JP2521620B2 - 成形材料を射出するための方法及び装置 - Google Patents

成形材料を射出するための方法及び装置

Info

Publication number
JP2521620B2
JP2521620B2 JP4248903A JP24890392A JP2521620B2 JP 2521620 B2 JP2521620 B2 JP 2521620B2 JP 4248903 A JP4248903 A JP 4248903A JP 24890392 A JP24890392 A JP 24890392A JP 2521620 B2 JP2521620 B2 JP 2521620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
injection
molding material
self
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4248903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05200771A (ja
Inventor
エル. ブラウン ロバ−ト
イ−. バクスタ− デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aerojet Rocketdyne Holdings Inc
Original Assignee
Gencorp Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gencorp Inc filed Critical Gencorp Inc
Publication of JPH05200771A publication Critical patent/JPH05200771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521620B2 publication Critical patent/JP2521620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0408Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement
    • B29C45/0416Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement co-operating with fixed mould halves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0277Apparatus with continuous transport of the material to be cured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0084General arrangement or lay-out of plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/06Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves mounted on a turntable, i.e. on a rotating support having a rotating axis parallel to the mould opening, closing or clamping direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/18Feeding the material into the injection moulding apparatus, i.e. feeding the non-plastified material into the injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/78Measuring, controlling or regulating of temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は成形材料を射出する方法
及び装置に関し、より詳しくは成形材料を自己型締め金
型に射出するための方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】射出成形材料を金型に射出するための射
出成形プレスは、製造業で良く知られている。成形材料
例えばゴム複合剤は、典型的には、特定の温度及び圧力
条件下でそれらの金型内で硬化されなければならない。
成形材料を金型に射出する前に、金型キャビティーが射
出操作の間加圧下に保たれるように、射出プレスが金型
を圧締めする。成形材料を金型に射出した後に、射出プ
レスは必要な圧力を、そしておそらくは温度も保ち続
け、成形材料を硬化させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】慣用の成形プレスの一
つの欠点は、それらが成形材料を金型に射出する間に金
型に外部から加えられる運転圧力、及び、成形材料の射
出と金型内での成形材料の初期の硬化との結果、金型に
内部的に加わる分離力の両方に抵抗する型締め力を提供
しなければならない、ということである。成形材料の射
出に起因する分離力の成分は成形キャビティーの断面積
と比例する。要求される型締め力又は抵抗力は運転力お
よび分離力よりも大きくなければならない。従って成形
されるべき製品の大きさが増すにつれて、加えるのに必
要とされる型締め力も増加する。利用できる射出圧力
は、およそ25トンから特定の用途に要求される必要な
抵抗力まで増加する抵抗力を提供する。明らかにそのよ
うな力を適用できるプレスは大きさ、重量及び費用がか
なりのものである。なぜならば、それらは射出の間およ
び初期の硬化の間に金型を保持するための支持構造を含
まねばならないからである。
【0004】追加的な欠点は、各成形サイクルに要する
時間が6分間又はそれ以上であり得ることである。成形
サイクルは典型的には金型を型締めすること、成形材料
を金型中に射出すること、硬化を開始する為に型締め状
態で金型を保持すること、及び成形材料を射出ユニット
に再充填すること、の段階を含んでいる。そのような成
形サイクル時間は必要である。なぜならば金型は典型的
には射出操作を完了させ、硬化を開始し、そして次のサ
イクルの為に成形材料を射出ユニットに再充填するため
にプレス内で加圧下のまま保たれなければならないから
である。
【0005】装置によってはプレス中に金型が残ってい
る時間の長さを減少される試みを行なっているが、その
ような装置はそれでもプレスによるかなりの圧力の適用
を必要とし、そして各サイクルの時間はそれでも比較的
長い。例えば、米国特許3973891は、射出プロセ
スが10秒以内に実施され、次に残りの硬化工程の間に
金型を締付状態に保つために金型緊張要素が使用される
射出プレスを提供している。その緊張(締めつけ)要素
が所定場所に位置すると金型は射出プレスから除かれ、
硬化ステーションに提供される。金型は射出の後、硬化
の為に射出プレス内に保持されることを要求されない
が、射出工程のみでも10秒の期間を必要とし得る。次
の射出の為に射出機が再充填される再充填工程は、さら
に成形サイクルの全体の時間を増加させる。
【0006】
【課題を解決する手段】本発明は装置内で金型を型締め
し、材料を自己型締め金型に射出し、そしてその装置に
次の成形サイクルの為に再充填を行なうことを含む、成
形工程を実施する為の新規で改良された装置を提供す
る。この装置は、好ましくは、特定の期間の間処理され
る金型の数を増加させ、型締めの量を減少させるか又は
射出操作の間に適用される力に対抗するのに要する対抗
力を減少させ、そしてそれによって全体の大きさ、重量
及び装置の複雑さを減少させるように設計される。本発
明に於ては、25トン以上の力を発生するリフト機構を
用いる必要が全くないので、リフト機構は25トン未満
の力で金型と係合するものと規定するが、リフト機構が
25トン以上の力で金型と係合して支障が生じるもので
はない。
【0007】本発明に従う装置は、リフト機構、射出機
及び押出機を支持する支持フレームを含んでいる。支持
フレームは、間隔を置いたプレート、及びプレートを相
互に連結している支持棒、及び金型を受ける為に各プレ
ート中に形成されたC型の切欠き部(開口)を含んでい
る。このフレームに支持されているのは上部定盤組立
体、及び移動できる下部定盤を有している垂直のリフト
機構である。両方の定盤は金型と係合するためのもので
ある。上部定盤及び下部定盤のいずれか又は両方が加熱
されて、成形材料の追加的な温度制御を提供し得る。固
定された上部定盤組立体は、好ましくはボルスタプレー
ト(bolster plate)、断熱プレート、加
熱定盤及びランナープレートを含んでいる。射出操作の
間、金型はフレーム中に形成されたC型の開口内に保持
され、射出機とそろえられてる。
【0008】提供される射出機は、射出シリンダーと射
出ノズルを含んでおり、また、加圧下で成形材料を自己
型締め金型に射出するために、フレーム上に支持されて
いる。成形材料の射出の間、射出ノズルは、金型と連絡
している上部定盤組立体のランナープレートと係合し、
そして射出シリンダーはおよそ25,000psi(1
756kg/cm)までの射出圧力を適用し得る。
【0009】垂直のリフト機構及び固定された上部定盤
組立体も、金型と圧締め係合にある。リフト機構は、ラ
ンナープレート、リフト機構の下部定盤及び射出機ノズ
ルに対し金型を圧締めさせて保つ為に、圧締め力即ち対
抗力を提供する。リフト機構は、金型をランナープレー
トから分離するようにしようとする射出力であるところ
の、ランナー中の射出材料によって生じる力よりも大き
い圧締め力を適用する。
【0010】慣用の成形技術においては、金型はそれ自
体圧力下にはなく、また予備負荷もされない。射出プレ
スは必要な力を適用する。そのような慣用の技術を用い
ると、金型キャビティーの断面積が露出し、射出力のう
ちの金型を分離しようとする力の成分に対抗するために
必要となる型締め力は、金型本体によってプレスに移さ
れる。本発明の自己型締め金型中のキャビティーを形成
している金型成分は、加圧下にあるか、又は予備負荷さ
れているので、本発明の分離力の射出力成分は金型に納
められている。。ランナーと、自己型締め金型の成形キ
ャビティーへの湯口開口のみが、包含され、またはリフ
ト機構によって圧締めされることを要求される。
【0011】材料は押出機によって射出機に供給される
が、押出機は押出機に仕込まれてきたゴム片を可塑化
し、そして所望の温度、圧力及び速度で成形材料の所望
の量を供給する。成形材料は好ましくは、普通に射出成
形と関連する押出速度よりも大きい時間あたりのポンド
の量の率で押出機によって供給されるのが好ましい。よ
り高い押出し速度において、次の成形サイクルの為に射
出機に成形材料を再充填するのに要する時間は、例えば
およそ6秒と非常に短い。射出シリンダーと射出ノズル
の間に閉止弁を設け、射出機が再充填されるとき、ノズ
ルからの材料の排出を防止する。閉鎖環状の水圧ユニッ
トを設けて、リフト機構、射出機、押出機、および閉止
弁を作動させるのが好ましい。
【0012】温度制御された上部及び下部定盤に加え
て、温度制御調節機も加熱を感知するために、そしてそ
れによって射出される成形材料の温度を制御する為に設
けられる。温度制御調節機は、射出機及び押出機を取囲
むジャケットを含み、成形材料を所望の温度範囲及び所
望の流速に制御する。
【0013】制御装置も成形サイクルを自動的又は手動
的の何れかで制御するために設けられ、そして好ましく
はプログラム可能なコンピュータを含んでいる。従って
制御装置は、成形サイクルの為の所望のデーター、なら
びに装置の運転条件に関するシステムに提供されるフィ
ードバックデーターを備えている。
【0014】本発明の装置はまた、上部及び下部の定盤
及び射出機と係合させる為に、支持フレームC型切欠き
部(開口)内のそろえられた位置に、自己型締め金型を
供給する為に、運搬装置も含んでいる。そのような運搬
装置は、複数の成形ステーションを有する線状または廻
転型装填コンベアーであり得る。
【0015】望まれない金型の移動を防止するための金
型の位置認識、リフト機構による金型への加圧、及び射
出操作のために、安全スイッチ及び他のセンサーも設け
るのが好ましい。所望の予定圧力、温度、及び他の装置
運転条件が射出の開始前に制御装置に満足に提供されな
い場合には、安全スイッチ及び他のセンサーが作動し
て、装置の成分の作動を検出し予防する。さらに、手動
の安全スイッチも設けて、操作する人が装置の作動を防
止することができるようにしている。
【0016】本発明の他の特徴及び利点は、本明細書の
一部をなす添付図面を参照しつつ、次の好ましい具体例
の詳細な記載から明白となるであろう。
【0017】
【実施例】図1、図2、図3、及び図5を参照すると、
本発明に述べられるように、射出成形材科Mを自己型締
め金型Sに射出するための装置が図解されている。数字
10で全体を示す装置は、他の場所へ運搬する間に、装
置の成分の各々を取り付け及び支持するための金属支持
ビームの基礎フレーム11を含んでいる。装置と基礎フ
レーム11との間の取付けに手が届くように開口11a
が金属支持ビーム中に設けられている。所望の場所に装
置を運搬するのにフォークリフトを使用できるように、
金属支持ビーム内に運搬用口13が設けられている。
【0018】支持フレーム12は、射出機14、押出機
16、及びリフト機構18を支持している。装置10を
通って自己型締め金型Sの位置及び動きを制御するた
め、そして射出操作を制御するために制御装置20も含
められている。制御装置20はオペレーターの制御パネ
ルを有しているプログラム可能なコンピュータ及び運転
の間に装置10の種々の面を作動させる油圧ユニット2
1を含んでいる。温度制御装置22も射出機14及び押
出機16内の成形材料Mの温度を調節する為に設けられ
る。図6、7及び8にさらに説明されるように、運搬装
置24を、装置10を通って、自己型締め金型Sを移動
させる為にさらに設けてもよい。
【0019】本発明の装置 図解されている装置10の支持フレーム12は、金属支
持プレート26、27及びこれらのプレートを相互に連
結している支持棒28を含んでいる。支持フレーム12
は射出機14、押出機16及びリフト機構18を支持し
ており、25,000psi(1756kg/cm
もの圧力適用下で金型を維持するように設計されてい
る。C型の切欠き部(開口)30がプレート26、27
の各々に設けられ、支持フレーム12内に自己型締め金
型Sを位置づけする為の開口31を形成している。図解
された具体例中で、およそ21インチの間隙CがC型切
欠き部30の各々の上と下の脚の間にとられている。当
業者には、本発明は、種々の異なる大きさ及び形状を有
している成形品目の為に、種々の成形材料を射出するよ
うに適合化されうることが理解されるであろう。本発明
の好ましい形態の例は、詳細に議論されるであろうが、
当業者は、成形されることが望まれる品目の為に、成形
材料の射出を可能とするのに必要であるなら、発明の成
分の相対的な大きさを変更することによって、より大き
な及び異なる成形品目の成形のために、本発明を適合化
し得る。
【0020】上部固定定盤組立体32が、支持プレート
26、27の間に、慣用の締め具29によって固定され
ている。上部の固定定盤組立体32は上部ボルスタプレ
ート32a、断熱プレート32b、加熱定盤32c及び
ランナープレート41を含んでいる。固定定盤組立体3
2はC型切欠き部30の上部の部分と隣接し、そしてこ
れと係合するように固定される。固定定盤組立体32、
上部ボルスタプレート32a、上部加熱定盤32c、及
びランナープレート41は金属プレートである。断熱プ
レート32bは、好ましくは断熱性又は耐火性の材料の
ものである。ボルスタプレート32a、断熱プレート3
2b、上部加熱定盤32c及びランナープレート41の
各々は、自己型締め金型Sの頂部Tと係合するように射
出機14が近づけ得るように中央の開口33を有してい
る。C型切欠き部30との係合から外れようとする上部
固定定盤32の垂直の動きに抵抗する為に、間隔をおい
たプレート26、27のC型切欠き部30と係合するた
めに、上部ボルスタプレート32a上にフランジ32d
が設けられている。説明される発明の好ましい具体例
で、固定された上部加熱定盤組立体32のボルスタプレ
ート32a及び上部加熱定盤32cは、金型及び成形材
料を所望の温度及び流速に加熱することを助ける為に、
およそ460ボルトの慣用のヒーター23を含んでい
る。
【0021】上部ボルスタブレート32aの頂部表面3
5は、垂直の支持棒36と係合し、垂直の支持棒36も
金属の射出機支持部材38と係合している。射出機支持
部材38は、垂直の支持棒36上に係合し、そしてそれ
によって支持される。垂直の支持棒36は剛性の金属の
支持棒であり得るか、又はバネによって片寄らせて射出
機14と係合したときに金型Sのさらなる調節及び予備
負荷を提供することもできる。射出機支持部材38の頂
部表面37に追加的に垂直の射出機支持体39が係合し
ている。上部射出機支持体39は、追加的な慣用の締め
具29によって金属シリンダー支持部材40に固定され
ており、金属シリンダー支持部材40は射出機支持部材
38の上方に間隔をおいてそれと平行に位置している。
【0022】射出機14は上部ボルスタプレート32
a、射出機支持部材38及びシリンダー支持部材40上
に支持される。射出機14はノズル43、ノズルホルダ
ー44及び射出シリンダー45を有している射出機ユニ
ット42を含んでいる。射出シリンダー45は、シリン
ダー支持部材40上の支持され、慣用の油圧シリンダー
46を含んでいて、油圧シリンダー46は成形材料Mを
自己型締め金型Sに射出するためにラム48を作動させ
る。
【0023】射出機ユニット42は内部キャビティー5
0を有しており、内部キャビティー50に成形材料の仕
込み物が押出機16によって供給される。図示される具
体例では内部キャビティー50はおよそ160ccの成
形材料の仕込み物を保持するが、成形されるべき品目
が、より大きいか又はより小さい容量である場合に、5
ccから500ccを越える迄の範囲のより大きいか又
はより小さな容量の内部キャビティーを使用することが
できる。一旦内部キャビティーが成形材料で充填された
ならば、油圧シリンダーがラム48を作動し、好ましい
具体例では1秒当りおよそ40ccの速度で、ノズル4
3へ向うノズルホルダー44中の通路49を経て、成形
材料を金型Sに射出する。射出シリンダーが成形材料を
金型に射出する予定圧力は、例えば成形材料の種類及び
温度、及び自己型締め金型S内の内部金型キャビテー5
2の大きさ等に基づいて決定される。より大きな内部金
型キャビティーが使用される時は、容量を維持し記載さ
れる速い射出速度を維持する為により大きな射出機及び
油圧シリンダーが必要となるであろう。
【0024】上に述べたように、過去において成形材料
が射出されるときは、金型が内部の金型分離力を克服す
る為、そして全金型キャビティー内で成形材料の硬化を
開始する為に、外部的な型締め力のもとで射出プレス内
に金型が型締めされた。金型の内部からの分離しようと
する力は、成形材料の射出の間に適用される内部的に作
用する力及び、初期の硬化時に成形材料の反応による硬
化力のためである。先行技術の金型は、露出しているか
又は開放しており、自己型締めも予備負荷もされていな
いので、要求される型締め力は全成形品目の硬化の間に
わたって保持されなければならなかった。さらに適用さ
れる型締め力は射出圧力及び全体の開放状の内部金型キ
ャビティーの断面積を基にして分離させようとする力を
克服するために計算された。
【0025】本発明の装置は、金型サイクル中に大きな
型締め力を必要としない。なぜならば金型は自己型締め
され、金型に適用される分離しようとする力が金型自体
によって維持されるからである。従って開放状であり予
備的に負荷されておらず、加圧下でもない金型の区域の
みが締めつけられ、又は封じこめられなければならない
だけである。本発明を用いると、成形材料は、図4に示
されるように、例えば4.5インチの断面積を有し、1
平方インチの最大湯口断面積を有している、内部金型キ
ャビティー52を持つ自己型締め金型Sに射出される。
外部的に適用される分離しようとする力の作動力成分
は、(射出圧力)×(任意のランナー及び/又は湯口開
口54の断面積、又は他の外部的な面積、又は予備負荷
されていない面積、及び自己型締め金型S上の射出圧力
にさらされている面積)に従って計算される。湯口開口
54は、予備負荷された内部金型キャビティーよりも小
さいので、そして分離しよとする力は金型によって封じ
こめられるので、必要な型締め力は実質的に減少され
る。型締め力は典型的には、4倍も減少させられ、従っ
て全体の内部金型キャビティー52の断面積に対し、自
己型締め金型なしに要求されるであろう圧力の4分の1
である圧力で、リフト機構が金型と係合する。型締め力
が減少するのみならず、硬化を開始するために金型が圧
力下に保たれる時間を減少できる。なぜならば硬化は、
予備負荷されている金型キャビティー中で完了される必
要がなく、単に露出している湯口開口54中で完了され
る必要があるだけであるからである。
【0026】図4に示されるように、本発明の装置10
を使用する射出操作の間に、ノズル43は、自己型締め
金型Sの湯口開口54をカバーし、密封しているランナ
ープレート41と密封関係で係合する。慣用のランナー
プレート41は、上部固定定盤組立体32の一部を形成
し、そしてノズル43と係合するための単一開口120
を含む。開口120は、開口124、125を有してい
る第二の通路122につながる。成形材料の仕込み物が
ノズル43及ひランナープレート開口120、124及
び125から湯口開口54を経て、キャビティー52に
射出されるように、開口124、125は自己型締め金
型S中の複数の湯口開口54と係合し、又はこれを覆っ
ている。装置10は典型的には、およそ14,000p
si〜23,000psi(981〜1617kg/c
)の間の射出圧力を適用する。
【0027】再度図4を参照すると、図解された好まし
い具体例の押出機16はL型の装置である。押出機16
は、バレル内のハウジング59内に位置する一軸押出機
用スクリュー58を有するバレル56を含んでいる。開
口60が成形材料の片をバレルに仕込む為に押出しバレ
ル56中に設けられている。好ましい具体例において
は、材料の片は、35〜60のジュロメーター硬度及
び、およそ2インチの幅、0.5インチの厚みを有して
いる。
【0028】押出しスクリュー58は、慣用の油圧モー
ター62で駆動され、モーターは押出し機バレル56に
固定され、モーターカップリング64を経て、スクリュ
ーと連結されている。本発明の好ましい具体例では、押
出機16は1時間当り、およそ120ポンドの可塑化速
度を有している。この高い可塑化速度が射出機の迅速な
再充填を可能とし、それにより増加した容量の材料の射
出を可能とする。押出機によって供給される材料の増加
した速度が内部金型キャビティー52が慣用の押出機よ
りも少なくとも3倍大きな速度で、または1分あたり少
なくとも3倍の速度で押出機によって充填されることを
可能とする。
【0029】押出機スクリュー58が成形材料を射出機
14のノズルホルダー44内の供給通路66に供給し、
次にノズル43と連絡するノズルホルダー内の通路49
に供給する。押出機16は予定された測定量の成形材料
を射出機ユニット42に供給する。供給通路66及びノ
ズル43の中間に通路49に沿ってノズルホルダー44
内にチェック弁68が位置するが、これは成形材料を自
己型締め金型Sに射出する間に、成形材料Mが押出機1
6に逆もどりすることを防止する。
【0030】更にチェック弁68の下にノズル43と通
路49の中間に閉鎖弁70が位置するが、これは射出機
ユニットの内部キャビティーに成形材料を再充填する
間、成形材料をノズル43に送ることを防止する為であ
る。図4に示されるように、閉鎖弁70はノズルホルダ
ー44内の開口127内に収容される回転可能なシリン
ダー126を有し、そして成形材料の射出の間、ノズル
ホルダー通路49とそろえられるシリンダーを貫通する
流路128を有している。シリンダー126はノズルホ
ルダー44の外側に取り付けられた歯車130を有して
いる。歯車130はラック132と係合する。ラック1
32は射出機14に固定された弁支持プレート136上
に支持された油圧シリンダー134と係合し、これによ
って作動させられる。
【0031】成形サイクルの再充填部分の間、歯車13
0は油圧によって作動されるラック132によって回転
され、シリンダー126を流路128がノズルホルダー
通路49と整合していない位置に回転させる。この整合
していない位置において、射出機ユニット42が再充填
される時に、閉鎖弁70は成形材料がノズルホルダー通
路49を通って流れることを防止する。
【0032】本発明の装置10の垂直リフト機構18
は、金型Sの底部Bと係合し、そしてノズル43と連絡
する、上部固定定盤組立体32のランナープレート41
と係合するように金型の頂部Tを垂直に移動させる垂直
に移動可能な金型支持体又は下部定盤74を含んでい
る。。図3及び図5に説明される本発明の好ましい具体
例で、金型支持体74はおよそ460ボルトの慣用のヒ
ーター76を含んでおり、金型と成形材料を所望の温度
及び流速に加熱することを助ける。金属金型支持体74
は、金型支持部材78に慣用の締め具で固定される。金
型支持部材78は、垂直の支持棒80によってささえら
これと係合し、そして支持棒80はまた、金属シリンダ
ー支持部材82と係合する。金属シリンダー支持部材8
2は、C型切欠き部(開口)30の各々の下部に固定さ
れているフランジ部材84に固定され、そして係合す
る。
【0033】持ち上げシリンダー86がシリンダー支持
部材82上に支持され、そして金型支持体74を垂直に
上昇させるための金型支持部材82と係合する、取り付
け用具90に固定されている慣用の油圧シリンダー88
を含んでいる。好ましい具体例で持ち上げシリンダー8
6は、およそ2インチの工程距離を有し、この例では、
射出操作の間に金型に適用される外部的な力に対抗する
為に、およそ12〜25トンの抵抗力を適用する事が出
来る。リフトシリンダーは、外部的に加えられる力に対
抗する為に必要な、任意の量の力を適用し得ることが理
解されるべきである。好ましい具体例のリフト機構18
の持ち上げ速度は、1秒間当り、最大でおよそ12イン
チを有している。この持上げ速度と工程距離ではリフト
機構18は最大時間およそ0.2秒でランナープレート
41、及びノズル43に対して金型Sを係合させるか、
又は係合を解く。
【0034】上に述べたように、加熱された上部定盤組
立体32及び加熱された金型支持体74の間で係合して
いる金型Sの温度を制御するために、上部及び下部定盤
ヒーター23、76をそれぞれ含んでいる温度制御装置
22が提供されうる。射出機14と押出機16内で成形
材料Mの温度及び流速を制御するために温度制御装置2
2も設けられる。図1において温度制御装置22は、調
節機ジャケット100の温度を制御するための駆動モー
ターを有する慣用の熱的な媒体の調節機23を有してい
る。
【0035】図4に示されるように、温度調節ジャケッ
ト100が射出機ユニット42、及び押出機バレル56
を取囲むように設けられている。調節ジャケット100
は好ましくは、オイル型の熱的な媒体の装置であり、調
節機23と流体連絡で水型の熱交換機を有している。そ
のようなジャケット100は押出機バレル、内部射出キ
ャビティー及びノズルホルダー等の単一の帯域における
温度を制御する。温度制御装置22によってもたらさせ
る温度範囲は、およそ275〜400゜F(135.0
〜204.4℃)であるが、好ましい範囲は典型的には
330〜350゜F(165.6〜176,7℃)の間
である。ジャケット内に好ましくはセンサーが設けら
れ、制御装置20を経て温度制御装置22と調節機23
のフィードバック制御を提供する。
【0036】図6、7及び8に図解される運搬装置24
を説明すると、手動的に金型を金型支持体74に向かわ
せ、そしてそこから引き戻すことを含めた種々の方法に
よって、金型Sはランナープレート41及び/又は射出
機ノズル43と係合するために垂直にそろえられた位置
に置かれる。図6、7及び8に示される運搬装置の具体
例は、自動的な慣用の連続的な線状のコンベアー装置2
4を図解している。運搬装置の第2の別のオートマチッ
クな具体例は、図9に示されており、慣用のロータリー
テーブル装置24’として説明される。運搬装置24と
24’の要素は類似しており、第2の装置24’の要素
の各々は’をつけて参照するが、これらの装置の間の違
っている点だけが詳細に議論される。
【0037】運搬装置の各々は、成形ステーション10
2、102’を含んでおり、ここで自己型締め金型Sは
射出操作の間、射出機14の下でそろえられて位置す
る。成形ステーション102、102’において開口1
04が金型Sの底部Bの下に設けられるが、装置の運転
の間、金型支持体74が垂直に上昇されて金型を持ち上
げ、上部定盤組立体32そしてノズル43を有するラン
ナープレート41と係合されることが出来るようにする
ためである。運搬装置24は連続的な鎖状の線状のコン
ベアー装置105を含んでいる。金型は成形ステーショ
ン102への移動の為に参照数字106及び107で図
4において図解され、そして図5で説明される2つの間
隔をおいた同調した鎖上に支持される。運搬装置24’
の第2の具体例では、金型は丸いテーブル108を取囲
んで間隔をおいて位置している。開口104’はテーブ
ル108が支持フレーム12と係合するように回転され
るときに、金型支持体74を金型と係合出来るようにす
るためにテーブル上に位置する各金型の下に設けられ
る。射出操作が完了したならば、運搬装置24/24’
は金型を次のステーションに移す為に使用される。
【0038】装置10の好ましい具体例で、本発明の制
御装置20は、射出動作の為に金型を手動で、又は運搬
装置24によって所定位置に移動させることと統合させ
て、射出機14、押出機16、リフト機構18及び温度
制御装置22の動作の全ての面を制御するようにプログ
ラム可能である。制御装置は、装置10の為の主電源
(図示なし)を含んでいる。更に制御装置は、押出機1
6、チェック弁68、閉止弁70、持ち上げシリンダー
86、及び射出シリンダー45を、装置10の運転の間
に作動させる油圧ユニット21を含んでいる。油圧ユニ
ット21は最大圧力2,500psi(1756kg/
cm)を有する慣用クロズドループフローとバルブの
装置である。圧力及び温度安全スイッチも設けられる。
【0039】制御装置20、はさらに装置10の運転の
為に、予定の所望のセッティング及び運転条件をプログ
ラムするための、慣用のプログラム可能なコンピュータ
ー110と、装置の毎日の運転の間、オペレーターによ
って使用されるための制御パネル112を含んでいる。
好ましい具体例においては、オペレーターの制御パネル
112は、シンシナチエレクトロシステム4045であ
り、これは自動サイクルの作動を含めた全ての装置機能
を制御し、セットアップするが、コントロールパネルは
数多くの市販のオペレーターインターフェースステーシ
ョンの任意のものでありうる。好ましくは安全スイッチ
とセンサーも金型Sの望まれない動きを防止し、リフト
機構18による金型への圧力の適用、及び射出操作を防
止するために、制御装置と関連して設けられる。例え
ば、押出機スピードの測定のためにローラー11aを有
しているセンサー111を押出機16の運転が確実に望
まれるように維持されるよう設ける。所望の予定圧力、
温度及び運転条件が射出操作の開始の前又はその最中に
制御装置20に満足に提供されない場合には、そのよう
な安全スイッチは装置の運転を防止するように作動す
る。さらにオペレーターの制御パネル112はオペレー
ターが装置を止めることができるように手動の安全スイ
ッチDを含んでいる。
【0040】装置の運転 装置10の運転の前に、成形されるべき望まれる成形品
目の運転制御パラメーターが、制御装置20にプログラ
ムされる。そのような運転パラメーターは例えば成形さ
れる品目の大きさ、1時間当りに成形されるべき品目の
数、射出機14内の材料の容量、押出機スクリュー58
の速度、材料温度、圧力、及び種々の成分に対する流速
のセッティング、材料硬化時間、射出速度、射出機再充
填速度、射出操作の前、最中、及びその後の金型Sの位
置、射出圧力、リフト機構抵抗圧力又は分離力、工程の
距離及び所望の温度、及び油圧ユニット等の運転要素の
モニターされるべき圧力が含まれる。
【0041】制御装置20によって提供される情報に基
づいて、オペレーターが干渉することなしに装置10を
運転するために、自動サイクルが開発できる。別の方法
として、オペレーターの制御パネル112はサイクルの
間に必要に応じて装置をスタートさせ、停止させるため
に使用できる。
【0042】制御装置20のプログラミングが完了した
ならば、成形サイクルは金型Mが成形ステーション10
4に手動により、又は運搬装置24により提供された時
に開始する。金型は次に運搬装置コンベアー105から
解放され、リフト機構18が作動し、垂直方向に金型を
金型支持体74上で上昇させ、上部定盤組立体32及び
ノズル43と係合させる。リフト機構18の金型支持体
74は、金型Sを、上部定盤組立体32と、成形材料の
射出の間、金型と金型Sの位置を維持するために必要と
決定された力で係合させる。
【0043】次に射出機14は、材料が上に議論した温
度及び圧力パラマーター内であるときに、射出ユニット
42から金型へ、典型的にはおよそ3〜4秒間材料を射
出するように作動する。成形材料は、射出ユニット42
中の内部キャビティー50からノズルホルダー44中の
通路49、シリンダー通路126及びノズル43を通っ
てランナープレート41に射出される。一旦ランナープ
レート41に入れば、射出材料は開口120を通り、第
二の通路122へ行き、そして開口124、125へ行
って湯口開口54と係合し、内部金型キャビティー52
へ行く。
【0044】射出が完了した後、金型は上部定盤組立体
32のランナープレート41とノズル43との係合から
解放される。射出を完了したならば、閉止弁70が作動
し、閉鎖位置に来て、ノズル43への材料の流れを封じ
る。射出ユニット42を再充填することが次に開始され
る。再充填は、押出機16のパラメーターが上記の所望
の範囲内であるまで続く。好ましい具体例では、再充填
工程はおよそ3〜5秒間続く。金型の解放と同時に、運
搬装置24が完了した金型を成形ステーション102か
ら移動させ、そして金型Sを次の成形サイクルに提供す
ることによって成形サイクルを完了するように作用す
る。装置の好ましい具体例で、各サイクル時間はおよそ
15秒間である。
【0045】装置の好ましい形態は、上に議論された。
しかしながら、この開示を心にとめて好ましい具体例へ
の自明な変更であって、他の装置に於ける披見し得る特
徴及び利点を達成するためのものは、当業者に自明であ
る。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明に従う、材料射出成形装置の背面透視図で
あり、 図2は本発明に従う、材料射出成形装置の正面透視図で
あり、 図3は図1に示した装置の側面図であり、 図4は自己型締め金型の部分断面図と、図3に示した装
置の射出機の部分断面図であり、 図5は図1に示した装置の正面図であり、 図6は金型を装置に供給する為の運搬装置を有してい
る、図1の材料射出成形装置の透視図であり、 図7は装置内に図解されている金型を有している図6に
示される装置の側面図であり、 図8は図6に示した装置の正面図であり、 図9は金型を装置に供給するための運搬装置の別の具体
例を有している材料射出成形装置の透視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 45/76 7365−4F B29C 45/76 (56)参考文献 特開 平2−165919(JP,A) 特開 平2−196611(JP,A) 特公 平1−56885(JP,B2)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間隔を置いたプレートと該プレートを相
    互に連結している支持棒と該プレートの各々に形成され
    ているC型の切欠き部を有する支持フレーム、 自己型締金型の内部成形キャビティーに加圧下で成形材
    料を射出する射出機、該射出機に成形材料を提供する押
    出機、 該成形材料の温度を制御する温度制御機及び 該自己型締金型を持上げるようにこれに係合し、成形材
    料を該自己型締金型内部の成形キャビティー中に射出機
    によって射出する間に該金型に加わる力に抗する為に2
    5トン未満の力で該金型と係合する該フレームに支持さ
    れているリフト機構、 以上を含んでいる成形材料を自己型締金型に射出するた
    めの装置。
  2. 【請求項2】 該装置が、装置の運転の間に材料の射出
    を自動的に制御するためのプロクラム可能なコンピュー
    ターを含んでいる請求項1に記載の装置
  3. 【請求項3】 該リフト機構が、射出機による成形材料
    の射出の間に該金型の全内部成形キャビティーの断面積
    に対し適用されるのに必要な圧力のおよそ4分の1の圧
    力で該金型と係合している請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 1分間当り最小3倍の該内部成形キャビ
    ティーを充填する速度で、該押出機が該射出機に対し成
    形材料を提供し得る請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 該間隔を置いたプレートに形成されてい
    る該C型の切欠き部内の、該射出機と係合するためにそ
    ろえられた位置に、自己型締金型を供給するため、運搬
    装置をさらに含んでいる請求項2に記載の装置。
  6. 【請求項6】 該運搬装置が該射出機と揃えられた該C
    型の切欠き部内に位置する成形ステーションを有してい
    る装填コンベアーを含んている請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 該装填コンベアーが該射出機と揃うよう
    に移動可能な複数の成形ステーションを有している回転
    コンベアーからなる請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 該温度制御機が該押出機及び該射出機の
    一部を取囲んでいる調節ジャケットを含む請求項4に記
    載の装置。
  9. 【請求項9】 該温度制御機が、該金型と係合する、固
    定され、加熱された定盤組立体をさらに含んでいる請求
    項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 該装置が、リフト機構の作動に先だっ
    て、予定の圧力、温度及び運転条件が満足されない場合
    に、該リフト機構によって該金型に圧力を加えること
    を、そして成形材料を金型に射出することを防止する、
    安全ロックを含んでいる請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 射出材料を自己型締金型に射出する方
    法であって、 リフト機構を用いて射出機と係合状態で圧締めされてい
    る該金型を支持フレーム中に支持し、 該自己型締金型中に射出材料を射出するのに必要とさ
    れ、そして成形材料の射出の間該自己型締金型の状態及
    び位置を保持するために該リフト機構によって適用され
    るべき圧力を、該自己型締金型中の露出した湯口の開口
    の面積の関数として予め決定し、 成形材料を該射出機に移し、 該自己型締金型に移された成形材料の温度を制御し、そ
    して 該金型の状態及び位置を維持する為にリフト機構を用い
    て25トン未満の力で該フレーム内で該金型を圧締めし
    ながら、該射出機を用いて該予め決められた圧力下で成
    形材料を該自己型締金型に射出することからなる方法。
  12. 【請求項12】 成形材料を射出する為に必要とされる
    圧力を予め決定する段階が、射出操作を計算しそして制
    御するためのプログラム可能なコンピューターを使用す
    ることを含んでいる、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 成形材料を該射出機に移す段階が材料
    を押出機から押し出すことを含んでいる請求項12に記
    載の方法。
JP4248903A 1991-08-28 1992-08-26 成形材料を射出するための方法及び装置 Expired - Lifetime JP2521620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/751,353 1991-08-28
US07/751,353 US5183605A (en) 1990-11-30 1991-08-28 Method for injection into a self-clamping mold

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05200771A JPH05200771A (ja) 1993-08-10
JP2521620B2 true JP2521620B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=25021616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4248903A Expired - Lifetime JP2521620B2 (ja) 1991-08-28 1992-08-26 成形材料を射出するための方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5183605A (ja)
EP (1) EP0529940B1 (ja)
JP (1) JP2521620B2 (ja)
KR (1) KR950010636B1 (ja)
AU (1) AU642382B2 (ja)
BR (1) BR9202949A (ja)
CA (1) CA2071808C (ja)
DE (1) DE69209408T2 (ja)
MX (1) MX9204309A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102221477B1 (ko) * 2019-08-22 2021-03-02 (주)엘티 고상 원료용 복합 성형장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2047003C (en) * 1990-11-30 1995-11-28 Robert L. Brown Method for continuous molding and apparatus therefore
DE4492763T1 (de) * 1993-04-30 1996-08-22 Komatsu Mfg Co Ltd Verfahren und Apparat zur Herstellung von Schichtpreßstofferzeugnissen
US6019929A (en) * 1997-12-17 2000-02-01 Noggle; Michael K. Mold shuttle system, apparatus, and method
SE524484C2 (sv) * 2002-01-21 2004-08-17 Tetra Laval Holdings & Finance Förfarande och anordning för framställning av plastdetaljer
EP1658168A4 (en) * 2003-03-17 2011-01-12 Vmi Holland Bv ROTARY INJECTION DEVICE AND USE METHOD
DE102004057164A1 (de) * 2004-11-26 2006-06-01 Krauss-Maffei Kunststofftechnik Gmbh Spritzgießmaschine
JP6155290B2 (ja) * 2015-01-27 2017-06-28 双葉電子工業株式会社 計測装置
CN109470400B (zh) * 2018-09-21 2020-02-14 浙江大学 通过超声波手段间接测量注塑机型腔压力的方法及装置
EP3991940A1 (de) * 2020-11-03 2022-05-04 Stefan Pfaff Werkzeug- und Formenbau GmbH Co KG Anspritzvorrichtung mit drehtisch und dreigeteilter schliessseite

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1935794A (en) * 1929-04-29 1933-11-21 Inland Mfg Co Method for molding plastic material
US2536120A (en) * 1947-11-26 1951-01-02 Gen Motors Corp Method of molding compounds which cure under heat and pressure
US2790206A (en) * 1952-10-08 1957-04-30 Raybestos Manhattan Inc Method for curing friction compositions
US3005235A (en) * 1957-05-07 1961-10-24 Bata Shoe Co Automatic injection molding apparatus
FR1324079A (fr) * 1962-05-30 1963-04-12 Continental Gummi Werke Ag Procédé et dispositif de fabrication d'articles en caoutchouc
US3308508A (en) * 1964-10-02 1967-03-14 Dow Chemical Co Die
US3506755A (en) * 1967-06-12 1970-04-14 Goodyear Tire & Rubber Molding apparatus and methods
US3768952A (en) * 1971-08-24 1973-10-30 Sund Borg Machines Corp Mold clamp
JPS5087157A (ja) * 1973-12-05 1975-07-14
US4186161A (en) * 1974-01-04 1980-01-29 Eastman Kodak Company Method of continuous injection molding of plastic articles
US3982869A (en) * 1974-07-22 1976-09-28 Eggers James W Injection molding apparatus with alternatively shuttled mold sections
US3924995A (en) * 1974-12-23 1975-12-09 Electromould Engineering Limit Apparatus for molding articles
US4229395A (en) * 1976-03-13 1980-10-21 Asahi-Dow Limited Method for injection molding thick-walled articles
US4111623A (en) * 1976-09-16 1978-09-05 Pemco-Kalamazoo, Inc. Apparatus for assembling bearing unit in a wheel
US4315885A (en) * 1977-07-08 1982-02-16 Lemelson Jerome H Continuous molding apparatus and method
DE2951978C2 (de) * 1979-12-22 1981-11-26 Optilon W. Erich Heilmann GmbH, 6330 Cham Vorrichtung zum kontinuierlichen Spritzgießen von Kunststoffkleinteilen
DE3000798C2 (de) * 1980-01-11 1982-09-09 HASCO-Normalien Hasenclever & Co, 5880 Lüdenscheid Vorrichtung für eine zeitweise feste Kupplung von zu mindestens zwei Trennebenen relativ zueinander bewegbaren Formplatten
US4315727A (en) * 1980-11-14 1982-02-16 Pemco-Kalamazoo, Inc. Rotary ball lock
US4424015A (en) * 1981-03-12 1984-01-03 Pemco-Kalamazoo, Inc. Apparatus for injection molding
US4372738A (en) * 1981-10-27 1983-02-08 Pemco-Kalamazoo, Inc. Collet lock for a mold assembly
EP0153075B1 (en) * 1984-02-06 1989-07-19 Inoue-Japax Research Incorporated Injection molding machine with auxiliary packing means
US4877387A (en) * 1984-03-06 1989-10-31 Asm Fico Tooling, B.V. Automatic continuously cycleable molding system
US4575328A (en) * 1984-03-06 1986-03-11 Asm Fico Tooling, B.V. Automatic continuously cycleable molding apparatus
DE3436182C1 (de) * 1984-10-03 1985-11-14 Karl 7298 Loßburg Hehl Spritzgiessform fuer Kunststoff-Spritzgiessmaschine mit Verriegelungseinrichtung
US4604045A (en) * 1984-10-10 1986-08-05 Standex International Corporation Mold mounting and releasable clamp therefor
US4561626A (en) * 1984-10-25 1985-12-31 Pemco-Kalamazoo, Inc. Mold opening device
DE3440476A1 (de) * 1984-11-06 1986-07-10 Mauser-Werke GmbH, 5040 Brühl Formschliessvorrichtung
US4790739A (en) * 1985-10-08 1988-12-13 Lema S.R.L. Die and backing block assembly with quick release fastening means
US4913912A (en) * 1986-09-29 1990-04-03 Fast Heat Element Manufacturing Co., Inc. Plastic injection mold apparatus with multiple tip torpedo heater
JPS6456885A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 New Japan Radio Co Ltd Reactive ion etching method
AT391650B (de) * 1987-12-17 1990-11-12 Sticht Walter Anlage zur herstellung von formteilen aus kunststoff
US4961888A (en) * 1988-07-28 1990-10-09 Liquid Molding Systems, Inc. Liquid silicone molding process
JPH0637067B2 (ja) * 1989-01-25 1994-05-18 本田技研工業株式会社 合成樹脂成形装置
JPH02165919A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Nissan Motor Co Ltd 射出成形装置
GB2235151A (en) * 1989-08-23 1991-02-27 Gerald Dennis Day Transportable injection moulding tools

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102221477B1 (ko) * 2019-08-22 2021-03-02 (주)엘티 고상 원료용 복합 성형장치

Also Published As

Publication number Publication date
CA2071808C (en) 1995-10-31
KR930004049A (ko) 1993-03-22
AU1853392A (en) 1993-03-04
AU642382B2 (en) 1993-10-14
CA2071808A1 (en) 1993-03-01
DE69209408D1 (de) 1996-05-02
DE69209408T2 (de) 1996-09-19
US5183605A (en) 1993-02-02
KR950010636B1 (ko) 1995-09-21
MX9204309A (es) 1994-03-31
EP0529940A3 (en) 1993-05-26
EP0529940A2 (en) 1993-03-03
JPH05200771A (ja) 1993-08-10
EP0529940B1 (en) 1996-03-27
BR9202949A (pt) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101419812B1 (ko) 섬유를 포함하는 수지 성형품의 압축성형 장치 및 압축성형 방법
JP2521620B2 (ja) 成形材料を射出するための方法及び装置
US6060005A (en) Low pressure method and apparatus for injection molding a plastic article
EP0328671B1 (en) Nozzle touching mechanism for injection molding machines
KR0145519B1 (ko) 사출압축성형장치 및 그의 성형방법
JPH106375A (ja) プラスチック製品の成形方法
WO1994025244A1 (en) Method of manufacturing laminate-molded products and apparatus therefor
US5286186A (en) Apparatus for injection into a self-clamping mold
JP2548956B2 (ja) 精密コイニングの可能なトグル式プラスチック射出成形機用油圧システム
US3985486A (en) Adjustable manifold and nozzle assembly for foam molding machines
US20040121034A1 (en) Integral injection molding and in-mold coating apparatus
KR920009940B1 (ko) 사출성형방법 및 장치
US6875383B2 (en) Method and apparatus for injection molding
JPH08174593A (ja) 射出成形プレス装置及びそのノズル組立体
CN113001919B (zh) 射出成型机及其控制方法以及保存控制程序的记录介质
US6302681B1 (en) Injection mold for molding of a glazing
KR100263598B1 (ko) 수지성형장치
JPH0474169B2 (ja)
JPH0469048B2 (ja)
JP3293425B2 (ja) 射出低圧成形方法および装置
JP3292340B2 (ja) 成形金型の型締めプレス装置
CN113001918B (zh) 射出成型机、成型条件的显示方法以及记录介质
JPH08332655A (ja) インモールドコーティング成形方法および装置
JPH0136769B2 (ja)
JPH053970B2 (ja)