JP2518229B2 - デイジタル画像信号の符号化装置 - Google Patents

デイジタル画像信号の符号化装置

Info

Publication number
JP2518229B2
JP2518229B2 JP24088986A JP24088986A JP2518229B2 JP 2518229 B2 JP2518229 B2 JP 2518229B2 JP 24088986 A JP24088986 A JP 24088986A JP 24088986 A JP24088986 A JP 24088986A JP 2518229 B2 JP2518229 B2 JP 2518229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
block
dynamic range
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24088986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6395790A (ja
Inventor
哲二郎 近藤
道雄 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24088986A priority Critical patent/JP2518229B2/ja
Publication of JPS6395790A publication Critical patent/JPS6395790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518229B2 publication Critical patent/JP2518229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタルビデオ信号を磁気テープに記
録するディジタルVTRに適用されるディジタル画像信号
の符号化装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明では、ディジタル画像信号のビット数を圧縮
して伝送する符号化装置であって、1画面が2次元的ブ
ロック又は3次元的ブロックに分割され、各ブロックの
ダイナミックレンジに適応した可変長符号化により、ブ
ロック内の画素データのビット数が圧縮され、また、各
ブロックのダイナミックレンジ、最大値又は最小値の少
なくとも2個の付加コードと共に、画素と夫々対応する
コード信号の最上位ビットが伝送され、付加コード及び
最上位ビットから送信画像の概要が再生できる。
〔従来の技術〕
本願出願人は、特願昭59-266407号明細書に記載され
ているような、2次元ブロック内に含まれる複数画素の
最大値及び最小値により規定されるダイナミックレンジ
を求め、このダイナミックレンジに適応した符号化を行
う高能率符号化装置を提案している。また、特願昭60-2
32789号明細書に記載されているように、複数フレーム
に夫々含まれる領域の画素から形成された3次元ブロッ
クに関してダイナミックレンジに適応した符号化を行う
高能率符号化装置が提案されている。更に、特願昭60-2
68817号明細書に記載されているように、量子化を行っ
た時に生じる最大歪が一定となるようなダイナミックレ
ンジに応じてビット数が変化する可変長符号化方法が提
案されている。
上述のダイナミックレンジに適応した高能率符号(AD
RCと称する)は、伝送すべきデータ量を大幅に圧縮でき
るので、ディジタルVTRに適用して好適である。特に、
可変長ADRCは、圧縮率を高くすることができる。ディジ
タルVTRでは、記録時及び再生時でテープスピードが同
じとされるノーマル再生動作の他に、頭出しのために、
テープスピードが記録時に比して速くされる高速再生動
作が可能とされている。高速再生動作では、再生される
データが断片的となり、再生側の完全な復元画像が得ら
れない。可変長ADRCでは、ブロックのダイナミックレン
ジ情報がブロック毎の固定長データとされ、可変長量子
化により得られた可変長データが固定長データに夫々付
加されて記録される。高速再生時では、固定長データ及
び可変長データからなるブロックデータの全体が再生で
きる場合が少ないので、固定長データのみから概略的な
再生画像が得られる。即ち、再生された固定長データに
含まれているブロックの最大値MAX及び最小値MINから、
1/2(MAX+MIN)で表されるブロックの平均値が形成さ
れ、ブロック内の画素データがこの平均値に置き替えら
れ、概略的な再生画像が得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
高速再生動作時に、平均値データによりブロックの画
素データを置き替えると、最小値MINが除去された後の
データのダイナミックレンジが小さいブロックでは、比
較的元のデータと近いデータを復元できるが、このダイ
ナミックレンジが大きいブロックでは、元のデータと平
均値データが大きく異なり、歪が大きくなる問題が生じ
る。
従って、この発明の目的は、可変長ADRCの付加データ
のみを用いて画像の復元を行う時に、良好な復元画像を
得ることができるディジタル画像信号の符号化装置を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明では、ディジタル画像信号の2次元ブロック
又は時間的に連続するNフレームの夫々に属するN個の
領域からなるブロック内に含まれる複数の画素データの
最大値及び複数の画素データの最小値を求めると共に、
最大値及び最小値からブロック毎のダイナミックレンジ
を検出するダイナミックレンジ検出回路と、最小値を複
数の画素データの値から減算し、最小値除去後の入力デ
ータを形成する減算回路と、最小値除去後の入力データ
を元の量子化ビット数より少なく且つ検出されたダイナ
ミックレンジに応じた可変の量子化ビット数で符号化
し、コード信号を発生する量子化回路と、ダイナミック
レンジ情報と、最大値,最小値の内の少なくとも、2個
の付加コードとコード信号の最上位ビットからなる最上
位ビットデータとを伝送する回路とが設けられている。
〔作用〕
ダイナミックレンジDR,最大値MAX,最小値MINの内の少
なくとも2個の付加コードと符号化されたコード信号DT
の最上位ビットからなる最上位ビット(MSB)データと
からなる固定長データに対してコード信号DTからなる可
変長データが付加されて伝送される。ディジタルVTRの
場合では、ノーマル再生動作時には、固定長データ及び
可変長データの両者が再生され、可変長ADRCの復号が行
われる。高速再生時では、固定長データを用いて再生画
像が形成される。固定長データには、ブロックの最大値
MAX及び最小値MINが含まれているので、ダイナミックレ
ンジDRが小さいブロックでは、1/2(MAX+MIN)の平均
値データが形成され、この平均値データがブロック内の
全画素のデータとでき、また、ダイナミックレンジDRが
大きいブロックでは、MSBデータが“1"の画素に対して
最大値MAXが割り当てられ、MSBデータが“0"の画素に対
して最小値MINが割り当てられ、平均値に比して元のブ
ロックの画素データに近い復元データが得られる。
〔実施例〕
この発明が適用されたディジタルVTRについて図面を
参照して詳細に説明する。この説明は、下記の項目に従
ってなされる。
a.記録回路 b.再生回路 c.ADRCエンコーダ及びADRCデコーダ d.変形例 a.記録回路 この発明の一実施例では、ディジタルビデオ信号(デ
ィジタル輝度信号)が回転ヘッドにより磁気テープに記
録される。第1図において、1で示す入力端子に例えば
1サンプルが8ビットに量子化されたディジタルビデオ
信号が供給され、入力ディジタルビデオ信号がブロック
化回路2に供給される。ブロック化回路2により、入力
ディジタルビデオ信号が符号化の単位である2次元ブロ
ック毎に連続する信号に変換される。ブロック化回路2
では、例えば(570ライン×720画素)の1フレームの画
面が第2図に示すように、(8ライン×8画素)のブロ
ックに細分化され、1フレームが5670ブロックに変換さ
れる。
ブロック化回路2の出力信号がADRCエンコーダ3に供
給される。ADRCエンコーダ3では、ブロック毎に可変長
ADRC符号化がなされる。ADRCエンコーダ3からは、ブロ
ック毎のデータ(ブロックデータ)が順次得られる。ブ
ロックデータは、固定長データAnと可変長データBnとか
ら構成されている。固定長データAnは、ブロック間でビ
ット長が等しいデータであり、ADRCの場合では、ダイナ
ミックレンジデータ,最大値データ又は最小値データの
何れか2個とMSBデータとが固定長データに相当する。
1ブロック内の全ての画素データは、ADRCエンコーダ3
において量子化ビット数が圧縮され、例えば8ビットが
そのブロックのダイナミックレンジに応じて0,1,2,3,4
(ビット)の何れかに圧縮されたコード信号が得られ
る。従って、1ブロックの画素数のコード信号から構成
されるデータは、ブロック間でビット長が同一とならな
い。
ADRCエンコーダ3からの固定長データAnが遅延回路4
を介してマルチプレクサ6に供給され、可変長データBn
がバッファメモリ5を介してマルチプレクサ6に供給さ
れる。バッファメモリ5では、可変長データBnの長さが
ブロック間で等しいものに揃えられる。マルチプレクサ
6では、固定長データAnと長さが等しく揃えられたデー
タとが1チャンネルのデータに変換される。このマルチ
プレクサ6の出力データがエラー訂正符号エンコーダ7
に供給される。
この一実施例では、磁気テープにディジタルビデオ信
号が記録される場合、エラー対策のためにエラー訂正可
能な符号が用いられている。エラー訂正符号としては、
外符号及び内符号の両者の符号系列にデータの各シンボ
ル(例えば1バイト,8ビット)が含まれる積符号の構成
が用いられる。また、エラー訂正符号エンコーダ7で
は、1フレームのビデオデータ及びエラー訂正符号のパ
リティデータの順序が並び替えられるシャフリングがな
される。このシャフリングは、記録/再生の過程で生じ
るドロップアウト等のバーストエラーを分散させるため
になされる。また、シャフリングの際に固定長データAn
が一定の周期で発生する関係が保存される。
エラー訂正符号エンコーダ7からの出力データがシン
クブロック化回路8に供給される。シンクブロックは、
記録/再生されるシリアルデータの所定長の単位であ
り、シンクブロック化回路8では、同期信号及びID信号
(識別信号)が付加される。ID信号には、シンクブロッ
クのアドレス信号等が含まれている。シンクブロック化
回路8からの記録信号がチャンネルエンコーダ9に供給
され、チャンネルエンコーディングがなされる。チャン
ネルエンコーディングとしては、記録データの直流成分
を零にするような好ましい9ビットのパターンに変換す
る8−9変換が使用できる。チャンネルエンコーダ9の
出力信号が記録アンプ10,回転トランス(図示せず)を
介して回転ヘッド11に供給される。回転ヘッド11は、回
転ドラムに取り付けられており、回転ドラムの周面に斜
めに繞らされた磁気テープに摺接し、例えば1フィール
ド分の記録データを傾斜した1本のトラックとして記録
する。
b.再生回路 磁気テープから回転ヘッド11により再生されたデータ
が第3図に示すように、回転トランス(図示せず),再
生アンプ20,イコライザ回路21を介して検出回路22に供
給される。検出回路22により再生信号がパルス信号に波
形整形され、チャンネルデコーダ23に供給される。チャ
ンネルデコーダ23により、チャンネルエンコーディング
の復号がされる。チャンネルデコーダ23の出力信号が同
期検出回路24に供給される。同期検出回路24では、同期
信号及びID信号が分離され、分離された同期信号が再生
側のタイミング信号として用いられる。
同期検出回路24に接続されたエラー訂正回路25では、
積符号のブロック毎にエラー訂正符号の復号、即ち、内
符号によるエラー検出及びエラー訂正とディシャフリン
グと外符号によるエラー検出及びエラー訂正がなされ
る。ディシャフリングは、記録側でなされたデータの並
び替えを元に戻すものである。エラー訂正回路25により
訂正できないエラーワードは、エラー修整回路(図示せ
ず)において修整される。
エラー訂正回路25の出力データが遅延回路26及びバッ
ファメモリ27に供給される。遅延回路26は、固定長デー
タを貯え、固定長データを必要なタイミングでADRCデコ
ーダ28に供給するもので、バッファメモリ27は、可変長
データをブロック毎の本来の長さに変換するために設け
られている。遅延回路26を介された固定長データ及びバ
ッファメモリ27からの可変長データからなるブロックデ
ータがADRCデコーダ28に供給される。ADRCデコーダ28で
は、圧縮されたビット数の各画素のデータが元の量子化
ビット数(8ビット)の復元データに変換される。ま
た、ADRCデコーダ28には、可変長データに先行して固定
長データが供給され、固定長データからそのブロックの
可変長データのデータ長が判別される。この可変長デー
タのデータ長を示す信号がADRCデコーダ28からタイミン
グ制御回路29に供給される。タイミング制御回路29から
遅延回路26及びバッファメモリ27に対して、1ブロック
データを構成する固定長データ及び可変長データを出力
するのに必要なタイミングコントロール信号が供給され
る。
ADRCデコーダ28からは、1フレーム分の復元データが
得られ、この復元データがブロック分解回路30に供給さ
れる。ブロック分解回路30により、ブロックの順序の復
元データがテレビジョン信号の走査順序のデータに変換
される。ブロック分解回路30の出力端子31に再生データ
が取り出される。
c.ADRCエンコーダ及びADRCデコーダ 第4図は、ADRCエンコーダを示す。第4図における入
力端子41には、ブロック化回路2によってブロックの順
序に変換されたディジタルビデオ信号が供給され、この
ディジタルビデオ信号がダイナミックレンジ検出回路43
及び遅延回路42に供給される。ダイナミックレンジ検出
回路43は、ブロック内の画素データの中で最大値MAX及
び最小値MINを夫々検出し、(MAX−MIN=DR)で表され
るダイナミックレンジDRを算出する。遅延回路42は、ダ
イナミックレンジ検出回路43によってダイナミックレン
ジDRを検出するのに要する時間、入力データを遅延さ
せ、遅延回路42の出力データが減算回路44に供給され
る。
減算回路44には、ブロックの最小値MINが供給され、
減算回路44から最小値除去後の画素データが得られる。
この最小値除去後の画素データPDIが遅延回路45を介し
て量子化回路46に供給される。量子化回路46では、ブロ
ック内の画素データが共有する最小値が除去された画素
データをブロックのダイナミックレンジDRに応じた可変
のビット数で量子化する。ブロック内のビデオ信号は、
2次元的相関及び3次元的相関を有しているので、ダイ
ナミックレンジDRは、元のデータの値に比して小さくな
り、8ビットより少ない例えば0ビット,1ビット,2ビッ
ト,3ビット又は4ビットのビット数で量子化しても、量
子化歪が目立たない。
第6図は、可変長符号化を説明するもので、ダイナミ
ックレンジDRがしきい値(TH0−1)以下の時には、第
6図Aに示すように、最大値MAXと最小値MINのみが伝送
され、受信側では、両者の中間のレベルL0が復元レベル
とされる。従って、第6図Aに示すように、ダイナミッ
クレンジが(TH0−1)の時には、最大歪がE0となる。
第6図Bは、ダイナミックレンジDRが(TH1−1)の場
合を示す。ダイナミックレンジDRが(TH1−1)以下の
時には、ビット数が1ビットとされる。従って検出され
たダイナミックレンジDRが2つのレベル範囲に分割さ
れ、ブロックの最小値除去後の画素データが属するレベ
ル範囲が調べられ、レベル範囲と対応する“0"又は“1"
の一方のコード信号が割り当てられ、復元レベルがL0又
はL1とされる。この時の最大歪がE1となる。第6図に示
される可変長符号化は、ダイナミックレンジが大きくな
るほど、最大歪が(E0<E1<E2<E3<E4)と大きくされ
る非直線量子化が行われる。非直線量子化は、量子化歪
が目立ち易いダイナミックレンジが小さいブロックで
は、最大歪を小さくし、逆に、ダイナミックレンジが大
きいブロックでは、最大歪を大きくするもので、圧縮率
がより高くされる。
ダイナミックレンジDRが(TH2−1)の場合には、第
6図Cに示すように、検出されたダイナミックレンジDR
が4個のレベル範囲に分割され、レベル範囲の夫々に対
して、2ビット(00)(01)(10)(11)が割り当てら
れ、各レベル範囲の中央のレベルが復元レベルL0,L1,L
2,L3とされる。従って、最大歪がE2となる。また、ダイ
ナミックレンジDRが(TH3−1)以下の場合には、第6
図Dに示すように、検出されたダイナミックレンジDRが
8個のレベル範囲に分割され、レベル範囲の夫々に対し
て、3ビット(000)(001)・・・(111)が割り当て
られ、各レベル範囲の中央のレベルが復元レベルL0,L1
・・・L7とされる。従って最大歪がE3となる。
更に、ダイナミックレンジがTH3以上の場合には、図
示せずも、検出されたダイナミックレンジDRが16個のレ
ベル範囲に分割され、レベル範囲の夫々に対して、4ビ
ット(0000)(0001)・・・(1111)が割り当てられ、
各レベル範囲の中央のレベルが復元レベルL0,L1・・・L
15とされる。4ビットで量子化する時の最大歪E4は、最
大のダイナミックレンジに応じて定まる。
量子化回路46は、例えばROMにより構成され、このROM
には、しきい値TH0〜TH3と対応するデータ変換テーブル
が格納されている。ROMに対して、最小値除去後のビデ
オデータPDIとブロックのダイナミックレンジDRとが供
給され、元の量子化ビット数より少ないビット数のコー
ド信号DTが発生し、このコード信号DTが出力端子50に取
り出される。
上述の可変長ADRCによって発生する情報量は、ダイナ
ミックレンジに依存して不均一であるため、一定レート
で磁気テープにビデオデータを記録するためにバッファ
リングが行われる。このために、例えば1フレーム内の
全てのブロックのダイナミックレンジDRの度数分布が度
数集計回路47において求められる。第5図は、度数集計
回路47により求められた度数分布集計表の一例である。
第5図では、1フレームの最大のダイナミックレンジが
96とされている。しきい値TH0〜TH3としては、複数のセ
ットが用意されており、例えば(TH0〜TH3)1〜(TH0〜
TH3)8の8通りのしきい値のセットが用意されている。
度数集計回路47により求められた度数分布集計表がし
きい値決定回路48に供給され、1フレームのデータ量が
所定量Ntt(ビット)を超えない範囲で最適なしきい値
のセットが決定される。第5図に示す例では、ダイナミ
ックレンジDRに対応する1フレーム内の発生度数がyDR
で表されている。しきい値のセット(TH0〜TH3)1が(T
H0=0,TH1=3,TH2=11,TH3=39)とされている場合に、
1フレームで発生するコード信号DTの全ビット数N
t1は、 Nt1=(y1+y2)+2(y3+y4+y5・・・・+y10
+3(y11+y12+y13・・・+y38)+4(y39+y40
+y41・・・+y96) この全ビット数Nt1が基準値Nttより少ない時には、
このしきい値のセットが採用され、また、Ntt以上の場
合には、次のしきい値のセット(TH0〜TH3)2例えば(T
H0=2,TH1=7,TH2=23,TH3=63)が用いられる。このし
きい値のセット(TH0〜TH3)2により、1フレームで発
生するコード信号DTの全ビット数Nt2は、 Nt2=(y3+y4+y5+y6)+2(y7+y8・・・・+y
22)+3(y23+y24・・・+y62)+4(y63+y64・・・
+y96) この全ビット数Nt2について同様に基準値Nttと比較
される。
上述のデータ処理を行うことによって、しきい値決定
回路48によって、基準値Nttを超えない範囲で最も歪が
小さいしきい値のセットが決定される。量子化回路46に
は、8通りのしきい値のセットと対応する8個のROMが
設けられ、8個のROMから発生したコード信号がセレク
タに供給される。しきい値決定回路48で設定されたしき
い値のセットを示す3ビットのパラメータコードが形成
され、このパラメータコードによって、セレクタが制御
され、セレクタから所望のコード信号DTが得られる。こ
のコード信号DTが可変長データである。
フレーム化回路49には、ダイナミックレンジDR,最小
値MIN,しきい値TH0及びMSBデータが供給され、固定長デ
ータが形成される。ダイナミックレンジDR又は最小値MI
Nの代わりに最大値MAXを固定長データとしても良い。し
きい値TH0は、記録側において用いたしきい値のセット
を示すもので、TH0の代わりにパラメータコードを固定
長データとしても良い。このしきい値TH0又はパラメー
タコードは、ダイナミックレンジ情報及びMSBデータを
ブロック毎に伝送するのに対し、1フレームに1個伝送
すれば良い。
MSBデータは、量子化回路46で形成されたコード信号
のMSBの集合であり、1ブロックの画素数が64個の場合
には、MSBデータが64ビットとなる。出力端子50に得ら
れる可変長データBn及び出力端子51に得られる固定長デ
ータAnから構成されるブロックデータは、第7図に示す
データ構成を有する。可変長データBnのビット数は、量
子化ビット数をNb(0,1,2,3又は4)とすると、(64N
b)ビットとなり、固定長データAn(DR,MIN及びMSBデー
タ)のビット数は、80ビットとなる。第7図では、簡単
のため、1フレームに1個送られるしきい値データTH0
が省略されている。
このブロックデータは、遅延回路4,バッファメモリ5
及びマルチプレクサ6によって、第8図に示すように、
ブロック間で長さが互いに等しいものとされる。即ち、
n,n+1,n+2,n+3と連続するブロックの符号化出力が
第8図Aに示す場合、マルチプレクサ6からは、第8図
Bに示すように、短い可変長データに対しては、次のブ
ロックの可変長データの一部が付加され、長い可変長デ
ータの一部が次のブロックの可変長データの前に付加さ
れる。この結果、各ブロックのブロックデータの長さが
一定に揃えられる。そして、シンクブロック化回路8で
は、第9図に示すように、エラー訂正符号エンコーダ7
からのデータの例えば4個の符号ブロック毎に同期信号
及びID信号が付加され、シンクブロックが形成される。
第10図は、ADRCデコーダ28の構成を示し、55で示す入
力端子に可変長データ即ち、コード信号DTが供給され、
57で示す入力端子に固定長データ即ち、ダイナミックレ
ンジDR,最小値MIN,しきい値TH0(又はパラメータコー
ド),MSBデータが供給される。固定長データは、フレー
ム分解回路58に供給され、コード信号DTとフレーム分解
回路58からのダイナミックレンジDR及びしきい値TH0と
が復号化回路56に供給される。復号化回路56は、ADRCエ
ンコーダの量子化回路46と逆にコード信号DTを復元レベ
ルに変換する。復号化回路56からの復元レベルが加算回
路59に供給され、最小値MINが復元レベルに加算され、
加算回路59からの復元データがスイッチ回路60の一方の
入力端子に供給される。スイッチ回路60は、端子61から
のコントロール信号により制御され、ノーマル再生時に
加算回路59からの復元データを選択し、高速再生時で
は、後述する選択回路68からの復元データを選択する。
スイッチ回路60の出力端子62に出力データが得られる。
ADRCデコーダ28は、しきい値情報とダイナミックレン
ジ情報とから1ブロックの可変長データのビット数を決
定する回路を備え、このビット数がタイミング制御回路
29に供給される。また、高速再生動作では、データが断
片的にしか得られないので、外符号及び又は内符号のエ
ラー訂正が行われない。
更に、高速再生時の復元データは、ダイナミックレン
ジDR,最小値MIN及びMSBデータからなる固定長データの
みから生成される。フレーム分解回路58からのしきい値
TH0とダイナミックレンジDRが判定回路63に供給され
る。判定回路63には、しきい値TH0を1フレーム期間保
持するラッチが設けられ、しきい値TH0と各ブロックの
ダイナミックレンジDRとが比較される。判定回路63は、
ダイナミックレンジDRがしきい値TH0以上(即ち、コー
ド信号のビット数が1ビット以上)か又は(TH0−1)
(即ちビット数が0ビット)より小さいかを判定して1
ビットの判定コードを発生する。この判定コードが選択
回路68を制御するために用いられる。
選択回路68は、(DR<TH0−1)の時に、シフトレジ
スタで構成された1/2倍回路67の出力信号を選択し、(D
R≧TH0)の時に、加算回路70の出力信号を選択する。ダ
イナミックレンジDR及び最小値MINが減算回路64に供給
され、減算回路64から最大値MAX(=DR−MIN)が得られ
る。最大値MAX及び最小値MINが加算回路66に供給され、
加算回路66の出力信号が1/2倍回路67に供給される。従
って、1/2倍回路67の出力信号は、平均値1/2(MAX+MI
N)となる。第6図Aから明らかなように、ダイナミッ
クレンジDRが(TH0−1)以下のブロックでは、平均値
が復元レベルL0と一致するので、最大歪が本来のADRC復
号と等しい出力信号が得られる。
フレーム分解回路58からのMSBデータ及びダイナミッ
クレンジDRがANDゲートで構成された乗算回路69に供給
される。乗算回路69の出力信号は、(MSB=“0")の時
にゼロであり、(MSB=“1")の時にDRとなる。この乗
算回路69の出力信号が加算回路70に供給される。加算回
路70の他の入力信号として最小値MINが供給される。従
って、加算回路70の出力信号は、(MSB=“0")の時にM
INとなり、(MSB=“1")の時にMAXとなる。この加算回
路70の出力信号が選択回路68に供給される。コード信号
DTのビット数が1ビット(第6図B),2ビット(第6図
C),3ビット(第6図D)及び4ビットの場合では、
(MSB=“0")の時に、復元レベルがダイナミックレン
ジDRの下半部のレベル範囲に含まれ、(MSB=“1")の
時に、復元レベルがダイナミックレンジDRの上半部のレ
ベル範囲に含まれる。従って、(MSB=“0")の時の復
元データとしてMINを選択し、(MSB=“1")の時の復元
データとしてMAXを選択することにより、平均値データ
で単に置き替えるのと比べて原画像により近い復元画像
が得られる。
なお、乗算回路69に代えて最大値MAX及び最小値MINを
MSBデータに応じて選択するセレクタを用いても良い。
d.変形例 符号化の単位であるブロックは、フィールド内又はフ
レーム内に含まれる2次元ブロックに限らず、複数フィ
ールド又は複数フレームに跨がる3次元ブロックであっ
ても良い。
また、可変長ADRCは、最大歪を一定にする直線量子化
を行うものでも良い。
更に、圧縮率を高くするために、サブサンプリングを
行ってからADRCを行う構成に対してもこの発明は適用す
ることができる。
〔発明の効果〕
この発明に依れば、ディジタルVTRの高速再生のよう
に、断片的にしかデータが得られない場合でも、画像の
概要が判明できる程度の復元画像が得られる。また、こ
の発明では、MSBデータが伝送されるので、平均値デー
タのみを使用するのと比べてより原画像に近い再生画像
が得られる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の記録側の構成を示すブロ
ック図、第2図はブロックの一例を示す略線図、第3図
はこの発明の一実施例の再生側の構成を示すブロック
図、第4図はADRCエンコーダの一例を示すブロック図、
第5図,第6図及び第7図はADRCエンコーダの動作説明
に用いる略線図、第8図及び第9図は記録側のデータ処
理の説明に用いる略線図、第10図はADRCデコーダの一例
を示すブロック図である。 図面における主要な符号の説明 1:ディジタルビデオ信号の入力端子、2:ブロック化回
路、3:ADRCエンコーダ、5:バッファメモリ、43:ダイナ
ミックレンジ検出回路、44:減算回路、46:量子化回路、
47:度数集計回路、48:しきい値決定回路、50:可変長デ
ータの出力端子、51:固定長データの出力端子。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディジタル画像信号の2次元ブロック又は
    時間的に連続するNフレームの夫々に属するN個の領域
    からなるブロック内に含まれる複数の画素データの最大
    値及び上記複数の画素データの最小値を求めると共に、
    上記最大値及び上記最小値から上記ブロック毎のダイナ
    ミックレンジを検出する手段と、 上記最小値を上記複数の画素データの値から減算し、最
    小値除去後の入力データを形成する手段と、 上記最小値除去後の入力データを元の量子化ビット数よ
    り少なく且つ上記検出されたダイナミックレンジに応じ
    た可変の量子化ビット数で符号化し、コード信号を発生
    する手段と、 ダイナミックレンジ情報と、上記最大値,上記最小値の
    内の少なくとも、2個の付加コードと上記コード信号の
    最上位ビットからなる最上位ビットデータとを伝送する
    手段と からなることを特徴とするディジタル画像信号の符号化
    装置。
JP24088986A 1986-10-09 1986-10-09 デイジタル画像信号の符号化装置 Expired - Lifetime JP2518229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24088986A JP2518229B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 デイジタル画像信号の符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24088986A JP2518229B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 デイジタル画像信号の符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6395790A JPS6395790A (ja) 1988-04-26
JP2518229B2 true JP2518229B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=17066196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24088986A Expired - Lifetime JP2518229B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 デイジタル画像信号の符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518229B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474063A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像の符号化方法
JP4558191B2 (ja) * 1997-10-23 2010-10-06 ソニー エレクトロニクス インク 破損データ回復方法及び装置、デジタル演算処理装置並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6395790A (ja) 1988-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0558016B1 (en) Method and apparatus for encoding an image signal using a multi-stage quantizing number determiner
JP2670259B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2512894B2 (ja) 高能率符号化/復号装置
JPH0793724B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法
US5070402A (en) Encoding image information transmission apparatus
JPH0622292A (ja) ディジタル画像信号の伝送装置
US5043809A (en) Encoding apparatus
JP2522261B2 (ja) ディジタル画像信号の符号化装置及び符号化方法
JP2518229B2 (ja) デイジタル画像信号の符号化装置
JPH066757A (ja) 画像データ記録装置及び画像データ再生装置
JP3291785B2 (ja) ブロック変換符号化データの伝送装置
JPH0133993B2 (ja)
JP3127629B2 (ja) ディジタル画像信号のエラー修整装置
JP2785822B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及び復号装置
JP2982232B2 (ja) ディジタル画像信号の記録・再生装置及び記録・再生方法
JP3125471B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置におけるフレーム化装置
JP2512925B2 (ja) ディジタルvtr
JP3225667B2 (ja) ディジタル信号の量子化器
JP2508483B2 (ja) ディジタル画像信号のバッファリング装置
JPH05168001A (ja) 画像符号化装置
JP2732565B2 (ja) 符号化装置
JP3216277B2 (ja) 高能率符号化装置および復号化装置
JPH0797754B2 (ja) 符号化伝送装置
JP2518214B2 (ja) 高能率符号化装置
JP3902032B2 (ja) ブロック変換符号化データの伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term