JP2525256Y2 - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JP2525256Y2
JP2525256Y2 JP1988171267U JP17126788U JP2525256Y2 JP 2525256 Y2 JP2525256 Y2 JP 2525256Y2 JP 1988171267 U JP1988171267 U JP 1988171267U JP 17126788 U JP17126788 U JP 17126788U JP 2525256 Y2 JP2525256 Y2 JP 2525256Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
race
key
display
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988171267U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0292551U (ja
Inventor
英二 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1988171267U priority Critical patent/JP2525256Y2/ja
Priority to US07/456,852 priority patent/US5212636A/en
Publication of JPH0292551U publication Critical patent/JPH0292551U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525256Y2 publication Critical patent/JP2525256Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、例えば競馬、競輪、競艇、オートレース等
の各種レースの結果を無線によって受信できる受信機に
関する。
〔従来技術及びその問題点〕
従来、上記のようなレースの結果を知るための手段と
しては、レース結果を知らせるために競技場内で流され
ている短波放送を、それ専用の受信機で受信して聞くよ
うにしたものがある。
ところが、この場合には、以下のような問題点があ
る。(1)上記の受信機は、一般のラジオと同様に音や
声が一方的に流れてくるだけなので、必要なレース結果
を聞きのがしてしまうおそれがある。(2)レース結果
は、短波放送のアナウンサがしゃべってくれるまで、知
ることができない。(3)上記の受信機にはレース結果
を記憶しておくことができないので、今回以前のレース
結果を知りたい時は、それが掲示されている所までわざ
わざ足を運ばなければならないという面倒がある。
(4)競技場の外では、上記の短波放送を受信できない
ので、所望のレースが一般のラジオやテレビで放送され
ていない限り、そのレース結果を即座に知ることができ
ず、よって、どうしてもレース結果を知りたい時は、サ
ーズビス電話や新聞等で知るしかなかった。
〔考案の目的〕
本考案は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、レース結果を即座に知ることがで
き、しかも自分の予想が的中したかどうかをも容易に知
ることができる受信機を提供することにある。
〔考案の要点〕
本考案は、上記目的を達成するため、無線で送られて
きたレース結果データを受信して直ちに(キー操作しな
くても自動的に)、予め記憶しておいた予想データと比
較し、一致した場合には、そのことを音や表示で報知す
るようにしたことを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第1図は、本考案の一実施例に係る受信機を示す外観
平面図である。本実施例の受信機は、競馬場内で貸し出
されるようにしたものであり、競馬場の所定の送信局か
ら送信されたレース結果データを受信できる構成となっ
ている。
同図において、受信機本体1の正面部上方には、レー
スの予想データや結果データ等を表示するための液晶表
示装置等からなる表示部2が配置されている。そして、
表示部2の下方には、各種キーS1〜S5が配置されてい
る。ここで、キーS1は、記憶されているレースの予想
データや購入金額データ等を各レース毎に切り換えて表
示させるための読み出しキーである。キーS2は、レー
スの予想データが的中した時、その払い戻し金額等を表
示させるための確認キーである。キーS3は、予想デー
タや購入金額等の各種データを入力するためのデータ入
力キーであり、テンキー「0」〜「9」、エンキー
「¥」、ハイフンキー「(−)」、四則演算キー
「×」、「÷」、「−」、「+」、「=」等を含んでい
る。キーS4は、予想データや購入金額を入力する際
に、何番目のレースかを指定するためのレースキーであ
る。キーS5は、上記のキーS3、S4で入力されたデー
タを記憶させるためのエンターキーである。例えば、
「第1レース」の予想を連勝(1着と2着の組み合わ
せ)で「1−5」と入力し、かつその購入金額を「1000
円」と入力したい場合は、順次、「1」、「S4」、
「1」、「(−)」、「5」、「¥」、「1」、
「0」、「0」、「0」、「S5」とキー操作すればよ
い。また、受信機本体1の側面部には、受信動作にのみ
関連する回路部への電源供給のオン、オフを行うメイン
スイッチS6が設けられている。
第2図は、本実施例の受信機内部の回路構成を示すブ
ロック図である。
同図において、アンテナ3は、競馬場内の所定の送信
局から送信された、レース結果を知らせる無線信号を受
信するためのものである。受信回路4は、上記アンテナ
3からの受信信号を検波し、更に増幅して復調すること
により、シリアルのデジタルデータとして出力する回路
である。送信局から送信される信号のコードフォーマッ
トは例えば第3図のように構成されており、上記受信回
路4からは対応するデジタルデータが出力される。すな
わち、送信信号のコードフォーマットは第3図(a)に
示すように、まず先頭に「1」と「0」の繰り返しから
なるプリアンブル信号Aが配置され、これに続いてバッ
チ信号Bが配置されている。プリアンブル信号Aは、こ
れからデータが送られることを受信機に認識させ、入力
同期をとるための信号である。バッチ信号Bは、その先
頭の同期コードSCと、第3図(b)に示すように第1レ
ースの結果データから第10レースの結果データまでのそ
れぞれに対応する10個のコードW1〜W10とからなって
いる。これらのコードW1〜W10のいずれも、第3図
(c)に示すように、レース結果(例えば、連勝で「1
−6」等)を示すコードワードX1と、配当金額を示す
コードワードX2とからなっている。そして、これら2
つのコードワードX1、X2は、どちらも、識別フラグ
a、データビットb、BCHパリティc及びイーブンパリ
ティdから構成されている。ここで、識別フラグaは、
その次に来るデータビットbがレース結果データを示す
ものなのか配当金額データを示すものなのかを識別する
フラグであり、「0」の時にレース結果データ、「1」
の時に配当金額データを表している。BCHパリティc
は、コード内部に発生するエラーの検出、及び訂正を行
うためのビットである。イーブンパリティdは、先頭か
ら最終までのビットのうち「1」を表すものの総数が奇
数個あったか偶数個あったかを表すビットであり、例え
ば1ビットだけ「0」と「1」を間違えた場合には、こ
のイーブンパリティdのチェックによって、ビットが欠
落したか或いは付加されてしまったかを判断することが
できる。
次に第2図に戻り、入力同期回路5は、受信回路4か
ら出力された信号と、内部のクロックとの同期をとるた
めの回路である。この入力同期回路5によって同期のと
られた信号は、BCH誤り訂正回路6、プリアンブル検出
回路7及び同期コード検出回路8に入力される。BCH誤
り訂正回路6は、第3図(c)に示したBCHパリティc
に基づいて、受信信号の誤り検出及び訂正を行う回路で
ある。具体的には識別フラッグaからBCHパリティcま
でのビットの中で誤りビットが所定数未満であれば、誤
りビットデータを正規のデータに訂正し、誤りビット数
が所定数以上或いはイーブンパリティdに誤りがある場
合にのみ誤り有りと判断する回路である。プリアンブル
検出回路7は、受信信号の中から、第3図(a)に示し
たプリアンブル信号Aを検出する回路である。同期コー
ド検出回路8は、受信信号の中から、第3図(a)に示
した同期コードSCを検出する回路である。また、S−P
変換回路9は、上記BCH誤り訂正回路6で誤りの訂正さ
れたシリアルのデジタル信号をパラレルデータに変換す
る回路である。受信タイミング制御回路10は、上記のプ
リアンブル検出回路7や同期コード検出回路8からの各
検出信号等に基づきRAM制御部12に対しRAM11への受信デ
ータ書き込みの指令信号を送ったり、RAM11への受信デ
ータ書き込みが完了したらCPU13に完了信号を送った
り、更にはCPU13から受信禁止信号が出力されている期
間だけ受信側の各回路5〜9の動作を禁止したりする回
路である。
RAM11は、上記S−P変換回路9から送られたパラレ
ルの受信データを記憶するための、読み出し及び書き込
み可能なメモリであり、第4図に示すような構成を有し
ている。同図において、受信データレジスタNは、各レ
ース毎に対応した受信データを記憶する複数の記憶領域
0、N1、N2・・・等からなっている。そして、その
それぞれの記憶領域は、レース結果データを記憶する結
果データ記憶部D、配当金額データを記憶する配当デー
タ記憶部E、及びこれらのデータに誤りがないかどうか
を記憶する誤りなしフラグFから構成されている。この
誤りなしフラグFは、第2図に示したBCH誤り訂正回路
6が第3図(c)のBCHパリティcやイーブンパリティ
d等によりデータに誤りがないと判断した時に「1」を
記憶し、誤りがあると判断した時に「0」を記憶する。
次に第2図に戻り、RAM制御部12は、CPU13や受信タイ
ミング制御回路10からの指令に従って、RAM11にデータ
の書き込み及び読み出し指令信号を与えると共に、その
書き込み及び読み出しの際のRAM11のアドレスを指定す
る回路である。CPU13は、第1図に示したキーS1〜S5
等を含むキー入力部14からのキー入力信号や、受信タイ
ミング制御回路10から出力された完了信号等に基づき、
各種の処理を実行する中央処理部であり、例えば、キー
入力部14から入力されたレース予想データをRAM15に記
憶させたり、或いは前述したRAM11に記憶されているレ
ース結果データを取り込んで上記予想データとの一致を
判別したり、更にはの判別結果に基づき表示部2による
表示形態を変化させる等の処理を行う。
RAM15は、上記CPU13からの指令に基づき、キー入力部
14から入力された予想データ等を記憶するための読み出
し及び書き込み可能なメモリであり、第5図に示すよう
な構成を有している。同図において、予想データレジス
タMは、各レースの予想データ(1つとは限らない)や
購入金額データ等を第1レースから順番に記憶するため
の複数の記憶領域M0、M1、M2・・・等からなり、そ
のそれぞれの記憶領域は、予想データを記憶する予想デ
ータ記憶部G、購入金額データを記憶する購入金額記憶
部H、予想が的中した場合(予想データが結果データと
一致した場合)の払い戻し金額データを記憶する払い戻
し金額記憶部I、予想が的中したことを知らせるための
報音が終了したら「1」を記憶する報音済フラグJ及び
予想が的中した時に「1」を記憶する的中フラグKから
構成されている。
また、予想本数レジスタR1〜R10は、それぞれ第1
レースから第10レースに対応し、各レース当たりの予想
した本数(予想データの数)を記憶するレジスタであ
り、予想データの入力時にレースキーS4で指定された
レースに対してエンターキーS5の操作が何回行われた
かで本数が設定される。レース指定レジスタCは、後述
するCPU13の処理において、第1レースから第10レース
のうちの1つのレースを指定するためのレジスタであ
る。表示ポインタPは、上記予想データレジスタMの記
憶領域M0、M1、M2・・・に記憶されている複数のデ
ータの中から、表示部2に表示させるためのデータを指
定するためのポインタである。タイマレジスタSは、例
えば10秒タイマとして使用されるレジスタであり、キー
操作があった時に前述の受信禁止信号(第2図参照)を
10秒間だけ出力させるためのものである。受信可否フラ
グLは、キー操作があった時に「1」を記憶し、上記タ
イマレジスタSがタイムアップした時に「0」を記憶す
るレジスタであり、「1」が記憶されている間は上記の
受信禁止信号が出力されて受信動作が禁止される。ワー
キングレジスタWは、各種の処理に使用され、データを
一時的に記憶しておくためのレジスタである。
次に第2図に戻り、演算回路16は、CPU13からの指令
により、予想が的中したレースにおける払い戻し金額を
購入金額と配当金額とに基づいて計算したり、全レース
の購入金額の合計と払い戻し金額の合計を計算したりす
るための回路である。表示バッファ17は、CPU13から与
えられた表示用のパターンデータを一時的に格納してお
くメモリであり、表示ドイラバ18は、表示バッファ17に
格納されたデータを表示部2(第1図に示したものと同
じ)に表示させる回路である。また、発振器19は、一定
周期の基準クロック信号を出力する回路であり、タイミ
ング信号出力回路20は、上記基準クロック信号を所定の
周波数まで分周して、上述した受信タイミング制御回路
10及びCPU13を初めとする各回路を時系列的にコントロ
ールするためのタイミング信号を出力する回路である。
スピーカ駆動回路21は、予想が的中した時に、CPU13か
らの起動信号によりスピーカ22を駆動して、一定時間ま
たは所定回数だけブザー音やメロディ音を出力させる回
路である。
次に、本実施例の主要な処理動作について、第6図〜
第13図に基づき説明する。なお、第6図は本実施例の全
体的な処理動作を示すフローチャートと、第7図は第6
図中の受信データ取り込み処理(ステップa13)を具体
的に示すフローチャート、第8図及び第9図は第6図中
のキー処理(ステップa5)のうち読み出しキーS1の操
作時と確認キーS2の操作時のそれぞれの処理を具体的
に示すフローチャート、第10図は予想データ記憶用のRA
M15に各レースの予想データが記憶された場合の一例を
示す図、第11図は受信データ記憶用のRAM11に受信デー
タが記憶された場合の一例を示す図、第12図は予想デー
タ記憶用のRAM15に各レース毎の払い戻し金額データが
記憶された場合の一例を示す図、第13図は読み出キーS
1と確認キーS2の操作に基づく表示部2の表示状態の切
り換わりを示す図である。
まず第6図において、通常はホールト(HALT)状態に
あり(ステップa1)、ここで何らかのキー操作があっ
てキー入力信号が送られた場合は、キー割り込み処理を
行う(ステップa2)。続いて、RAM15の受信可否フラグ
Lに「1」をセットする(ステップa3)。これによ
り、第2図に示したCPU13から受信タイミング制御回路1
0へ受信禁止信号が送られ、受信側の各回路5〜9の動
作を禁止される。その後、タイマレジスタSをクリアし
(ステップa4)、操作キーに応じたキー処理を行う
(ステップa5)。このキー処理では、第1図に示した
キーS1〜S5のうちのどのキーが操作されたかに応じ
て、それぞれに対応した処理を行う。例えば、前述した
ようにレースキーS4、データ入力キーS3、及びエンタ
ーキーS5の一連の操作が行われた場合は、その操作毎
に、各レース毎の予想データ(例えば「1−3」)及び
購入金額データ(例えば「1000円」)を、第10図に示す
ように第1レースから順番にRAM15の予想データレジス
タMに記憶させる。第10図の例は、第1レース、第2レ
ース、第3レース、第4レースに対して、それぞれ4
本、1本、3本、1本の予想がたてられた場合を示して
いる。なお、この場合、予想本数レジスタR1〜R10
は、各レース毎の予想データ本数が記憶される。また、
読み出しキーS1や確認キーS2が操作された時の処理に
ついては、第8図や第9図に基づき後述する。
一方、上記ホールト状態(ステップa1)において、
例えば1秒毎の計時信号が出力された場合には、計時割
り込み処理を行う(ステップa6)。続いて、受信可否
フラグLに「1」が記憶されているかどうか、すなわち
キー操作がなされたことにより受信禁止信号が出力され
ているかどうかを判別する(ステップa7)。もし、L
=1であれば、タイマレジスタSを1つカウントアップ
し(ステップa8)、その内容が10秒になったかどうか
を判別する(ステップa9)。このタイマレジスタSの
内容は、キー割り込み時にステップa4でクリアされて
いるので、ここではゼロからカウントが開始され、S=
10秒になるまでカウントが続けられる。S=10秒になっ
た時は、受信可否フラグLに「0」をセットすることに
より、受信禁止信号を解除する(ステップa10)。この
ことにより、いずれのキーが操作された場合であって
も、その操作後の10秒間は受信動作が禁止される。例え
ば、上述した予想データの入力は複数のキーを順次操作
することにより行われるが、各キー操作間に受信割り込
みがなされるのを防止するためには、10秒以内に次のキ
ーを操作すればよい。
また、キー操作から10秒が経過すれば、上述したよう
に受信禁止信号が解除され、受信が可能になる。受信さ
れたデータは、例えば第11図に示すように、受信データ
記憶用のRAM11の受信データレジスタNに第1レースか
ら順番に記憶されていく。同図においては、記憶領域N
0、N1、N2、N3にそれぞれ第1、第2、第3、第4レ
ースに関する受信データが記憶され、その各記憶領域の
結果データ記憶部Dにはレースの結果データ(例えば
「1−6」等)が、配当データ記憶部Eには100円当た
りの配当金額データ(例えば「750」等)が、誤りなし
フラグFには誤りの有無データ(データに誤りがない場
合は「1」、誤りがある場合は「0」)が記憶される。
このようにして、RAM11への受信データの記憶動作が全
て完了すると、第2図に示したように受信タイミング制
御回路10からCPU13へ完了信号が送られる。そこで、上
記ホールト状態(ステップa1)において、この完了信
号が送られた場合には、受信完了割り込み処理を行う
(ステップa11)。続いて、受信可否フラグLに「0」
が記憶されているかどうか、すなわちキー操作から10秒
以上経過したことにより受信禁止信号が解除されている
かどうかを判別し(ステップa12)、もしL=0であれ
ば、次のステップである受信データ取り込み処理に移る
(ステップa13)。この受信データ取り込み処理を、第
7図に基づき、以下に具体的に説明する。
第7図においては、まず、RAM15の表示ポインタPに
「0」をセットすることにより、予想データレジスタM
の最初の記憶領域M0に入っているデータを指定し(ス
テップb1)、続いてレース指定レジスタCに「1」を
セットすることにより、第1レースを指定する(ステッ
プb2)。そして、予想本数レジスタR1〜R10のうち、
上記のCで指定されたレースに対応するレジスタ(例え
ばC=1ならば、第1レースに対応するレジスタR1
にデータが入っているかどうかを判別する(ステップb
3)。データが入っていなければ、レース指定レジスタ
Cを1つカウントアップし(ステップb4)、その内容
が10以下かどうか、すなわち第1レースから第10レース
までのいずれかのレースを指定しているかどうかを判別
する(ステップb5)。もしC>10であれば、その後の
処理を終了し、一方、C≦10であれば上記ステップb3
に戻る。すなわち、上記ステップb3〜b5により、第1
レースから第10レースまでの各レースのうち、予め予想
データの設定してあるレースがあるかどうかを調べる。
上記ステップb3において、Cで指定されたレースに
対応する予想本数レジスタにデータがある場合は、受信
データ記憶用のRAM11(第11図参照)の中から、上記C
で指定されたレースに対応する受信データ(結果デー
タ、配当データ、及び誤りの有無データ)を取り込む
(ステップb6)。そして、その取り込まれた受信デー
タのうち、誤りなしフラグFに記憶されていたデータが
「1」かどうか、すなわち結果データ及び配当データに
誤りがないかどうかを判別する(ステップb7)。
もし、F=1であれば、上記のCで指定されたレース
に対応する各予想データのうち、表示ポインタPで指定
されている予想データが、上記の取り込まれた受信デー
タのうちの結果データと一致するかどうかを判別する
(ステップb3)。一致していれば、次に、RAM15の報音
済フラグJに「1」がセットされているかどうか、すな
わち予想的中を知らせるための報音が済んだのかどうか
を判別する(ステップb9)。もし、J=0であれば、
スピーカ駆動回路21に起動信号を送出することにより、
スピーカ22から一定時間または所定回数だけブザー音や
メロディ音を出力させ(ステップb10)、その後に報音
済フラグJに「1」をセットする(ステップb11)。一
方、上記ステップb9においてJ=1であれば、報音は
既に済んだものとして、上記ステップb10、b11の処理
は行わない。このことにより、予想が的中した時には報
音が行われるが、この報音は最初の1回だけであり、そ
の後に同じデータが再度受信された場合であっても、そ
のことを知らせるための報音は行われない。
その後、結果データと一致した予想データに係る購入
金額データと配当金額データとに基づいて払い戻し金額
を算出し(ステップb12)、続いて、その算出して得ら
れた払い戻し金額データを上記のPで指定された記憶領
域の払い戻し金額記憶部Iにセットすると共に、それに
対応した的中フラグKに「1」をセットする(ステップ
13)。上記ステップb8において一致していなけれ
ば、上記ステップb9〜b13の処理は行わない。
一方、上記ステップb7においてF=0であれば、す
なわちデータに誤りがある場合は、Pで指定された記憶
領域の払い戻し金額記憶部Iに特定コードをセットする
(ステップb14)。
その後、表示ポインタPを1つカウントアップするこ
とにより、予想データレジスタMの中の次の予想データ
を指定し(ステップb15)、そのデータが次のレースの
データかどうかを判別する(ステップb16)。この判別
は、表示ポインタPの値が予想本数レジスタR1からレ
ース指定レジスタCで指定されている予想本数レジスタ
までに記憶されている総予想本数を超えたか否かにより
行う。また次のレースのデータでなければ、そのデータ
に対して上記ステップb7〜b14の処理を繰り返し、次
のレースのデータであれば、上記ステップb4に戻って
次のレースを指定してから上記の処理を繰り返す。すな
わち、全レースのデータに対し、各レース毎に、上記の
ステップb7〜b11の処理を繰り返し行う。
以上の受信データ取り込み処理によれば、例えば第1
レースの結果データが初めて受信された時において、例
えばCが第1レースを指定し、Pが予想データレジスタ
Mの記憶領域M2を指定している場合は、第10図に示し
た記憶領域M2の予想データ「1−6」が、第11図に示
した第1レースの記憶領域N0の結果データ「1−6」
と一致しており、しかも報音済フラグJにはまだ「1」
がセットされていないので、この場合にはステップb10
の処理によりスピーカ22で予想的中に知らせるための報
音が行われ、更にステップb11〜b13の処理により、第
12図に示すように、上記記憶領域M2の報音済フラグJ
に「1」が記憶され、払い戻し金額記憶部Iに「7500」
(=1000×750÷100)が記憶され、的中フラグKには
「1」が記憶される。このことは、第3レースの結果デ
ータが初めて受信された時において、Cが第3レースを
指定し、Pが予想データレジスタMの記憶領域M6を指
定している場合にも、同様に言える。また、Cが第4レ
ースを指定し、Pが予想データレジスタMの記憶領域M
8を指定している場合は、第11図に示した第4レースの
記憶領域N3の誤りなしフラグFに「0」が記憶されて
いるので、この場合にはステップb14により、第12図に
示すように、上記記憶領域M8の払い戻し金額記憶部I
に特定コード「FFFFFF」が記憶される。この特定コード
は、第12図の例に限らず、通常の数値データとして使用
されないようなデータや、或いは誤りがあることをはっ
きり識別できるデータであれば、どのようなものであっ
てもよい。
次に、第6図に示したキー処理(ステップa5)のう
ち、読み出しキーS1を操作した場合の処理を、第8図
に基づき、以下に具体的に説明する。
第8図においては、まず、レース指定レジスタCを1
つカウントアップすることにより、次のレースを指定す
る(ステップc1)。そして、Cの内容が10以下かどう
か、すわち第1レースから第10レースまでのいずれかの
レースを指定しているかどうかを判別する(ステップc
2)。ここで、C≦10であれば、予想本数レジスタR1
10のうち、上記のCで指定されたレースに対応するレ
ジスタにデータが入っているかどうかを判別する(ステ
ップc3)。データが入っていなければ、上記ステップ
1に戻る。すなわち、上記ステップc1〜c3により、
第1レースから第10レースまでの各レースのうち、予め
予想データの設定してあるレースがあるかどうかを調べ
る。
上記ステップc3において、Cで指定されたレースに
対応する予想本数レジスタにデータがある場合は、予想
データレジスタMの各記憶領域のうち、上記Cで指定さ
れたレースに対応する最初の予想データの入っている記
憶領域のアドレスを表示ポインタPにセットする(ステ
ップc4)。続いて、上記のPで指定された記憶領域の
払い戻し金額記憶部Iに特定コード(第12図中の「FFFF
FF」)が記憶されているかどうかを判別し(ステップc
5)、特定コードが記憶されていれば、誤りデータを知
らせるための特定コード表示処理を行う(ステップ
6)。一方、上記ステップc5において、払い戻し金額
記憶部Iに特定コードが記憶されていなければ、今度
は、Pで指定された記憶領域の的中フラグKに「1」が
セットされているかどうかを判別し(ステップc7)、
セットされていれば、フラッシング表示処理を行って予
想が的中したことを表示する(ステップc)。また、上
記ステップc7において、的中フラグKに「1」がセッ
トされていなければ、上記のフラッシング表示の代わり
に静止点灯表示を行う(ステップc9)。
上記表示ポインタPで指定されているデータに対し
て、上記ステップc6、c8、c9のいづれかの表示処理
を施した後は、Pを1つだけカウントアップすることに
より、予想データレジスタM内の次の記憶領域のデータ
を指定する(ステップc10)。続いて、その指定された
データが次のレースのデータかどうかを判別し(ステッ
プc11)、まだ次のレースのデータでなければ上記ステ
ップc5に戻り、次のレースのデータであれば、処理を
終了する。すなわち、ステップc4〜c11の処理によ
り、1レース分の全データを、それぞれいずれかの表示
態様で一括して表示させる。
一方、上記ステップc2においてC>10であれば、全
てのレースにおける購入金額と払い戻し金額をそれぞれ
合計し(ステップc12)、その演算結果を表示部2に表
示する(ステップc13)。その後、レース指定レジスタ
Cに「0」をセットし、処理を終了する。
以上の読み出しキーS1の操作によるキー処理によれ
ば、読み出しキーS1が操作される毎に、第13図の表示
例a〜eのように、各レース毎の予想データ及び購入金
額データが順次一括して表示されていく。その際、払い
戻し金額記憶部Iに特定コードが記憶されておらず、か
つ的中フラグKに「1」がセットされていない場合は、
通常の静止点灯表示が行われる(ステップc9参照)
が、その他の場合は、以下のように表示態様が変化す
る。すなわち、払い戻し金額記憶部Iに特定コードが記
憶されている場合は、例えば表示例dに示すように、そ
の表示データの周囲を枠で囲むような特定表示が行われ
る(ステップc5、c6参照)。これにより、その表示さ
れているデータに対応するレース結果データに誤りがあ
って、予想が実際に的中しているかどうかの判断が不可
能なために、その表示データに関しては再度確認したほ
うがよいということを使用者に知らせることができる。
また、的中フラグKに「1」がセットされている場合
は、例えば表示例aやcに示すように、的中しているデ
ータだけがフラッシング表示(破線で示す)される(ス
テップc7、c8参照)。
更に、例えば予想データが第4レースまでしか記憶さ
れていないにもかかわらず、読み出しキーS1が5回操
作された時は、第4レースの表示例dから合計金額の表
示例eに切り換わる(ステップc12、c13参照)。この
表示例eは、購入金額の合計が12000円(「OUT-1200
0」)であり、払い戻し金額の合計が16000円(「IN-160
00」)であって、差引4000円の儲けがあること(「+40
00」)を示している。この表示状態において更に読み出
しキーS1が操作された時は、再度、第1レースの表示
例aに戻る(ステップc14、c1等参照)。
次に、上述した読み出しキーS1の操作による表示状
態において、確認キーS2を操作した場合の処理を、第
9図に基づき、以下に具体的に説明する。
第9図においては、まず、予想データレジスタMの各
記憶領域のうち、レース指定フラグCで指定されている
レースに対応する最初の予想データの入っている記憶領
域のアドレスを表示ポインタPにセットする(ステップ
1)。続いて、上記のPで指定された記憶領域の払い
戻し金額記憶部Iに特定コード(第12図中の「FFFFF
F」)が記憶されているかどうかを判別し(ステップ
2)、特定コードがあれば、そのレースの予想が的中
したかどうか、及び払い戻し金額がいくらか、について
はわからないことを知らせるための特定コード表示を行
う(ステップd3)。
一方、上記ステップd2において、払い戻し金額記憶
部Iに特定コードが記憶されていなければ、Pで指定さ
れたれ記憶領域の的中フラグKに「1」がセットされて
いるかどうかを判別し(ステップd4)、セットされて
いれば、そのレース結果及び配当金額、並びに購入金額
及び払い戻し金額をフラッシング表示させる(ステップ
5)。
また、上記ステップd4において、的中フラグKに
「1」がセットされていなければ、表示ポインタPを1
つカウントアップすることにより、次の記憶領域のデー
タを指定し(ステップd6)、そのデータが次のレース
のデータかどうかを判別する(ステップd7)。もし、
次のレースのデータでなければ、ステップd2に戻り、
上記と同様な処理を繰り返す。一方、次のレースのデー
タであれば、現在Cで指定されているレースについては
誤りも的中もなかったことを知らせるために、単にレー
スの結果及び配当金額、並びに購入金額及び払い戻し金
額(どちらも、ゼロ円)を静止点灯表示させる(ステッ
プd8)。
以上の確認キーS2の操作によるキー処理によれば、
上述した読み出しキーS1による各レース毎の一括表示
状態(第13図中の表示例a〜d参照)において確認キー
2を操作した場合、もし上記の一括表示が表示例dの
ような特定コード表示の時は、例えば表示例iのように
「??????」が表示される(ステップd2、d3参照)。こ
れにより、そのレースの予想が的中したかどうか、及び
払い戻し金額がいくらか、については確実な情報が得ら
れていないことを明示できる。また、上記の一括表示が
表示例a、cのように予想的中を示すフラッシング表示
を含んでいる時は、表示例f、hのように、的中したレ
ース結果に関するデータのみがフラッシング表示され
る。例えば表示例fは、レース結果が「1−6」であ
り、その100円当たりの配当金額が750円(「750」)で
あって、また、この予想についての購入金額が1000円
(「OUT-1000」)であり、これに対する払い戻し金額が
7500円(「IN-7500」)であることを示している。ま
た、上記の一括表示が表示例bのようにフラッシング表
示も特定コード表示も含んでいない時は、表示例gに示
すようにレースの結果(「2−8」)、配当金額(「12
00」)、購入金額(「OUT−0」)及び払い戻し金額
(「IN−0」)が静止点灯表示される。
以上に述べたように、本実施例によれば、無線により
レース結果を即座に知ることができると共に、自分の予
想が的中したこと報音により容易に知ることができ、し
かも、その予想的中によって払い戻される金額とをフラ
ッシング表示によって容易に知ることができる。更に、
受信データに誤りのある確率が高い場合には特定コード
表示を行うようにしたので、表示内容に対する信頼性も
高い。
なお、上記実施例の受信機は、競馬場からの貸し出し
により使用されるものであり、競馬場からの送信信号は
全ての受信機で無条件に受信されるようになっていた
が、既存のページャ会社との契約により、レース結果に
関するメッセージを競馬場外へ個別に送ってもらうよう
にしてもよい。このようにするためには、第2図に示し
た回路構成におけるBCH誤り訂正回路6とS−P変換回
路9との間に、第14図に示すようにID-ROM23及びアドレ
ス一致検出回路24を設けると共に、送信信号のフォーマ
ットを第15図のように変えればよい。
すなわち第15図において、バッチ信号Bは、同期コー
ドSCと、複数のコードワードY1、Y2、Y2・・・とか
らなっており、各コードワードY1、Y2、Y3・・・は
先頭に識別フラグzが配置され、これに続いてアドレス
コードやメッセージデータが配置されている。上記識別
フラグzは、これに続く次のデータがアドレスコードの
場合に「0」がセットされ、メッセージデータの場合に
「1」がセットされる。上記アドレスコードは自己の呼
び出し番号に相当するコードであり、上記メッセージデ
ータは第3図(c)の構成と同じくレースの結果データ
や配当データを含んで構成されている。この例では、2
つのコードワードで、1レース分のデータが構成されて
いる。
また第14図において、ID-ROM23は、自己のアドレスを
予め記憶しておく読み出し専用メモリである。アドレス
一致検出回路24は、受信データに含まれているアドレス
コード(第15図参照)が上記ID-ROM23の記憶している自
己のアドレスと一致するかどうかを検出し、一致した時
にS−P変換回路9に対し一致検出信号を送出して、S
−P変換回路9の動作を可能にする回路である。このよ
うな回路構成とすることにより、自己に対して送信され
たメッセージデータのみを取り込んで、前記実施例と同
様に各種のデータを表示することができる。
なお、上述した各実施例は競馬の場合を例として説明
したが、その他のレース、例えば競輪、競艇、オートレ
ース等にも本考案を適用できることは言うまでもない。
また、上記実施例では予想的中を知らせるためにスピ
ーカで報音を行ったが、これ以外にも、例えばLEDを点
灯させることによって知らせてもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、レースが始ま
る前に予想データを入力しておけば、レース終了後にそ
のレース結果が無線で送られてくると直ちに(キー操作
しなくても自動的に)、自分のレース予想が的中したこ
とを容易に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る受信機を示す外観平面
図、 第2図は本実施例の受信機内部の回路構成を示すブロッ
ク図、 第3図は本実施例で採用した送信信号フォーマットを示
す図、 第4図は第2図中のRAM11の主要内容を示す模式構成
図、 第5図は第2図中のRAM15の主要内容を示す模式構成
図、 第6図は本実施例の全体的な処理動作を示すフローチャ
ート、 第7図は第6図中の受信データ取り込み処理(ステップ
13)を具体的に示すフローチャート、 第8図及び第9図は第6図中のキー処理(ステップ
5)のうち、読み出しキーS1の操作時と確認キーS2
の操作時のそれぞれの処理を具体的に示すフローチャー
ト、 第10図はRAM15に各レースの予測データが記憶された場
合の一例を示す図、 第11図はRAM11に受信データが記憶された場合の一例を
示す図、 第12図はRAM15に各レース毎の払い戻し金額データが記
憶された場合の一例を示す図、 第13図は読み出しキーS1と確認キーS2の操作に基づく
表示部2の表示状態の切り換わりを示す図、 第14図は本考案の他の実施例に係る受信機内部の回路構
成の一部を示すブロック図、 第15図は上記他の実施例で採用した送信信号フォーマッ
トを示す図である。 2……表示部、4……受信回路、5……入力同期回路、
6……BCH誤り訂正回路、7……プリアンブル検出回
路、8……同期コード検出回路、9……S−P変換回
路、10……受信タイミング制御回路、11……受信データ
記憶用のRAM、12……RAM制御部、13……CPU、15……予
想データ記憶用のRAM、16……演算回路、21……スピー
カ駆動回路、22……スピーカ、23……ID-ROM、24……ア
ドレス一致検出回路、N……受信データレジスタ、D…
…結果データ記憶部、E……配当データ記憶部、F……
誤りなしフラグ、M……予想データレジスタ、G……予
想データ記憶部、H……購入金額記憶部、I……払い戻
し金額記憶部、J……報音済フラグ、K……的中フラ
グ、R1〜R10……予想本数レジスタ、C……レース指
定レジスタ、P……表示ポインタ、S……タイマレジス
タ、L……受信可否フラグ、S1……読み出しキー、S2
……確認キー、S3……データ入力キー、S4……レース
キー、S5……エンターキー。

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】予めレースの結果を予想する複数の予想デ
    ータを入力する入力手段と、 該入力手段で入力された複数の予想データを記憶する記
    憶手段と、 実際のレース結果を示す結果データを受信する受信手段
    と、 該受信手段による受信がなされた後直ちに、該受信され
    た結果データと前記記憶手段に記憶されている予想デー
    タとの一致を判別する一致判別手段と、 該一致判別手段により一致が判別された時に、予想が的
    中したことを報知する報知手段とを備えたことを特徴と
    する受信機。
  2. 【請求項2】前記報知手段は音で報知することを特徴と
    する請求項1記載の受信機。
  3. 【請求項3】前記報知手段による報音は最初の1回のみ
    であることを特徴とする請求項2記載の受信機。
JP1988171267U 1988-12-28 1988-12-28 受信機 Expired - Lifetime JP2525256Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988171267U JP2525256Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 受信機
US07/456,852 US5212636A (en) 1988-12-28 1989-12-26 Radio receiver capable of confirming gambling results

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988171267U JP2525256Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292551U JPH0292551U (ja) 1990-07-23
JP2525256Y2 true JP2525256Y2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=31462950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988171267U Expired - Lifetime JP2525256Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525256Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262272A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Omron Tateisi Electronics Co 携帯型配当率デ−タ受信機
JPH07120378A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Toyota Motor Corp 皮膜密着性試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0292551U (ja) 1990-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212636A (en) Radio receiver capable of confirming gambling results
US4639726A (en) Radio communication apparatus disabled on reception of a predetermined signal
KR860001458B1 (ko) 표시제어장치를 갖고 있는 무선선택호출 수신기 및 이의 표시장치에 메시지를 표시하기 위한 방법
GB2149164A (en) Pager receiver
EP0110506A1 (en) Display pager having memory overflow indication and concurrent message display functions
JPS58178642A (ja) 表示付き個別選択呼出受信機
JPS58221528A (ja) 表示付選択呼出受信機
JP2928173B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JP2525256Y2 (ja) 受信機
JP2525255Y2 (ja) 受信機
JPS6074736A (ja) 表示機能付無線選択呼出受信機
JP3335947B2 (ja) 無線通信装置および無線通信装置の表示制御方法
JPH0325972B2 (ja)
JP2525257Y2 (ja) 受信機
JP2525256Z (ja)
JP2529400B2 (ja) 選択呼出受信装置
JP2508585B2 (ja) 情報受信装置
JPS6116636A (ja) 表示機能付選択呼出受信機
JP2893079B2 (ja) メッセージ受信機
JP3455927B2 (ja) サービス情報通信システムおよびサービス情報受信装置
JP2508586B2 (ja) 情報受信装置及び情報受信装置用記憶媒体
JPH0646112Y2 (ja) 表示機能付きページング受信機
JP2508584B2 (ja) 情報受信装置
JPH02243027A (ja) 表示機能付無線選択呼出受信機
JP3062865B2 (ja) ダイアラ機能付きデータ受信機