JP2523241C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2523241C
JP2523241C JP2523241C JP 2523241 C JP2523241 C JP 2523241C JP 2523241 C JP2523241 C JP 2523241C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
racket
frame
added
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】 本発明はテニスラケットに関し、特に、振り易くするために軽量としたテニス
ラケットにおいて振動特性の改良を向上を図るものである。 【0002】 【従来の技術】 テニスラケットにおいては、重量と重量バランスが重要な設計要素となってい
る。ラケットの素材が木またはアルミあるいはスチールの金属に限られていた時
は、素材の特性による制約よって限られた範囲での設計変更しか出来なかった。 【0003】 しかし、その後、ラケットの素材として繊維補強樹脂素材、特に、カーボン繊
維樹脂素材が出現するに至って、軽量化および打球面積の拡大が進んだ事は周知
の事実である。上記軽量化によりテニスラケットは振り易いものとなり、初心者
にとって高度な技能の習得が可能となった。 しかしながら、ラケットとしての性能については、極端に軽量化を行うと、強
度が低下すると共に、反発性能の低下や衝撃緩和性が低下する問題が生じた。 【0004】 上記軽量化による問題を解消するため、近時、重量は著しく軽いが、重量バラ
ンスはトップヘビーにすることが提案されている。この超軽量・トップヘビーと
したラケットでは、トップヘビーとすることによりラケットの重心位置をボール
の打撃位置に近接させて、ラケットに加わる衝撃をラケットの全重量で受け止め
ることが出来るようにしている。その結果、衝撃が引き起こす回転運動を極力小
さく抑え、腕に伝わる衝撃を軽減し、かつ、衝撃で引き起こされる振動を軽減し
ている。 【0005】 このように、超軽量のテニスラケットでは、トップヘビーとすることにより、
単に、重量のバランスポイントを調整する以上に、テニスラケットとして好都合
の結果をもたらす利点がある。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】 上記した超軽量・トップヘビーのテニスラケットを設計する場合、通常、フレ
ーム下部(スロート、グリップ部)に比較してフレーム上部(打球面)により大量
に補強繊維、例えば、カーボン繊維を配置している。 しかしながら、上記構成とすると、フレーム上部の硬さ硬くなりボール打球面
の振動吸取性が悪くなり、ひいては衝撃吸取性が著しく悪くなる欠点が生じてい
る。 【0007】 本発明は、上記の欠点を解消し、超軽量・トップヘビーバランス設計のテニス
ラケットにおいて、衝撃吸取性の改良を図ることを目的としている。 【0008】 【課題を解決するための手段】 本発明は、上記目的を達成するため、フレーム上部に大量の補強繊維を配置す
る代わりに、フレーム頭頂部に重量を集中的に付加することにより、テニスラケ
ットの固有振動数を低下させると共に振動吸取性を向上させて、振動特性の改善
を図るものである。 【0009】 具体的には、本発明は、テニスラケットの総重量が250〜280gの軽量な
テニスラケットで、その重心位置をラケット全長をLとした場合にグリップ端か
ら0.490L〜0.570Lの範囲に設定したものにおいて、 フレームトップの頂点(フレーム長手方向中心軸とフレームトップとの交点)か
ら左右一方向に4cmで左右両側を併せて8cmの範囲内で、上記中心軸に対して左
右対称に、フレームの補強繊維量を増大させ、或いはフレーム内に重量体を埋め
込み、或いはフレーム内に金属粉を混入して、1〜10gの重量を付加している
ことを特徴としている。 【0010】 上記集中的に付加する重量は中心軸を含めて左右対称位置まで延在させて配置
しても良いし、あるいは中心軸に対して左右対称位置に点在させて配置しても良
い。 【0011】 削除 【0012】 上記したフレームトップの頂点より左右対称に重量を付加する範囲、即ち、上
記中心軸より左右一方へ4cmで左右両側に併せて8cmの範囲内に設定しているこ
とは、下記の実施例に記載する実験結果より求められたものであり、同様に、付
加する重量を1〜10gの範囲内に設定していることも、実験結果から求められ
たものである。 【0013】 【作用】 本発明のテニスラケットでは、フレームトップに集中的に重量を上記範囲で付
加することにより、固有振動数を低下させることが出来ると共に、振動吸取性(
減衰性率)を低下させることが出来る。その結果、テニスラケットを軽量化した
場合に生じる衝撃緩和性の悪化を改善して、プレーヤーの腕に伝わる衝撃を軽減
出来る。また、従来のように上部フレームに配置する補強繊維量を増大させてト
ップヘビーとした場合に生じるボール打球面の振動吸取性の悪化も防止でき、打
球感を良好とすることが出来る。 【0014】 【実施例】 図1に示す参考実施例では、テニスラケット1のフレームトップ2に固定する
バンパーガード3により集中重量を付加している。 上記テニスラケット1は総重量が250〜280gの超軽量テニスラケットで
ある。尚、通常のテニスラケットの総重量は300〜370gで最も汎用されて
いるテニスラケットの総重量は300〜330gである。 テニスラケット1の全長Lは、通常の680〜690mmの範囲内である。 重心位置Pはグリップ4の先端4aから0.490〜0.570Lの範囲となる
ようにテニスラケットの重量バランスを設計している。 尚、テニスラケット1において、図中、5はフレーク、6はヨーク、7はサイ
ドである。また、Sがテニスラケット1の長手方向中心軸であり、Pが中心軸S
とフレーム頭頂部との交点であるフレームトップの頂点である。 【0015】 上記フレームトップ2の外周面に固定するバンパーガード3の構造は従来と略
同様であり、図2(A)(B)に示すように、長さ方向に沿って中央部に凹部3aを
設け、該凹部3aをフレーム外溝8に嵌合し、凹部3aの底面より所定間隔をあ
けて突設した円筒状突出部3bをガット挿通穴9に挿入して、該円筒状突出部3
bを通してガット(図示せず)を展張することにより、バンパーガード3をフレー
ムに固定している。 本発明のテニスラケットに使用するバンパーガード3は集中重量を付加する部
分に、凹部3aの両側部3c、3dの端縁より下向きの突出部3e、3fを一体
に形成し、これら突出部3e、3fをフレームの両面に沿わせている。 即ち、突出部3e、3fを所要位置に所要重量で設けることにより、フレーム
トップ2に必要な重量を集中的に付加している。 【0016】 上記重量付加は、フレームトップの長手方向中心軸Sからサイド側の左右一方
向へ4cm、左右両側わせて8cmの範囲内に、上記中心軸Sに対して左右対称に、
1〜10gの重量を付加するようにしている。この重量付加は中心軸Sを挟んで 左右対称位置まで、例えば、中心軸Sより左右2cmづつで全長4cmの長さで延在
させて良い。あるいは、例えば、中心軸Sより左右3cmの位置にバンパーガード
に突出部を設けて重量を点在的に付加しても良い。 【0017】 上記参考実施例ではバンパーガードで集中重力を付加しているが、本発明では
集中重力の付加は、フレームを構成する繊維補強樹脂における補強繊維、例えば
カーボン繊維の量を所要位置に所要量だけ付加する方法、あるいは、上記繊維補
強樹脂でフレームを成形する時に鉛等の重量体を鋳ぐるんで或いは金属粉を混入
して重量を付加する方法を用いている。 【0018】 上記したフレームトップへの集中重量の付加範囲および付加重量は、下記の実
験により求められたものである。 即ち、上記重量付加位置について位置を可変して、また、付加重量についても
重量を可変して、それぞれ固有振動数および振動吸取性(振動減衰率)を測定した
。 また、ラケット総重量と振動特性変化率についても実験した。 【0019】 実験での重量付加は鉛を付加して行った。 実験方法は、図3(A)(B)に示すように、フレーム打球面にテニスボール10
の模型を衝突させ、それによって引き起こされた振動をグリップ4に取り付けた
加速度計11により読み取った。該加速度計11で読み取られた振動波形から単
位時間あたりの振幅数を読み取り、その総数を固有振動数とした。また、振動減
衰率は振動波形の1番目の最大振幅と0.2秒後の振幅との比から求めた。即ち
、 固有振動数−単位時間「秒」当たりの振幅の数「Hz」 振動減衰率(振動吸取性)= (0.2秒後の振幅)/(1番目の最大振幅)×100 「%」 【0020】 上記固有振動数は高い程、ラケットの堅さが堅く、衝撃力が大きく、逆に、固 有振動数が低いとラケットの堅さが柔らかく衝撃力は小さくなる。よって、固有
振動数は低い程、振動特性の点から好ましいとされている。 また、振動減衰率(振動吸取性)も低い程、振動の持続時間が短くな一方、高い
程、振動持続時間が長くなる。よって、該振動減衰率も低い程、振動特性の点か
ら好ましいとされている。 【0021】 【第1実験例】 第一の実験として、集中的に重量を配置する位置を変えて実験を行った。 使用したラケットは、表1に示すように、重量が252gの超軽量のもので、
全長Lは685mmで、ラケット形状は全て同一である。 集中重量配置位置を、フレームトップ2、サイド(最大幅部)7、ヨーク6、フ
レーク5、グリップ4の先端4aとして、それぞれ5gの重量を付加し、また、重
量付加が無し(図4において、「鉛無し」と表示している)も設けた。尚、上記ラ
ケットの総重量252gは上記集中付加重量5gをプラスした重量であり、よっ
て、重量付加のないラケットは総重量が247gである。また、サイド7、ヨー
ク6は両側を併せて5gの重量付加としている。 【0022】 【表1】 【0023】 上記重量付加位置の相違により、表1に示すように、重心位置が相違し、グリ
ップ4よりフレームトップ2側にいくに従って、当然のことながら、重心位置が
フレームトップ2側に移動して、打撃位置と近接してくる。 固有振動数については、図4および表1に示すように、ラケットのトップに集
中重量を付加した時に、他の場所に集中重量を付加した場合と比較して、極端に
固有振動数が低下した。 また、振動減衰率についても、図5および表1に示すように、ラケットのトッ
プに集中重量を付加した時に、他の場所に集中重量を付加した場合と比較して、
極端に振動減衰率が低下した。 上記結果より、振動特性を向上させるには、トップに集中重量を付加すること
が効果的であることが立証された。 【0024】 【第2実験例】 第二の実験として、重量付加位置をかえて実験を行った。ラケットは上記第一
の実験例と同様に、集中付加重量5gを加えて総重量が252gの超軽量ラケッ
トで、全長Lが685mmで、ラケット形状は同一としている。 重量付加位置はラケットの長手方向中心軸Sから左右に夫々2、3、4、6、
8cmの範囲に鉛5gを貼付した。言い換えると、中心軸Sを中心として左右両側
で4、5、8、12、16cm幅に延在させて鉛5gを貼付した。 【0025】 実験結果は図6、図7および表2に示す通りである。 【0026】 【表2】 【0027】 即ち、固有振動数については、図6および表2に示すように、左右夫々4cmま で164Hzで、6cm、8cmでは165Hzになり、6cm以上となると固有振動数が
少し上昇するが、ラケットのトップの位置に配置すると、どの範囲でもほば一定
の固有振動数を維持していると言える。 【0028】 一方、振動減衰率については、図7および表2に示すように、左右夫々2cmの
幅の範囲で最も振動吸取性が低下し、これ以上左右に4、6、8cmと広げると、
振動減衰率が高くなり、それ範囲以上に重量付加範囲を広げると振動減衰率が高
くなっていく傾向を示した。 【0029】 上記した結果より、集中的に重量を配置した時に、振動特性を効果的に向上さ
せることが出来る範囲は、フレーム長手方向中心軸Sから左右夫々4cmまで(左
右両側を合わせて8cm)範囲であることが立証された。 【0030】 【第3実験例】 第三の実験として、付加重量を変えて固有振動数と振動減衰率を測定した。ラ
ケットは全長Lが685mmで、総重量が集中付加重量無しの状態で247gの超
軽量ラケットを用いた。付加重量貼付位置は、フレームのトップ位置(中心軸S
より左右夫々2cmの範囲)であり、付加する重量を、0、2.5、5、7.5、1
0、15gと変えた。その結果は図8、図9および表3に示す通りである。 【0031】 【表3】 【0032】 ラケットの総重量はフレームトップへの集中付加重量により、表3に示すよう
に変わり、当然のことながら、重心位置も可変し、付加重量が増大するほどフレ
ームトップ側へ移行した。 【0033】 固有振動数は図8および表3に示すように、付加重量を増加させるに従い低下
するが、10gを越えると低下率が小さくなり略横ばい状態となって、10g以上
増加させてもラケット総重量が増加するだけで固有振動数を低下させる効果は少
ないことが立証された。 振動減衰率も図9および表3に示すように、付加重量を増加させるに従い低下
するが、10gを越えると低下率が小さくなり略横ばい状態となって、10g以
上増加させてもラケット総重量が増加するだけで振動減衰率を低下させる効果が
少ないことが立証された。 【0034】 上記した結果より、固有振動数および振動減衰率を低下させる観点からは付加
重量は増加させる程、良好となる傾向を示すが、10gを越えた場合、固有振動
数および振動減衰率の低下率が少なくなることが立証された。 【0035】 【第4実験例】 第四の実験として、ラケット総重量と振動特性変化率を測定した。 ラケットとして、表4、表5、表6に示すように、通常設計の集中付加重量な
しで総重量が304gのラケットAと、超軽量設計のラケットで集中付加重量な
しで総重量が261gのラケットBと、247gのラケットCを用いた。これら
A,B,Cの3種のラケットはいずれも全長Lは685mmで同一で、ラケット形
状も同一である。 上記A、B、Cの3種のラケットにそれぞれ2.5、5、7.5、10gの集中
重量をフレームトップ(中心軸Sを挟んで左右両側で4cmの範囲)に加えた。 【0036】 【表4】 【0037】 【表5】 【0038】 【表6】 【0039】 上記ラケットのフレームトップに集中的に重量を付加した時の振動変化率を下
記に示す式で計算した。 変化率=(Y−Z)/Y × 100 「%」 Y:付加重量無しの時の固有振動数、振動減衰率 Z:集中付加重量を付加した時の固有振動数、振動減衰率 振動特性が良いとされる方向は+方向となる。 【0040】 固有振動数および振動減衰率の変化率は図10および図11に示す通りである
。図中、○がA種のラケット、□がB種のラケット、△がC種のラケットであり
、がA,B,C種のラケットに2.5gの重量を付加した場合、が5g、
が7.5g、が10gの重量を付加した場合を示す。 【0041】 固有振動数の変化率については、図10および表4、5、6の示すように、通
常設計のA種のラケット、超軽量設計のB種およびC種のラケットの変化率は三
者共1〜7%の変化率を示した。 【0042】 振動減衰率の変化率についてば、図11および表4、5、6に示すように、通
常設計のA種のラケットにおいては、付加重量が2.5gでは変化率はマイナス
方向に変化し、付加重量が0gの時より振動減衰率が悪くなった。しかし、超軽 量設計のB種およびC種のラケットでは付加重量が増加することにより、変化率
はプラス方向に推移した。上記三種のラケットを比較すると、ラケット総重量が
軽量になる程、少ない付加重量で変化率の数値が大きくなっている。つまり、通
常設計のラケットと比較して、超軽量・トップヘビーバランスの設計ラケットの
方が、トップに集中的な重量を付加した時に、振動特性を向上させる効果が大き
いことが立証された。 【0043】 上記した第一から第四の実験により、超軽量・トップヘビーバランス設計のラ
ケットでは、通常設計のラケットに比べて、フレームトップに集中的に重量を付
加することによる固有振動数の低下および振動減衰率の低下の割合が大きくなり
、かつ、上記フレームトップに集中的に付加する重量範囲が1〜10gで、長手
方向中心軸から左右対称に4cmの範囲が好ましいことが確認された。 【0044】 さらに、上記第四実験例に用いたB,C種のラケットを用いて、反発性能につ
いても実験した結果では、フレームトップに集中的に重量を付加しない場合より
、重量を付加した場合の方が、約2〜4%反発性能が向上することが立証された
。 【0045】 尚、付加重量については、超軽量・トップヘビーバランス設計のラケットでは
、重量が250〜280gの範囲で、かつ、重心位置(バランスポイント)をラケ
ツト全長Lに対してグリップ端より0.490L〜0.570Lの範囲に設計する
ことが、従来より最も好ましいことが立証されているが、フレームトップに集中
的に付加する重量が10gを越えると、上記した超軽量・トップヘビーバランス
に設計することは困難となる。また、10gを越えると、単に重量が増加すると
共にバランスがよりトップヘビーになって、ラケットを振りにくくなる等の操作
性の弊害を招くこととなる。よって、この点からも、付加重量は10g以下とす
ることが好ましい。 【0046】 【発明の効果】 以上の説明より明らかなように、フレームトップに集中的に重量を付加するこ
とにより、フレームの固有振動数の低下および振動減衰率の低下を図ることが出
来、その結果、振動特性を向上させることができ、プレーヤの腕に伝わる振動、
衝撃を緩和することが出来る。特に、超軽量設計のラケットでは、通常設計のラ
ケットに比較して、上記フレームトップに集中的に重量を付加した場合、衝撃、
振動吸取性能を顕著に向上させることが出来る。 【0047】 また、フレームトップに集中的に重量を付加することで、トップヘビーバラン
ス設計のために、フレーム打球面に配置するカーボン繊維等の補強繊維量を少な
くすることが出来るため、その分をフレームの他の部分の補強にまわすことが可
能となり、フレーム強度面の向上も図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の参考実施例に係わるテニスラケットの概略正面図である
。 【図2】 上記テニスラケットのフレームトップに一体に固定するバンパー
ガードを示し、(A)は概略斜視図、(B)は断面図である。 【図3】 (A)(B)は実験方法を示す図面である。 【図4】 第1実験例の結果を示す線図である。 【図5】 同上 【図6】 第2実験例の結果を示す線図である。 【図7】 同上 【図8】 第3実験例の結果を示す線図である。 【図9】 同上 【図10】 第4実験例の結果を示す線図である。 【図11】 同上 【符号の説明】 1 テニスラケット 2 フレームトップ 3 バンパーガード 4 グリップ 5 フレーク 6 ヨーク 7 サイド S 中心軸 P 頂点

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 テニスラケットの総重量を250〜280g、重心位置をラケ
    ット全長をLとした場合にグリップ端から0.490L〜0.570Lの範囲に設
    定したテニスラケットにおいて、 フレームトップの頂点(フレーム長手方向中心軸とフレームトップの交点)から
    左右一方向に4cmで左右両側を併せて8cmの範囲内で、上記中心軸に対して左右
    対称に、フレームの補強繊維量を増大させ、或いはフレーム内に重量体を埋め込
    み、或いはフレーム内に金属粉を混入して、1〜10gの重量を付加している
    とを特徴とするテニスラケット。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6309311B1 (en) Golf club head with weighted force absorbing attachment
US6616547B2 (en) Golf club head
US5695411A (en) Golf club head with tuning and vibration control means
US7507167B2 (en) Golf club head with multiple undercuts
US6743117B2 (en) Golf club head with face inserts
JP2006198251A (ja) クラブヘッド
US20060063618A1 (en) Grip end bottom weight and grip end bottom weighting structure
JP2004305335A (ja) ゴルフクラブヘッド
US11786785B2 (en) Golf club head
US9114284B2 (en) Streamer ball
CA2358046C (en) Golf club
JP2853926B2 (ja) 衝撃振動吸収部材およびそれを用いてなるスポーツ用具のグリップエンド、工具のグリップエンドならびに二輪車のグリップエンド
JP2523241C (ja)
JP2523241B2 (ja) テニスラケット
US20070149311A1 (en) Golf club head with uniform response front face
KR100642166B1 (ko) 골프 퍼터용 헤드
JPH08257171A (ja) ゴルフクラブセット
JP2667788B2 (ja) テニスラケット
JP2007125399A (ja) トップラインインサートを備えるゴルフクラブヘッド
JPH0515617A (ja) テニスラケツトフレーム
US5599018A (en) Strung racket
JP4253072B2 (ja) ラケット
KR20190066858A (ko) 골프클럽용 샤프트
KR200355029Y1 (ko) 골프 퍼터용 헤드
JP3016909U (ja) 凹凸形ラケット