JP2523462B2 - 触媒反応を起こす流体により貫流される触媒の機能監視方法 - Google Patents

触媒反応を起こす流体により貫流される触媒の機能監視方法

Info

Publication number
JP2523462B2
JP2523462B2 JP3513562A JP51356291A JP2523462B2 JP 2523462 B2 JP2523462 B2 JP 2523462B2 JP 3513562 A JP3513562 A JP 3513562A JP 51356291 A JP51356291 A JP 51356291A JP 2523462 B2 JP2523462 B2 JP 2523462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
temperature sensor
flow direction
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3513562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06501532A (ja
Inventor
マウス、ウオルフガング
スワルス、ヘルムート
ブリユツク、ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMITETSUKU G FUYUA EMITSUSHIONSU TEKUNOROGII MBH
Original Assignee
EMITETSUKU G FUYUA EMITSUSHIONSU TEKUNOROGII MBH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4027207A external-priority patent/DE4027207A1/de
Priority claimed from DE4032721A external-priority patent/DE4032721A1/de
Application filed by EMITETSUKU G FUYUA EMITSUSHIONSU TEKUNOROGII MBH filed Critical EMITETSUKU G FUYUA EMITSUSHIONSU TEKUNOROGII MBH
Publication of JPH06501532A publication Critical patent/JPH06501532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523462B2 publication Critical patent/JP2523462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/08Safety, indicating, or supervising devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/08Safety, indicating, or supervising devices
    • F02B77/085Safety, indicating, or supervising devices with sensors measuring combustion processes, e.g. knocking, pressure, ionization, combustion flame
    • F02B77/086Sensor arrangements in the exhaust, e.g. for temperature, misfire, air/fuel ratio, oxygen sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/18Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、触媒反応を起こす流体により貫流される
触媒例えば内燃機関の排気ガス系中の触媒の状態監視方
法、並びにこの発明に基づく方法による監視に特に適し
相応の用途をもった触媒に関する。
多くの国々でますます厳しくなる環境保護規定に応じ
て、内燃機関特に自動車のエンジンは排気ガス中の有害
物質を無害な物質へ変換するための触媒を備える排気ガ
ス系を装備することが多くなってきている。「触媒」と
しては一般に、金属又はセラミックから成り排気ガス又
は触媒反応を起こす成分を含む流体により貫流可能な多
数の流路を有するハニカム体が考えられる。その際各流
路は触媒活性材料から成る被膜すなわち本来の意味での
触媒により覆われた壁を有する。金属製触媒は一般に成
形された板から積層され、螺旋形に巻き付けられるか又
は別の方法で絡み合わせられる。この種の触媒は例えば
欧州特許第0223058号、同第0245737号又は同第0245738
号明細書に記載されている。
内燃機関の排気ガス中で触媒の機能を保証するため
に、触媒に温度監視用センサなどを設け、得られた測定
値から内燃機関の運転の際の触媒の機能を逆探知できる
ことが知られている。相応の提案がドイツ連邦共和国特
許出願公開第2643739号、同第3710268号及び欧州特許出
願公開第0236659号明細書に記載されている。最初に述
べた両明細書では、排気ガスの流れ方向へ見て相前後し
て触媒の異なる個所に配置されている少なくとも二つの
温度センサを触媒に装備することが提案されている。そ
の際センサは両者とも触媒の外部に、第1のセンサは触
媒の流入面の前方にまた第2のセンサは触媒の流出面の
後方に配置することができる。またドイツ連邦共和国特
許出願公開第2643739号明細書は少なくとも一つのセン
サを触媒内部に設けることを述べている。両明細書は更
に、センサの測定信号からセンサにより測定された温度
の差に相応する信号を形成し、この信号を触媒の機能の
評価のために利用することを提案している。欧州特許出
願公開第0236659号明細書ではセンサの信号のための解
析装置が紹介されている。解析装置は温度差が或る第1
の限界値を超える場合に警報信号を出し、また温度差が
明らかに第1の限界値を超えて存在する第2の限界値を
上回る場合に永続的損傷を示す信号を出す。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2643739号明細書に
は更に、二つの温度センサを触媒の流出側の領域中に密
接して並列配置することが提案され、その際第1のセン
サは触媒活性表面を有するが第2のセンサは触媒不活性
表面を有する。この種の測定装置により、センサのそば
を通過する排気ガスがなおも変換すべき有害物質を含む
かどうかを確かめることができる。もし含めば両センサ
は異なる温度の信号を出すということになる。
劣化及び被毒の経過に関する触媒の確実かつ信頼性の
高い機能監視の実現のためには従来技術は僅かな示唆し
か与えない。特に公知の装置によっては、全体としてま
だ十分機能している触媒の(劣化及び/又は被毒に関す
る)状態についての判定を下すことができない。その場
合常に非常に間接的な測定値、例えば触媒への到達前の
又は触媒を貫流後の触媒反応を起こさせるべき流体の温
度をも参考にしなければならない。また常に、個々に触
媒で得られた測定値、従って触媒反応を起こさせるべき
流体の触媒への常に極めて不均一な供給に基づき極めて
限られた場合しか判定に役立たない測定値が評価を受け
るにすぎない。また通常得られた測定値は触媒のそれぞ
れの負荷に著しく関係する。触媒の状態についての確実
な判定を得るために、測定値は必然的に別のデータによ
り解析しなければならない。例えばこの種のデータは温
度、流速及び触媒反応を起こす成分の含有量のような触
媒を貫流する流体の状態を知らせる情報である。
従ってこの発明は、できるだけ直接的にかつ別のデー
タを考慮することなく触媒の能力についての確実な判定
を可能にするような、温度測定による触媒の監視方法を
提供するという課題に基づいている。またこの発明に基
づく方法の実施のために特に適した触媒を提供しようと
するものである。
この発明に基づき、触媒反応を起こす流体特に内燃機
関からの排気ガスにより流れ方法に沿って流入側から流
出側へ貫流される触媒の状態監視のため、 a) 触媒の温度を流れ方向に沿って連続的に又は流れ
方向に沿って三つ以上の測定個所で準連続的に測定する
ことにより長手方向の温度平均値が検出され、 b) 触媒の温度を少なくとも一つの測定個所で測定す
ることによりその測定個所に属する温度局部値が検出さ
れ、 c) 触媒の状態についての判定を行うため温度平均値
と温度局部値とが比較される 方法が提案される。
この発明により初めて触媒内部の温度分布の形の広範
囲な評価が可能となり、触媒の作動状態又は触媒を備え
る内燃機関のそのつどの運転状態に前記のように強く関
係する絶対的な温度測定量を参照する必要がない。この
ために複数の可能性が存在する。例えば温度局部値を触
媒の流入面のそばで測定することができる。この局部値
を温度平均値と比較することにより、触媒のどの範囲で
触媒変換が実際に行われているかが判定される。触媒反
応が主として流出端のそばで行われるならば、平均値は
局部値とほぼ同じである。変換が既に流入端のそばで行
われるならば局部値と平均値とは明らかに相互に異な
る。また例えば局部値を触媒の流出面のそばで測定する
こともできる。主として流出端のそばで行われる触媒反
応の場合には平均値と局部値とは相互に著しく異なる。
既に流入端のそばでの触媒反応の場合には両値はほぼ一
致する。それによっても触媒の能力についての信頼でき
る判定が得られる。例えば温度局部値を流入側の領域ば
かりでなく流出側の領域においても形成することが特に
有利である。そのときはまず上述の評価を相互に組み合
わせることできる。更に温度平均値と局部値の平均値と
の比較を行うこともできる。触媒反応が既に流入端のそ
ばで行われるならば、温度平均値は温度局部値の平均値
より明らかに高い。触媒がその機能をほぼ喪失している
ならば、弱い触媒反応だけがほぼ均一に触媒の全長にわ
たって進行し、それに応じて温度平均値が温度局部値の
平均値に等しくなる。従って温度平均値と温度局部値の
平均値との商は、触媒の能力の評価のための少なくとも
第1近似で運転に関係しない注目すべき基準を示す。
触媒の能力の評価のためのほぼ運転に関係しない基準
を得るために、温度センサの信号がかなりの大きさの測
定間隔例えば約1時間又は数時間の測定間隔にわたり積
分されるという方法で実施することもできる。こうして
例えば触媒反応を起こす流体の化学的組成、流速又は温
度に関する変動の際に生じるような、触媒中の時間的に
不安定な状態の期間中に受け取られた測定信号に由来す
る測定障害を抑制することができる。
この発明に基づく方法は、すべての温度測定が流れ方
向に対し垂直に厳しく限定された領域内ではなく触媒の
流れ方向に対し垂直に延び拡大された部分にわたり行わ
れるという方法で構成することができるので有利であ
る。こうして触媒の不均一な貫流を或る範囲で考慮する
ことができ、触媒のガス供給の具体的な方式とは無関係
で従って触媒ごとに確実に再現可能である測定値が生じ
る。
この発明による方法の有利な実施態様の枠内で、例え
ば内燃機関の変動負荷の際に生じるような状態検査の障
害を回避することができる。変動負荷の場合には触媒反
応を起こす流体の化学的組成、流速及び温度のようなパ
ラメータが変化する。触媒は或る程度熱慣性を有するの
で、触媒中の温度分布が変化した運転条件に適合し終わ
るまで場合によっては数秒が経過する。それに応じて変
動負荷の場合の測定は場合によっては触媒の機能に関す
る不正確な判定を招くおそれがある。このことを防止す
るために、温度平均値ばかりでなく温度局部値もそれぞ
れ或る時間間隔にわたり測定され、測定値の時間的経過
が記録される。触媒の状態についての判定の導出は、温
度平均値及び温度局部値の時間的変化が両方とも所定の
限界値以下でない限り行われない。
常に触媒の状態についての判定の現実性を保証するた
めに、各温度測定を連続的に又は通常の電子式信号処理
に適合させて準連続的に行うことが推奨される。
この発明は前記方法の枠内での監視のために特に適し
た触媒にも関する。触媒反応を起こす流体の流れ方法に
沿って流入端から流出端へ貫流されるこの発明に基づく
この種の触媒は、 a) 温度依存性電気抵抗を有する線材片から成り流れ
方法に沿って触媒に結合されほぼ流入端から流出端まで
延びる第1の温度センサと、 b) 一つの測定個所で触媒に結合された少なくとも一
つの第2の温度センサとを備える。
この種の触媒は例えば、第1の温度センサを形成する
線材片を触媒を形成するハニカム体の流路中へ通し、第
2の温度センサを同様にハニカム体の流路内に固定する
ことにより、特に容易に製造可能である。ハニカム体を
巻き付け又は絡み合わせにより金属板から加工するなら
ば、温度センサは製造の際に触媒の中へ組み込むことが
できる。
第1の温度センサを形成する線材片は、第1の温度セ
ンサのインダクタンスを小さく保つことができかつ触媒
に接続される測定装置の万一の損傷を防止するために、
ヘヤピン形ループとなるように成形されるのが有利であ
る。
第1の温度センサは触媒内部において、流線に対しほ
ぼ平行である中心線を有する触媒の場合に、中心線にほ
ぼ平行に整列させて配置されるか、又は流れ方向に対し
垂直な触媒の部分にわたる或る程度の平均化を得るため
に中心線の周囲にほぼ螺旋形に配置されるのが有利であ
る。第1のセンサが巻き付け又は絡み合わせの際に触媒
中に組み込まれることにより、このことは金属板から成
る前記触媒の場合には特に容易に行うことができる。
この発明に基づく触媒の別の有利な実施態様は、第1
の温度センサが流入側を流出側と結合する触媒の外被面
上に、又は外被面のすぐそばで触媒内部に配置されるこ
とを特徴とする。一般に用いられている円筒形触媒の場
合には外被面はまさに円筒面である。図面により詳述す
るように外被面の上に又はそのすぐそばに温度センサを
配置することにより、触媒反応が大部分行われる触媒部
分の位置確認が或る範囲で可能となる。従って外被面で
の温度測定、特に外被面上の又は外被面のすぐそばの触
媒内部の第1の温度センサ及び第2の温度センサによる
温度測定により、触媒状態の運転にほぼ無関係な評価が
可能となる。触媒反応が流入端のそばで行われるならば
触媒は無条件で能力を有し、触媒反応が流出端のそばへ
移動するならば触媒の損耗を心配すべきである。
第2の温度センサの有利な構成は、ほぼ円形に曲げら
れるか又は螺旋形に巻き付けられ望ましくはヘヤピン形
ループとして構成され温度依存性電気抵抗を有する線材
片である。それにより第1の温度センサ及び第2の温度
センサが同一に構成され、センサの異なる特性により引
き起こされる体系的に誤差の無い測定が可能となる。
既に述べたように第2の温度センサは流入端のそばに
また流出面のそばに配置することができ、その際流入側
の第2の温度センサばかりでなく流出側の第2の温度セ
ンサを設けるのが特に有利である。いずれの場合にも第
2の温度センサの位置を第1の温度センサにより与えら
れる測定経路の始端又は終端に定めることが推奨され、
この測定経路自体は触媒の全長とするのが有利であえ
る。触媒全体にわたる測定の場合に触媒全体の状態の評
価が広い範囲で可能である。
この発明の詳細な説明を図面により行う。図示の実施
例は説明に用いられるにすぎず、この発明に対し請求さ
れる保護の制限を実施例と結び付けようとするものでは
ない。詳細には、 第1図は内燃機関、排気ガス系及び触媒を備える装置
を示し、 第2図及び第3図は温度センサにより監視される触媒
をこの発明に基づきどのようにして実現できるかという
例を示し、 第4図は運転中の触媒内部の温度分布の線図を示し、 第5図は運転中の触媒の外被面上の温度分布の線図を
示す。
説明を観点にするためにすべての図面において同じ作
用をする部品はそれぞれ同じ符号を付けられている。
第1図は触媒1を含む排気ガス系2を備える内燃機関
3を略示する。触媒1は温度センサ4、5を備え、これ
らの温度センサは例えば熱電対又は温度依存形電気抵抗
とすることができる。温度センサ4、5は機関監視装置
7例えば相応に拡張されたエンジン制御電子回路と結合
され、この監視装置は内燃機関3の運転のために必要な
すべての測定データを受け取って処理する。機関監視装
置7中には、内燃機関3の運転の際に排気ガスにより貫
流される触媒1のこの発明に基づく状態監視方法を実施
する装置が設けられている。例えば触媒1の不十分な例
えば著しく劣化した状態の場合に機関監視装置7から出
されるべき警報は、一般に表示装置8例えばパイロット
ランプの作動により行われる。警報を別の方法で更に行
うこと、例えば極端な場合には内燃機関3の以後の運転
を完全に中断することももちろん考えることができる。
内燃機関3の運転制御のために機関監視装置7は内燃機
関3内の相応のセンサから必要なデータを受け取る。第
1図では、例えば、内燃機関3へ未燃焼の空気を供給す
るための吸気装置10が空気流量計11を備え、空気流量計
が内燃機関3へ流れる空気の流量を測定し機関監視装置
7に通報する。別のセンサは簡単化のために図示されて
いないが、特に一般に内燃機関3の運転周波数(又は回
転速度)を測定する装置などが設けられている。機関監
視装置7の制御機能は例えば燃料配分にある。それに応
じて燃料ポンプ9が機関監視装置7により制御される。
分かりやすくするために内燃機関3の点火装置は図示さ
れていない。点火装置のそれぞれの必要性は明白である
のでこのための詳細な説明は不要である。第1図では触
媒1が第2の温度センサ4を備え、第2の温度センサは
内燃機関3から流出する排気ガスが触媒1中へ流入する
流入端12の前方に配置されている。第1の温度センサ5
は触媒1の内部にこの実施例では中央に設けられてい
る。第2の温度センサ4の機能を著しく損なうことな
く、この温度センサをまた触媒1の内部に望ましくは流
入端12のそばに配置することもできる。第1のセンサ5
は触媒1を貫いて流入端12から流出端13へ延びている。
その際にこのセンサの構造設計及び触媒1中へのその組
み込みにはあまり問題はない。第1のセンサ5は必ずし
も触媒1の中央に置く必要はなく、また直線上にする必
要はない(例えば触媒1の構造に応じて螺旋形構造も考
えられる)。図示の場合のように、温度センサ4、5は
排気ガスの流れ方向に対し垂直に或る程度空間的に拡張
していると有利である。一般に排気ガスの触媒への供給
は排気ガスの流れ方向に対し垂直に明らかに不均一であ
り、「拡張された」温度センサ4、5の利用により触媒
1の或る領域にわたり平均化された状態についての判定
が得られ、この判定は空間的に厳しく限定された状態に
ついての判定より良好に再現可能かつ伝送可能である。
排気ガスの流れ方向に対し垂直に拡張された温度センサ
4、5は、周知の方法で金属板から巻き付けられるか又
は絡み合わせられたハニカム形担体を備える触媒1中に
容易に実現可能である。すなわち温度センサ4、5の形
成のための抵抗線材は上述の巻き付け又は絡み合わせの
前に単に板の間に置くだけで良い。
第2図は第1図に略示された触媒1の特殊な構成を示
す。両温度センサ4、5は電気抵抗がそれぞれ温度依存
性であるループ形の抵抗線材として構成されている。第
2の温度センサ4は触媒1の流入端12上に載せてそこに
取り付けられるか、又は別の方法で流入端12のすぐそば
に取り付けられている。第1の温度センサ5は触媒1の
内部に延びる。
温度センサ4、5、6を有する触媒1の第1図及び第
2図に示す構成に原理的に似ている構造が第3図に示さ
れている。しかし第1の温度センサ5は触媒1の内部に
設けられるのではなく外被面14上に取り付けられてい
る。流入端12のそばに取り付けられた第2の温度センサ
4及び流出端13のそばに配置された第2の温度センサ6
に対しても同じことが成り立つ。第3図に示す構造は触
媒1の内部の変更を必要としないので特に有利である。
この構造は金属製担体を有する触媒1の場合に特に有利
である。金属製担体は通常もともと強固な外被筒を有
し、その外面は外被面14を形成する。この種の触媒1上
には抵抗線材を容易に取り付けることができ、損傷した
場合には容易に交換できる。第2の温度センサ4、6は
それぞれ触媒1の一方の端部のそばで外被面14上に巻き
付けられている。すべての三つの温度センサ4、5、6
のために抵抗線材の簡単なヘヤピン形ループが示されて
いる。ヘヤピン形ループは特に比較的大きい線材長が必
要であるときに、自明のように機能に影響を及ぼすこと
なく別の巻線により置き替えることができる。
第4図には定常運転の場合の触媒1内部の温度分布が
示されている。横軸上には流入端12から流出端13へ触媒
1を貫いて延びる経路が示され、縦軸に沿ってはそれぞ
れの温度が記入されている。触媒1中へ流入する排気ガ
スの温度は触媒1の作動のために必要な最低温度を超え
る値を有しなければならない。実線のグラフは比較的新
しい触媒1に対する温度経過を示す。温度は流入端12
(線図の原点に相応)のすぐ後方で非常に速やかに上昇
して直ちに最大値に到達し、この最大値は触媒1の熱伝
導度及び排気ガスの流れにより仲介される熱輸送に応じ
て流出端13までほぼ一定にとどまる。破線のグラフは著
しく劣化した触媒1に対する温度経過を示す。流入端12
から離れても温度は徐々にしか上昇しない。流入端12の
すぐ後方の触媒1の領域の活性度は著しく低下している
がただし完全に消滅してはいない。流出端13のそばの領
域で初めて、まだ存在する活性度に基づき明らかな温度
上昇が始まる。第1図又は第2図に示す抵抗線材の形の
温度センサの装置の枠内では、第2温度センサ4は流入
端12のそばの触媒の温度を測定するものである。第1の
センサ5は、第4図に示すグラフの積分に相応して、触
媒1の全長にわたり平均化された温度に対する値を測定
する。触媒1が完全に機能しているならば、第2の温度
センサ4と第1の温度センサ5は明らかに相互に異なる
温度を測定する。触媒1の劣化が進行すると、第1の温
度センサ5は第2のセンサ4とほぼ同じ温度を測定す
る。こうして生じた温度差が触媒1の劣化に対する尺度
である。温度差は最初は高く、そして触媒1がその全長
にわたり活性度を失うときに低下し、触媒1がその活性
度を完全に喪失する極端な場合には温度差はもはや存在
しない。場合により内燃機関の特殊な運転状態による影
響に基づき修正した温度差が設定された限界値を下回っ
たときに触媒1の状態は直ちに不十分であると見なさな
ければならない。流出端13のそばに配置された第2の温
度センサ6により、触媒1の機能検査が同様に実施可能
である。触媒1がほぼ完全に機能するならば、この種の
第2の温度センサ6と第1の温度センサ5とはほぼ同じ
温度を測定する。触媒1の劣化と進行と共に第1のセン
サ5は流出端13に設けられた第2のセンサ6より明らか
に低い温度を測定する。こうして生じる温度差は同様に
触媒1の劣化及び/又は被毒に対する尺度である。温度
差は最初は小さく、利用の増加と共に上昇し、そして触
媒1がその全長にわたり活性度を失うときに再び低下
し、最後に活性度の完全喪失の際に温度差はもはや生じ
ない。それに応じて、場合によっては運転に関係する影
響に基づき修正された温度差がその最大値を通過したと
きに、直ちに触媒1の状態は不十分であると見なすべき
である。
第5図は触媒1の外被面上の温度経過を示し、その際
図示の方式は第4図におけるものと同じである。図示の
ように、温度はその最大値に到達した後にほぼ一定にと
どまらず、触媒反応が主として行われる触媒1の領域の
後方で再び低下する。このことは第1に放射による熱損
失に起因し、活性領域の後方では熱発生がもはや起こら
ないので、そこで放射された熱を再び補うことはできな
い。それに応じて監視は、外被面上の又は外被のそばの
触媒1内部の最高温度の領域の位置が測定されるという
方法でも行うことができる。このことは例えばこの発明
の枠内で第3図に示す装置により行われる。
この発明により触媒反応を起こす流体により貫流され
る触媒を温度測定を介して監視する可能性が提供され、
これらの温度測定により簡単な方法で温度分布の評価が
可能となり、温度分布は局部的な温度測定値より著しく
小さい度合いで触媒の具体的な運転条件と関係するにす
ぎず、従って測定の評価のための高価な対策が不必要と
なる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブリユツク、ロルフ ドイツ連邦共和国 デー―5060 ベルギ ツシユ グラートバツハ 1 フレーベ ルシユトラーセ 12 (56)参考文献 実開 平2−67017(JP,U) 特公 昭51−34935(JP,B1) 独国特許2643739

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】触媒反応を起こす流体により流れ方法に沿
    って流入端(12)から流出端(13)へ貫流される触媒
    (1)の状態を監視する方法において、 a) 触媒(1)の温度を流れ方向に沿って連続的に又
    は流れ方向に沿って三つ以上の測定個所で準連続的に測
    定することにより長手方向の温度平均値が検出され、 b) 触媒(1)の温度を少なくとも一つの測定個所で
    測定することによりその測定個所に属する温度局部値が
    検出され、 c) 触媒(1)の状態についての判定を行うため前記
    温度平均値と温度局部値とが比較される ことを特徴とする触媒の機能監視方法。
  2. 【請求項2】流体の流れ方向に対し垂直に広がる触媒
    (1)の薄い部分にわたり流れ方向に沿って触媒(1)
    の温度を測定することにより長手方向の温度平均値が検
    出されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】a) 温度平均値及び温度局部値が或る時
    間間隔にわたり測定され、 b) 温度平均値及び温度局部値の時間的変化が監視さ
    れ、 c) 温度平均値及び温度局部値の時間的変化が設定さ
    れた限界値以下であるときだけ、触媒(1)の機能につ
    いての判定が導出される ことを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】触媒反応を起こす流体により流れ方法に沿
    って流入端(12)から流出端(13)へ貫流される触媒
    (1)において、 a) 温度依存性電気抵抗を有する線材片から成り流れ
    方法に沿って触媒(1)に結合されほぼ流入端(12)か
    ら流出端(13)まで延びる第1の温度センサ(5)と、 b) 一つの測定個所で触媒(1)に結合された少なく
    とも一つの第2の温度センサ(4、6)と、 を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
    一つに記載の方法により監視される触媒。
  5. 【請求項5】第1の温度センサ(5)の線材片がヘヤピ
    ン形ループとなるように成形されていることを特徴とす
    る請求項4記載の触媒。
  6. 【請求項6】第1の温度センサ(5)が触媒(1)中に
    配置されていることを特徴とする請求項4又は5記載の
    触媒。
  7. 【請求項7】流れ方向にほぼ平行である中心線を有し、
    第1の温度センサ(5)が中心線にほぼ平行に又は中心
    線の周囲にほぼ螺旋形に配置されていることを特徴とす
    る請求項6記載の触媒。
  8. 【請求項8】流入端(12)を流出端(13)と結合する外
    被面(14)を備え、第1の温度センサ(5)が外被面
    (14)上か又は外被面のすぐそばに触媒(1)の内部に
    配置されていることを特徴とする請求項4又は5記載の
    触媒。
  9. 【請求項9】第2の温度センサ(4、6)が外被面(1
    4)上か又は外被面のすぐそばで触媒(1)の内部に配
    置されていることを特徴とする請求項8記載の触媒。
  10. 【請求項10】第2の温度センサ(4、6)が、ほぼ螺
    旋形に巻き付けられ、ヘヤピン形ループとなるように曲
    げられ温度依存性電気抵抗を有する線材片から成ること
    を特徴とする請求項4ないし9の一つに記載の触媒。
  11. 【請求項11】流入側の第2の温度センサ(4)が流入
    端(12)のそばに配置されていることを特徴とする請求
    項4ないし10の一つに記載の触媒。
  12. 【請求項12】流出側の第2の温度センサ(6)が流出
    端(13)のそばに配置されていることを特徴とする請求
    項4ないし11の一つに記載の触媒。
JP3513562A 1990-08-28 1991-08-20 触媒反応を起こす流体により貫流される触媒の機能監視方法 Expired - Lifetime JP2523462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4027207A DE4027207A1 (de) 1990-08-28 1990-08-28 Ueberwachung der katalytischen aktivitaet eines katalysators im abgassystem einer brennkraftmaschine
DE4027207.9 1990-08-28
DE4032721A DE4032721A1 (de) 1990-10-15 1990-10-15 Ueberwachung der funktion eines von einem katalysierbaren fluid durchstroembaren katalysators
DE4032721.3 1990-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06501532A JPH06501532A (ja) 1994-02-17
JP2523462B2 true JP2523462B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=25896308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3513562A Expired - Lifetime JP2523462B2 (ja) 1990-08-28 1991-08-20 触媒反応を起こす流体により貫流される触媒の機能監視方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0545976B1 (ja)
JP (1) JP2523462B2 (ja)
KR (1) KR100196616B1 (ja)
BR (1) BR9106797A (ja)
DE (1) DE59100961D1 (ja)
ES (1) ES2048017T3 (ja)
RU (1) RU2094624C1 (ja)
WO (1) WO1992003643A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9224145D0 (en) * 1992-11-18 1993-01-06 Graviner Ltd Kidde Catalytic converters
DE4308661A1 (de) * 1993-03-18 1994-09-22 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtung zur Funktionsüberwachung eines katalytischen Konverters
GB2277698A (en) * 1993-05-08 1994-11-09 Ford Motor Co Assembling a temperature sensor in a catalytic converter
JP4358309B2 (ja) 1997-04-09 2009-11-04 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング NOx蓄積体の監視方法及び装置
DE19714715A1 (de) * 1997-04-09 1998-10-15 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines NOx-Speichers
JP4513629B2 (ja) 2005-03-29 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE502007001990D1 (de) 2007-08-31 2009-12-24 Umicore Ag & Co Kg Verfahren zur Prüfung des Alterungszustandes eines Katalysators an Bord eines Fahrzeugs
GB2475318B (en) * 2009-11-16 2016-08-10 Gm Global Tech Operations Llc Method for diagnosing a catalytic device of an engine exhaust gas after-treatment system
CN102207015B (zh) * 2011-05-20 2015-02-25 潍柴动力股份有限公司 一种scr催化器的温度预测装置和方法
JP6142468B2 (ja) * 2012-06-01 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒保護装置
JP5849858B2 (ja) * 2012-06-01 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒保護装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2351828A1 (de) * 1973-10-16 1975-04-24 Volkswagenwerk Ag Anordnung zur beseitigung schaedlicher abgasbestandteile
JPS5134935A (ja) * 1974-09-20 1976-03-25 Nippon Kokan Kk Seidentoyusochi
DE2643739C2 (de) * 1976-09-29 1986-03-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Überwachung der Aktivität von Katalysatoren für die Abgasreinigung
IT1187855B (it) * 1986-01-14 1987-12-23 Fiat Auto Spa Dispositivo di protezione per il catalizzatore di una marmitta catalitica per autoveicoli
DE3710268A1 (de) * 1987-03-28 1988-10-06 Phywe Systeme Gmbh Verfahren zur funktionsueberwachung von katalysatoren
WO1990006432A1 (en) * 1988-12-03 1990-06-14 Robert Bosch Gmbh Engine exhaust system
JPH0621552B2 (ja) * 1989-02-13 1994-03-23 いすゞ自動車株式会社 パティキュレートトラップの再燃焼装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
独国特許2643739

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06501532A (ja) 1994-02-17
ES2048017T3 (es) 1994-03-01
DE59100961D1 (de) 1994-03-10
KR930701686A (ko) 1993-06-12
EP0545976B1 (de) 1994-01-26
EP0545976A1 (de) 1993-06-16
BR9106797A (pt) 1993-07-06
WO1992003643A1 (de) 1992-03-05
KR100196616B1 (ko) 1999-06-15
RU2094624C1 (ru) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5355671A (en) Method and apparatus for monitoring the function of a catalytic converter
JP2523461B2 (ja) 内燃機関の排気ガス系中の触媒の活性度監視方法
JP2523462B2 (ja) 触媒反応を起こす流体により貫流される触媒の機能監視方法
US5255511A (en) Method and apparatus for operational monitoring of a catalytic converter of an internal combustion engine and a catalytic converter to be monitored
US6432168B2 (en) Measuring arrangement and method for monitoring the operability of a soot filter
KR0171449B1 (ko) 촉매 변환기의 작동을 감시하기 위한 방법 및 장치
JP2851433B2 (ja) 触媒コンバータの機能監視方法
JP6661548B2 (ja) 触媒コンバータの経年劣化度の検出方法
JP5049126B2 (ja) 自動車用内燃機関の燃料混合気の空燃比の制御方法
US5189266A (en) Vehicular exhaust resonance suppression system and sensing means therefore
US7418853B2 (en) Process for diagnosis of a lambda probe associated with the exhaust gas catalytic converter of an internal combustion engine
US5822979A (en) Catalyst monitoring using a hydrocarbon sensor
JP2537122B2 (ja) 触媒コンバ―タにおける反応ゾ―ンの検出
CN108699938B (zh) 催化剂劣化检测系统和催化剂劣化检测方法
US5431012A (en) System for monitoring the performance of automotive catalysts
US10928346B2 (en) Multi-element sensors
US6668544B1 (en) Methods for monitoring the catalytic activity of a catalytic converter
JP2557477B2 (ja) 触媒の劣化検知装置
US20040206067A1 (en) Sensor and method for monitoring and controlling catalysts, especially motor vehicle catalysts
JPH07166844A (ja) 自動車搭載の触媒器の監視装置及び方法
JP2001188547A (ja) 温度センサの較正方法
EP2865862B1 (en) Operating system for catalyst of vehicle and method thereof
JP6250256B1 (ja) 触媒劣化検出システム及び触媒劣化検出方法
JP3147632B2 (ja) 触媒コンバータの触媒劣化検出装置
JPH10252450A (ja) 排気中の可燃成分検出装置および触媒活性能力判定装置