JP2518709B2 - 塗布接着方法 - Google Patents

塗布接着方法

Info

Publication number
JP2518709B2
JP2518709B2 JP1336083A JP33608389A JP2518709B2 JP 2518709 B2 JP2518709 B2 JP 2518709B2 JP 1336083 A JP1336083 A JP 1336083A JP 33608389 A JP33608389 A JP 33608389A JP 2518709 B2 JP2518709 B2 JP 2518709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
adhesive
adherend
agent
discharge nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1336083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03195789A (ja
Inventor
義昭 加藤
敏春 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP1336083A priority Critical patent/JP2518709B2/ja
Publication of JPH03195789A publication Critical patent/JPH03195789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518709B2 publication Critical patent/JP2518709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は木材等の被着体に接着剤を塗布し接着する塗
布接着方法に関するものである。
<従来技術> 従来、木材等の被着体を接着するに当ってはミキサー
にて接着剤、増量剤、硬化剤等を混合撹拌し、調製した
糊液をスプレッダーに送り込み被着体表面にローラー塗
布し、被着体を重ね圧着又は熱圧して行っていた。
しかしながら、かかる方法では製糊作業に人手が必要
であること、接着作業終了後、接着剤糊液の使用残が発
生しロスになること、硬化剤が混入されているため可使
時間に限度があり、速硬化タイプの接着剤の使用は難し
いこと、経時的に増粘するため塗布量調節が不可欠にな
ることなどの問題があった。
<発明の目的> 本発明の目的は叙上の事情に鑑みて検討された結果な
されたもので、省力化及び作業能率の向上が可能になる
接着剤の塗布接着方法を提供するものである。
<発明の開示> 本発明の要旨は上記の通りであり以下、実施例の図に
従い詳細に説明する。第1図は本発明に係る塗布システ
ムを図で示したもので接着剤の主剤がタンク(1)、硬
化剤がタンク(2)にストックされ、夫々、流量可変式
のポンプ(3)(3′)にて両者がミキシングヘッド
(4)にパイプ(1a)(2a)を通して送り込まれ、更に
モーター(9)に接続された攪拌装置により混合撹拌さ
れるミキシングチャンバー(5)へと押し出される。
該ミキシングチャンバー(5)は筒状容器の内部にお
いて長さ方向に攪拌装置の撹拌羽根が位置し、該モータ
ー(9)に同軸で接続されていて、送り込まれた主剤及
び硬化剤の両液は内部において混合撹拌されたのち接着
剤糊液として吐出ノズル(6)より押し出される。
該ミキシングヘッド(4)の入口近傍には主剤用のパ
イプ(1a)及び硬化剤用のパイプ(2a)と洗浄パイプ
(7)とを切替えるバルブ(13a)及び(13b)が取り付
けられている。該ポンプ(3)(3′)、該モーター
(9)及びセンサー(12a)(12b)は制御盤(11)によ
り自動制御されていて、該制御盤(11)により被着体
(14)の先端が該センサー(12a)の真下に位置する
と、該ポンプ(3)(3′)及び該モーター(9)が作
動し該吐出ノズル(6)より接着剤糊液が押し出され
て、被着体(14)の表面に塗布される。また被着体(1
4)の他端がセンサー(12b)の真下に至ると該ポンプ
(3)(3′)、該モーター(9)が停止し接着剤糊液
の吐出が停止する機構になっている。
該吐出ノズル(6)はパイプ状の構造を有し、該ミキ
シングチェンバー(5)と3本のパイプ(6b)(6c)で
接続されるとともに長さ方向の一定間隔に吐出孔(6a)
が設けられていて、該ミキシングチェンバー(5)より
押し出された接着剤糊液は線状に押し出され、コンベヤ
上を移動する木材等の被着体の表面に線状に塗布され
る。
接着剤糊液は吐出時において粘度5〜100=P/25℃に
なるように調節されていて、被着体表面に塗布された
際、断面が略半円状の接着剤(15)として塗布される。
従って塗布された後、接着剤の表面が一部乾燥して皮膜
を形成する状態となったとしても内部は液状のまま保た
れ、他方の被着体が重ねられ圧着されれば接着剤糊液が
流れ出し、接触面で接着層が形成される利点がある。
なお該ミキシングヘッド(4)には使用後、該ミキシ
ングチェンバー(5)内部を洗浄するための洗浄パイプ
(7)が接続されていてバルブ(13a)(13b)の切替に
より洗浄タンク(10)から水、溶剤など洗浄液がポンプ
(8)にて圧送され、該洗浄パイプ(7)、該ミキシン
グチェンバー(5)ならびに該吐出ノズル(6)等の内
部に残留した接着剤糊液を排出し、内部を洗浄すること
が可能になっている。
本システムに使用される接着剤としては、フェノール
樹脂、レゾルシノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂等
のホルマリン系硬化型樹脂接着剤のほか、ウレタン系樹
脂接着剤、エポキシ系樹脂接着剤ならびに高分子エマル
ジョン、水溶性高分子など水酸基、アミノ基を含有する
主剤と該主剤と反応するイソシアネート化合物を硬化剤
とから構成される水性ビニルウレタン樹脂接着剤等が例
として挙げられる。
接着剤組成物の主剤と硬化剤の混合比率は、予め流量
システムに設定されるか、流量可変ポンプの調節により
行うか、あるいは主剤と硬化剤に配合上の工夫がなされ
反応的な量比関係から混合比率を調整する方法が採用さ
れる。
なお、接着剤糊液の性状ならびに塗布条件等について述
べる。本発明に係る接着剤糊液の粘度は5〜100P/25℃
が適当し、塗布断面形状は塗布幅(W)2〜6mm、塗布
高さ(H)1〜4mmであって、間隙3〜12mmに塗布量250
〜300g/m2で塗布されることが好ましい。特に塗布高さ1
mm以下では塗布後、接着剤の乾燥が速く、接着不良の原
因になりやすく好ましくない。
<実施例・比較例> ホルムアルデヒド対レゾルシンのモル比F/R=0.8で合
成したレゾルシノール樹脂接着剤を主剤とし、ホルムア
ルデヒド対フェノールのモル比F/P=3で合成したレゾ
ールタイプフェノール樹脂100重量部に増粘剤としてヒ
ドロキシエチルセルローズを1重量部、増量剤としてヤ
シガラ粉20重量部を混合分散して硬化剤を調製した。該
主剤と該硬化剤を重量比100対100に混合し、本発明に係
る塗布機により、被着体の米松材の表面に塗布幅4mm、
塗布高さ3mmの断面が略半円状、塗布間隔5mmの線状に塗
布量300g/m2塗布し、25℃において開放堆積時間及び閉
鎖堆積時間を段階的に変更して温度30℃、圧力12kg/cm2
にて20時間圧締した。ブロックせん断強度は表−1の通
りであった。
一方、比較例として前記実施例と同一の主剤と硬化剤
を同一混合比にて混合しスプレッダー型塗布機にて米松
材に塗布量300g/m2片面塗布し、実施例と同一の条件に
て接着しブロックせん断強度を測定したところ表−1の
通りであった。
表−1の結果に示す通り、実施例の塗布接着方法は従
来の方法に比べ著しく優れたものであった。
<発明の効果> 本発明になる接着方法は主剤と硬化剤とを別々にミキ
シングチャンバーに送り込み、接着剤糊液を吐出ノズル
から線状に吐出し、被着体の表面において塗布断面が略
半円状に塗布し、被着体を重ね接着するものであるた
め、接着剤糊液を塗布後、被着体を重ねるまでの時間、
即ち塗布堆積時間が従来の塗布接着方法に比較して、著
しく長くなっても接着剤の乾燥を防止できる。従って乾
燥接着などの不良が生じないメリットがある。
更に従来の塗布接着方法に比較して、製糊作業、洗浄
作業など手作業を省略できるほか、作業終了後の洗浄は
ミキシングチェンバー及び吐出ノズルの内部のみである
ため従来のスプレッダーを使用した場合に比べ著しく糊
液のロスが少くなる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる塗布接着方法のシステム図、第2
図は吐出ノズル(6)の先端部分の部分断面図、第3図
は接着剤(15)が被着体(14)の表面に塗布断面形状が
略半円状に塗布されている状態図である。 1,2……タンク、3,3′,8……ポンプ 5……ミキシングチャンバー 6……吐出ノズル、7……洗浄パイプ 10……洗浄タンク、11……制御盤 12a,12b……センサー、13a,13b……バルブ 14……被着体
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 5/00 JGY C09J 5/00 JGY (56)参考文献 特開 昭48−5831(JP,A) 特開 平1−114402(JP,A) 日本接着協会編「接着ハンドブック (第2版)」昭55−11−10日刊工業新聞 発行P.812−815 6.1木質材料の製 造と接着

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主剤及び硬化剤が夫々、ミキシングチエン
    バーに送り込まれ、モーターに接続された攪拌装置によ
    り混合攪拌されて接着剤糊液として吐出ノズルより吐出
    され被着体表面に塗布され、その上に他の被着体が重ね
    られて被着体相互が接着される工程を採用するものであ
    って、該接着剤糊液が該被着体の表面に塗布断面形状が
    塗布幅2〜6mm、塗布高さ1〜4mmの略半円状の線状に3
    〜12mmの間隔に塗布され接着されることを特徴とする塗
    布接着方法。
JP1336083A 1989-12-25 1989-12-25 塗布接着方法 Expired - Fee Related JP2518709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336083A JP2518709B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 塗布接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336083A JP2518709B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 塗布接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03195789A JPH03195789A (ja) 1991-08-27
JP2518709B2 true JP2518709B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=18295521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1336083A Expired - Fee Related JP2518709B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 塗布接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518709B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100681A (ja) * 2007-12-07 2008-05-01 Unitika Ltd 通気性を有する自動車内装カーペット
JP5314942B2 (ja) * 2008-06-19 2013-10-16 Dic株式会社 木質材料用接着剤、木質板及び木質板の製造方法
US8657992B2 (en) * 2008-06-27 2014-02-25 Odbond, Llc Method and apparatus for layer bonding of display assembly

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114402A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Taihei Mach Works Ltd 合板の製造装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本接着協会編「接着ハンドブック(第2版)」昭55−11−10日刊工業新聞発行P.812−8156.1木質材料の製造と接着

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03195789A (ja) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0824574B1 (de) Zweikomponenten-kleb-/dichtstoff mit hoher anfangshaftfestigkeit
EP2265684B2 (en) Low formaldehyde emission adhesive system
CN1888002B (zh) 一种应用聚合粘合剂作为粘接剂粘接木质品或装饰品的方法
JP2518709B2 (ja) 塗布接着方法
JP4854168B2 (ja) 接着方法及び接着用機械
EP1384766A2 (en) Remoistenable pre-applied adhesive
EP1066358A1 (en) A hardener for use in urea-formaldehyde and urea-melamine-formaldehyde based adhesives, an adhesive composition comprising said hardener and its use
JP2537984B2 (ja) 接着方法
JPS5915472A (ja) 積層体の製造方法
JPS6316989B2 (ja)
CN109367049A (zh) 一种环保环氧玻璃钢复合材料及其粘结工艺
JP2627436B2 (ja) 発泡樹脂接着剤
RU2331511C2 (ru) Способ и устройство для нанесения клеевых и отверждающих компонентов
JPH0260983A (ja) 速硬化水性接着剤および接着方法
JP3544379B2 (ja) 2液分別塗布型速硬化水性接着剤及び接着方法
EP4183488A1 (en) Multi-orifice nozzle
JP2645321B2 (ja) レゾルシノール系樹脂接着剤組成物
JP4065340B2 (ja) 噴霧塗布用の2液型アクリル系接着剤
JPH02127489A (ja) レゾルシノール系樹脂接着剤組成物
CA1275153C (en) Book binding process involving primer adhesive containing starch
JP2008001761A (ja) 短時間接着方法
JPH044131A (ja) 接着剤の供給方法と装置
FI59045C (fi) Saett vid limtraetillverkning
CA1076730A (en) Aqueous phenol-aldehyde resole adhesive with tetramethyldecynediol (derivatives) for curtain-coating
JPH08197504A (ja) 二液分別塗布による積層体の製造方法及びそれに使用される製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees