JP2525126B2 - キナゾリノン抗狭心症剤 - Google Patents

キナゾリノン抗狭心症剤

Info

Publication number
JP2525126B2
JP2525126B2 JP5510550A JP51055093A JP2525126B2 JP 2525126 B2 JP2525126 B2 JP 2525126B2 JP 5510550 A JP5510550 A JP 5510550A JP 51055093 A JP51055093 A JP 51055093A JP 2525126 B2 JP2525126 B2 JP 2525126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
formula
hydroxyethyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5510550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07502029A (ja
Inventor
テリット,ニコラス・ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPH07502029A publication Critical patent/JPH07502029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525126B2 publication Critical patent/JP2525126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/91Oxygen atoms with aryl or aralkyl radicals attached in position 2 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、狭心症、高血圧、心不全およびアテローム
性動脈硬化症のような心臓血管疾患の治療を含む種々の
治療領域において有用性を有する、有効で選択的なサイ
クリックグアノシン3′,5′−モノホスフェートホスホ
ジエステラーゼ(cGMP PDE)の阻害剤である一連のキナ
ゾリン−4−オン類に関する。
本発明の化合物は、サイクリックアデノシン3′,5′
−モノホスフェートホスホジエステラーゼ類(cAMP PD
E)よりむしろcGMP PDE類の阻害について選択性を示
し、そしてこの選択的PDE阻害の結果としてcGMP水準が
上昇し、これがこんどは内皮に由来する弛緩因子(EDR
F)およびニトロ血管拡張剤の作用の強化と同様に有益
な抗血小板、抗好中球、抗血管痙攣および血管拡張活性
を生じることができる。この結果、本化合物は、安定、
不安定ならびに変異〔プリンツメタル(Prinzmetal)〕
狭心症、高血圧、肺高血圧、うっ血性心不全、アテロー
ム性動脈硬化症、低下した血管開存状態例えば経皮経管
冠動脈形成術後(post-PTCA)、末梢血管病、発作、気
管支炎、アレルギー性喘息、慢性喘息、アレルギー性鼻
炎、緑内障、および腸の運動性の異常を特徴とする病
気、例えば過敏性腸症候群(IBS)、を含む多くの病気
の治療に有用である。
欧州特許出願EP-A-0371731には、喘息、気管支炎、狭
心症、高血圧およびうっ血性心不全の治療に有用な気管
支拡張剤および血管拡張剤活性をもつ選択的cGMP PDE阻
害剤としてキナゾリン−4−オン群が開示されている
が、これらはcGMP PDE阻害剤としては本明細書中に後に
記載する化合物よりほど有力ではない。
本発明の化合物は、式(I): 〔式中、R1はH,C1‐C4アルキル、C1‐C4アルコキシまた
はCONR5R6であり; R2はH、またはC1‐C4アルキルであり; R3は、C2‐C4アルキルであり; R4は、H、場合によりNR7R8で置換されていてもいC2‐C
4アルカノイル、場合によりNR7R8で置換されていてもよ
い(ヒドロキシ)C2‐C4アルキル、CH=CHCO2R9、CH=C
HCONR7R8、CH2CH2CO2R9、CH2CH2CONR7R8、SO2NR7R8、SO
2NH(CH2)nNR7R8またはイミダゾリルであり; R5およびR6は各々別個にHまたはC1‐C4アルキルであ
り; R7およびR8は、各々別個にHまたはC1‐C4アルキルであ
るか、またはこれらが結合している窒素原子とともにピ
ロリジノ、ピペリジノ、モルホリノまたは4−(NR10
−1−ピペラジニル環(ここでこれらの環はいずれも場
合によりCONR5R6で置換されていてよい)を形成し; R9はHまたはC1‐C4アルキルであり; R10はH、C1‐C3アルキルまたは(ヒドロキシ)C2‐C3
アルキルであり; そしてnは2,3または4であるが 但しR1がH、C1‐C4アルキルまたはC1‐C4アルコキシで
あるときはR4はHではない〕 を有する化合物およびその薬学的に受容できる塩であ
る。
上記の定義中、他に指示がない限り3個以上の炭素原
子を有するアルキルおよびアルコキシ基は、直鎖または
分枝鎖であることができる。さらに、4個の炭素原子を
有するアルカノイル基は、直鎖または分枝鎖であること
ができる。
式(I)の化合物は1個以上の不斉中心を含むことが
でき、このためこれらはエナンチオマーまたはジアステ
レオマーとして存在することができる。その上、アルケ
ニル基を含む特定の式(I)の化合物は、シス−または
トランス−異性体として存在することが可能である。各
々の場合に、本発明は混合物類および単独の個々の異性
体の両方を包含する。
式(I)の化合物はまた互変異性形で存在することも
でき、そして本発明は混合物および単独の個々の互変異
性体の両方を包含する。
また本発明には、生物学的研究に適している放射性同
位体で標識付けした式(I)の化合物の誘導体も包含さ
れる。
塩基性中心を含む式(I)の化合物の薬学的に受容で
きる塩は、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸
のような無機酸、有機−カルボン酸、または有機−スル
ホン酸、を用いて形成される無毒性酸付塩である。式
(I)の化合物はまた塩基と、薬学的に受容できる金属
塩、特に無毒性アルカリ金属塩、を提供することもでき
る。例としてはナトリウムおよびカリウム塩がある。
好ましい式(I)の化合物群は、R1がH、メチル、メ
トキシまたはCONR5R6であり;R2がHまたはメチルであ
り;R3がエチルまたはn−プロピルであり;R4がH、場
合によりNR7R8で置換されていてもよいアセチル、NR7R8
で置換されているヒドロキシエチル、CH=CHCO2R9、CH
=CHCONR7R8、CH2CH2CO2R9、SO2NR7R8、SO2NH(CH2)3NR7
R8または1−イミダゾリルであり;R5およびR6が各々別
個にHまたはエチルであり;R7およびR8がこれらが結合
している窒素原子とともにピペリジノ、4−カルバモイ
ルピペリジノ、モルホリノまたは4−(NR10)−1−ピ
ペラジニル基を形成し;R9がHまたはt−ブチルであ
り;そしてR10がH、メチルまたは2−ヒドロキシエチ
ルであるが、但しR1がH、メチルまたはメトキシである
ときR4はHではない、ものである。
特に好ましい式(I)の化合物群は、R1がメチル、CO
NH2またはCONHCH2CH3であり;R2がHであり;R3がエチ
ルまたはn−プロピルであり;R4がH、アセチル、1−
ヒドロキシ−2−(NR7R8)エチル、CH=CHCO2C(C
H3)3、CH=CHCONR7R8、SO2NR7R8または1−イミダゾリ
ルであり;R7およびR8がこれらが結合している窒素原子
とともに4−(NR10)−1−ピペラジニル基を形成し;
そしてR10がメチルまたは2−ヒドロキシエチルである
が、但しR1がメチルであるときR4はHではない、もので
ある。
特に好ましい本発明の個々の化合物には次のものがあ
る: 2−{2−エトキシ−5−〔4−(2−ヒドロキシエ
チル)−1−ピペラジニルスルホニル〕フェニル}−8
−メチルキナゾリン−4−(3H)−オン; 2−{5−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピ
ペラジニルスルホニル〕−2−n−プロポキシフェニ
ル}−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン; 8−メチル−2−{5−〔2−(4−メチル−1−ピ
ペラジニルカルボニル)エテニル〕−2−n−プロポキ
シフェニル}キナゾリン−4(3H)−オン; 8−カルバモイル−2−{2−エトキシ−5−〔4−
(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル−スルホ
ニル〕フェニル}キナゾリン−4(3H)−オン; および8−エチルカルバモイル−2−(2−n−プロポ
キシフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン。
別の観点においては、本発明は式(I)の化合物およ
びその薬学的に受容できる塩の製造方法を提供する。R4
の性質によって、式(I)の化合物は、式(II): (式中、R1,R2およびR3は先に定義した通りである) の化合物から種々の方法によって製造することができ
る。例えば、R4がC2‐C4アルカノイルであるとき必要と
される生成物は通常のフリーデル−クラフツアシル化に
より、(II)を、約3倍過剰の塩化アルミニウムまたは
臭化アルミニウムのようなルイス酸の存在において、適
当な溶媒例えばジクロロメタン中で約0℃ないし反応媒
質の還流温度で、約2倍過剰の式(C1‐C3アルキル)CO
Y(式中Yはハロゲン、好ましくは塩素または臭素であ
る)のハロゲン化アシルと反応させることにより、得る
ことができる。R4がNR7R8(ここでR7およびR8は先に定
義した通りである)で置換されたC2‐C4アルカノイルで
あるときは、生成物は(II)から相当するハロケトン、
すなわちR4がCO(C1‐C3アルキレン)XであってXがハ
ロゲン(好ましくは塩素または臭素)である式(I)の
化合物、の介在を経て、この適当なハロケトンを少なく
とも1当量の、遊離酸副生成物(HX)を掃去するための
塩基の存在において、適当な溶媒、例えばアセトニトリ
ル、中、約室温で式R7R8NHの必要なアミンと反応させる
ことによって得られる。塩基は、無水炭酸カリウムのよ
うな無機塩、トリエチルアミンのような第三アミン、ま
たは過剰の反応体アミンであることができる。R7または
R8のどちらかがHである場合には、Pが適合する保護
基、例えば後で接触水素化によって除去することができ
るベンジル、である保護された式R7NHPまたはR8NHPのア
ミンを使用するのが有利であろう。R7およびR8の両者が
Hであるときは、式P2′NH(式中P′はt−ブトキシカ
ルボニルのような保護基である)のアンモニア同等物を
有利に使用することができる。この場合は、非塩基性ア
ミノ化試薬のカリウム塩をハロケトンとの反応に使用
し;脱保護を、例えば塩化水素(これは所望のアミノケ
トンを好都合にその塩酸塩として単離することを可能に
する)、を用いるアシドリシスによって実施する。この
中間体ハロケトンはまた、(II)と式X(C1‐C3アルキ
レン)COY(式中XおよびYは先に定義した通りであ
る)の適当なハロゲン化ハロアシルとの間の上記したよ
うなフリーデル−クラフツ化学によって得ることもでき
る。
特定のアミノケトン類は、親ケトン類、すなわちR4
C1‐C4アルカノイルであり、そしてR1,R2およびR3が先
に定義した通りである式(I)の化合物、から、α−ハ
ロゲン化(好ましくは臭素化)とそれに続くアミノ化に
よって得ることができる。臭素化は、反応に不活性な溶
媒、例えば1,4−ジオキサン中、反応媒質の還流温度で
1,4−ジオキサン ジブロミド(1,4-dioxane dibromid
e)のような適当な温和な臭素化試薬を用いて実施する
ことができ、一方次に続くアミノ化は上記のようにして
実施して、相当するα−アミノケトン誘導体を得ること
ができる。
上記の一般式(IA): (式中、R11はHまたはNR7R8であり、そしてR1,R2,R3,R
7およびR8は、先に定義した通りである) のケトンは、還元して相当する一般式(IB): (式中、R1,R2,R3およびR11は先に定義した通りであ
る) のアルコール誘導体を提供することができる。
還元剤は好ましくは、水素化ホウ素ナトリウムであ
り、反応は適当な溶媒、例えばエタノール、中で約室温
で実施することができる。
R4がCH=CHCONR7R8またはCH=CHCO2R9であり、そして
R1,R2,R3,R7,R8およびR9が、R9がHでないことを除き先
に定義した通りである式(I)の化合物は、相当するブ
ロモまたはヨード同族体、すなわち、R4がBrまたはIで
あり、そしてR1,R2およびR3が先に定義した通りである
式(I)の化合物、からヘックの方法(Heck methodolo
gy)の利用によって得ることができる。必要なブロモま
たはヨード前駆体は、各々直接臭素化または沃素化法を
用いて式(II)の化合物から合成することができる。
例えば、ブロモ化合物(下記の式(III)参照)は、
式(II)の化合物を、約100℃で氷酢酸中の約60-100%
過剰の臭素で、または室温でジメチルホルムアミド中の
同様の過剰のN−ブロモスクシンイミドで、処理するこ
とによって得ることができる。これらの臭素化法を順番
に使用するのが有用であり、この場合には試薬の量を必
要に応じて調整することができる。沃素化は、例えば溶
媒としての氷酢酸中で一塩化沃素を用いて、実施するこ
とができる。
上述したヘックの方法では、式(III)の化合物また
は相当する沃素同族体を適当なアクリル酸アミドまたは
エステル誘導体と反応させる。この反応は一般に、アク
リロニトリルのような適当な溶媒中、反応媒質の還流温
度で、約0.1ないし1.0当量の第三アリールホスフィン、
好ましくはトリ−O−トリルホスフィン、および約0.05
ないし0.50当量の酢酸パラジウム(II)の存在におい
て、約50%過剰までのアルケン試薬および過剰のトリエ
チルアミンのような第三アミンを用いて実施する。得ら
れるアクリル酸エステルは、所望ならば、例えば補助溶
媒としてのメタノールとともに、水酸化ナトリウム水溶
液を用いて、加水分解して相当する桂皮酸を得ることが
できる。明らかに、これらの桂皮酸は、相当するハロゲ
ン化(好ましくは塩化)アシルまたはその他の活性化酸
誘導体を経て適当な式HNR7R8のアミンとの反応により、
代替の式I(R4はCH=CHCONR7R8である)の桂皮酸アミ
ド源として使用することができる。その上、このように
して合成したアルケニル生成物はすべて、例えば約15-5
0p.s.i.(1.0-3.45バール)および室温で適当な溶媒中
で木炭上の5-10%パラジウムを用いて、接触水素化を行
なって、R4がCH2CH2CONR7R8またはCH2CH2CO2R9であり、
そしてR1,R2,R3,R7,R8およびR9が先に式(I)について
定義した通りである式(I)の化合物を得ることができ
る。
式(III)のブロモ中間体はまた、R4がイミダゾリル
でありそしてR1,R2およびR3が先に定義した通りである
式(I)の化合物の合成にも有用である。R4がC−結合
したイミダゾリルであるとき、このものは相当するイミ
ダゾリルリチウム中間体から現場で発生させた亜鉛酸塩
誘導体のパラジウム−触媒を用いる結合によって導入す
ることができ;この後者のイミダゾリルリチウム中間体
は必要に応じて、イミダゾールまたはハロイミダゾール
からn−ブチルリチウムで処理することによって得るこ
とができる。すなわち、例えばイミダゾリルリチウム
(キナゾリノン基質の活性水素原子を供給するために約
1当量余分のn−ブチルリチウムの存在で)を乾燥テト
ラヒドロフラン中、約−78℃で約2当量の無水塩化亜鉛
で処理し、続いて約室温で(III)およびパラジウム触
媒、好ましくはテトラキス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(O)で処理する。反応混合物は、必要なら
ばさらに約2当量までの無水塩化亜鉛を添加して、加熱
して還流させることができる。R4がN−結合したイミダ
ゾリルであるとき、反応は臭化水素副生成物を掃去する
ための約1当量の塩基、例えば無水炭酸カリウム、の存
在における約5倍過剰までのイミダゾール、ならびに、
約1当量の銅粉(copper-bronze)および約0.25当量の
沃素触媒を用いて、適当な溶媒、例えば1−メチル−2
−ピロリジノンまたはジメチルホルムアミド、中で、約
反応媒質の還流温度で実施することができる。
R4がSO2NR7R8またはSO2NH(CH2)nNR7R8であり、R1,R2,
R3,R7,R8およびnが先に定義した通りである式(I)の
化合物は、式(IV): (式中、R1,R2およびR3は先に定義した通りであり、そ
してZはハロゲン原子、好ましくは塩素、を表わす) の化合物と、式(V)または式(VI): HNR7R8 (V) H2N(CH2)nNR7R8 (VI) (式中、R7,R8およびnは先に定義した通りである) の化合物との反応によって製造することができる。この
反応は一般に、室温で、好ましくは溶媒、例えばC1‐C3
アルカノール、の存在において、酸副生成物(HZ)を掃
去するため、そしてピペラジン(R10はHである)の場
合にはビススルホンアミドの形成を最小にするために
も、2ないし5倍過剰の(V)または(VI)を用いて実
施する。R7またはR8がHである式(VI)の化合物が関係
している反応の場合には、一般に行なわれるようにこの
第二アミノ基を保護することが有利であろう。
式(IV)の化合物は、式(II)の化合物から、Zが先
に定義した通りであるSO2Z基をベンゼン環に導入するた
めの公知方法を適用することによって得ることができ
る。例えばZが塩素原子を表わすときは0℃または0℃
近くでのクロロスルホン酸の作用による。
式(II)の化合物は、式(VII): (式中、R1,R2およびR3は先に定義した通りである)の
化合物から、キナゾリノン環形成のための公知の環化法
の適用によって製造することができる。従って、例えば
環化は、(VII)を、エタノール−水媒質中、還流温度
で、場合により過剰の過酸化水素の存在で過剰の水酸化
ナトリウムまたは炭酸カリウムのような塩基で処理する
ことによって行なうことができる。
別の環化法においては、式(II)の化合物は、(VI
I)を約140℃でポリリン酸で処理するかまたは約210℃
で無水塩化亜鉛で処理することによって得ることができ
る。
式(VII)の化合物は、式(VIII): (式中、R1およびR2は先に定義した通りである) の化合物から、式(IX): (式中、R3およびYは先に定義した通りである) の化合物との反応によって製造することができる。
この反応は一般に、酸副生成物(HY)に対する掃去剤
として作用するための過剰のトリエチルアミンまたはピ
リジンのような第三アミンの存在において、場合により
4−ジメチルアミノピリジンのような触媒の存在で、ジ
クロロメタンのような不活性溶媒中、約0℃ないし約25
℃で2-24時間、1ないし約2当量の(IX)を使用して実
施する。便宜上、ピリジンはまた溶媒として使用するこ
ともできる。
式(I)の化合物は、(X)のようなハロゲン化アシ
ルが容易に入手できるとき、例えばR4が実施例22によっ
て具体的に示すようなアセチルであるときは、式
(X): (式中、R3,R4およびYは先に定義した通りである) の化合物から、(VIII)との反応およびこれに続く上記
のような生成物の閉環によってさらに直接的に得ること
ができる。明らかにこの別の合成経路は、R4が両方の段
階において得る反応条件と適合するときに適するだけで
あろう。
R10が先に定義した通りであるが水素ではない式
(I)の化合物のいくつかは、相当する4−N−非置換
ピペラジン同族体、すなわちR10が水素である前駆体、
から、適当な標準的なアルキル化法を用いて直接製造す
ることができる。
式(VIII)の2−アミノベンズアミド類、式(IX)お
よび(X)のハロゲン化アシル、および式(I)の化合
物を得るために式(II)の化合物中に種々のR4置換基を
導入するために使用する中間体類は、商業的に入手する
ことができずまた後に記載されてもいないときは、容易
に手に入る出発物質から適当な試薬および反応条件を用
いて、製造例の項に記載する方法と類似の方法または有
機化学に関する標準的な教科書または文献の先例に従う
一般的な合成手順によって得ることができる。
さらに、当技術分野に習熟した人々は、本明細書中で
この後に実施例および製造例の項に記載する方法の変法
および別法を知って式(I)によって定義される化合物
のすべてを得ることができるであろう。
塩基中心を含む式(I)の化合物の薬学的に受容でき
る酸付加塩もまた、常法で製造することができる。例え
ば遊離塩基の溶液を、純粋で、または適当な溶媒中で、
適当な酸で処理して、得られる塩を濾過または反応溶媒
の真空蒸発によって単離する。薬学的に受容できる塩基
付加塩は、式(I)の化合物の溶液を適当な塩基で処理
することによって同様にして得ることができる。両方の
型の塩はイオン交換樹脂法を用いて形成させるかまたは
相互変換することができる。
本発明の化合物の生物学的活性は、下記の試験法によ
って決定した。
ホスホジエステラーゼ活性 cGMPおよびcAMP PDE類に対する化合物の親和性はその
IC50値(酵素活性の50%阻害に必要な阻害剤の濃度)の
測定によって評価される。PDE酵素を、事実上ダブリュ
ー・ジェイ・トンプソン(W.J.Thompson)外の方法(Bi
ochem.,1971,10,311)によって兎の血小板およびラット
の腎臓から単離する。カルシウム/カルモジュリン(Ca
/CAM)−非依存cGMP PDEおよびcGMP−阻害されたcAMP P
DE酵素を兎の血小板から得て、一方ラットの腎臓の4つ
の主要PDE酵素のうちCa/CAM−依存cGMP PDE(分画I)
を単離する。分析はダブリュー・ジェイ・トンプソン
(W.J.Thompson)およびエム・エム・アプルマン(M.M.
Appleman)の「バッチ」法(Biochem.,1979,18,5228)
の変法を用いて行なう。これらの試験から得られる結果
は、本発明の化合物が有効で選択的なCa/CAM−非依存cG
MP PDEの阻害剤であることを示す。
血小板抗凝集活性 これは、化合物の血小板活性因子(PAF)によって誘
発される試験管内の血小板凝集を阻害し、ニトロプルシ
ドおよびEDRFのようなグアニル酸シクラーゼの活性化剤
の試験管内血小板抗凝集作用を強化する能力の測定によ
って評価される。洗浄した血小板を、事実上ジェイ・エ
フ・マスタード(J.F.Mustard)外の方法(Enzymol.,19
89,169,3の方法)によって製造し、そして凝集を、ジー
・ヴィ・アール・ボーン(G.V.R.Born)、によって開示
されたような標準的な濁度測定法(J.Physiol.(Lon
d),1962,162,67p)を用いて測定する。
抗高血圧活性 これは、自発性高血圧ラットに化合物を静脈内または
経口投与した後、評価される。意識があるかまたは麻酔
をかけた動物の頸動脈に埋め込んだカニューレによって
血圧を記録する。
第1ページで確認した病気の治療または予防の目的で
ヒトに投与するには、本化合物の経口用量は一般に、平
均的な成人患者(70kg)に対して1日に4-800mgの範囲
内であろう。すなわち、典型的な成人患者用には、個々
の錠剤またはカプセル剤は、単一または複数の用量で1
日に1回または数回投与するために、適当な薬学的に受
容できる賦形剤またはキャリヤー中に2-400mgの活性化
合物を含有する。静脈内、頬または舌下投与のための用
量は典型的には、必要に応じて1回の投与あたり1-400m
gの範囲内であろう。実際には医師が個々の患者にとっ
て最適であると思われる具体的投与養生法を決定するで
あろし、それはその特定の患者の年齢、体重および反応
によって変わるであろう。上記の用量は平均的な場合の
一例であるが、これよりも高いかまたは低い用量範囲が
有益である個々の例もあり得て、このような場合も本発
明の範囲内である。
ヒト用には、式(I)の化合物を単独で投与すること
ができるが、一般には意図された投与経路および標準的
な製剤法に関して選択される製剤用キャリヤーと混合し
て投与されるであろう。例えば、これらは、でん粉また
は乳糖のような賦形剤を含有する錠剤の形で、あるいは
単独または賦形剤と混合したカプセル剤または小卵状態
であるいは矯味矯臭剤または着色剤を含有するエリキシ
ル剤または懸濁剤の形で、経口的、頬または舌下に投与
することができる。本化合物はまた非経口的に、例えば
静脈内、筋肉内、皮下または歯冠内に、注射することも
できる。非経口投与用には、これらを無菌水溶液の形で
使用するのが最も良く、この無菌水溶液はその他の物
質、例えば、溶液を血液と等張にするための、塩また
は、マンニトールまたはグルコースのような単糖類を含
有していてもよい。
こうして、本発明は、式(I)の化合物またはその薬
学的に受容できる塩ならびに薬学的に受容できる希釈剤
またはキャリヤーより成る薬剤組成物を提供する。
本発明はまた、医療に使用するための式(I)の化合
物、その薬学的に受容できる塩、またはそのどちらかを
含有する薬剤組成物をも提供する。
本発明はさらに、安定、不安定ならびに変異(プリン
ツメタル)狭心症、高血圧、肺高血圧、うっ血性心不
全、アテローム性動脈硬化症、発作、末梢血管病、低下
した血管能力の状態、例えばPTCA−後(post-PTCA)、
慢性喘息、気管支炎、アレルギー性喘息、アレルギー性
鼻炎、緑内障または腸の運動性の異常を特徴とする病
気、例えばIBS、の治療用の薬剤の製造のための、式
(I)の化合物またはその薬学的に受容できる塩、また
はそのどちらかを含有する薬剤組成物の使用法を提供す
る。
さらに別の観点においては、本発明は、下記の哺乳動
物に治療上有効な量の式(I)の化合物、その薬学的に
受容できる塩、またはそのどちらかを含有する薬剤組成
物を投与することより成る、哺乳動物(ヒトを含む)に
おける、安定、不安定ならびに変異(プリンツメタル)
狭心症、高血圧、肺高血圧、うっ血性心不全、アテロー
ム性動脈硬化症、発作、末梢血管病、低下した血管能力
の状態例えばPTCA−後(post-PTCA)、慢性喘息、気管
支炎、アレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、緑内障、
または腸の運動性の異常を特徴とする病気、例えばIB
S、を治療または予防する方法を提供する。
本発明はまた、本明細書中に開示されるすべての新規
な式(III)および(IV)の中間体をも包含する。
本発明の化合物およびそこで使用するための中間体の
合成を、下記の実施例および製造例によって具体的に説
明する。化合物の純度は、メルク キーゼルゲル(Merc
k Kieselgel)60F254平板を用いる薄層クロマトグラフ
ィー(TLC)によって常套的に監視した。1H−核磁気共
鳴(NMR)スペクトルは、ニコレット(Nicolet)QE-300
またはブルーカー(Bruker)AC-300スペクトロメーター
のどちらかを用いて記録し、すべての場合に提案された
構造と一致した。
室温は、20℃ないし25℃を意味する。
実施例1 2−〔2−エトキシ−5−(1−ピペラジニルスルホニ
ル)フェニル〕−8−メトキシ−キナゾリン−4(3H)
−オン 2−(2−エトキシフェニル)−8−メトキシキナゾ
リン−4(3H)−オン(製造例4;2.1g、0.0071モル)
を、窒素雰囲気下0℃でかくはんしたクロロスルホン酸
(15ml)に数部に分けて加えた。18時間後に、混合物を
注意しながら、かくはんした氷/水(100g)に滴加し
て、得られた混合物をジクロロメタン−メタノール(9:
1,10×100ml)で抽出した。有機抽出物を合わせて乾燥
させ(MgSO4)、真空蒸発させた。次に若干(1.0g)の
粗製塩化スルホニルを数部に分けて、窒素雰囲気下室温
でかくはんしたエタノール(30ml)中のピペラジン(2.
1g、0.0244モル)の溶液に添加した。18時間後に、混合
物を、かくはんした飽和炭酸ナトリウム水溶液(100m
l)中に注ぎ、得られた混合物をジクロロメタン−メタ
ノール(9:1、10×100ml)で抽出した。有機抽出物を合
わせ、乾燥させ(MgSO4)そして真空蒸発させて、標題
化合物を得た。このものはエタノールから無色固体とし
て結晶化した(0.8g,71%)、融点163-165℃。
実測値:C,56.76; H,5.72; N,11.77。
C21H24N4O5S;0.75C2H5OHの必要値: C,56.41; H,6.00; N,11.70%。
実施例2 2−{2−エトキシ−5−〔4−(2−ヒドロキシエチ
ル)−1−ピペラジニルスルホニル〕−フェニル}−8
−メトキシキナゾリン−4(3H)−オン 標題化合物を、2−(2−エトキシフェニル)−8−
メトキシキナゾリン−4(3H)−オン(製造例4)およ
びN−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンから実施例
1の手順に従って製造して、白色固体として得た(50
%)、融点217-218.5℃。実測値:C,56.70; H,5.77;
N,11.27。
C23H28N4O6Sの必要値:C,56.54; H,5.78; N,11.47%。
実施例3 2−〔2−エトキシ−5−(1−ピペラジニルスルホニ
ル)フェニル〕−5−メチルキナゾリン−4(3H)−オ
ン 標題化合物を、2−(2−エトキシフェニル)−5−
メチルキナゾリン−4(3H)−オン(製造例6)および
ピペラジンから実施例1の手順に従って製造して、白色
固体として得た(42%)、融点234-235℃。
実測値:C,58.86; H,5.60; N,13.36。
C21H24N4O4Sの必要値:C,58.86; H,5.65; N,13.07%。
実施例4 2−{2−エトキシ−5−〔4−(2−ヒドロキシエチ
ル)−1−ピペラジニル−スルホニル〕フェニル}−5
−メチルキナゾリン−4(3H)−オン 標題化合物を、2−(2−エトキシフェニル)−5−
メチルキナゾリン−4(3H)−オン(製造例6)および
N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンから実施例1
の手順に従って製造して、白色固体として得た(54
%)、融点209-211℃。実測値:C,58.58; H,5.85; N,1
1.62。
C23H28N4O5Sの必要値:C,58.46; H;5.97; N,11.86%。
実施例5 2−{2−エトキシ−5−〔4−(2−ヒドロキシエチ
ル)−1−ピペラジニル−スルホニル〕フェニル}−8
−メチルキナゾリン−4(3H)−オン 標題化合物を、2−(2−エトキシフェニル)−8−
メチルキナゾリン−4(3H)−オン(製造例8)および
N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンから実施例1
の手順に従って製造して、無色針状物として得た(85
%)、融点247-248℃。実測値:C,58.12; H,5.86; N,1
1.88。
C23H28N4O5Sの必要値:C,58.46; H,5.97; N,11.86%。
実施例6 2−{5−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペ
ラジニルスルホニル〕−2−n−プロポキシフェニル}
−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン 標題化合物を、8−メチル−2−(2−n−プロポキ
シフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン(製造例10)
およびN−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンから実
施例1の手順に従って製造して、無色針状物として得た
(84%)、融点197-201℃。実測値:C,59.56; H,6.11;
N,11.52。
C24H30N4O5Sの必要値:C,59.24; H,6.21; N,11.52%。
実施例7 8−メチル−2−〔5−(3−ピペリジノプロピルスル
ファモイル)−2−n−プロポキシフェニル〕キナゾリ
ン−4(3H)−オン 標題化合物を、8−メチル−2−(2−n−プロポキ
シフェニル)−キナゾリン−4(3H)−オン(製造例1
0)および3−ピペリジノ−プロピルアミンから実施例
1の手順に従って製造して、無色の固体を得た(73
%)、融点154-155℃。実測値:C,62.23; H,6.83; N,1
1.20。
C26H34N4O4Sの必要値:C,62.62; H,6.87; N,11.24%。
実施例8 2−(5−イミダゾリル−2−n−プロポキシフェニ
ル)−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン かくはんした2−(5−プロモ−2−n−プロポキシ
フェニル)−8−メチル−キナゾリン−4(3H)−オン
(製造例11;0.6g、0.0016モル)、無水炭酸カリウム
(0.22g、0.0016モル)、銅粉(copper bronze)(0.1
g、0.0016モル)、沃素(0.051g、0.004モル)、イミダ
ゾール(0.55g、0.008モル)および1−メチル−2−ピ
ロリジノン(20ml)の混合物を窒素雰囲気下で6時間18
0℃に加熱した。混合物を冷却し、水(150ml)中に注い
だ後、得られた混合物をジクロロメタン−メタノール混
合物(9:1、4×40ml)で抽出した。有機抽出物を合わ
せて乾燥させ(Na2SO4)、真空蒸発させた。半固体残留
物を、ジクロロメタン中のメタノール溶出勾配(0−4
%)を用いるシリカゲル(10g)上のクロマトグラフに
かけた。適当な分画を蒸発させると、標題化合物が得ら
れ、このものは酢酸エチルから無色針状物として結晶化
した(0.016g、3%);Rf0.5(シリカ;ジクロロメタン
−メタノール95:5)。
実施例9 8−メチル−2−{5−〔2−(4−メチル−1−ピペ
ラジニルカルボニル)エテニル〕−2−n−プロポキシ
フェニル}キナゾリン−4(3H)−オン かくはんした2−(5−プロモ−2−n−プロポキシ
フェニル)−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
(製造例11;0.5g、0.0013モル)、1−メチル−4−プ
ロペノイルピペラジン(Makromol.Chem.,1984,185,152
5;0.24g、0.0015モル)、パラジウムジアセテート(pal
ladium diacetate)(0.175g,0.00077モル)、トリ−o
−トリルホスフィン(0.30g,0.001モル)、トリエチル
アミン(1ml)およびアセトニトリル(25ml)の混合物
を、窒素雰囲気下で4日間加熱して還流させた。冷混合
物を濾過し、濾液を真空下で蒸発乾燥させた。残留物を
飽和炭酸ナトリウム水溶液(25ml)中に懸濁させ、得ら
れた溶液をジクロロメタン(50ml)で抽出し、有機抽出
物をブライン(2×30ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2S
O4)、そして真空蒸発させた。残留物を、ジクロロメタ
ン中のメタノール溶出勾配(0−4%)を用いるシリカ
ゲル(10g)上のクロマトグラフにかけると標題化合物
が得られ、このものはヘキサン−酢酸エチルから淡桃色
固体として結晶化した(0.072g,12%)、融点184-185
℃. 実測値:C,89.96; H,6.64; N,12.49。
C26H30N4O3の必要値:C,69.93; H,6.77; N,12.55%。
実施例10 3−(8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン−2−イ
ル)−4−n−プロポキシ−桂皮酸t−ブチル 標題化合物を、2−(5−ブロモ−2−n−プロポキ
シフェニル)−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
(製造例11)およびアクリル酸t−ブチルから実施例9
の手順に従って製造して、無色結晶として得た(18
%)、融点196-197℃。実測値:C,71.54; H,6.90; N,
6.69。
C25H28N2O4の必要値:C,71.41; H,6.71; N,6.66%。
実施例11 3−(8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン−2−イ
ル)−4−n−プロポキシ桂皮酸 2N水酸化ナトリウム水溶液(2.8ml)を、かくはんし
たメタノール(2.8ml)中の3−(8−メチルキナゾリ
ン−4(3H)−オン−2−イル)−4−n−プロポキシ
桂皮酸t−ブチル(実施例10;0.79g,0.0018モル)の溶
液に加えて、得られた溶液を4時間加熱して還流させ
た。溶媒を真空蒸発によって除去し、残留物を水(25m
l)に溶解させ、この溶液を酢酸エチル(4×30ml)で
洗浄した。水溶液を2N塩酸で酸性化した後、酢酸エチル
(3×30ml)で抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥さ
せ(Na2SO4)、真空蒸発させて、標題化合物を得た。こ
のものを酢酸エチルから結晶化させて、白色固体を得た
(0.41g,60%)、融点256-257℃. 実測値:C,69.46; H,5.57; N,7.75。
C21H20N2O4の必要値:C,69.22; H,5.53; N,7.69%。
実施例12 3−〔3−(8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン−
2−イル)−4−n−プロポキシ−フェニル〕プロパン
酸 酢酸エチル(100ml)、メタノール(28.5ml)および
水(1.5ml)の混合物中の3−(8−メチルキナゾリン
−4(3H)−オン−2−イル)−4−n−プロポキシ桂
皮酸(実施例11;0.33g,0.00091モル)の溶液を5%木炭
上パラジウム触媒とともに水素雰囲気下50p.s.i.(3.45
バール)で4時間かくはんした。次に混合物を濾過し、
濾液を真空蒸発させ、残留物を酢酸エチルから結晶化さ
せて、標題化合物をオフ−ホワイトの固体として得た
(0.224g,68%)、融点215-216℃。
実測値:C,68.96; H,6.18; N,7.58。
C21H22N2O4の必要値:C,68.84; H,6.05; N,7.65%。
実施例13 2−{2−エトキシ−5−〔4−(2−ヒドロキシエチ
ル)−1−ピペラジニルスルホニル〕−フェニル}キナ
ゾリル−4(3H)−オン 標題化合物を、2−(2−エトキシフェニル)キナゾ
リン−4(3H)−オン(日本国特許出願No.52 51378)
およびN−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジンから
実施例1の手順に従って製造して、白色固体として得た
(78%)、融点230-232℃。実測値:C,57.96; H,5.62;
N,12.06。
C22H26N4O5Sの必要値:C,57.63; H,5.72; N,12.22%。
実施例14 2−〔2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジ
ニルスルホニル)フェニル〕−キナゾリン−4(3H)−
オン 標題化合物を、2−(2−エトキシフェニル)キナゾ
リン−4(3H)−オン(日本国特許出願No.52 51378)
およびN−メチルピペラジンから実施例1の手順に従っ
て製造して、白色固体として得た(79%)、融点229-23
1℃。 実測値:C,58.94; H,5.46; N,13.06。
C21H24N4O4Sの必要値:C,58.86; H,5.65; N,13.07%。
実施例15 2−〔2−エトキシ−5−(4−カルバモイルピペリジ
ノスルホニル)フェニル〕−キナゾリン−4(3H)−オ
ン 標題化合物を、2−(2−エトキシフェニル)キナゾ
リン−4(3H)−オン(日本国特許出願No.52 51378)
および4−カルバモイルピペリジンから実施例1の手順
に従って製造して、白色固体として得た(68%)、融点
274-280℃。 実測値:C,57.90; H,5.45; N,12.26。
C22H24N4O5Sの必要値:C,57.88; H,5.30; N,12.27%。
実施例16 2−(2−エトキシ−5−モルホリノアセチルフェニ
ル)−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン 1,4−ジオキサン(10ml)中の1,4−ジオキサンジブロ
ミド(1,4-dioxane dibromide)(0.5g,0.002モル)の
溶液を、かくはんした1,4−ジオキサン(40ml)中の2
−(5−アセチル−2−エトキシフェニル)−8−メチ
ルキナゾリン−4(3H)−オン(製造例15;0.64g,0.002
モル)の溶液に滴加し、得られた混合物を2時間加熱し
て還流させた。冷反応混合物中に形成された沈殿を濾過
によって集めて、1,4−ジオキサンそして次にはジエチ
ルエーテル、で洗浄し、そして空気乾燥させて2−(5
−ブロモアセチル−2−エトキシフェニル)−8−メチ
ルキナゾリン−4(3H)−オンを得て、これをそれ以上
精製することなく使用した。粗製のブロモアセチル中間
体を、かくはんしたアセトニトリル(40ml)中に懸濁さ
せ、モルホリン(0.174g,0.002モル)を添加し;室温で
1.5時間後に溶媒を真空蒸発させた。残留物を水(20m
l)中に懸濁させて、この懸濁液をジクロロメタン(3
×20ml)で抽出した後、抽出物を合わせて乾燥させ(Na
2SO4)、真空蒸発させた。残留物をジクロロメタン中の
メタノール溶出勾配(0−1%)を用いるシリカゲル上
のクロマトグラフにかけてから、生成物を酢酸エチル−
ヘキサンから結晶化させて、標題化合物を白色粉末とし
て得た(0.29g,36%)、融点172-173℃.実測値:C,68.0
1; H,6.16; N,10.31。
C23H25N3O4の必要値:C,67.79; H,6.18; N,10.31%。
実施例17 2−〔2−エトキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−モル
ホリノエチル)フェニル〕−8−メチルキナゾリン−4
(3H)−オン 2−(2−エトキシ−5−モルホリノアセチルフェニ
ル)−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン(実施例
16;0.2g,0.00049モル)を、かくはんしたエタノール(3
0ml)に懸濁させ、混合物を水素化ナトリウム(0.0018
g,0.00049モル)で処理した。室温で18時間後に、溶媒
を真空蒸発させた。残留物を飽和炭酸ナトリウム水溶液
(30ml)に懸濁させ、懸濁液を酢酸エチル(3×20ml)
で抽出した。抽出物を合わせて乾燥させ(Na2SO4)、真
空蒸発させた後、残留物を酢酸エチル−ヘキサンから結
晶化させて、標題化合物を無色板状物として得た(0.14
g,70%)、融点145-147℃。
実測値:C,67.28; H,6.46; N,10.14。
C23H27N3O4の必要値:C,67.46; H,6.65; N,10.26%。
実施例18 8−カルバモイル−2−(2−エトキシフェニル)キナ
ゾリン−4(3H)−オン かくはんした3−カルバモイル−2−(2−エトキシ
ベンズアミド)ベンズアミド(製造例18;1g,0.003モ
ル)、水酸化ナトリウム(0.61g,0.015モル)、水(30m
l)およびエタノール(7ml)の混合物を、1時間加熱し
て還流させた。冷溶液をジクロロメタン(3×30ml)で
洗浄し、2N塩酸でpH1まで酸性化して、得られた沈殿を
濾過によって集めた。固体を飽和炭酸ナトリウム水溶液
(60ml)に懸濁させて、この懸濁液をジクロロメタン−
メタノール(98:2,3×100ml)で抽出した。抽出物を合
わせて乾燥させ(Na2SO4)、真空蒸発させてから、残留
物をジエチルエーテル(50ml)で研和して、標題化合物
を白色固体として得た(0.72g,78%)、融点252-254
℃。実測値:C,66.28; H,4.97; N,13.65。
C17H15N3O3の必要値:C,66.01; H,4.89; N,13.59%。
実施例19 8−カルバモイル−2−{2−エトキシ−5−〔4−
(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル−スルホ
ニル〕フェニル}キナゾリン−4(3H)−オン 標題化合物を、8−カルバモイル−2−(2−エトキ
シフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例18)
およびN−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンから実
施例1の手順に従って製造して、白色の半水和物として
得た(12%)、融点268-269℃。 実測値:C,54.25; H,
5.46; N,13.54。
C23H27N5O6S;0.5H2Oの必要値:C,54.10; H,5.53; N,1
3.72%。
実施例20 8−カルバモイル−2−(2−n−プロポキシフェニ
ル)キナゾリン−4(3H)−オン 塩化2−n−プロポキシベンゾイル(7.27g,0.366モ
ル)を、0℃でかくはんしたピリジン(50ml)中の2−
アミノ−カルバモイルベンズアミド(製造例17;2.63g,
0.0147モル)の懸濁液に滴加した。混合物を室温で3日
間かくはんした後、溶媒を真空蒸発させた。残留物を、
水(100ml)で処理し、溶液を冷却すると、無色の結晶
が形成された。生成物を濾過によって集めてから、かく
はんした水酸化ナトリウム(1.73g,0.043モル)、水(9
0ml)およびエタノール(20ml)の混合物に懸濁させ
た。混合物を3時間加熱して還流させ、冷却して濾過し
た。濾液を濃塩酸でpH2まで酸性化して、メタノール−
ジクロロメタン混合物(2:98,3×100ml)で抽出した。
有機抽出物を合わせて、順次飽和炭酸ナトリウム水溶液
(3×100ml)およびブライン(3×50ml)で洗浄し、
乾燥させ(Na2SO4)そして真空蒸発させた。残留物の酢
酸エチル−メタノールからの結晶化により、標題化合物
を白色固体として得た(1g,40%)、融点226-227℃。
実測値:C,67.00; H,5.40; N,12.90。
C18H17N3O3の必要値:C,66.86; H,5.30; N,13.00%。
放置すると、炭酸ナトリウム水溶液の洗液が沈殿を生
じさせるのでこの沈殿を濾過によって集めた。この固体
を1N塩酸(100ml)に溶解させて、溶液をジクロロメタ
ン(3×20ml)で抽出した。有機抽出物を合わせて乾燥
させ(Na2SO4)、真空蒸発させてから、残留物を酢酸エ
チルから結晶化させて、8−カルボキシ−2−(2−n
−プロポキシフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン
(0.3g,11%)を無色針状物として得た、融点195-197
℃。
実測値:C,66.65; H,5.01; N,8.69。
C18H16N2O4の必要値:C,66.65; H,4.97; N,8.64。
実施例21 8−エチルカルバモイル−2−(2−n−プロポキシフ
ェニル)キナゾリン−4(3H)−オン ジクロロメタン(10ml)中の塩化オキサリル(0.94g,
0.0074モル)の溶液を、かくはんしたジクロロメタン
(40ml)中の8−カルボキシ−2−(2−n−プロポキ
シフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例20参
照;1.2g,0.0037モル)の溶液に滴加し、得られた混合物
をさらに18時間かくはんした。溶媒を真空蒸発させ、残
留物をヘキサンで研和して、塩化アシルを黄色固体とし
て得た。この固体をジクロロメタン(20ml)に溶解さ
せ、溶液を、0℃でかくはんしたジクロロメタン(40m
l)中のエチルアミン(2.1g,0.047モル)の溶液に滴加
した。18時間後に、反応混合物を濾過し、真空蒸発させ
た。残留物をジクロロメタン(20ml)に溶解させ、溶液
を順次2N塩酸(3×20ml)、飽和炭酸ナトリウム水溶液
(3×20ml)およびブライン(2×20ml)で洗浄した
後、乾燥させた(Na2SO4)。真空蒸発、ジクロロメタン
中のメタノール溶出勾配(0−3%)を用いる残留物の
シリカゲル(12g)上のクロマトグラフィー、および酢
酸エチル−ヘキサンからの生成物の結晶化により、標題
化合物を無色結晶として得た(0.016g,1%)、融点161-
162℃。実測値:C,67.93; H,6.28; N,11.90。
C20H21N3O3の必要値:C,68.36; H,6.02; N,11.96%。
実施例22 2−(5−アセチル−2−n−プロポキシフェニル)−
8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン 標題化合物を、2−(5−アセチル−2−n−プロポ
キシベンズアミド)−8−メチルベンズアミド(製造例
21)から実施例18の手順に従って製造して、白色針状物
として得た(4%)、融点183-184℃。
実測値:C,71.37; H,5.86; N,8.32。
C20H22N2O4の必要値:C,71.41; H,5.99; N,8.33%。
製造例1 3−メトキシ−2−ニトロベンズアミド 3−メトキシ−2−ニトロ安息香酸(10.0g,0.051モ
ル)を数部に分けて、かくはんした塩化チオニル(40m
l)に加え、得られた混合物を、2時間加熱して還流さ
せた。得られた溶液を冷却し、溶媒を真空蒸発させた。
得られた黄色固体をトルエン(2×100ml)と共沸させ
てからテトラヒドロフラン(100ml)に溶解させ;この
溶液を0.5時間かけて、0℃でかくはんした飽和アンモ
ニア水(100ml)に滴加した。さらに0.25時間後に、混
合物を真空で蒸発乾燥させて、標準化合物をピンクの固
体として得た(9.48g,95%)、融点212-214℃。実測値:
C,49.16; H,4.11; N,13.94。
C8H8N2O4の必要値:C,48.98; H,4.11; N,14.28%。
製造例2 2−アミノ−3−メトキシベンズアミド 3−メトキシ−2−ニトロベンズアミド(7.0g,0.038
モル)をエタノール(150ml)に溶解させ、溶液を水素
雰囲気下50p.s.i.(3.45バール)で4時間、ラネーニッ
ケル触媒(0.5g)とともにかくはんした。触媒を濾過に
よって除去し、溶媒を真空蒸発によって除去して、酢酸
エチル−ヘキサンから結晶化後に、標題化合物を無色固
体として得た(6.3g,83%)、融点140-141℃。実測値:
C,58.03; H,6.06; N,16.65。
C8H10N2O4の必要値:C,57.82; H,6.07; N,16.86%。
製造例3 2−(エトキシベンズアミド)−3−メトキシベンズア
ミド 塩化2−エトキシベンゾイル(8.9g,0.048モル)を、
窒素雰囲気下0℃で、かくはんしたピリジン(35ml)中
の2−アミノ−3−メトキシ−ベンズアミド(4.0g,0.0
24モル)の溶液に滴加した。室温で20時間後に、溶媒を
真空蒸発によって除去し、残留物をジクロロメタン(10
0ml)に溶解させ、溶液を順次、2N塩酸(2×100ml)お
よび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×100ml)で洗
浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、真空蒸発させた
後、得られた油をシリカゲル(40g)上のクロマトグラ
フにかけてジクロロメタン中のメタノールの混合物(2
%)で溶出させ、標題化合物を無色固体として得た(4.
1g,54%)、融点177-179℃。
実測値:C,64.97; H,5.83; N,8.74。
C17H18N2O4の必要値:C,64.96; H,5.77; N,8.91%。
製造例4 2−(2−エトキシフェニル)−8−メトキシキナゾリ
ン−4(3H)−オン かくはんした2−(2−エトキシベンズアミド)−3
−メトキシベンズアミド(2.6g,0.0083モル)、無水炭
酸カリウム(2.33g,0.017モル)、過酸化水素(30%,4m
l)、エタノール(40ml)および水(80ml)の混合物
を、1時間加熱して還流させた。混合物を冷却して、水
(200ml)およびジクロロメタン(100ml)の混合物中に
注ぎ、次に水性相を分離し、2N塩酸の添加によってpH4
まで酸性化し、そしてジクロロメタン(2×100ml)で
抽出した。有機溶液を合わせて乾燥させ(MgSO4)、真
空蒸発させて標題化合物を得た。このものは酢酸エチル
から無色固体として結晶化した(2.8g,83%)、融点198
-199℃。実測値:C,68.88; H,5.50; N,9.30。
C17H16N2O3の必要値:C,68.91; H,5.44; N,9.45%。
製造例5 2−(2−エトキシベンズアミド)−6−メチルベンズ
アミド 2−アミノ−6−メチルベンズアミド(英国特許出願
No.1,276,359;5.49g,0.0365モル)、塩化2−エトキシ
ベンゾイル(7.67g,0.0415モル)およびピリジン(100m
1)の混合物を、室温で20時間かくはんした。次に溶媒
を真空蒸発によって除去し、残留物をジクロロメタン
(200ml)に溶解させた。この溶液を飽和炭酸ナトリウ
ム水溶液(200ml)で洗浄し、水性相を別のジクロロメ
タン(2×100ml)で逆抽出した。有機溶液を合わせ、
連続的に2N塩酸(3×100ml)およびブライン(100ml)
で洗浄し、次に乾燥させ(Na2SO4)、そして真空蒸発さ
せて標題化合物を得た。これは酢酸エチルから無色固体
として再結晶化した(6.86g,63%)、融点166-168℃。
実測値:C,68.28; H,5.97; N,9.42。
C17H18N2O3の必要値:C,68.44; H,6.08; N,9.39%。
製造例6 2−(2−エトキシフェニル)−5−メチルキナゾリン
−4(3H)−オン 標題化合物を、2−(2−エトキシベンズアミド)−
6−メチルベンズアミドから製造例4の手順に従って製
造して、無色固体として得た(30%)、融点148-150
℃。実測値:C,73.08; H,5.83; N,10.03。
C17H16N2O2の必要値:C,72.84; H,5.75; N,9.99%。
製造例7 2−(2−エトキシベンズアミド)−3−メチルベンズ
アミド 標題化合物を、2−アミノ−3−メチルベンズアミド
(Chem.Pharm.Bull.,1988,36,2955)および塩化2−エ
トキシ−ベンゾイルから製造例5の手順に従って製造し
て、無色結晶として得た(71%)、融点197-200℃。
実測値:C,68.80; H,5.99; N,9.36。
C17H18N2O3の必要値:C,68.44; H,6.08; N,9.39%。
製造例8 2−(2−エトキシフェニル)−8−メチルキナゾリン
−4(3H)−オン 2−(2−エトキシベンズアミド)−3−メチルベン
ズアミド(1.6g,0.0053モル)および無水塩化亜鉛(2.2
9g,0.016モル)の混合物を、5分間210℃に加熱した
後、冷却した。残留物をジクロロメタン−メタノール
(90:10,200ml)に溶解させ、この溶液をエチレンジア
ミン四酢酸二ナトリウム塩の水溶液(水400ml中12g)で
洗浄した。次に水性相をジクロロメタン−メタノールの
混合物(90:10,2×50ml)で抽出し、有機溶液を合わせ
て乾燥させ(Na2SO4),真空蒸発させた。残留物をエタ
ノールから結晶化させて、標題化合物を無色針状物とし
て得た(0.6g,40%)、融点177-180℃。実測値:C,72.9
4; H,5.76 N,9.98。
C17H16N2O2の必要値:C,72.83; H,5.75 N,10.00%。
製造例9 3−メチル−2−(2−n−プロポキシベンズアミド)
ベンズアミド 標題化合物を、2−アミノ−3−メチルベンズアミド
および塩化−2−n−プロポキシベンゾイルから製造例
5の手順に従って製造して、無色固体として得た(71
%)、融点140-142℃。
実測値:C,69.39; H,6.58; N,8.98。
C18H20N2O3の必要値:C,69.21; H,6.45; N,8.97%。
製造例10 8−メチル−2−(2−n−プロポキシフェニル)キナ
ゾリン−4(3H)−オン 標題化合物を、3−メチル−2−(2−n−プロポキ
シベンズアミド)ベンズアミドから製造例4の手順に従
って製造して、無色固体として得た(77%)、融点129-
132℃。実測値:C,73.12; H,6.34; N,9.54。
C18H18N2O2の必要値:C,73.45; H,6.16; N,9.52%。
製造例11 2−(5−ブロモ−2−n−プロポキシフェニル)−8
−メチルキナゾリン−4(3H)−オン 臭素(3.2g,0.020モル)を、95℃でかくはんした氷酢
酸(45ml)中の8−メチル−2−(2−n−プロポキシ
フェニル)キナゾリン−4(3H)−オン(3g,0.010モ
ル)の溶液に滴加した。得られた懸濁液を、18時間105
℃に加熱した後、真空蒸発させた。得られた固体をジメ
チルホルムアミド(25ml)に溶解させ、かくはんした溶
液を、ジメチルホルムアミド(25ml)中のN−ブロモス
クシンイミド(0.89g,0.0051モル)の溶液を滴加して処
理した。周囲温度で1時間後に、溶媒を真空蒸発させ、
残留物を酢酸エチル(50ml)に溶解させた。この溶液を
飽和炭酸ナトリウム水溶液(50ml)で洗浄し、乾燥させ
(Na2SO4)そして真空蒸発させた。残留物をジクロロメ
タン中のメタノール溶出勾配(0-100%)を用いるシリ
カゲル(30g)上のクロマトグラフにかけて、標題化合
物を白色固体として得た(1.67g,45%)、融点179-180
℃;Rf0.7(シリカ;ジクロロメタン−メタノール;99:
1)。この物質を、何らそれ以上精製することなく使用
した。
製造例12 5−アセチル−2−エトキシ安息香酸メチル かくはんした5−アセチル−2−ヒドロキシ安息香酸
メチル(10g,0.052モル)、ヨードエタン(16.4g,0.104
モル)、無水炭酸カリウム(14.4g,0.104モル)および
2−ブタノン(200ml)の混合物を、3日間加熱して還
流させた。次に溶媒を真空蒸発によって除去し、残留物
を水(200ml)に溶解させ、そしてこの溶液を酢酸エチ
ル(4×200ml)で抽出した。有機分画を合わせて、ブ
ライン(2×200ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、
真空蒸発させた後、残留物を、ジクロロメタン中のメタ
ノール溶出勾配(0−1%)を用いるシリカゲル上のク
ロマトグラフにかけた。生成物の酢酸エチル−ヘキサン
からの結晶化により、標題化合物を無色結晶として得た
(10.15g,88%)、融点50-55℃。実測値:C,64.88; H,
6.38。
C12H14O4の必要値:C,64.85; H,6.35%。
製造例13 5−アセチル−2−エトキシ安息香酸 かくはんした1,4−ジオキサン(80ml)および水(80m
l)の混合物中の5−アセチル−2−エトキシ安息香酸
メチル(9.6g,0.043モル)の溶液を、5N水酸化ナトリウ
ム水溶液(44ml,0.217モル)で処理した。混合物を室温
で18時間かくはんした後、溶媒を真空蒸発させた。残留
物を水(100ml)に溶解させてから、この溶液を濃塩酸
でpH1まで酸性化し、酢酸エチル(4×100ml)で抽出し
た。有機抽出物を合わせて乾燥させ(Na2SO4)、真空蒸
発させた。残留物の酢酸エチルからの結晶化により、標
題化合物を無色固体として得た(5.4g,60%)、融点122
-125℃。 実測値:C,63.20 ; H,5.81。 C11H12O4
必要値:C,63.45; H,5.81%。
製造例14 2−(5−アセチル−2−エトキシベンズアミド)−3
−メチルベンズアミド 塩化オキサリル(3.66g,0.0288モル)を、かくはんし
たジクロロメタン(15ml)中の5−アセチル−2−エト
キシ安息香酸(3g,0.00144モル)およびジメチルホルム
アミド(0.1ml)の溶液に滴加した。混合物を室温で3
時間かくはんした後、溶媒を真空蒸発させ、残留物をヘ
キサン(3×50ml)と共沸させた。粗製の塩化アシルを
ジクロロメタン(20ml)に溶解させ、溶液を、0℃でか
くはんしたピリジン(40ml)中の2−アミノ−3−メチ
ルベンズアミド(2.16g,0.0144モル)の溶液に滴加し
た。混合物を室温まであたためて、さらに18時間かくは
んした。溶媒を真空蒸発によって除去し、残留物をジク
ロロメタン(50ml)に溶解させ、次にこの溶液を飽和炭
酸ナトリウム水溶液(50ml)、2N塩酸(50ml)およびブ
ライン(50ml)で洗浄した後、乾燥させ(Na2SO4)、真
空蒸発させた。残留物のジエチルエーテルを用いた研和
により、標題化合物を白色固体として得た(2.14g,44
%)、融点214-216℃。実測値:C,66.81; H,5.98; N,
8.16。
C19H20N2O4の必要値:C,67.04; H,5.92; N,8.23%。
製造例15 2−(5−アセチル−2−エトキシフェニル)−8−メ
チルキナゾリン−4(3H)−オン 標題化合物を、2−(5−アセチル−2−エトキシベ
ンズアミド)−3−メチルベンズアミドから製造例4の
手順に従って製造して、無色固体として得た(92%)、
融点196-197℃。
実測値:C,70.97; H,5.69 ; N,8.66。
C19H18N2O3の必要値:C,70.79; H,5.63; N,8.75%。
製造例16 3−カルバモイル−2−ニトロベンズアミド塩化オキサ
リル(11.9g,0.094モル)を、かくはんしたジクロロメ
タン(100ml)中の2−ニトロイソフタル酸(5g,0.0245
モル)およびジメチルホルムアミド(0.1ml)の溶液に
滴加した。室温で6時間後に、溶媒を真空蒸発によって
除去した。残留物をヘキサン(3×20ml)で研和し、テ
トラヒドロフラン(30ml)に溶解させた後、この溶液
を、0℃でかくはんした水酸化アンモニウム水溶液(30
ml)に滴加した。室温で18時間後に、混合物を真空で蒸
発乾燥させ、水(20ml)を残留物に加えた。濾過した
後、粗生成物をジメチルホルムアミド−メタノール−酢
酸エチルの混合物から結晶化させて、標題化合物を無色
結晶として得た(4g,80%)、融点283-285℃。
実測値:C,46.27; H,3.29; N,19.89。
C8H7N3O4の必要値:C,45.94; H,3.37; N,20.09%。
製造例17 2−アミノ−3−カルバモイルベンズアミド 3−カルバモイル−2−ニトロベンズアミド(0.6g,
0.0029モル)をエタノール(50ml)に溶解させ、この溶
液を水素雰囲気下50p.s.i.(3.45バール)および50℃で
5時間、5%木炭上パラジウム触媒(0.1g)とともにか
くはんした。触媒を濾過によって除去し、溶媒を真空蒸
発させ、残留物を水から結晶化させて、標題化合物を灰
色の固体として得た(0.26g,50%)、融点284-288℃。
実測値:C,53.49; H,5.00; N,23.31。
C8H9N3O2の必要値:C,53.62; H,5.06; N,23.45%。
製造例18 3−カルバモイル−2−(2−エトキシベンズアミド)
ベンズアミド 標題化合物を、2−アミノ−3−カルバモイルベンズ
アミドおよび塩化2−エトキシ−ベンゾイルから製造例
5の手順に従って製造して、無色結晶として得た(33
%)、融点224-225℃。
実測値:C,62.57; H,5.18; N,12.81。
C17H17N3O4の必要値:C,62.37; H,5.24; N,12.84%。
製造例19 5−アセチル−2−n−プロポキシ安息香酸メチル かくはんした5−アセチル−2−ヒドロキシ安息香酸
メチル(10g,0.0515モル)、1−ヨードプロパン(10.5
g,0.0618モル)、無水炭酸カリウム(14.2g,0.103モ
ル)および2−ブタノン(200ml)の混合物を、18時間
加熱して還流させた。次に別の少量の1−ヨードプロパ
ン(10.5g,0.0618モル)を加えて、加熱還流をさらに2
時間続けた。溶媒を真空蒸発によって除去し、残留物を
水(200ml)および酢酸エチル(200ml)の間に分配させ
た。水性相を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した後、
有機溶液を合わせて乾燥させ(Na2SO4)、真空蒸発させ
た。残留物を、ジクロロメタン中のメタノール溶出勾配
(0−1%)を用いるシリカゲル(120g)上のクロマト
グラフにかけ、次に生成物を酢酸エチル−ヘキサンから
結晶化させて、標題化合物を白色結晶として得た(6.85
g,56%)、融点49℃。
実測値:C,65.76; H,6.72。
C13H16O4の必要値:C,66.08; H,6.83%。
製造例20 5−アセチル−2−n−プロポキシ安息香酸 標題化合物を、5−アセチル−2−n−プロポキシ安
息香酸メチルから製造例13の手順に従って製造して、無
色結晶として得た(66%).融点104℃。
実測値:C,64.84; H,6.28. C12H14O4の必要値:C,64.85; H,6.35%。
製造例21 2−(5−アセチル−2−n−プロポキシベンズアミ
ド)−8−メチルベンズアミド 標題化合物を、2−アミノ−3−メチルベンズアミド
および塩化5−アセチル−2−n−プロポキシベンゾイ
ルから製造例5の手順に従って製造して、白色結晶とし
て得た(11%)、融点189-190℃。
実測値:C,67.63; H,6.40; N,7.85。
C20H22N2O4の必要値:C,67.78; H,6.26; N,7.90%。
生物学的活性 下表は、本発明の化合物の範囲についての試験管内活
性を具体的に説明する。
安全性の側面 兎において、実施例4および5は内皮に(i.d.)10mg
/kgまでの用量で試験し、そして実施例9は皮内に(i.
d.)1mg/kgまでの用量で試験したが、不利な急性毒性の
微候は全く観察されなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/505 ABU A61K 31/505 ABU ABX ABX ACD ACD ACF ACF ACR ACR 31/535 31/535 C07D 401/08 239 C07D 401/08 239 403/10 233 403/10 233

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式: 〔式中、R1はH、C1‐C4アルキル、C1‐C4アルコキシま
    たはCONR5R6であり; R2はH、またはC1‐C4アルキルであり; R3はC2‐C4アルキルであり; R4はH、場合によりNR7R8で置換されていてもよいC2‐C
    4アルカノイル、場合によりNR7R8で置換されていてもよ
    い(ヒドロキシ)C2‐C4アルキル、CH=CHCO2R9、CH=C
    HCONR7R8、CH2CH2CO2R9、CH2CH2CONR7R8、SO2NR7R8、SO
    2NH(CH2)nNR7R8またはイミダゾリルであり; R5およびR6は各々別個にHまたはC1‐C4アルキルであ
    り; R7およびR8は各々別個にHまたはC1‐C4アルキルである
    か、またはこれらが結合している窒素原子とともにピロ
    リジノ、ピペリジノ、モルホリノまたは4−(NR10)−
    1−ピペラジニル環(ここでこれらの環はいずれも場合
    によりCONR5R6で置換されていてもよい)を形成し; R9はHまたはC1‐C4アルキルであり; R10はH、C1‐C3アルキルまたは(ヒドロキシ)C2‐C3
    アルキルであり; そしてnは2,3または4である; が但しR1がH、C1‐C4アルキルまたはC1‐C4アルコキシ
    であるときはR4はHではない〕 の化合物またはその薬学的に受容できる塩。
  2. 【請求項2】R1がH、メチル、メトキシまたはCONR5R6
    であり;R2がHまたはメチルであり;R3がエチルまたは
    n−プロピルであり;R4がH、場合によりNR7R8で置換
    されていてもよいアセチル、NR7R8で置換されたヒドロ
    キシエチル、CH=CHCO2R9、CH=CHCONR7R8、CH2CH2CO2R
    9、SO2NR7R8、SO2NH(CH2)3NR7R8または1−イミダゾリ
    ルであり;R5およびR6が各々別個にHまたはエチルであ
    り;R7およびR8がこれらが結合している窒素原子ととも
    にピペリジノ、4−カルバモイルピペリジノ、モルホリ
    ノまたは4−(NR10)−1−ピペラジニル基を形成
    し、;R9がHまたはt−ブチルであり;そしてR10
    H、メチルまたは2−ヒドロキシエチルである;が但し
    R1がH、メチルまたはメトキシであるときR4はHではな
    い、請求の範囲1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】R1がメチル、CONH2またはCONHCH2CH3であ
    り;R2がHであり;R3がエチルまたはn−プロピルであ
    り;R4がH、アセチル、1−ヒドロキシ−2−(NR
    7R8)エチル、CH=CHCO2C(CH3)3、CH=CHCONR7R8、SO2N
    R7R8または1−イミダゾリルであり;R7およびR8が、こ
    れらが結合している窒素原子とともに4−(NR10)−1
    −ピペラジニル基を形成し;そしてR10がメチルまたは
    2−ヒドロキシエチルである;が但しR1がメチルである
    ときR4はHではない、請求の範囲2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】2−{2−エトキシ−5−〔4−(2−ヒ
    ドロキシエチル)−1−ピペラジニルスルホニル〕フェ
    ニル}−8−メチルキナゾリン−4−(3H)−オン; 2−{5−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペ
    ラジニルスルホニル〕−2−n−プロポキシフェニル}
    −8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン; 8−メチル−2−{5−〔2−(4−メチル−1−ピペ
    ラジニルカルボニル)−エテニル〕−2−n−プロポキ
    シフェニル}キナゾリン−4(3H)−オン; 8−カルバモイル−2−{2−エトキシ−5−〔4−
    (2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニルスルホニ
    ル〕フェニル}キナゾリン−4(3H)−オン; および8−エチルカルバモイル−2−(2−n−プロポ
    キシフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン; から選択される、請求の範囲3に記載の化合物およびそ
    の薬学的に受容できるその塩類。
  5. 【請求項5】請求の範囲1ないし4のいずれか1項に記
    載した式(I)の化合物またはその薬学的に受容できる
    塩ならびに薬学的に受容できる希釈剤またはキャリヤー
    より成る、安定、不安定および変異(プリンツメタル)
    狭心症、高血圧、肺高血圧、うっ血性心不全、アテロー
    ム性動脈硬化症、発作、末梢血管病、低下した血管開存
    状態、慢性喘息、気管支炎、アレルギー性喘息、アレル
    ギー性鼻炎、緑内障または腸の運動性の異常を特徴とす
    る病気の治療用の薬剤組成物。
JP5510550A 1991-12-11 1992-11-27 キナゾリノン抗狭心症剤 Expired - Fee Related JP2525126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919126260A GB9126260D0 (en) 1991-12-11 1991-12-11 Therapeutic agents
GB9126260.0 1991-12-11
PCT/EP1992/002746 WO1993012095A1 (en) 1991-12-11 1992-11-27 Quinazolinone antianginal agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07502029A JPH07502029A (ja) 1995-03-02
JP2525126B2 true JP2525126B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=10706040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5510550A Expired - Fee Related JP2525126B2 (ja) 1991-12-11 1992-11-27 キナゾリノン抗狭心症剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5482941A (ja)
EP (1) EP0628032B1 (ja)
JP (1) JP2525126B2 (ja)
AT (1) ATE166052T1 (ja)
CA (1) CA2122360C (ja)
DE (1) DE69225500T2 (ja)
DK (1) DK0628032T3 (ja)
ES (1) ES2114952T3 (ja)
FI (1) FI114023B (ja)
GB (1) GB9126260D0 (ja)
WO (1) WO1993012095A1 (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298518A (en) * 1989-09-29 1994-03-29 Eisai Co., Ltd. Biphenylmethane derivative and pharmacological use
PT100905A (pt) * 1991-09-30 1994-02-28 Eisai Co Ltd Compostos heterociclicos azotados biciclicos contendo aneis de benzeno, ciclo-hexano ou piridina e de pirimidina, piridina ou imidazol substituidos e composicoes farmaceuticas que os contem
GB9404485D0 (en) * 1994-03-09 1994-04-20 Cancer Res Campaign Tech Benzamide analogues
US5696159A (en) * 1994-08-03 1997-12-09 Cell Pathways, Inc. Lactone compounds for treating patients with precancerous lesions
US5776962A (en) * 1994-08-03 1998-07-07 Cell Pathways, Inc. Lactone compounds for treating patient with precancerous lesions
GB9423910D0 (en) 1994-11-26 1995-01-11 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9423911D0 (en) * 1994-11-26 1995-01-11 Pfizer Ltd Therapeutic agents
DE19501481A1 (de) * 1995-01-19 1996-07-25 Bayer Ag 2,8-Disubstituierte Chinazolinone
DE19501480A1 (de) * 1995-01-19 1996-07-25 Bayer Ag 9-substituierte 2-(2-n-Alkoxyphenyl)-purin-6-one
US6046216A (en) * 1995-06-07 2000-04-04 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with phenyl pyridinone derivatives
US6200980B1 (en) 1995-06-07 2001-03-13 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with phenyl purinone derivatives
US6046206A (en) * 1995-06-07 2000-04-04 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having a precancerous lesions with amide quinazoline derivatives
US6060477A (en) * 1995-06-07 2000-05-09 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with phenyl cycloamino pyrimidinone derivatives
US6232312B1 (en) 1995-06-07 2001-05-15 Cell Pathways, Inc. Method for treating patient having precancerous lesions with a combination of pyrimidopyrimidine derivatives and esters and amides of substituted indenyl acetic acides
US5874440A (en) * 1995-06-07 1999-02-23 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with phenyl pyrimidinone derivatives
US6262059B1 (en) 1995-06-07 2001-07-17 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with quinazoline derivatives
WO1997045427A1 (fr) * 1996-05-31 1997-12-04 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. DERIVES DE PYRIDOCARBAZOLE AYANT UN EFFET INHIBITEUR DE cGMP-PDE
TR199902646T2 (xx) 1997-04-25 2000-05-22 Pfizer Inc. Seks�el bozuklu�un tedavisi i�in pirazolopirimidinonlar.
CA2238283C (en) 1997-05-30 2002-08-20 Cell Pathways, Inc. Method for identifying compounds for inhibition of neoplastic lesions, pharmaceutical compositions from such compounds and uses of such compounds and compositions for treating neoplastic lesions
US5858694A (en) * 1997-05-30 1999-01-12 Cell Pathways, Inc. Method for identifying compounds for inhibition of cancerous lesions
GB9722520D0 (en) 1997-10-24 1997-12-24 Pfizer Ltd Compounds
GB2346877B (en) 1997-11-12 2001-12-05 Bayer Ag 2-phenyl substituted imidazotriazinones as phosphodiesterase inhibitors
ZA9810766B (en) * 1997-11-28 1999-05-25 Mochida Pharm Co Ltd Novel compounds having cgmp-pde inhibitory activity
US5852035A (en) * 1997-12-12 1998-12-22 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to substituted N- arylmethyl and heterocyclmethyl-1H-pyrazolo (3,4-B) quinolin-4-amines
US6046199A (en) * 1998-01-14 2000-04-04 Cell Pathways, Inc. Method of inhibiting neoplastic cells with tetracyclic pyrido[3,4-B]indole derivatives
US6410584B1 (en) 1998-01-14 2002-06-25 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells with indole derivatives
US5942520A (en) * 1998-01-27 1999-08-24 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells by exposure to substituted N-cycloalkylmethyl-1-H-pyrazolo (3,4-B) quinolone-4 amines
US5990117A (en) * 1998-04-15 1999-11-23 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to quinazoline derivatives
JP3721077B2 (ja) * 1998-04-20 2005-11-30 ファイザー・インク 性的不全を治療するためのピラゾロピリミジノンcGMPPDE5阻害剤
US6087368A (en) * 1998-06-08 2000-07-11 Bristol-Myers Squibb Company Quinazolinone inhibitors of cGMP phosphodiesterase
US6180629B1 (en) 1998-08-14 2001-01-30 Cell Pathways, Inc. [4,5]-Fused-1,3-disubstituted-1,2-diazine-6-one derivatives with nitrogen containing substitutents in position one for the treatment of neoplasia
US6124303A (en) * 1998-09-11 2000-09-26 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to 9-substituted 2-(2-N-aloxyphenyl) purin-6-ones
US6268372B1 (en) 1998-09-11 2001-07-31 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to 2,9-disubstituted purin-6-ones
US6326379B1 (en) 1998-09-16 2001-12-04 Bristol-Myers Squibb Co. Fused pyridine inhibitors of cGMP phosphodiesterase
US6200771B1 (en) 1998-10-15 2001-03-13 Cell Pathways, Inc. Method of using a novel phosphodiesterase in pharmaceutical screeing to identify compounds for treatment of neoplasia
GB9823102D0 (en) 1998-10-23 1998-12-16 Pfizer Ltd Pharmaceutically active compounds
GB9823103D0 (en) 1998-10-23 1998-12-16 Pfizer Ltd Pharmaceutically active compounds
GB9823101D0 (en) 1998-10-23 1998-12-16 Pfizer Ltd Pharmaceutically active compounds
US6133271A (en) * 1998-11-19 2000-10-17 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure thienopyrimidine derivatives
US6187779B1 (en) 1998-11-20 2001-02-13 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to 2,8-disubstituted quinazoline derivatives
US6369092B1 (en) 1998-11-23 2002-04-09 Cell Pathways, Inc. Method for treating neoplasia by exposure to substituted benzimidazole derivatives
US6077842A (en) * 1998-11-24 2000-06-20 Cell Pathways, Inc. Method of inhibiting neoplastic cells with pyrazolopyridylpyridazinone derivatives
US6486155B1 (en) 1998-11-24 2002-11-26 Cell Pathways Inc Method of inhibiting neoplastic cells with isoquinoline derivatives
US6034099A (en) * 1998-11-24 2000-03-07 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic lesions by administering 4-(arylmethylene)- 2, 3- dihydro-pyrazol-3-ones
US6225315B1 (en) 1998-11-30 2001-05-01 Pfizer Inc Method of treating nitrate-induced tolerance
US6025394A (en) 1999-01-29 2000-02-15 Cell Pathways, Inc. Method for treating patients with acne by administering substituted sulfonyl indenyl acetic acids, amides and alcohols
US6020379A (en) * 1999-02-19 2000-02-01 Cell Pathways, Inc. Position 7 substituted indenyl-3-acetic acid derivatives and amides thereof for the treatment of neoplasia
US7235625B2 (en) 1999-06-29 2007-06-26 Palatin Technologies, Inc. Multiple agent therapy for sexual dysfunction
GB9924020D0 (en) 1999-10-11 1999-12-15 Pfizer Ltd Pharmaceutically active compounds
TWI265925B (en) 1999-10-11 2006-11-11 Pfizer Pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-7-ones useful in inhibiting type 5 cyclic guanosine 3',5'-monophosphate phosphodiesterases(cGMP PDE5), process and intermediates for their preparation, their uses and composition comprising them
CZ20021151A3 (cs) 1999-10-11 2003-03-12 Pfizer Inc. 5-(2-substituovaný-5-heterocyklylsulfonylpyrid-3-yl)-dihydropyrazolo[4,3-d]-pyrimidin-7-ony jako inhibitory fosfodiesterasy
US6803365B2 (en) 1999-12-24 2004-10-12 Bayer Aktlengesellschaft Imidazo[1,3,5]triazinones and the use thereof
US6555547B1 (en) 2000-02-28 2003-04-29 Cell Pathways, Inc. Method for treating a patient with neoplasia by treatment with a vinca alkaloid derivative
US6569638B1 (en) 2000-03-03 2003-05-27 Cell Pathways, Inc Method for screening compounds for the treatment of neoplasia
EP1365806A2 (en) * 2000-04-19 2003-12-03 Johns Hopkins University Use of no acttivators for treatment and prevention of gastrointestinal disorders
US6576644B2 (en) * 2000-09-06 2003-06-10 Bristol-Myers Squibb Co. Quinoline inhibitors of cGMP phosphodiesterase
US6548508B2 (en) 2000-10-20 2003-04-15 Pfizer, Inc. Use of PDE V inhibitors for improved fecundity in mammals
AU2002257195A1 (en) * 2001-04-23 2002-11-05 University Of Virginia Patent Foundation Synthesis and evaluation of novel phthalimide mimics as anti-angiogenic agents
JP4540295B2 (ja) * 2001-05-09 2010-09-08 バイエル・シェーリング・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 2−フェニル置換イミダゾトリアジノンの新しい用途
IL162602A0 (en) 2001-12-20 2005-11-20 Applied Research Systems Pyrrolidine derivatives as prostaglandin modulators
GB0202282D0 (en) 2002-01-31 2002-03-20 Pfizer Ltd Treatment of male sexual dysfunction
US6867320B2 (en) * 2002-02-21 2005-03-15 Asahi Kasei Pharma Corporation Substituted phenylalkanoic acid derivatives and use thereof
US7208516B2 (en) 2002-03-20 2007-04-24 Celgene Corporation Methods of the treatment of psoriatic arthritis using (+)-2-[1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione
US7276529B2 (en) 2002-03-20 2007-10-02 Celgene Corporation Methods of the treatment or prevention of exercise-induced asthma using (+)-2-[1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione
US7893101B2 (en) 2002-03-20 2011-02-22 Celgene Corporation Solid forms comprising (+)-2-[1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione, compositions thereof, and uses thereof
US6962940B2 (en) 2002-03-20 2005-11-08 Celgene Corporation (+)-2-[1-(3-Ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione: methods of using and compositions thereof
DE10232113A1 (de) 2002-07-16 2004-01-29 Bayer Ag Vardenafil Hydrochlorid Trihydrat enthaltende Arzneimittel
GB0219961D0 (en) 2002-08-28 2002-10-02 Pfizer Ltd Oxytocin inhibitors
JP4691988B2 (ja) * 2002-10-03 2011-06-01 小野薬品工業株式会社 Lpa受容体拮抗剤
US7323462B2 (en) 2002-12-10 2008-01-29 Pfizer Inc. Morpholine dopamine agonists
RU2331438C2 (ru) 2002-12-13 2008-08-20 Уорнер-Ламберт Компани Ллс Альфа-2-дельта лиганд для лечения симптомов нижних мочевыводящих путей
RS20050810A (en) 2003-04-29 2007-08-03 Pfizer Inc., 5,7-diaminopyrazolo(4,3-d)pyrimidines useful in the treatment of hypertension
CA2529307C (en) 2003-06-13 2013-12-24 Microbia, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
CA2535665A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 Asahi Kasei Pharma Corporation Substituted arylalkanoic acid derivative and use thereof
US7291640B2 (en) 2003-09-22 2007-11-06 Pfizer Inc. Substituted triazole derivatives as oxytocin antagonists
US7572799B2 (en) 2003-11-24 2009-08-11 Pfizer Inc Pyrazolo[4,3-d]pyrimidines as Phosphodiesterase Inhibitors
BRPI0506994A (pt) 2004-01-22 2007-07-03 Pfizer derivados de triazol que inibem a atividade antagonista da vasopressina
WO2005097799A1 (en) 2004-04-07 2005-10-20 Pfizer Limited Pyrazolo`4,3-d! pyrimidines
DE102004023069A1 (de) * 2004-05-11 2005-12-08 Bayer Healthcare Ag Neue Darreichungsformen des PDE 5-Inhibitors Vardenafil
DE102005001989A1 (de) * 2005-01-15 2006-07-20 Bayer Healthcare Ag Intravenöse Formulierungen von PDE-Inhibitoren
DE102005009240A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Bayer Healthcare Ag Arzneiformen mit verbesserten pharmakokinetischen Eigenschaften
DE102005009241A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Bayer Healthcare Ag Arzneiformen mit kontrollierter Bioverfügbarkeit
ES2313626T3 (es) 2005-03-21 2009-03-01 Pfizer Limited Derivados de triazol sustituidos como antagonistas de oxitocina.
AU2006245416B2 (en) 2005-05-12 2012-02-23 Pfizer Inc. Anhydrous crystalline forms of N-[1-(2-ethoxyethyl)-5-(N-ethyl-N-methylamino)-7-(4-methylpyridin-2-yl-amino)-1H-pyrazolo[4,3-d]pyrimidine-3-carbonyl]methanesulfonamide
BRPI0616633A2 (pt) * 2005-09-29 2011-06-28 Bayer Healthcare Ag inibidores de pde e combinações dos mesmos para o tratamento de transtornos urológicos
WO2008041118A2 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Pfizer Products Inc. Pyrido[4,3-d]pyrimidin-4(3h)-one derivatives as calcium receptor antagonists
PT2118074E (pt) 2007-02-01 2014-03-20 Resverlogix Corp Compostos para a prevenção e tratamento de doenças cardiovasculares
US20100184769A1 (en) * 2007-06-13 2010-07-22 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Pde inhibitors for the treatment of hearing impairment
CN101429166B (zh) * 2007-11-07 2013-08-21 上海特化医药科技有限公司 喹唑啉酮衍生物及其制备方法和用途
CA2722102C (en) 2008-04-28 2013-06-11 Asahi Kasei Pharma Corporation Phenylpropionic acid derivative and use thereof
WO2010045374A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-22 Gilead Palo Alto, Inc. 3-hydroquinazolin-4-one derivatives for use as stearoyl coa desaturase inhibitors
CA3146333A1 (en) 2009-03-18 2010-09-23 Resverlogix Corp. Phenyl-quinazolin-4(3h)-one and phenyl-pyrido[2,3-d]pyrimidin-4(3h)-one derivatives and compositions thereof useful as anti-inflammatory agents
LT2421533T (lt) 2009-04-22 2018-12-27 Resverlogix Corp. Nauji priešuždegiminiai agentai
WO2013067309A1 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Xion Pharmaceutical Corporation Methods and compositions for oral administration of melanocortin receptor agonist compounds
EP3157520B1 (en) 2014-06-23 2019-09-04 Celgene Corporation Apremilast for the treatment of a liver disease or a liver function abnormality
WO2016147053A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 Resverlogix Corp. Compositions and therapeutic methods for the treatment of complement-associated diseases
EP3668857B1 (en) * 2017-08-14 2023-07-05 Teva Pharmaceuticals International GmbH Processes for the preparation of niraparib and intermediates thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3169129A (en) * 1963-05-10 1965-02-09 American Cyanamid Co 2-ortho-hydroxy-phenyl-4-(3h)-quinazolinones
USRE26565E (en) * 1966-03-02 1969-04-29 Table iii
US4159330A (en) * 1976-11-02 1979-06-26 Carlo Erba S.P.A. 2-Disubstituted phenyl-3,4-dihydro-4-oxo-quinazoline derivatives and process for their preparation
EP0054132B1 (de) * 1980-12-12 1984-10-10 Dr. Karl Thomae GmbH Neue Pyrimidinone, ihre Herstellung und Arzneimittel mit einem Gehalt an diesen Stoffen
US4431440A (en) * 1981-02-20 1984-02-14 American Cyanamid Company Method to alter or control the development and/or the life cycle of various plant species
GB8827988D0 (en) * 1988-11-30 1989-01-05 Smith Kline French Lab Chemical compounds
GB9114760D0 (en) * 1991-07-09 1991-08-28 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US5316906A (en) * 1991-08-23 1994-05-31 Molecular Probes, Inc. Enzymatic analysis using substrates that yield fluorescent precipitates

Also Published As

Publication number Publication date
FI942769A (fi) 1994-06-10
FI942769A0 (fi) 1994-06-10
FI114023B (fi) 2004-07-30
CA2122360A1 (en) 1993-06-24
EP0628032A1 (en) 1994-12-14
ATE166052T1 (de) 1998-05-15
DE69225500D1 (de) 1998-06-18
WO1993012095A1 (en) 1993-06-24
GB9126260D0 (en) 1992-02-12
CA2122360C (en) 1997-11-18
EP0628032B1 (en) 1998-05-13
JPH07502029A (ja) 1995-03-02
DK0628032T3 (da) 1998-10-07
ES2114952T3 (es) 1998-06-16
US5482941A (en) 1996-01-09
DE69225500T2 (de) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525126B2 (ja) キナゾリノン抗狭心症剤
US5719283A (en) Intermediates useful in the synthesis of pyrazolopyrimidinone antianginal agents
US5272147A (en) Pyrazolopyrimidinone antianginal agents
JP4276376B2 (ja) 複素環式化合物及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤
TW209862B (ja)
KR940006628B1 (ko) 피라졸로피리미디논 안지나 치료제
EP1309594B1 (fr) Derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
US20030130278A1 (en) Alkynylated fused ring pyrimidine compounds
WO1993007149A1 (en) Pyrazolopyrimidinone antianginal agents
JPS62273976A (ja) アミノ−チアゾ−ル及びオキサゾ−ル誘導体
JP2005516898A (ja) Sst1アンタゴニスト活性を有するピペラジン誘導体
JPH07138238A (ja) 新規キナゾリン誘導体およびそれを有効成分とする抗腫瘍剤
JPH0789957A (ja) ビフェニルメチルアミン誘導体
JPH01156966A (ja) リポキシゲナーゼ抑制作用を有するピリダジノン、トリアジノンおよびオキサピリダジノン化合物
JPH06100540A (ja) 5−イソキノリンスルホン酸アミド誘導体
JPH08104679A (ja) キナゾリン−4(3h)−オン誘導体
KR840001095B1 (ko) 2, 4-디아미노퀴나졸린 화합물의 제조 방법
US6063784A (en) Heteroaryloxyethylamines, method of preparation, application as medicine and pharmaceutical compositions containing them
JPS6121636B2 (ja)
HU211646A9 (hu) Pirazol-pirimidinon antianginás szerek Az átmeneti oltalom az 1-5. igénypontokra vonatkozik.
JPH01180884A (ja) 新規なスピロピロリジン−2,5−ジオン誘導体及びその製造方法
JPH05170736A (ja) ジフェニルメトキシピペリジン誘導体およびそれを含有する医薬

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees