JP2524571B2 - 醤油絞り粕の処理法 - Google Patents
醤油絞り粕の処理法Info
- Publication number
- JP2524571B2 JP2524571B2 JP4038320A JP3832092A JP2524571B2 JP 2524571 B2 JP2524571 B2 JP 2524571B2 JP 4038320 A JP4038320 A JP 4038320A JP 3832092 A JP3832092 A JP 3832092A JP 2524571 B2 JP2524571 B2 JP 2524571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soy sauce
- water
- heat
- treated
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
Description
または有効利用のための手段として有用な、醤油絞り粕
処理方法に関するものである。
の製造工程からは、大豆、小麦等の醤油原料のうち醤油
として利用されなかった部分がいわゆる醤油絞り粕とし
て副生する。その発生量は莫大であって、年間約10万
トンに達する。この醤油絞り粕は、まだ多くの栄養成分
を多量に含んでいるが、乾量基準で約7%の塩分を含む
ため、そのままでは飼料として家畜に投与するにも限度
がある。そして、後述するように簡単には脱塩もできな
いので、醤油絞り粕の大部分は有効利用のみちがないま
ま投棄されたり焼却処分されて来た。しかしながら、そ
のまま投棄することはもはや投棄場所もなく不可能にな
りつつあり、焼却処分もまた大気汚染防止、二酸化炭素
発生量削減の観点から好ましいものでないことは言うま
でもない。
処理方法は、醤油絞り粕を飼料として利用するのに不都
合な食塩もしくは不快臭を取り除くためのものであっ
た。このうち、脱塩処理に属する方法としては、醤油絞
り粕を単に水と混合し、次いで固液分離を行う方法(特
開昭63−219350号)があるが、醤油絞り粕をそ
のまま水で処理する方法は、粕が著しく膨潤するため処
理後の粕と処理水の分離がきわめて困難になるばかり
か、分離液が食塩以外にも多量の有機物を含み、そのま
ま廃棄することができないという問題点がある。特開昭
63−219350号の方法では食塩含有分離液を醤油
仕込み水として利用しているが、醤油品質に対する影響
を考えると、一般的なものにはなり得ない。
の後の濾過が困難になるという問題点を解決するための
方法は幾つか提案されており、その例としては、醤油絞
り粕を適当な形状に造形し、それを熱処理して造形物表
面を物理的化学的に変化させ、醤油絞り粕の水に対する
膨潤姓を失わせてから水中に浸漬して脱塩を行う方法
(特公昭55−33625号)、醤油絞り粕を粉砕後、
焙焼し、水を用いて塩分を抽出する方法(特開昭57−
138360号)、などがある。しかしながら、これら
の方法は処理後の醤油絞り粕を飼料として利用すること
を前提に考えられたものであり、したがって、処理物
は、脱塩こそされているが依然として醤油絞り粕であ
る。そして、食塩を除かれた醤油絞り粕は夏季高温時に
は極めて腐敗しやすいから、濾過後は速やかに乾燥しな
ければならない。また、浸出液は未処理醤油絞り粕から
の浸出液同様に有機物を含み、いわゆるBODの高いも
のであるから、そのまま廃棄することはできず、これを
どのように利用あるいは処分するかという課題を残す。
さらに、脱塩処理後の固液分離を容易にするための造形
等の前処理の効果も、決して十分なものではないから、
脱塩率も満足できるものではない。
絞り粕処理法が上述のような問題点を有するものであっ
たことに鑑み、水による食塩浸出操作をより容易に行う
ことができ、処理後の醤油絞り粕と浸出液の利用もしく
は処分も容易な、新規な醤油絞り粕処理法を提供しよう
とするものである。
成功した醤油絞り粕の処理法は、醤油絞り粕をまず16
0℃以上の温度で炭素/水素比(原子数比;以下、C/
H比という)が7.5以上になるまで熱処理し、得られ
た熱処理物を水で処理して該熱処理物中の塩分を水中に
溶出させ、次いで、または上記水による処理と並行し
て、溶出した塩分を含有する水を上記熱処理物から分離
することを特徴とするものである。
よる多少の変動はあるが、ほぼ7.0で一定している。
これをC/H比が7.5以上になるまで熱処理すると、
外観上ももはや醤油絞り粕とは言えない、炭化物ないし
半炭化物になる。この処理物は、水中に浸漬してもほと
んど膨潤せず、浸漬後の脱水が容易である。そして、水
中に浸漬したときの食塩溶出が著しく速く、一方、有機
物の溶出はきわめて少ない。
水準まで変質させたときに発現する上記性状変化を利用
して醤油絞り粕の能率的かつ高度の脱塩を行うと共に、
醤油絞り粕の新たな処分方法もしくは利用方法を可能に
するものである。以下、本発明の処理法について詳述す
る。
出されたままの、板状ないしシート状に成形された状態
で差し支えないが、それを適当に破砕したものであって
もよい。これを約160℃以上、望ましくは約180℃
以上の温度に加熱する。160℃未満の低い温度では、
C/H比を所定の値に上昇させるのに時間がかかり過ぎ
るほか、140℃前後に水浸出液の着色をかえって強く
する温度範囲があり、適当でない。加熱雰囲気は、空気
中でもよいが、換気による酸素供給は制限することが望
ましく、特に、粕が乾燥した後の過度の酸素供給は、熱
処理温度が高い場合、自然発火を招く恐れがあるので避
ける必要がある。ボイラ等から排出される煙道ガスは、
温度が適当であるだけでなく廃熱利用にもなるので、醤
油絞り粕に直接吹き当てて熱処理するのに適している。
み、乾燥状態になってさらに温度が上昇すると、醤油絞
り粕中の炭水化物、蛋白質等の有機成分の変質が始ま
る。そして、ある段階から熱分解が始まって分解ガスが
発生し、C/H比が上昇し始める。C/H比が約7.5
になると肉眼観察でも明確な変性が生じ、C/H比約
8.0〜10では半炭化状態になり、C/H比が約10
を超えると黒い炭の状態になる。処理効果はC/H比が
約7.5に上がれば明らかに認められるが、C/H比が
大きくなるほど以後の処理が容易になるから、望ましく
はC/H比が約8以上、特に望ましくはC/H比が約1
0〜15になるまで、熱処理を行う。それ以上高いC/
H比になるまで熱処理を続けることは、完全炭化物を得
ることを目的の一つとする場合以外はあまり必要がな
い。
処理物は、常温付近まで放冷したのち、冷水または熱水
に浸漬する。この浸漬処理に用いる水は、処理槽の一端
から連続的に供給し他端から溢流させてもよい。あるい
は、熱処理物を堆積状態にしておいて上から冷水または
熱水を連続的または間欠的に供給する。この方法の一つ
の態様として、醤油粕熱処理物を野積みにしておいて雨
水を浴びせる方法を採用することも可能である。水と接
触した熱処理物からは食塩および少量の水溶性有機物が
溶出する。C/H比が高い場合ほど、特にC/H比が約
8.5を超えていると、食塩の溶出は速く、一方、有機
物の溶出量は少ない。
ば、濾過により、あるいは排水可能にした床上に積み上
げて放置する方法等により、溶出した塩分を含む水の分
離を行う。板状のまま熱処理と水による処理を行なって
も形状が崩れないほど水中における熱処理物の膨潤は少
ないから、処理後の熱処理物と水の分離はきわめて容易
であり、簡単な分離操作で高度の脱水が可能である。し
たがって、付着水に含まれたまま分離されずに残る塩分
も僅かであり、1回の処理で高い脱塩率を達成すること
ができる。連続的に供給される水で熱処理物を処理した
場合は、浸漬処理と並行して溶出塩分含有水が絞り粕熱
処理物から分離される。したがって、浸漬処理を打ち切
った後の固液分離操作は、必要がなければ省略すること
ができる。
れる固形物は、C/H比を7.5以上とする熱処理を受
けて炭化状態ないし炭化に近い状態にあり、もはや醤油
絞り粕とは呼べないものになっている。最終的に得られ
るこの処理物は、熱処理過程で完全に殺菌されているた
め、乾燥せずに含水状態で長時間放置しても腐敗する恐
れはない。食塩濃度も低いので、そのまま廃棄処分する
こともできるが、土壌改良剤、肥料あるいはコンポスト
への配合物、化学反応または生化学反応の担体、濾材、
フィラー、吸着剤、充填材料などに利用することもでき
る。浸出液もまた、熱処理物からの有機物溶出が少ない
ことにより、その利用または廃棄処分が容易である。
30重量%,固形分基準食塩含有率約7重量%)5kg
を、厚さ2〜4mmの板状に成形された状態のまま、電気
炉中で2時間加熱処理する。処理後の粕を20リットル
の水に30分間浸漬し、その後、ナイロンの細かい網の
上に30分間静置する自然脱水法により水を分離する。
加熱処理の温度を種々変更して上記処理を行い、熱処理
によるC/H比変化を調べると共に、脱水処理後の最終
処理物および浸出液について、処理効果を調べた。その
結果を表1に示す。なお、比較例1は熱処理を行わない
ほかは同様にした例である。
浸出液中に含まれている食塩だけを脱塩されたものとし
て計算された値。 有機物溶出量:処理した醤油絞り粕固形分当たりの値。 また、浸漬処理後の熱処理物(または醤油絞り粕)の性
状は下記のとおりであった。 比較例1:膨潤して泥状になり、自然脱水不可能。 比較例2:やや膨潤し、一部が崩壊。 実施例1:原形を維持しているが、やや軟化。 実施例2:原形を維持し、速やかに脱水される。 実施例3:実施例2以上に水切れが良好。
を、厚さ2〜4mmの板状に成形された状態のまま電気炉
中で2時間加熱処理する。処理後の粕を粉砕後、2リッ
トルの水に30分間浸漬し、その後、ブフナー漏斗を用
いて遊離水が無くなるまで濾過する。加熱処理の温度を
種々変更して上記処理を行い、熱処理によるC/H比変
化および濾過所要時間を調べると共に、脱水処理後の最
終処理物および浸出液について処理効果を調べた。その
結果を表2に示す。なお、比較例3は熱処理を行わない
ほかは同様にした例である。
なるまで熱処理してから水で処理して脱塩を行う本発明
の方法によれば、熱処理物からの食塩溶出がきわめて速
いから、食塩浸出処理を短時間に終わらせることができ
る。また、上記熱処理物は水を吸収してもほとんど膨潤
しないから、水による脱塩処理を行なった後の水切れが
よく、固液分離がきわめて容易であり、1回の脱塩処理
で高い脱塩率を達成することができる。
が無くなっているため食塩による防腐作用は期待できな
いが、C/H比を7.5以上とする熱処理を受けて炭化
ないし炭化に近い状態であるため、また熱処理過程で完
全に殺菌されているため、処理後乾燥せずに長時間放置
しても腐敗する恐れがなく、取り扱いが容易である。し
たがって、その特徴を生かして、土壌改良剤、化学反応
等の担体、濾材、フィラー、吸着剤、充填材料など、多
くの用途が期待される有用なものである。塩分を含む浸
出液もまた、醤油絞り粕熱処理物からの有機物溶出が極
めて少ないことにより、その利用または廃棄処分が容易
である。
Claims (1)
- 【請求項1】 醤油絞り粕を160℃以上の温度で炭素
/水素比が7.5以上になるまで熱処理し、得られた熱
処理物を水で処理して該熱処理物中の塩分を水中に溶出
させ、次いで、または上記水による処理と並行して、溶
出した塩分を含有する水を上記熱処理物から分離するこ
とを特徴とする醤油絞り粕の処理法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4038320A JP2524571B2 (ja) | 1992-01-30 | 1992-01-30 | 醤油絞り粕の処理法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4038320A JP2524571B2 (ja) | 1992-01-30 | 1992-01-30 | 醤油絞り粕の処理法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05207862A JPH05207862A (ja) | 1993-08-20 |
JP2524571B2 true JP2524571B2 (ja) | 1996-08-14 |
Family
ID=12521999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4038320A Expired - Lifetime JP2524571B2 (ja) | 1992-01-30 | 1992-01-30 | 醤油絞り粕の処理法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2524571B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2811273B2 (ja) * | 1993-10-26 | 1998-10-15 | 株式会社産業技術研究所 | 醤油粕の処理方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5386096A (en) * | 1976-12-29 | 1978-07-29 | Taishiyou Kk | Method of removing salt from residue of soy sauce |
-
1992
- 1992-01-30 JP JP4038320A patent/JP2524571B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05207862A (ja) | 1993-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5397499A (en) | Alkali-ionization and oxidation inhibiting composition | |
US6902589B1 (en) | Method for producing shaped, activated charcoal | |
JPS58212759A (ja) | ステビア甘味物質の精製方法 | |
JPH06218398A (ja) | 廃水スラッジの処理に対する遅延、加熱されたアルカリ減菌方法 | |
US2328361A (en) | Method of conditioning sludge | |
JP2524571B2 (ja) | 醤油絞り粕の処理法 | |
US3890452A (en) | Method of reducing the aflatoxin contact of oilseed meal products | |
US2277718A (en) | Sludge treatment | |
JP2683225B2 (ja) | 活性炭の製造方法及び水処理用にその活性炭を使用する方法 | |
JPS58131200A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
CN111804277A (zh) | 一种农作物秸秆制取木炭活性炭可燃气生物油的制作方法 | |
KR102385134B1 (ko) | 하수 및 폐수 처리시설에서 발생하는 오니, 협잡물 등의 유기성 폐기물 감량화, 퇴비화 또는 연료화 방법 | |
USRE30386E (en) | Method of reducing the aflatoxin contact of oilseed meal products | |
JPH089954A (ja) | ビール粕炭化物 | |
JPH0894056A (ja) | 有機系廃棄物の焼却処理方法 | |
CA2008242C (en) | Microwave activation of carbon | |
JP3376551B2 (ja) | 食品粕から有用炭を製造する方法 | |
JPH10165992A (ja) | 汚泥資源化方法 | |
JPS5980494A (ja) | 下水汚泥を用いた固形燃料と製造方法 | |
JPH05220387A (ja) | 石炭灰を利用した、排水の脱臭・脱色および高度処理剤 | |
RU2805732C1 (ru) | Способ очистки сточных вод от тяжелых металлов | |
WO2001049604A1 (en) | A process for preparing activated carbon from urban waste | |
JP3102686B1 (ja) | 梅の種の炭素化物及び除湿剤,脱臭剤ならびにその製造法 | |
JP2000073058A (ja) | ゼオライト入り炭化土、その製造方法および用途 | |
WO2001040495A1 (en) | A method for preparing dioxin decomposers from stevia, a dioxin decomposer prepared by the method and a method for decomposing dioxins using it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531 Year of fee payment: 16 |