JP2519375B2 - レ―ザ距離計を用いた厚さ測定装置 - Google Patents

レ―ザ距離計を用いた厚さ測定装置

Info

Publication number
JP2519375B2
JP2519375B2 JP4218941A JP21894192A JP2519375B2 JP 2519375 B2 JP2519375 B2 JP 2519375B2 JP 4218941 A JP4218941 A JP 4218941A JP 21894192 A JP21894192 A JP 21894192A JP 2519375 B2 JP2519375 B2 JP 2519375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
image sensor
light source
thickness
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4218941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666525A (ja
Inventor
木 恵 鈴
懸 洋 一 藤
塚 祐 二 大
沢 満 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANPA KOGYO KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
SANPA KOGYO KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANPA KOGYO KK, Nippon Steel Corp filed Critical SANPA KOGYO KK
Priority to JP4218941A priority Critical patent/JP2519375B2/ja
Publication of JPH0666525A publication Critical patent/JPH0666525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519375B2 publication Critical patent/JP2519375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2台のレーザ距離計を用
いて鋼板などの厚さを測定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】三角測量の原理に基づくレーザ距離計2
台で測定対象物を挟んで厚さを測定する厚さ計が実用化
されている。この厚さ計は、非接触、且つ高速応答であ
り、またレーザのスポット径を小さくできるので、従来
からある放射線を用いた厚さ計に比べ測定対象物の比較
的小さな範囲の厚さを測定できるため、高速にラインを
流れる鋼板などの厚さを正確に且つ高密度に測定でき
る。
【0003】また、この厚さ計を用いる三角測量の原理
に基づくレーザ距離計として、受光器に電荷結合形撮像
素子(CCD)等を一次元に並べたイメージセンサを使
用したものが、比較的距離の離れた測定対象物に対して
も精度が確保できる点で最近よく用いられている。そこ
で、このようなレーザ距離計を用いた厚さ計の測定原理
を図3に基づき説明する。図3に示すように、上部レー
ザ距離計1Aにおいては、まずレーザ発生器2Aから測
定対象物9へ向かってレーザ光7Aを照射する。このと
き、測定対象物9の測定面9Aにレーザ光7Aに照射ス
ポット8Aが生ずる。そして、この照射スポットからの
反射光を受光器3Aで受光する。この受光器3Aにおい
ては、凸レンズからなる集光レンズ4Aで前記反射光を
集光し、イメージセンサ5A上に結像させる。イメージ
センサ5Aでは、読出しスタートパルスが入力される
と、それまでに反射光を受光して蓄積された電荷を片端
1から他端a2 まで、順次、信号処理回路6Aに払い
出し、新たに反射光を受光して蓄積し始める。従って、
図4に示すように、信号処理回路6Aでは、読み出しス
タートパルスを基準に時系列的に受光強度の信号が得ら
れ、一次元イメ−ジセンサの読出しスタート端から結像
位置までのピクセル数Taをカウントすることにより、
イメ−ジセンサ5A上の結像位置Daが求まる。すなわ
ち、一次元イメ−ジセンサの一次元配列されたピクセル
(最小単位の光電変換エレメント)の受光信号を、配列
順に順次に読出すパルス(シフトパルス)をカウントし
て読出し位置を把握し、受光強度がピ−クの位置Daに
レ−ザ反射光が結像していると見なす。該シフトパルス
は一定周期であるのでこのカウント値(Da)は読み出
しスタ−トパルスが発生してからの経過時間を表わすも
のでもある。
【0004】前記受光器3Aは、レーザ発生器2Aに対
して、予め、所定の位置に固定され、且つ、レーザ光7
Aの照射方向に対して受光器3Aの視野方向も定められ
ているため、結像位置Daと前記測定面9A上の照射ス
ポットまでの距離Laとの間には、三角測量の原理か
ら、La=f(Da)という関係があり、Daを求めれ
ば、前記距離Laを算出することができる。また、下部
レーザ距離計1Bにおいても同様に、一次元イメ−ジセ
ンサ上のレ−ザ反射光の結像位置Dbを求めることで、
距離Lbを算出することができる。測定対象物9を挟ん
で、しかも光軸を同一直線上に置いて2台のレーザ距離
計1A,1Bを相対向して配設し、両距離計1A,1B
間の距離L0 とすると、次の(1)式から測定物の厚さt
が得られる。
【0005】t=L0−La−Lb ・・・(1) ところで、このようなレーザ距離計におけるレーザ発生
器には、連続発振のレーザ(例えば He-Neレーザ)を
用いており、上部レーザ距離計1A及び下部レーザ距離
計1Bのレーザ発生器2A,2Bの発振タイミングとイ
メージセンサ5A,5Bの読出しタイミングを図5に示
す。測定スタートと同時に測定対象物9に向けレーザ光
7A,7Bが連続照射し、上下のイメージセンサ5A,
5Bの読出しを同一時間に間欠的に行い、各タイミング
毎にレーザ距離計1A,1Bから測定対象物表面9A,
9Bまでの距離La,Lbを求め、測定対象物9の厚さ
tを求めている。従って、イメージセンサ5A,5Bの
各素子から信号処理回路6A,6Bへ払い出される電荷
は、一つ前の読出しタイミングに同一素子から払い出さ
れた直後から現タイミングに払い出されるまでの時間内
に反射光を受光して蓄積された電荷ということになる。
ところが、測定対象物9の厚さ及び位置により、測定対
象物表面9A,9Bのレーザ光の照射スポット8A,8
Bを受光するイメージセンサ5A,5Bの素子の結像位
置長さDa,Db及びそれに伴う前記時間Ta、Tbは
異なってくる。従って、例えば図5に示すような上部レ
ーザ距離計1A及び下部レーザ距離計1Bの受光強度波
形が得られたとすると、上部レーザ距離計1Aのに相
当する時間Daから求めた距離値と、下部レーザ距離計
1Bのに相当する時間Dbから求めた距離値とでは、
反射光を受光した時間が、Tu,Tdと異なることにな
る。
【0006】このように、反射光の受光タイミングある
いは受光時間が上下のレーザ距離計で異なると、測定対
象物が静止状態であれば問題ないが、例えば、鉄鋼プロ
セスにおいてラインを搬送する鋼板の厚みを測定するよ
うな場合には、上部レーザ距離計と下部レーザ距離計と
で鋼板移動方向で一部異なった表面までの距離を測定し
た値で鋼板厚さを求めることになり、真の厚さを測定で
きないことになる。また、鋼板は上下に振動しながら搬
送されることがほとんどであり、その場合には、原理的
にキャンセルされる振動成分が、測定タイミングが異な
るために完全にキャンセルされなくなり、大幅に誤差を
生じることになる。その結果、鋼板の振動が実質上ない
ときには図7の(a)に示すように厚み測定値の変動は
小さいが、鋼板の振動が大きくなると図7の(b)に示
すように厚み測定値の変動が大きくなり、測定誤差が大
きくなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来の
問題点を解消するべくなされたものであり、測定対象物
の振動による測定誤差を低減することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明は、それぞれ
が、レ−ザ光源(2A/2B),イメ−ジセンサ(5A/5B),前記
レ−ザ光源(2A/2B)が発し対象物(9)から反射したレ−ザ
を前記イメ−ジセンサ(5A/5B)に結像する光学系(4A,4
B)、および、前記イメ−ジセンサ(5A/5B)上のレ−ザ結
像位置(Da/Db)を検出し該位置(Da/Db)より三角測量の原
理に基づきレ−ザ光源(2A/2B)から対象物(9)までの距離
(La/Lb)を算出する距離演算手段(6A/6B)を有し、レ−ザ
光源(2A/2B)の光投射光軸(7A/7B)を一直線上に置いて対
象物(9)を挟んで対向配置された2組のレ−ザ距離計(1A
/1B);および、これらのレ−ザ距離計(1A/1B)が算出す
る対象物(9)までの各距離(La/Lb)より対象物(9)の厚さ
(t)を演算する厚み演算手段(13);を備える、レーザ距
離計を用いた厚さ測定装置において、各レーザ距離計(1
A/1B)のレーザ光源(2A/2B)からパルス状のレーザを放射
するために各レ−ザ光源(2A/2B)をパルス付勢するパル
ス変調器(12A/12B)と、該パルス変調器(12A/12B)に、各
レーザ距離計(1A/1B)のレーザ光源(2A/2B)から同時に同
一時間幅(Tu=Td)のパルス状のレ−ザを放射するための
レ−ザ放射指示パルス(レ-ザ発振パルス)を与え、前記
イメ−ジセンサ(5A/5B)には前記パルス状レ−ザ放射の
区間外での受光信号読出しを指示する信号(読出しスタ-
トパルス)を与えるタイミング制御手段(11)と、を備え
ることを特徴とする。
【0009】なお、カッコ内の記号は、図面に示し後述
する実施例の対応要素又は対応事項を示す。
【0010】
【作用】上記パルス変調器(12A/12B)を介したタイミン
グ制御手段(11)の制御により、2組のレ−ザ距離計(1A/
1B)のレ−ザ光源(2A/2B)が、同時に同一時間幅(Tu=Td)
のパルス状のレ−ザを放射する。これにより、レ−ザ距
離計(1A/1B)のイメ−ジセンサ(5A/5B)は、対象物(9)の
対向表裏の同一時刻の同一時間区間(Tu=Td)の反射光を
受光し光強度に対応するレベルの信号を維持する。
【0011】しかしてタイミング制御手段(11)が、イメ
−ジセンサ(5A/5B)に、前記レ−ザ反射光を受光してい
る区間(Tu=Td)外での受光信号読出しを指示する信号を
与えるので、イメ−ジセンサ(5A/5B)は、レ−ザ反射光
を受光していない区間に、前記区間(Tu=Td)の光強度対
応の信号を出力する。
【0012】以上により、イメ−ジセンサ(5A/5B)が出
力する信号は、対象物(9)の対向表裏の同一時刻の同一
時間区間(Tu=Td)の反射光レベルを示すものであり、表
裏のもので位置ずれがなく、しかもレ−ザ反射光信号の
蓄積時間に差を生じない。したがって、一部異なった表
面までの距離を測定することもなく、また鋼板が上下に
振動しても、振動成分はイメ−ジセンサ(5A/5B)の出力
に現われない。
【0013】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。2台のレー
ザ距離計1A,1BはCフレーム10に固定され、両者
の距離L0 は固定である。レーザ発生器2A,2Bは半
導体レーザであり、パルス変調器12A,12Bが、パ
ルス発生回路11が発生するレ−ザ発振パルスに応答し
てレ−ザ発生器A,2Bをパルス付勢する。したがって
鋼板9にはパルスレ−ザが投射される。
【0014】パルス発生回路11が発生するレ−ザ発振
パルスは、図2に示すように、Tu=Tdの間高レベル
Hのパルス信号であって、同一のパルス信号がパルス変
調器12A,12Bに与えられるので、レーザ発生器2
A,2Bは同時に同一時間幅のレ−ザパルスを鋼板9に
投射する。すなわち上下両方のレーザ発生器2A,2B
から同じタイミングで同一時間幅のパルス状のレーザが
鋼板9の対向表裏面(同一位置の表と裏)に照射され
る。
【0015】パルス発生回路11は、レ−ザ発振パルス
の低レベル(レ−ザ発生なし)区間に、しかもイメ−ジ
センサ5A,5Bの受光信号読出しが該低レベル区間内
で終了するタイミングで、読出しスタ−トパルスを、イ
メ−ジセンサ5A,5Bに与える。イメ−ジセンサ5
A,5Bはこのスタ−トパルスに応答して、センサ内各
ピクセル(最小単位の光電変換素子)の受光信号を、配
列順に読出して信号処理回路6A,6Bに与える。この
読出し中にはレ−ザパルスは発生せず、読出し終了後に
レ−ザパルスが発生する。
【0016】信号処理回路6A,6Bは、イメ−ジセン
サ5A,5Bから読出し開始信号に応答してそれらの受
光信号のピ−ク位置(Da:図4)を検出し、すなわち
イメ−ジセンサ5A,5B上のレ−ザ反射光の結像位置
Da,Dbを検出し、これらから距離La,Lbを算出
し、これらの距離La,Lbを示すデ−タを出力ラッチ
に更新メモリする。
【0017】演算器13が、パルス発生回路11が発生
する演算スタ−トパルスに応答して信号処理回路6A,
6Bの出力ラッチのデ−タLa,Lbを読込み、予め設
定されているL0 を示すデ−タをも用いて、鋼板9の板
厚tを算出し、これを出力ラッチに更新メモリする。な
お、演算スタ−トパルスは、信号処理回路6A,6Bが
距離La,Lbの算出を終了する時刻よりやや後のタイ
ミングで発生される。パルス発生回路11の上述のパル
ス発生により、レ−ザ投射とイメ−ジセンサの受光信号
読出しは図2に示すタイミングとなる。
【0018】
【効果】本発明の効果を確かめるために、約5.15mmの
板厚の厚板材について、振幅約5mmの振動を与えた場
合の結果を図6(本発明の実施例)及び図7(従来例)
に示す。本発明の実施例でのイメージセンサの読出しス
タートパルスの周期は2msec、読み出しに要する時間は
約1msec、パルスレーザの時間幅(図2のTu=Td)
は約0.4msecである。従来法(図7)では、振動がある
と板厚測定値にかなりばらつきが生じているのに対し、
図6の本発明の一実施例では、振動があっても振動なし
の場合とはほとんど変わりない測定値を示しており、振
動の影響による誤差が非常に小さいことがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】 図1に示す測定装置の各種信号の発生タイミ
ングを示すタイムチャートである。
【図3】 図1に示す測定装置のレーザ距離計の部分を
拡大して示すブロック図である。
【図4】 図3に示すイメージセンサ5Aから出力され
る受光信号を示すタイムチャートである。
【図5】 従来の測定装置の各種信号の発生タイミング
を示すタイムチャートである。
【図6】 従来の測定装置による板厚測定値を示すグラ
フである。
【図7】 図1に示す本発明の測定装置による板厚測定
値を示すグラフである。
【符号の説明】
1A,1B:レーザ距離計 2A,2B:レー
ザ発生器 3A,3B:受光器 4A,4B:集光
レンズ 5A,5B:イメージセンサ 6A,6B:信号
処理回路 7A,7B:レーザ光 8A,8B:レー
ザ光の照射スポット 9:測定対象物 9A,9B:測定
対象物の測定面 10:Cフレーム 11:パルス発
生回路 12A,12B:パルス変調器 13:演算器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大 塚 祐 二 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社 君津製鐵所内 (72)発明者 木 沢 満 兵庫県神戸市中央区明石町32 三波工業 株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−238305(JP,A) 実開 平1−235806(JP,U) 実開 平4−41608(JP,U) 特公 平6−74968(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれが、レ−ザ光源,イメ−ジセン
    サ,前記レ−ザ光源が発し対象物から反射したレ−ザを
    前記イメ−ジセンサに結像する光学系、および、前記イ
    メ−ジセンサ上のレ−ザ結像位置を検出し該位置より三
    角測量の原理に基づきレ−ザ光源から対象物までの距離
    を算出する距離演算手段を有し、レ−ザ光源の光投射光
    軸を一直線上に置いて対象物を挟んで対向配置された2
    組のレ−ザ距離計;および、これらのレ−ザ距離計が算
    出する対象物までの各距離より対象物の厚さを演算する
    厚み演算手段;を備える、レーザ距離計を用いた厚さ測
    定装置において、 各レーザ距離計のレーザ光源からパルス状のレーザを放
    射するために各レ−ザ光源をパルス付勢するパルス変調
    器と、 該パルス変調器に、各レーザ距離計のレーザ光源から同
    時に同一時間幅のパルス状のレ−ザを放射するためのレ
    −ザ放射指示パルスを与え、前記イメ−ジセンサには前
    記パルス状レ−ザ放射の区間外での受光信号読出しを指
    示する信号を与えるタイミング制御手段と、を備えるこ
    とを特徴とするレーザ距離計を用いた厚さ測定装置。
JP4218941A 1992-08-18 1992-08-18 レ―ザ距離計を用いた厚さ測定装置 Expired - Lifetime JP2519375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4218941A JP2519375B2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 レ―ザ距離計を用いた厚さ測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4218941A JP2519375B2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 レ―ザ距離計を用いた厚さ測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0666525A JPH0666525A (ja) 1994-03-08
JP2519375B2 true JP2519375B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=16727732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4218941A Expired - Lifetime JP2519375B2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 レ―ザ距離計を用いた厚さ測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519375B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304816A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Kenichiro Kobayashi レーザ反射光による粒状斑点模様を利用した移動量測定方式とその装置
JP2011242366A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Ulvac Japan Ltd 成膜装置における膜厚測定方法
KR102062641B1 (ko) * 2018-03-13 2020-01-07 주식회사 해동엔지니어링 압연재 폭 측정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666525A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shinohara et al. Compact and high-precision range finder with wide dynamic range and its application
US6741082B2 (en) Distance information obtaining apparatus and distance information obtaining method
JP2003194526A (ja) 断面形状計測装置
KR0179224B1 (ko) 거리 측정 장치
EP0332781B1 (en) Optical measuring device
JP2519375B2 (ja) レ―ザ距離計を用いた厚さ測定装置
JPH09178853A (ja) イメージングレーザー測距装置
US6181424B1 (en) Three-dimensional measurement apparatus
WO1998053327A1 (en) Method and device for contactless measuring of movement
JP2994452B2 (ja) 測量機
JPH11230699A (ja) 弾丸の標的到達位置計測装置
JPS6355409A (ja) 車両用レ−ザ−距離測定装置
JP2799492B2 (ja) 位置または長さの測定装置
JPH05253219A (ja) X線装置
JPH0954158A (ja) 広角光波距離測定装置
JP2846139B2 (ja) 超音波流速計
JPH0921871A (ja) 半導体レーザ距離測定装置
JP2524746B2 (ja) 表面粗さ計測装置
RU2091710C1 (ru) Способ построения профилей трехмерных объектов и устройство для его осуществления
JP3503233B2 (ja) 光走査型変位センサ
JP3371478B2 (ja) 振動光学要素の振幅制御装置
RU2262112C2 (ru) Способ измерения скорости объекта и устройство для его осуществления
JP2568878Y2 (ja) 光学式測長計
JP3164615B2 (ja) 光学的測定装置
JP2887190B2 (ja) 測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960326

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 17