JP2523460Y2 - 鉛畜電池用袋状セパレータ - Google Patents

鉛畜電池用袋状セパレータ

Info

Publication number
JP2523460Y2
JP2523460Y2 JP1990034644U JP3464490U JP2523460Y2 JP 2523460 Y2 JP2523460 Y2 JP 2523460Y2 JP 1990034644 U JP1990034644 U JP 1990034644U JP 3464490 U JP3464490 U JP 3464490U JP 2523460 Y2 JP2523460 Y2 JP 2523460Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
separator
sheet
lead
shaped separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990034644U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02141955U (ja
Inventor
真治 唐沢
健作 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1990034644U priority Critical patent/JP2523460Y2/ja
Publication of JPH02141955U publication Critical patent/JPH02141955U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523460Y2 publication Critical patent/JP2523460Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は鉛蓄電池において極板を確実に包むことがで
き、しかもコスト的に安価な袋状セパレータの改良に関
するものである。
これまでにも鋳造格子にペースト状活物質を充填した
鋳造格子極板、中でもその陽極板を袋状セパレータで包
み込んで陰極板より隔離するとともに脱落活物質の電槽
底部への堆積を防止する長寿命化の方策がとられてき
た。
一方最近では鋳造格子に比べてはるかに生産性及び作
業の連続性に優れたエキスパンド格子を用いた極板も開
発されてきている。帯状の鉛合金シートの所定部分に切
り込みと膨張を加えて多角形の、例えば菱形の格子ます
目(活物質保持セル)を連続的に形成してゆくエキスパ
ンド格子は、所定寸法に切断した際左右両側端が開放し
たままである。従って鋳造格子のように左右の枠骨がな
いため、なお一層のこと確実に袋状セパレータ内に納め
て保護する必要がある。
これまでこのエキスパンド格子極板を保護する袋状セ
パレータとしては、微孔性の合成樹脂シートが用いら
れ、これをU字状に2つ折りした後、その左右両端開放
部を熱溶着あるいは超音波溶着で固定していた。しか
し、両端開放部を帯状に完全に熱溶着すると、樹脂の溶
融変形等によりセパレータ形状が歪んだり、あるいは端
部からの溶融樹脂のたれ流れが発生する。これらを防ぐ
必要があることから、極板に比べて寸法的にかなり大き
なセパレータを用いているのが常であった。又、樹脂シ
ートが厚い場合には接合強度が弱くなり、熱溶着方式に
よる接合温度の制御等の管理面でも煩雑となる問題があ
った。一方、超音波溶着による場合には超音波溶着によ
るシール部の熱発生を所望部分に制御することは可能で
セパレータ寸法を極板に比べて大きくする度合は少ない
が溶着に際し、超音波溶着機を必要としてコスト的に高
価になるという欠点があった。しかも、合成樹脂シート
のみでは、電解液の保持効果が劣り、放電性能が充分に
発揮できないが、液保持性の高いガラス繊維はそれ自身
では熱溶着が出来ないという課題が有った。
本考案はガラス繊維を主体とし、ポリエステル樹脂を
含む吸液性マット状シートをU字状に2つ折りした袋状
セパレータにおいて、三方向の開放部のうち、極板を入
れる部分を除く2箇所の開放部の両端を細かな凹部及び
凸部が交互に位置し、かみ合って形成されるように帯状
に加圧圧着して固定することで、ガラス繊維相互のかみ
込みあるいはからみつきと、合成樹脂の溶融、変形によ
るかみ込みあるいはからみつき部分の固定作用とがあい
まって確実な両端の圧着がなされ、左右の両端が開放し
たままのエキスパンド格子極板であっても、これを包み
込んで確実に保護できるようにしたものである。
以下、本考案の実施例を図により説明する。第1図に
おいて、1は本考案の実施例の袋状セパレータである。
前述の如くエキスパンド格子極板を包むに好適なこの袋
状セパレータは、微孔性と適当な剛性とをもったガラス
繊維を主体とし、ポリエステル樹脂を含むシート、例え
ば第2図に示す重量比でガラス繊維60%、ポリエステル
繊維30%、シリカ粉体10%の吸液性マット状シートで形
成されている。そして、陽極板表面をセパレータの前記
吸液性マット状シートで押圧することによって、活物質
の脱落を防ぐ効果がある。
第2図のセパレータの長さ方向の中心部でU字状に2
つ折りされ、第3図の状態に保たれたセパレータの左右
両端部2,2′は重ねられ、この部分は第4図に示す一対
のかみ合いギヤ3,3′からなる加圧治具4の間を通過す
る間に50〜100kg/cm2の加圧力を受け、ギヤの歯寸法に
応じた幅及び深さで凹部及び凸部5が、凹部は上部凸部
の下部に位置し、かみ合って形成されるようにギヤの凸
部と凹部がうまくかみ合うようにした中をセパレータを
通すことで加圧圧着され、物理的に固定される。
なおこの加圧圧着部の形成による固定は、細かな凹部
及び凸部が交互に位置してかみ合うことで、ガラス繊維
同士のかみ込みおよびからみつきによる効果と加圧によ
り溶融しやすいポリエステル樹脂の溶着効果とがあいま
って達成されるものである。すなわち、重ね合わせた吸
液性マット状シートが一対のかみ合いギヤの(A)上部
凹部と下部凸部、(B)上部凸部と下部凹部のそれぞれ
のかみ合い効果で、(A)では上部シート、(B)では
下部シートが大きく伸ばされ、その反動で内側に押し戻
す力が強く働いて結合した形になる。
さらに、ギヤの歯角部に対応したC部分では加圧圧着
力が強く、局部的な発熱を伴なうことによって、表面の
ポリエステル樹脂繊維の一部分が溶着されているものと
思われる。
従って、熱溶着の場合のように極板に比べて寸法的に
かなり大きなセパレータを必要とすることがないととも
に、超音波溶着の場合のように高価な設備を一切必要と
しなく、かみ合いギヤからなる加圧治具間を通過させる
だけで作業性よくしかも安価に袋状セパレータを形成す
ることができる。
なお、ポリエステル繊維の配合量が重量比で20%未満
では、圧着強度が弱く、陽,陰両極板を交互に組み合わ
せる組立工程の作業性が低下するので、20%以上配合す
るのが好ましい。
この本考案によるセパレータは一切の加圧圧着するた
めの熱源を必要としなく、二つ折りされたセパレータの
左右両端部の圧着固定は、ガラス繊維相互のからみ合い
あるいはからみつきと、合成樹脂の溶融、変形と加圧圧
着力とによってなされ、圧着固定部分はエキスパンド極
板を収納するに足る十分な強度をもち、極板を確実に包
み込むことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例における袋状セパレータの斜視
図、第2図はセパレータを構成する吸液性マット状シー
トの平面図、第3図は同シートをU字状に2つ折りした
斜視図、第4図は2つ折りしたシートの左右両端を一対
のギヤからなる加圧治具で圧着する状態を示す側面図で
ある。 1……袋状セパレータ、1a……吸液性マット状シート、
2,2′……シートの左右両端部、5……凹部と凸部が交
互に位置した帯状の圧着部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−155759(JP,A) 特開 昭62−252066(JP,A) 特開 昭62−150650(JP,A) 特開 昭62−281263(JP,A) 特開 昭62−66566(JP,A) 特開 昭60−225352(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一枚のガラス繊維を主体とし、ポリエステ
    ル樹脂を含む吸液性マット状シートをU字状に二つ折り
    し、前記二つ折りされた吸液性マット状シートの左右両
    端開放部には細かな凹部および凸部が交互に位置し、こ
    れらの凹部および凸部が互いにかみ合って形成されるよ
    う帯状に加圧圧着してなる鉛蓄電池用袋状セパレータ。
JP1990034644U 1990-03-30 1990-03-30 鉛畜電池用袋状セパレータ Expired - Lifetime JP2523460Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990034644U JP2523460Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 鉛畜電池用袋状セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990034644U JP2523460Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 鉛畜電池用袋状セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02141955U JPH02141955U (ja) 1990-11-30
JP2523460Y2 true JP2523460Y2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=31539302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990034644U Expired - Lifetime JP2523460Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 鉛畜電池用袋状セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523460Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101306274B1 (ko) * 2012-05-31 2013-09-09 주식회사 비츠로셀 리튬 전지

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579058A (en) * 1980-06-19 1982-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sacklike separator for lead acid battery and its manufacture
JPS57103262U (ja) * 1980-12-17 1982-06-25
JPS58155759U (ja) * 1982-04-14 1983-10-18 松下電器産業株式会社 鉛蓄電池用袋状セパレ−タ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101306274B1 (ko) * 2012-05-31 2013-09-09 주식회사 비츠로셀 리튬 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02141955U (ja) 1990-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536023B2 (ja) パウチ状のリチウム二次電池及びその製造方法
AU705228B2 (en) Prismatic high rate cell
US6849358B2 (en) Lithium ion battery
JP3934888B2 (ja) 積層型二次電池
JP2933368B2 (ja) 電気化学セルのための多孔質支持体をもつ電極の製造方法及び前記方法によって得られる電極
JPH0757716A (ja) 角型バッテリー
US5456813A (en) Method of joining a metal connection tab to an electro-chemical cell electrode having a foam-type support, and an electrode obtained by the method
JP2002231297A (ja) 組電池
US20140205887A1 (en) Battery and method for manufacturing same
JP2007053002A (ja) 電池の製造方法
JP6045987B2 (ja) 角形二次電池
US4663253A (en) Wrapper and wrapper blank for battery plates
US6713211B2 (en) Square shaped battery
JP2003019569A (ja) 抵抗溶接方法、それを用いて製造された電池パック
JP2007115584A (ja) 二次電池とその製造方法及び二次電池用集電板
JP2523460Y2 (ja) 鉛畜電池用袋状セパレータ
JP2018041818A (ja) 蓄電デバイス、蓄電モジュール、及び、蓄電モジュールの製造方法
JPS6151383B2 (ja)
JP5110832B2 (ja) 蓄電素子の製造方法
JPH0322857Y2 (ja)
JP2000048781A (ja) 偏平薄型電池
JP2732859B2 (ja) 組電池
JP3032216B2 (ja) 鉛蓄電池用複合極板
JPH0821372B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH03138856A (ja) 鉛蓄電池