとは逆に
なるので、発電機には伝熱管流路の切換え機能が必要で
ある。内部の水温が上昇し、外部との温度差が小さくな
ったら、と同様に内部の水をすべて入れ換える。深層
水が表層で放出され、装置内には高温の表層水が保持さ
れる。
下降:ピストンをcに動かし、下降する。目的の深度
に達したらピストンをbに動かし、静止する。海水の比
重は下ほど重いため、比重が厳密に一致しなくともその
まま沈んでしまうようなことはなく、目的深度近傍のあ
る位置で安定に静止する。
あとはに返って、繰り返しとなる。
[実施例] 具体的な装置寸法(収容水量)等を与えて、単位時間
当りの交換水量、発電電力を試算したものを示す。
試算条件 ・水深0m(300K)〜600m(280K)の往復とする。
・装置収容水量を103(m3)とする。
・温度差発電は温度差が10℃になるまで行うものとす
る。また、その効率は、カルノー効率の1/4と見積る。
表層または深層での1回の発電に要する時間は、10分と
する。
・発電で得た電気エネルギの半分を上下移動の仕事に用
う。
・海水収容部の断熱材は厚さ5cmのゴムとする。
試算結果 ・表層−深層の1往復で得られるエネルギは1x10
9(J)となる。
・ピストンの移動による上昇力、下降力は約4x10
5(N)となり、600mの移動に要する時間は5分程度と
なる。従って発電時間と併せて、1往復に要する時間は
約30分である。これより、1時間あたりの交換水量は、
2x103(m3/h)となる。
・発電量のうち、移動に費やす分以外は、1往復で0.5x
109(J)となる。これを蓄電装置を利用して均すと、
約280(kW)の電力を常時供給できる。
・なお、表層−深層の海水比重差のために、若干よけい
に移動エネルギが必要になるが、その大きさは発電量に
比べてわずかである。
[発明の効果] 本発明により、エネルギ供給無しに次のことが行え
る。
・栄養分、有用物質を含む深層水を汲み上げ、昇温し
て、生物資源開発等に利用する。
・海水浄化を目的として、酸素富化した海水を深層に送
り込み、酸素欠乏状態を解消させる。場合によっては、
逆に汚染の少ない深層水を汲み上げ、表層水の汚染を緩
和する。
・CO2による大気の温暖化問題の対策として、海洋のCO2
吸収能力の利用が提案されており、CO2濃度の高い表層
水を継続的に深層に運び、逆にCO2吸収能力の高い深層
水を汲み上げることによって、その海洋への吸収促進に
寄与する。
・装置は発電する電気エネルギを利用して、海洋情報の
収集をおこなう装置その他をシステムに付加し、運用す
る。
・本装置の形状はコンパクトであり、任意の海域に運ん
で使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本装置の構成を示す図である。 1:海水収容部、2:温度差発電装置 3:伝熱管A、4:伝熱管B、5:蓄電装置 6:浮力調整ピストン、7:ピストン駆動装置 8:制御装置、9:循環ポンプ、10:弁A 11:弁B、12:弁C、13:フィルタ 14:断熱壁、15:圧力壁

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】断熱壁(14)で囲まれた海水収容部
    (1)、温度差発電・蓄電部(2,3,4,5)、海水交換部
    (9,10,11,12)、浮力調整部(6,7)から構成される海
    中構造物であって、海水収容部内の海水と周囲海水との
    温度差を利用して発電・蓄電を行い、その一部の電力で
    浮力を調整して低温の深海部と高温の表層部間を往復す
    るとともに、海水交換を交互に繰り返すことによって、
    海中を自立的に上下移動し、海水の上下交換及び温度差
    発電を行う装置。
JP2161378A 1990-06-21 1990-06-21 海中を自立的に上下移動し、海水の上下交換及び温度差発電を行う装置 Expired - Lifetime JP2526391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161378A JP2526391B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 海中を自立的に上下移動し、海水の上下交換及び温度差発電を行う装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161378A JP2526391B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 海中を自立的に上下移動し、海水の上下交換及び温度差発電を行う装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0454284A JPH0454284A (ja) 1992-02-21
JP2526391B2 true JP2526391B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=15733954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161378A Expired - Lifetime JP2526391B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 海中を自立的に上下移動し、海水の上下交換及び温度差発電を行う装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526391B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2324120A (en) * 1997-04-09 1998-10-14 Ian Robert Fothergill Converting thermal energy of a natural water source into useful power
CN107087565A (zh) * 2017-06-08 2017-08-25 苏州市职业大学 一种温差供电式增氧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0454284A (ja) 1992-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7615970B1 (en) Energy invest and profit recovery systems
JP4647608B2 (ja) 太陽光の集光器
AU2007272290B2 (en) Wave energy converter
KR20090063225A (ko) 발전장치
Jung et al. Extracting energy from ocean thermal and salinity gradients to power unmanned underwater vehicles: State of the art, current limitations, and future outlook
US20130081535A1 (en) Piston-chamber hydro-gravity engine
Bandyopadhyay et al. An electronic circuit for trickle charge harvesting from littoral microbial fuel cells
CN111661288A (zh) 一种用于水下航行器的温差能、电能浮力驱动系统及基于该系统的航行器驱动方法
JP2526391B2 (ja) 海中を自立的に上下移動し、海水の上下交換及び温度差発電を行う装置
WO2014093441A1 (en) Generating energy from changes in atmospheric pressure
WO2022133503A2 (en) Buoyant and gravity forces generate electricity
US20190085814A1 (en) Energy Storage Process and System
JP2549896B2 (ja) 多重気相式潮汐差発電装置
WO2023288142A2 (en) Liquid buoyant and gravity forces generate electricity
JP2005214151A (ja) 発電装置
AU2018100812A4 (en) Foot steps waste energy harvesting system using hydro generator
CN117889055A (zh) 一种升潜型潜水器用温差能-压差能发电装置
US11028821B2 (en) Tidal power generator
ES2571704B1 (es) Hidrocentral accionada por una gran masa de agua que desciende lentamente, susceptible de aprovechar aguas continentales y marinas
AU2020305724B2 (en) Power generation systems based on thermal differences using slow-motion high-force energy conversion
RU2662570C2 (ru) Устройство для реализации способа передвижения по вертикали подводного аппарата за счёт солнечной энергии, использующее управление его плавучестью
CN114710064A (zh) 一种水下仿生混合自供能系统
AU2022374441A1 (en) Buoyancy utilisation device
GB2427249A (en) Combined generator and water distillation plant
Mamun et al. Foot steps waste energy harvesting system using hydro generator

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term