JP2522421Y2 - 軌陸式作業車用渡り板 - Google Patents

軌陸式作業車用渡り板

Info

Publication number
JP2522421Y2
JP2522421Y2 JP7156593U JP7156593U JP2522421Y2 JP 2522421 Y2 JP2522421 Y2 JP 2522421Y2 JP 7156593 U JP7156593 U JP 7156593U JP 7156593 U JP7156593 U JP 7156593U JP 2522421 Y2 JP2522421 Y2 JP 2522421Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
plate
crossover
land
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7156593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733766U (ja
Inventor
孝志 飛知和
栄 田島
廣司 田村
Original Assignee
日本電設工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電設工業株式会社 filed Critical 日本電設工業株式会社
Priority to JP7156593U priority Critical patent/JP2522421Y2/ja
Publication of JPH0733766U publication Critical patent/JPH0733766U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522421Y2 publication Critical patent/JP2522421Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、軌道・陸上両用の作業
車を、電気鉄道設備の諸作業を行うに際し、若しくは諸
作業の完了に際し、踏切以外の任意の箇所で線路に入線
させ、若しくは線路から退線させるために用いる軌陸式
作業車用渡り板に関する。
【0002】
【従来の技術】電気鉄道設備の諸作業において、近時、
従来の梯子作業に変わるものとして、軌道・陸上両用走
行の作業車が導入されつつある。この軌陸式作業車は、
車体の前後下部両側に陸上走行用車輪を備えるととも
に、車体中央下部にジャッキ式転車装置を備え、車体の
前後下部両側にガイド鉄輪を備えている。
【0003】そして、上記軌陸式作業車を電気鉄道設備
の諸作業において利用するには、踏切において、軌陸式
作業車を陸上走行用車輪により線路に対し、直角に侵入
させてジャッキ式転車装置を線路間の中央部に位置さ
せ、この位置でジャッキ式転車装置の作動により車体を
上昇させて90度回転させた後、下降させてガイド鉄輪
を線路に係合させることにより、軌陸式作業車をガイド
鉄輪により線路に沿って走行させることができる。ま
た、作業完了後、軌陸式作業車を線路に沿って踏切位置
まで走行させ、ジャッキ式転車装置の作動により車体を
上昇させて90度回転させた後、下降させることによ
り、陸上走行用車輪による走行により線路から退線する
ことができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】軌陸式作業車を利用す
るには、最終列車の通過、または列車運行間隔が比較的
長い時間帯、すなわち、夜間に制限される。しかしなが
ら、軌陸式作業車は上記のように踏切の位置で線路に対
する入退線を行うため、踏切から作業現場までの距離が
長い場合には軌陸式作業車の往復移動に多くの時間を費
し、作業時間に制約を受ける。また、事故発生時等にお
いて、隣接線へ転線することができず、復旧作業に時間
を要するなどの問題がある。
【0005】本考案は、上記のような従来の問題を解決
するものであり、軌陸式作業車を踏切以外の任意の箇所
で線路に対して入退線させることができ、したがって、
作業実施上における時間の有効利用を図ることができる
とともに、事故発生時における早期復旧を図ることがで
き、また、軌陸式作業車の重量に耐える強度を有すると
ともに、軽量化を図り、したがって、敷設、回収の作業
能率の向上および作業員の省力化を図ることができるよ
うにした軌陸式作業車用渡り板を提供することを目的と
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本考案の技術的手段は、線路の高さとほぼ等しい高さ
となる上面を有し、一側に軌陸式作業車の陸上走行用車
輪が上記上面に乗り上げることができる傾斜面を有する
第1の渡り板と、線路の高さとほぼ等しい高さとなる上
面を有し、直方体状に形成された第2の渡り板とから成
り、上記第1と第2の渡り板が、強化プラスチック製の
箱体の内部に硬質のプラスチックフォームが充填された
ものである。
【0007】上記技術的手段における第1の渡り板は、
傾斜面を有する一側部が本体側に対して傾斜角度が可変
となるように連結されるのが好ましい。
【0008】また、上記第1と第2の渡り板の箱体が空
間を閉鎖するように形成され、上記箱体内に硬質プラス
チックフォームとしてポリウレタンフォームが充填され
るように構成することができ、または上記第1と第2の
渡り板の箱体が上面側を開放するように形成され、上記
第1の渡り板の箱体内における傾斜面側の前部側とその
後側にそれぞれポリウレタンフォームとポリスチレンフ
ォームが充填され、上記第2の渡り板の箱体内にポリス
チレンフォームが充填されるように構成することができ
る。
【0009】また、上記第2の渡り板の底面をコンクリ
ート製のまくら木における上面の形状に適合し得るよう
に形成することができる。
【0010】また、上記第1と第2の渡り板が底面に塩
化ビニール等の軟質プラスチックから成る保護層を有す
るように構成することができる。
【0011】
【作用】上記のように構成された本考案によれば、線路
の任意箇所で第1の渡り板と第2の渡り板を組み合わせ
て線路と直角方向に配置し、各渡り板の高さを線路の高
さにほぼ一致させることにより、軌陸式作業車を陸上走
行用車輪により第1の渡り板の傾斜面を利用して第1、
第2の渡り板の上面に乗り上げさせ、線路に対して直角
に侵入させてジャッキ式転車装置を線路間の中央部で第
2の渡り板の上方に位置させ、この位置でジャッキ式転
車装置の作動により車体を上昇させて90度回転させた
後、下降させてガイド鉄輪を線路に係合することにより
軌陸式作業車を線路に沿って走行させることができる。
また、上記とは逆の動作により軌陸式作業車を線路の任
意箇所から退線させることができる。このように軌陸式
作業車を踏切以外の任意の箇所で線路に対して入退線さ
せることができる。そして、第1、第2の渡り板は強化
プラスチック製の箱体の内部に硬質のプラスチックフォ
ームを充填しているので、軌陸式作業車の重量に耐える
強度を得るとともに、軽量化を図ることができる。
【0012】
【実施例】以下、本考案の実施例について図面を参照し
ながら説明する。まず、本考案の第1の実施例について
説明する。図1ないし図4は本考案の第1の実施例にお
ける軌陸式作業車用渡り板を示し、図1は配置の一例を
示す概略斜視図、図2は配置の他の例を示す概略斜視
図、図3(a)、(b)および(c)はそれぞれ第1の
渡り板を示す平面図、側面図および縦断面図、図4
(a)、(b)および(c)はそれぞれ第2の渡り板を
示す平面図、側面図および縦断面図である。
【0013】図1、図2において、1は道床、2は道床
1上に一定間隔で配置されたコンクリート製のまくら木
であり、その上面は高い両側部2aと低い中央部2bが
緩やかな傾斜面2cにより連続されている。3はまくら
木2の両側部2a上に敷設された一対の線路(レー
ル)、4と5は本考案の軌陸式作業車用渡り板を構成す
る第1の渡り板と第2の渡り板である。
【0014】第1の渡り板4は、特に、図3(a)〜
(c)から明らかなように、強化プラスチック(FR
P)により箱体6から形成され、この箱体6は空間7を
閉鎖するように形成され、空間7に硬質プラスチックフ
ォームとしてポリウレタンフォーム8が充填されてい
る。箱体6は底面9と平行な上面10を有し、上部一側
には上面10から離隔するに従い、次第に低くなり、軌
陸式作業車のタイヤが上面10に乗り上げることができ
るような傾斜面11が形成されている。箱体6の底面9
には軟質の塩化ビニールから成る保護層12が貼着され
ている。この第1の渡り板4は、図1、図2に示すよう
に、道床1およびまくら木2の外側部2a上に敷いた
際、上面10が線路3の上面とほぼ一致するような高さ
に設定されている。
【0015】第2の渡り板5は、特に、図4(a)〜
(c)から明らかなように、強化プラスチック(FR
P)により箱体13が形成され、この箱体13は空間1
4を閉塞する直方体状に形成され、空間14に硬質プラ
スチックフォームとしてポリウレタンフォーム15が充
填されている。箱体6の底面は上記まくら木2の中間部
上面の形状に適合する形状に形成されている。すなわ
ち、短辺側の両側部16がまくら木2の両側部2aの傾
斜面2c側寄り位置に適合し得るように水平に形成さ
れ、中央部17がまくら木2の低い中央部2bに適合し
得るように水平状態で突出され、両側部16と中央部1
7がまくら木2の傾斜面2cに適合し得るように緩やか
な傾斜面18により連続されている。箱体13の底面に
はまくら木2の中間部上面との適合形状を維持するよう
に軟質の塩化ビニールから成る保護層19が貼着されて
いる。この第2の渡り板5は、図1、図2に示すよう
に、道床1およびまくら木2の中間部上面に敷いた際、
上面20が線路3の上面とほぼ一致するような高さに設
定されている。第2の渡り板5を道床1およびまくら木
2の中間部上に敷く際、道床1には砕石が用いられてい
るので、第2の渡り板5の底面側を適度に押し付けるこ
とにより、砕石を押し分けるようにしてその底面をまく
ら木2の上面に適合状態に載せ、第2の渡り板5の上面
20を線路3の上面の高さにほぼ一致させることができ
る。また、第2の渡り板5を道床1とまくら木2の外側
部2a上に敷く場合には、第2の渡り板5はまくら木2
の外側部2aに対し、側部16と傾斜部18の側部16
寄り位置が対応するので、上記のように適度に押し付け
ることにより、砕石を押し分けるようにして上面20を
線路3の上面の高さにほぼ一致させることができる。
【0016】以上の構成において、以下、その使用要領
について説明する。図1に示すように、線路3の任意の
箇所で、線路3と直交方向に第1と第2の渡り板4と5
を敷く。その一例として、第1の渡り板4を一方の線路
3の外側において、上記のように道床1とまくら木2の
外側部2a上に敷き、第2の渡り板5を他方の線路3の
外側において、上記のように道床1とまくら木2の外側
部2a上に敷き、第2の渡り板5を線路3、3の間にお
いて、上記のように道床1とまくら木2の中間部上に敷
き、各上面10、20を線路3、3の上面の高さにほぼ
一致させることができる。そして、軌陸式作業車を陸上
走行用車輪により第1の渡り板4の傾斜面11を利用し
て第1、第2の渡り板4、5の上面10、20上に乗り
上げさせ、線路3、3に対して直角に侵入させてジャッ
キ式転車装置を線路3、3間の中央部で第2の渡り板5
の上面20の上方に位置させる。この位置でジャッキ式
転車装置の作動により車体を上昇させて90度回転させ
た後、下降させてガイド鉄輪を線路3、3に係合するこ
とにより軌陸式作業車を線路3、3に沿って走行させる
ことができる。また、上記とは逆の動作により軌陸式作
業車を線路3、3の任意箇所から退線させることができ
る。
【0017】図2は一組の線路3、3から隣接の組の線
路3、3へ入線することができるようにしたものであ
り、その一例として、第1の渡り板4を一組の線路3、
3のうちの外方の線路3の外側において、上記のように
道床1とまくら木2の外側部2a上に敷き、その線路
3、3間と、他方の組の線路3、3間と、その外側と、
二組の線路3、3間とにそれぞれ第2の渡り板5を上記
のように敷き、上記使用例と同様に、各渡り板4、5の
上面10、20を線路3、3の上面の高さにほぼ一致さ
せる。そして、軌陸式作業車を陸上走行用車輪により第
1の渡り板4の傾斜面11を利用して第1、第2の渡り
板4、5の上面10、20上に乗り上げさせ、一方の組
の線路3、3を横切って他の組の線路3、3に対して直
角に侵入させ、ジャッキ式転車装置を線路3、3間の中
央部で第2の渡り板5の上面20の上方に位置させる。
この位置でジャッキ式転車装置の作動により車体を上昇
させて90度回転させた後、下降させてガイド鉄輪を線
路3、3に係合することにより軌陸式作業車を線路3、
3に沿って走行させることができる。また、上記とは逆
に動作により軌陸式作業車を線路3、3の任意箇所から
退線させることができる。
【0018】また、事故発生時には、図2に示す配置
で、第2の渡り板5のみを敷き(図2に示すように第1
の渡り板4を含んでいてもよい。)、軌陸式作業車を渡
り板5の位置まで走行させ、そのジャッキ式転写装置を
線路3、3間の中央部で第2の渡り板5の上方に位置さ
せ、この位置でジャッキ式転車装置の作動により車体を
上昇させて90度回転させた後、下降させて陸上走行用
車輪を第2の渡り板5の上面20上に載せる。そして、
第2の渡り板5の上面20上を走行して隣接の組の線路
3、3に対して直角に侵入させてジャッキ式転車装置を
線路3、3間の中央部で第2の渡り板5の上面20の上
方に位置させる。この位置でジャッキ式転車装置の作動
により車体を上昇させて90度回転させた後、下降させ
てガイド鉄輪を線路3、3に係合することにより軌陸式
作業車を線路3、3に沿って走行させることができる。
【0019】一例として、第1の渡り板4は、箱体6の
肉厚を2mm、箱体6の長さ、幅、高さをそれぞれ87
0mm、450mm、140mm、傾斜面11の長さを
350mm、保護層12の厚みを5mmに設定した。第
2の渡り板5は、箱体13の肉厚を2mm、箱体13の
長さ、幅をそれぞれ790mm、450mm、底面の中
央部17の長さを300mm、傾斜面18の長さを20
0mm、箱体13の底面両側部16と上面20との高さ
を140mm、底面両側部16と中央部17との高さを
30mm、保護層19の厚みを5mmに設定した。そし
て、上記第1と第2の渡り板4と5を組み合わせて図
1、図2に示すように敷いて試験した結果、総体重量が
約8トンの軌陸式作業車を任意の箇所から線路3、3に
入線させ、また、線路3、3から退線させることができ
た。また、第1の渡り板4および第2の渡り板5は軌陸
式作業車の重量に耐える強度を有することは勿論のこ
と、軽量であり、作業員による敷設、回収作業にも困難
を伴わなかった。
【0020】このように上記実施例によれば、軌陸式作
業車を踏切以外の任意の箇所で線路3、3に対して入退
線させることができ、したがって、作業実施上における
時間の有効利用を図ることができるとともに、事故発生
時における早期復旧を図ることができる。また、強化プ
ラスチック製の箱体6、13内にポリウレタンフォーム
8、15を充填しているので、軌陸式作業車の重量に耐
える強度を有するとともに、軽量化を図り、したがっ
て、敷設、回収の作業能率の向上および作業員の省力化
を図ることができる。また、第2の渡り板5の底面をコ
ンクリート製のまくら木2の上面の形状に適合し得るよ
うに形成しているので、まくら木2を利用して安定的に
敷き、軌陸式作業車を安定状態で走行させることができ
る。
【0021】次に、本考案の第2の実施例について説明
する。図5および図6は本考案の第2の実施例における
軌陸式作業車用渡り板を示し、図5(a)、(b)およ
び(c)はそれぞれ第1の渡り板を示す平面図、側面図
および縦断面図、図6(a)、(b)および(c)はそ
れぞれ第2の渡り板を示す平面図、側面図および縦断面
図である。
【0022】本実施例においては、上記第1の実施例と
同一部分については同一符号を付してその説明を省略
し、異なる構成について説明する。本実施例の特徴とす
るところは、図5(a)〜(c)に示すように、第1の
渡り板4は、箱体21が上面側を開放するように枠状に
形成され、箱体21内における前部側にポリウレタンフ
ォーム8が充填され、その後側にポリスチレンフォーム
22が充填され、ポリウレタンフォーム8とポリスチレ
ンフォーム22により傾斜面11と上面10が形成さ
れ、また、図6(a)〜(c)に示すように、第2の渡
り板5は、箱体23が上面側を開放するように枠状に形
成され、箱体23内にポリスチレンフォーム24が充填
され、ポリスチレンフォーム24により上面20が形成
され、箱体21、23を容易に形成することができるよ
うにした点にある。
【0023】次に、本考案の第3の実施例について説明
する。図7(a)、(b)および(c)はそれぞれ本考
案の第3の実施例における軌陸式作業車用渡り板に用い
る第1の渡り板を示す平面図、側面図および縦断面図で
ある。
【0024】本実施例においては、上記第1の実施例と
同一部分については同一符号を付してその説明を省略
し、異なる構成について説明する。本実施例の特徴とす
るところは、図7(a)〜(c)に示すように、第1の
渡り板4は、本体25側と傾斜面11を有する一側部2
6側に分割され、本体25側は両側に軸受部27を有
し、一側部26側は後側中間部に軸受部28を有し、そ
れぞれ箱体30、31が空間32、33を閉鎖するよう
に形成され、各空間32、33にポリウレタンフォーム
8が充填され、両軸受部27、28が組み合わされて水
平方向の軸34により上下方向に回動可能に連結された
点にある。
【0025】本実施例によれば、傾斜面11を有する一
側部26側が本体25側に対して傾斜角度が可変となる
ように連結されているので、傾斜面11を有する一側部
26側を道床1の傾斜面に載せるなど、使用場所の制約
を少なくすることができる。
【0026】なお、第1と第2の渡り板4と5は上記使
用例に限定されるものではなく、現場の状況により適宜
組み合わせて使用することができる。また、上記第3の
実施例においても、上記第2の実施例と同様に、箱体3
0、31は上面を開放した枠状に形成することもでき
る。また、強化プラスチックから成る箱体6等の内部に
複数箇所で補強用の柱を立設することができる。このほ
か、本考案は、その基本的技術的思想を逸脱しない範囲
で種々設計変更することができる。
【0027】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、線
路の任意箇所で第1の渡り板と第2の渡り板を組み合わ
せて線路と直角方向に配置し、各渡り板の高さを線路の
高さにほぼ一致させることにより、軌陸式作業車を陸上
走行用車輪により第1の渡り板の傾斜面を利用して第
1、第2の渡り板の上面に乗り上げさせ、線路に対して
直角に侵入させてジャッキ式転車装置を線路間の中央部
で第2の渡り板の上方に位置させ、この位置でジャッキ
式転車装置の作動により車体を上昇させて90度回転さ
せた後、下降させてガイド鉄輪を線路に係合することに
より軌陸式作業車を線路に沿って走行させることができ
る。また、上記とは逆の動作により軌陸式作業車を線路
の任意箇所から退線させることができる。このように軌
陸式作業車を踏切以外の任意の箇所で線路に対して入退
線させることができる。したがって、作業実施上におけ
る時間の有効利用を図ることができるとともに、事故発
生時における早期復旧を図ることができる。また、第
1、第2の渡り板は強化プラスチック製の箱体の内部に
硬質のプラスチックフォームを充填しているので、軌陸
式作業車の重量に耐える強度を得るとともに、軽量化を
図ることができる。したがって、敷設、回収の作業能率
の向上および作業員の省力化を図ることができる。
【0028】また、第1の渡り板を、傾斜面を有する一
側部が本体側に対して傾斜角度可変となるように連結す
ることにより、使用場所の制約を少なくすることができ
る。
【0029】また、第1と第2の渡り板の箱体は空間を
閉鎖するように形成し、上記箱体内に硬質プラスチック
フォームとしてポリウレタンフォームを充填することに
より、強度を向上させることができる。
【0030】また、第1と第2の渡り板の箱体は上面側
を開放するように枠状に形成し、上記第1の渡り板の箱
体内における傾斜面側の前部側とその後側にそれぞれポ
リウレタンフォームとポリスチレンフォームを充填し、
上記第2の渡り板の箱体内にポリスチレンフォームを充
填することにより、箱体を容易に形成し、コストの低下
を図ることができる。
【0031】また、第2の渡り板の底面がコンクリート
製のまくら木における上面の形状に適合し得るように形
成することにより、第2の渡り板を安定させ、軌陸式作
業車を安定状態で走行させることができる。
【0032】また、第1、第2の渡り板の底面に軟質プ
ラスチックから成る保護層を設けることにより、損傷を
防止して耐久性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例における軌陸式作業車用
渡り板を用いた配置の一例を示す概略斜視図である。
【図2】同軌陸式作業車用渡り板を用いた配置の他の例
を示す概略斜視図である。
【図3】(a)は同軌陸式作業車用渡り板に用いる第1
の渡り板を示す平面図である。(b)は同第1の渡り板
を示す側面図である。(c)は同第1の渡り板を示す縦
断面図である。
【図4】(a)は同軌陸式作業車用渡り板に用いる第2
の渡り板を示す平面図である。(b)は同第2の渡り板
を示す側面図である。(c)は同第2の渡り板を示す縦
断面図である。
【図5】(a)は本考案の第2の実施例における軌陸式
作業車用渡り板に用いる第1の渡り板を示す平面図であ
る。(b)は同第1の渡り板を示す側面図である。
(c)は同第1の渡り板を示す縦断面図である。
【図6】(a)は本考案の第2の実施例における軌陸式
作業車用渡り板に用いる第2の渡り板を示す平面図であ
る。(b)は同第2の渡り板を示す側面図である。
(c)は同第2の渡り板を示す縦断面図である。
【図7】(a)は本考案の第3の実施例における軌陸式
作業車用渡り板に用いる第1の渡り板を示す平面図であ
る。(b)は同第1の渡り板を示す側面図である。
(c)は同第1の渡り板を示す縦断面図である。
【符号の説明】
4 第1の渡り板 5 第2の渡り板 6 箱体 8 ポリウレタンフォーム 10 上面 11 傾斜面 12 保護層 13 箱体 15 ポリウレタンフォーム 20 上面 21 箱体 22 ポリスチレンフォーム 23 箱体 24 ポリスチレンフォーム 25 本体 26 一側部 30 箱体 31 箱体

Claims (6)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線路の高さとほぼ等しい高さとなる上面
    を有し、一側に軌陸式作業車の陸上走行用車輪が上記上
    面に乗り上げることができる傾斜面を有する第1の渡り
    板と、線路の高さとほぼ等しい高さとなる上面を有し、
    直方体状に形成された第2の渡り板とから成り、上記第
    1と第2の渡り板が、強化プラスチック製の箱体の内部
    に硬質のプラスチックフォームが充填された軌陸式作業
    車用渡り板。
  2. 【請求項2】 第1の渡り板は、傾斜面を有する一側部
    が本体側に対して傾斜角度が可変となるように連結され
    た請求項1記載の軌陸式作業車用渡り板。
  3. 【請求項3】 第1と第2の渡り板の箱体が空間を閉鎖
    するように形成され、上記箱体内に硬質プラスチックフ
    ォームとしてポリウレタンフォームが充填された請求項
    1または2記載の軌陸式作業車用渡り板。
  4. 【請求項4】 第1と第2の渡り板の箱体が上面側を開
    放するように形成され、上記第1の渡り板の箱体内にお
    ける傾斜面側の前部側とその後側にそれぞれポリウレタ
    ンフォームとポリスチレンフォームが充填され、上記第
    2の渡り板の箱体内にポリスチレンフォームが充填され
    た請求項1または2記載の軌陸式作業車用渡り板。
  5. 【請求項5】 第2の渡り板の底面がコンクリート製の
    まくら木における上面の形状に適合し得るように形成さ
    れた請求項1ないし4のいずれかに記載の軌陸式作業車
    用渡り板。
  6. 【請求項6】 第1と第2の渡り板が底面に軟質プラス
    チックから成る保護層を有する請求項1ないし5のいず
    れかに記載の軌陸式作業車用渡り板。
JP7156593U 1993-12-08 1993-12-08 軌陸式作業車用渡り板 Expired - Fee Related JP2522421Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7156593U JP2522421Y2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 軌陸式作業車用渡り板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7156593U JP2522421Y2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 軌陸式作業車用渡り板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733766U JPH0733766U (ja) 1995-06-23
JP2522421Y2 true JP2522421Y2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=13464370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7156593U Expired - Fee Related JP2522421Y2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 軌陸式作業車用渡り板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522421Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6093542B2 (ja) * 2012-10-19 2017-03-08 株式会社アクティオ 可搬型ターンテーブル装置及びその組立方法
JP6910098B2 (ja) * 2017-05-09 2021-07-28 サコス株式会社 踏切マット
JP7327750B2 (ja) * 2019-11-26 2023-08-16 押谷産業株式会社 仮設踏切板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733766U (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101130936B1 (ko) 타이어를 장착하고 자동 인도되는 도시 교통 수단을 위한모듈식 트랙 섹션
CN203487475U (zh) 既有线顶进桥涵施工用线路架空加固结构
CN105971342A (zh) 一种架空式移动类立体车库
CN101802307A (zh) 自动导引轮胎式城市运输车辆用的道路预制构件
CN102182332B (zh) 轨道车库门前地面上的隙缝式截水沟系统
CN204282185U (zh) 一种抱轨式磁浮轨道交通桥梁
US20130213253A1 (en) Railway track construction method
EP0420363B1 (de) Vorrichtungssystem zur Abdeckung von Gleisanlagen
CN106400613A (zh) 无砟轨道
JP2522421Y2 (ja) 軌陸式作業車用渡り板
CN107313313A (zh) 预制聚氨酯固化道床的排架施工方法
CN206337468U (zh) 一种隧道施工用加固式临时轨道系统
CN206385393U (zh) 无砟轨道
CN216130939U (zh) 一种隧道用步履式二衬、电缆槽边墙一体化台车
KR102249391B1 (ko) 고무차륜 agt의 프리캐스트 콘크리트 주행로 블록 시공 방법
US2161106A (en) Dual trafficway
CN208395577U (zh) 一种既有线无砟轨道地段插铺道岔的临时过渡结构
WO1984000391A1 (en) Rail for a track bound vehicle
CN215104376U (zh) 一种病害整治的装配式预制道口板结构
CN105256667A (zh) 一种框架平板预制轨道板
TWI653375B (zh) 軌道,行駛路形成部,軌道的舖設方法及軌道的維修方法
KR102609078B1 (ko) 궤륙양용(軌陸兩用) 작업차량
CN218932859U (zh) 一种连接桥梁伸缩缝预留槽口的保护装置
CN205012158U (zh) 一种框架平板预制轨道板
CN206204702U (zh) 公铁两用嵌入式整体道床

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees