JP2522914Y2 - 回転界磁形の交流発電機 - Google Patents

回転界磁形の交流発電機

Info

Publication number
JP2522914Y2
JP2522914Y2 JP1989003555U JP355589U JP2522914Y2 JP 2522914 Y2 JP2522914 Y2 JP 2522914Y2 JP 1989003555 U JP1989003555 U JP 1989003555U JP 355589 U JP355589 U JP 355589U JP 2522914 Y2 JP2522914 Y2 JP 2522914Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
winding
pole
rotor
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989003555U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0297866U (ja
Inventor
栄 長町
伸一 木本
Original Assignee
神鋼電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 神鋼電機株式会社 filed Critical 神鋼電機株式会社
Priority to JP1989003555U priority Critical patent/JP2522914Y2/ja
Publication of JPH0297866U publication Critical patent/JPH0297866U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522914Y2 publication Critical patent/JP2522914Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は,車両搭載用の可変速電源装置等の発電機の
ように,可変速の駆動源にも拘わらず一定周波数の交流
電力を供給する可変速電源装置等用として好適な出力電
圧制御の容易な回転界磁形の交流発電機に関する。
[従来の技術] 従来のこの種電源装置用の交流発電機としては,大別
して永久磁石界磁型の方式と巻線界磁型の方式のものと
2つの方式のものがあった。
第4図は永久磁石界磁型交流発電機を示すもので,同
図において,1は永久磁石によって所要数の界磁極を形成
した回転子で,各磁極は同図に示すようにN,Sに磁化さ
れている。2は回転子軸である。3は固定子,4は固定子
3に形成されたスロット,5はこのスロット4内に収納さ
れた固定子巻線(電機子巻線)である。
なお,軸受などその他の構成は通常の交流発電機と同
等のため説明を省略する。
第5図は巻線界磁型交流発電機を示すもので,同図に
おいて,6は硅素鋼板等の鉄心を積層して形成した界磁極
6aに界磁巻線6bを設けて成る巻線界磁型の回転子であ
る。回転子軸2,固定子3,スロット4,固定子巻線5は第4
図に示す永久磁石界磁型のものと同等でよいので,同一
符号を付して示した。
[考案が解決しようとする課題] ところで、第4図に示す永久磁石界磁型の交流発電機
は,次のような長所と短所を有していた。
(長所) 界磁電力が不要である。
界磁巻線が不要なため,回転子の製作工数が低減され
る。
(短所) 動作磁束量が一定のため,入力回転数の増加に伴って
出力電圧が上昇する。
回転数の上昇に伴って鉄損が指数的に上昇し,発電機
の発熱が大となる。
また,第5図に示す巻線界磁型の交流発電機は次のよ
うな長所と短所を有していた。
(長所) 界磁巻線の電流を制御することにより動作磁束量が変
化し,容易に出力電圧が調整できる。
回転数の上昇に伴い動作磁束量が低減するため,鉄損
が上昇することがない。
(短所) 界磁電力が必要であり,回転子の発熱が大となる。
界磁巻線が必要なため,製造工数が磁石界磁型に較べ
て増加する。
本考案は従来の上記2方式の課題(短所)を解決する
ようにした回転界磁形の交流発電機を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 本考案の回転界磁形の交流発電機は,上記課題を解決
するために,回転界磁形の交流発電機において,界磁極
に永久磁石界磁極と巻線界磁極とを交互に配置するよう
にした回転子及び4個のトランジスタTr1乃至Tr4より成
り巻線界磁極を構成する界磁巻線に正又は負の励磁電流
を供給するための励磁回路を備え、一方のトランジスタ
Tr1、Tr4を導通させ、そのベース電流を制御して上記界
磁極巻線に正方向の励磁制御を行い、他方のトランジス
タTr1、Tr3を導通させ、そのベース電流を制御して負方
向の励磁制御を行うように構成した。
この場合、回転子を回転子鉄心を基部として,これと
一体的に巻線界磁極を形成し,一方,永久磁石界磁極は
上記回転子鉄心の基部に対し巻線界磁極と交互に配置さ
れるように接着等により取り付けるようにした回転界磁
形の交流発電機とするのが望ましい。
また、回転子を回転子鉄心を基部として,これと一体
的に巻線界磁極を形成し,一方,永久磁石界磁極は上記
回転子鉄心の基部に対し巻線界磁極と交互に配置し、か
つ永久磁石界磁極と回転子鉄心の各接合部を夫々くさび
状に形成し、このくさび状の形成部分を嵌合して両者を
結合するようにするのが望ましい。
[実施例] 以下第1図〜第3図に示す一実施例により本考案を具
体的に説明する。
第1図において従来のものと同等の構成については第
4図,第5図のものと同一の符号を付して示した。
は界磁極を構成する回転子で,図示のように複数個
の界磁極の内の一部,たとえば,半分の界磁極,たとえ
ば,N極を巻線界磁極7a1,7a2,・・・とし,S極を永久磁
石界磁極7b1,7b2,・・・となるようにし,回転子鉄心7
cと各巻線界磁極7a1,7a2・・・は一体型に構成し,各永
久磁石界磁極7b1,7b2・・・は回転子鉄心7cの基部に接
着剤で接着するか又はくさび嵌め込み等の手段で取り付
けられる。
8は巻線界磁極7a1,7a2,・・・に設けられた界磁巻
線である。
第2図は界磁巻線8の制御回路を示すもので,バッテ
リー等の直流の励磁電源9,トランジスタTr1〜Tr4,ダイ
オードd1〜d4を図示のように接続し,構成される。
なお,各トランジスタのベースに対しては別置する制
御器(図示せず)からベース電流が与えられるものとす
る。
[作用] 次に,本考案の交流発電機の動作を第1図,第2図の
ほか,第3図も用いて説明する。
第3図は横軸に起磁力H[AT]を,縦軸に動作ギャッ
プの磁束密度Bg[ガウス]をとって描いた磁気動作点を
説明するための磁気特性図である。
なお,ここで動作ギャップとは,固定子3の磁極と回
転子の界磁極間に生じるギャップをいい,第1図中に
Gで示した。
第3図において,イは固定子巻線5に誘起された電圧
により生じる電流によって減磁された永久磁石7b1,7
b2,・・による有効起磁力特性ロは固定子巻線5に誘起
された電圧により生じる電流によって減磁された,界磁
巻線8により増磁方向に励磁した場合の巻線界磁極7a1,
7a2,・・と永久磁石7b1,7b2,・・とによる合成された
有効起磁力特性,ハは磁気抵抗線である。
同図に示すように,巻線界磁分0にて最低回転数,無
負荷出力時に必要となる動作ギャップ磁束密度をB1とす
ると定格負荷時の電圧変動分を考慮した動作ギャップ磁
石密度はB2となる。
巻線界磁極のみの発電機においては,AT2の起磁力が必
要となるが,本考案の発電機の場合は,永久磁石と対極
をなす巻線界磁極にAT3の起磁力を必要とするのみであ
る。
AT3は通常AT2の1/2以下であり,巻線界磁部の励磁電
力が大幅に低減できる。
つまり,同一の励磁電力においては,動作ギャップ磁
束密度をより大きく取れることとなり,発電機の出力を
増大させる方向となり,換言すれば,同一出力であれば
発電機が小型化できることとなる。
また,回転数の上昇に伴い,必要以上に出力電圧が上
昇する場合には,第2図の回路により巻線界磁極の励磁
を逆にすることで,動作磁束密度をB1以下に調整するこ
とが可能なため,鉄損の上昇を押さえることができる。
なお,この場合,界磁巻線8に対する励磁の制御は,
第2図の回路により,正励磁の場合にはトランジスタTr
1,Tr4のみを導通させ,また,逆励磁の場合にはトラン
ジスタTr2,Tr3のみを導通させるようにして行えば良
い。
[考案の効果] 本考案は上記のように,回転界磁形の交流発電機にお
いて,界磁極に永久磁石界磁と巻線界磁極とを交互に配
置し,かつ,巻線界磁極を構成する界磁巻線の励磁制御
及び正・逆の切り替えを行うことができるようにした交
流発電機であるから,次のような優れた特長を有する。
界磁巻線の巻線作業は,一極毎に行えば良いから,巻
線の自動化が容易となり,コストは低減される。
したがって,発電機は安価となり,量産し易くなる。
界磁電流は半分以下とできるため,界磁巻線における
発熱は減少し,その分小型化できる。
第5図に示した従来の巻線界磁型のものでは,全ての
界磁束を電磁石からの励磁によって発生させていたた
め,励磁電力を大とする必要があり,したがって発電機
自身の出力電力を帰還し,整流して使用していた。
このため,発電機の出力巻線の負担もあり,その分発
熱も増大する結果となっていた。
本考案では上記に述べた理由から,界磁電流を小と
できるため,その励磁電流としてバッテリーを使用し,
励磁電力を小とできるようになった。
また,出力巻線の界磁電流分負担もないため出力巻線
の発熱も少なくなった。この点からも発電機を小型化で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の一実施例を示すもので,その
内第1図は半部縦断正面図,第2図は界磁巻線の制御回
路を示す接続図,第3図は磁気動作点を説明するための
磁気特性図である。 第4図〜第5図は従来例を示すもので,第4図は永久磁
石界磁型の場合を,また,第5図は巻線界磁型の場合を
示す半部縦断正面図である。 :回転子 7a1,7a2・・:巻線界磁極 7b1,7b2・・:永久磁石界磁極 7c:回転子鉄心 8:界磁巻線 Tr1〜Tr4:トランジスタ d1〜d4:ダイオード 9:励磁電源

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転界磁形の交流発電機において,界磁極
    に永久磁石界磁極と巻線界磁極とを交互に配置するよう
    にした回転子及び4個のトランジスタTr1乃至Tr4より成
    り巻線界磁極を構成する界磁巻線に正又は負の励磁電流
    を供給するための励磁回路を備え、一方のトランジスタ
    Tr1、Tr4を導通させ、そのベース電流を制御して上記界
    磁巻線に正方向の励磁制御を行い、他方のトランジスタ
    Tr2、Tr3を導通させ、そのベース電流を制御して負方向
    の励磁制御を行うようにしたことを特徴とする回転界磁
    形の交流発電機。
  2. 【請求項2】回転子を回転子鉄心を基部として,これと
    一体的に巻線界磁極を形成し,一方,永久磁石界磁極は
    上記回転子鉄心の基部に対し巻線界磁極と交互に配置さ
    れるように接着等により取り付けるようにした請求項1
    記載の回転界磁形の交流発電機。
  3. 【請求項3】回転子を回転子鉄心を基部として,これと
    一体的に巻線界磁極を形成し,一方,永久磁石界磁極は
    上記回転子鉄心の基部に対し巻線界磁極と交互に配置
    し、かつ永久磁石界磁極と回転子鉄心の各接合部を夫々
    くさび状に形成し、このくさび状の形成部分を嵌合して
    両者を結合するようにした請求項1記載の回転界磁形の
    交流発電機。
JP1989003555U 1989-01-18 1989-01-18 回転界磁形の交流発電機 Expired - Lifetime JP2522914Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989003555U JP2522914Y2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 回転界磁形の交流発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989003555U JP2522914Y2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 回転界磁形の交流発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297866U JPH0297866U (ja) 1990-08-03
JP2522914Y2 true JP2522914Y2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=31205294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989003555U Expired - Lifetime JP2522914Y2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 回転界磁形の交流発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522914Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780580B1 (fr) * 1998-06-25 2000-11-10 Valeo Equip Electr Moteur Machine tournante, tel qu'un alternateur pour vehicule automobile
JP2012130223A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Samsung Electronics Co Ltd 同期モータ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS435767Y1 (ja) * 1965-12-25 1968-03-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0297866U (ja) 1990-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ostovic Memory motors
KR101154022B1 (ko) 전동기
JP2832307B2 (ja) 電動機
US6794790B2 (en) Rotary electric machine
TW277176B (ja)
JPH0288500U (ja)
KR102274331B1 (ko) 하이브리드 자석을 탑재한 능동 전류 제어형 비접촉식 초전도 여자기용 시험장치
JP3063106B2 (ja) 発電装置
JPS5890100U (ja) 回転電機
JP3508709B2 (ja) 磁石界磁回転形回転電機
JP2522914Y2 (ja) 回転界磁形の交流発電機
Luo et al. A synchronous/permanent magnet hybrid AC machine
JP3829742B2 (ja) 回転電機
CN112787476B (zh) 基于交替极转子的集成式直流感应混合励磁无刷电机
WO2003003542A1 (fr) Generateur excite par un electroaimant associe a un aimant permanent
JP2850644B2 (ja) 誘導子形交流発電機
JPH0847106A (ja) ハイブリッド方式駆動装置
JP2879843B2 (ja) 二輪車用電源装置
JP2003204661A (ja) 回転電機
JPH076702Y2 (ja) 電動機
JPH11234992A (ja) 磁石式交流発電機を用いた電源装置
JP3351108B2 (ja) ハイブリッド励磁形永久磁石回転機を用いた駆動機構
JP2817904B2 (ja) 直流機の整流装置
JPH06339241A (ja) 永久磁石形モータ及びその製造方法
JPH06233511A (ja) 永久磁石形同期電動機とその界磁制御方法