JP2517863Y2 - マスタシリンダ - Google Patents

マスタシリンダ

Info

Publication number
JP2517863Y2
JP2517863Y2 JP1989015019U JP1501989U JP2517863Y2 JP 2517863 Y2 JP2517863 Y2 JP 2517863Y2 JP 1989015019 U JP1989015019 U JP 1989015019U JP 1501989 U JP1501989 U JP 1501989U JP 2517863 Y2 JP2517863 Y2 JP 2517863Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
flange
piston
ring
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989015019U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02106963U (ja
Inventor
幸平 森
理一郎 杉本
Original Assignee
自動車機器 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車機器 株式会社 filed Critical 自動車機器 株式会社
Priority to JP1989015019U priority Critical patent/JP2517863Y2/ja
Publication of JPH02106963U publication Critical patent/JPH02106963U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517863Y2 publication Critical patent/JP2517863Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a.産業上の利用分野 本考案は、マスタシリンダに関するもので、詳しくは
ピストンを案内するスリーブの構造に関するものであ
る。
b.従来の技術 第4図は、従来から採用されているマスタシリンダを
示している。
このマスタシリンダ1では、シリンダハウジング2
が、ボディ本体3とキャップ4とによって構成されてい
る。ボディ本体3は、一端に開口3aを有しており、該開
口3aの内方の周面には雌ネジ3bが形成されている。一
方、キャップ4の一端外周面には、雄ネジ4aが形成され
ており、このキャップ4は、その雄ネジ4aをボディ本体
3の雌ネジ3bに螺合させることによって、ボディ本体3
に装着される。
なお、このマスタシリンダ1では、ボディ本体3の開
口3aにおいて、ボディ本体3とキャップ4との間にガス
ケット5を介在させて、それらの間の密封を図ってい
る。
上記マスタシリンダ1では、キャップ4にピストン6
が嵌挿されており、該ピストン6は、ボディ本体3内に
位置決めさせたスリーブ7によって案内される。一方、
キャップ4には、オイル通路8aを備えたピストンガイド
8が位置決めされている。そして、上記ピストン6は、
このピストンガイド8にも挿通されており、ピストンガ
イド8とピストン6との間の間隙は、ピストンガイド8
に添設されたパッキン9によってシールされている。オ
イルリザーバ10のオイルは、上記スリーブ7とキャップ
4との間に形成された通路11,上記ピストンガイド8の
通路8a,さらにピストン6の側壁に形成された通路6aを
経て、シリンダハウジング2内の圧力室12へ供給され
る。そして、ピストン6が左行されてピストン6の通路
6aが上記ピストンガイド8に添設されたパッキン9に達
したとき、圧力室12がオイルリザーバ10から遮断され、
その後のピストン6の左行によって図示しないホイール
シリンダに圧力室12内のオイルが圧送される。
c.考案が解決しようとする課題 ところで、このようなマスタシリンダ1では、オイル
通路11と圧力室12との間を遮断するため、スリーブ7の
先端外周面に段部7aを形成し、この段部7aにOリング13
を嵌着させ、該Oリング13を段部7aとボディ本体3の内
周面3cとの間に介在させている。
このようなマスタシリンダ1では、スリーブ7がボデ
ィ本体3の開口3aからボディ本体3の内方へ装填され
る。その際、Oリング13はボディ本体3の内周面3c上を
摺動され、それによって摺動抵抗を受けるが、スリーブ
7のフランジ部7bによって、スリーブ7と共にボディ本
体3の内方へ押込まれる。
しかし、メンテナンス等に際し、スリーブ7をボディ
本体3から引出す場合には、上記摺動抵抗によって、O
リング13がボディ本体3内に留ってしまう場合がある。
このような場合には、スリーブ7を引出した後に、Oリ
ング13を取出さなくてはならず、作業は煩雑になる。ま
た、分解後再び組立てるには、Oリング13をスリーブ7
に組付けてから、スリーブ7をボディ本体3に挿入する
が、その際Oリング13がスリーブ7からはずれる虞れが
あり、スリーブの組付け性が悪い。
上記問題を解決するためには、スリーブ7におけるO
リング13の嵌着位置より先端側にフランジを形成すれば
よいが、スリーブ7は型成形によって形成されるため、
上記フランジを一般的な方法によって形成するには、複
雑な型が必要となり、また上記フランジを施盤加工等に
よって形成することもできるが、加工数が増え、いずれ
の場合にもコストアップとなる。
そこで、本考案の目的は、スリーブをハウジングから
引出す必要のあるメンテナンス作業等に際して、作業が
容易で、しかも部品コストも従来と殆んど変ることのな
いマスタシリンダを提供することにある。
d.課題を解決するための手段 本考案のマスタシリンダでは、スリーブにはシリンダ
ハウジングの内周に嵌合する第1のフランジを形成し、
上記スリーブの段部の先端外周面にはアンダカット成形
によって形成され放射状方向に延出する複数の突起から
なる第2のフランジを設け、この第2のフランジの複数
の突起が上記第1のフランジよりも低く上記段部の外周
面より僅かに突出し軸方向に型抜き可能な高さに寸法設
定されており、上記段部にOリングを嵌着させ上記第2
のフランジによって該Oリングの脱落を防止したことを
特徴とする。
e.作用 本考案のマスタシリンダでは、スリーブの段部の先端
外周面にアンダカット成形によって形成され放射状方向
に延出する複数の突起からなる第2のフランジを設け、
この第2のフランジの複数の突起が第1のフランジより
も低く段部の外周面より僅かに突出し軸方向に型抜き可
能な高さに寸法設定されることにより、型抜きが容易
で、しかも第2のフランジの複数の不連続な突起の必要
最低限の高さを確保することを可能にし、段部にOリン
グを嵌着させ第2のフランジによって該Oリングの脱落
を防止したことにより、Oリングの脱落防止を確実なも
のとする。
f.実施例 第1図は本考案に係るマスタシリンダを示している。
このマスタシリンダ20のシリンダハウジング21は、ボ
ディ本体22とキャップ23とによって構成されている。ボ
ディ本体22は、一端に開口22aを有している。そして、
この開口22aの内方の周面には、雌ネジ22bが形成されて
おり、さらに内方にはシリンダ部22cが形成されてい
る。一方、キャップ23の外周面には、雄ネジ23aが形成
され、該雄ネジ23aよりも先端部23bは、外径が上記ボデ
ィ本体22のシリンダ部22cの内径より、少し小さく形成
されている。
そして、このキャップ23は、その先端部23bにOリン
グ24が嵌着されており、その雄ネジ23aをボディ本体22
の雌ネジ22bに螺合させて、キャップ23を螺進させる。
すると、Oリング24は、ボディ本体22のシリンダ部22c
に当接し、キャップ23の螺進に伴ってシリンダ部22cを
摺動し、キャップ23を案内する。このようにして、キャ
ップ23はボディ本体22に装着される。
このシリンダハウジング21内には、ピストンガイド2
5,スリーブ26,ピストンガイド27が直列に接して配設さ
れている。ピストンガイド25はボディ本体22の内周面22
dに接して、その芯出しがなされ、スリーブ26は先端部
がOリング28を介してボディ本体22の内周面22eに接
し、その芯出しがなされ、さらにピストンガイド27はキ
ャップ23の内周面23cに接してその芯出しがなされる。
上記スリーブ26は合成樹脂によって形成され、軸芯方
向に型抜きされる型成形によって得られる。このスリー
ブ26には、Oリング28を嵌着させるための段部26aが形
成されている。段部26aは第1のフランジ26bによって画
成され、該段部26aの先端外周面には、放射状方向に延
出する複数の突起が形成されている。そして、これらの
突起によって第2のフランジ26cが構成されている。こ
の第2のフランジ26cは、アンダカット(無理抜き)成
形によって形成される。このアンダカット成形は、合成
樹脂が十分に硬化しない間に、突起を撓めて型抜きを行
うものである。そして、第2のフランジ26cを構成する
複数の突起は、第1のフランジ26bよりも低く段部の外
周面より僅かに突出し軸方向に型抜き可能な高さに寸法
設定されている。
これらのピストンガイド25,スリーブ26,ピストンガイ
ド27はボディ本体22とキャップ23との間に挾込まれ、ピ
ストンガイド25,27間の距離が一定に維持される。そし
て、ピストンガイド25およびスリーブ26にはそれらに亘
ってピストン29が挿通され、該ピストンは、それらのピ
ストンガイド25とスリーブ26とによって案内される。ま
た、スリーブ26およびピストンガイド27には、それらに
亘ってピストン30が挿通され、該ピストン30は、それら
のスリーブ26とピストンガイド27とによって案内され
る。なお、ピストン30はキャップ23にも挿通され、その
端部はシリンダハウジング21の外部まで延びている。上
記ピストン29,30は、ボディ本体22とピストン29との間
およびピストン29,30間に配装されたスプリング31,32に
よって、第1図における右方へ付勢されている。
また、このシリンダハウジング21内は、ピストンガイ
ド25とピストン29とによって2つの圧力室33,34に画成
されており、それらの圧力室33,34は、各ピストン29,30
の周壁に穿設された通路29a,30a、各ピストンガイド25,
27に形成した通路25a,27a、シリンダハウジング21に形
成した通路35,36、オイルリザーバ37の底部に穿設した
通路37a,37bを介してオイルリザーバ37に連通され、ま
たシリンダハウジング21に穿設したポート38,39を介し
て図示しない前後輪のホイールシリンダに連通される。
なお、第1図において、符号40,41,42は、パッキンを示
している。
このようなマスタシリンダ20では、ピストン29,パッ
キン40,ピストンガイド25等をボディ本体22内に挿入
し、次いでキャップ23と共にスリーブ26,パッキン41,ピ
ストンガイド27等を挿入し、キャップ23をボディ本体22
に締付けることによって、上記各要素を定置させる。
また、メンテナンス等に際して、キャップ23をボディ
本体22から取外すと、キャップ23と共にピストンガイド
27,ピストン30等が取出される。次いでスリーブ26を取
出し、次いでピストン29,ピストンガイド25等を取出
す。その際、スリーブ26のOリング28は、フランジ26c
によってスリーブ26から脱落することなく、一緒に取出
される。
このマスタシリンダ20は、ブレーキペダルを踏込むこ
とによって生じる力で、ピストン30を第1図において左
方に移動させ、ピストンガイド27の通路27aとピストン3
0の通路30aとの連通を断ち、さらに圧力室34内の容積を
縮少させることによって、圧力室34内のオイルをポート
39から図示しないホイールシリンダへ圧送させるととも
に、ピストン30の運動をピストン29に伝達し、該ピスト
ン29を第1図において左行させ、ピストンガイド25の通
路25aとピストン29の通路29aとの連通を断ち、さらに圧
力室33内の容積を縮少させることによって、圧力室33内
のオイルをポート38から図示しない他のホイールシリン
ダへ圧送させる。
g.考案の効果 上記のように、本考案に係るマスタシリンダでは、ス
リーブの段部の先端外周面に第2のフランジが形成され
ており、段部に嵌着されているOリングの脱落が第2の
フランジによって確実に防止される。
しかも、本考案に係る第2のフランジは、放射状方向
に延出する複数の突起によって不連続に構成されている
ので、アンダカット成形しても十分な高さが得られる。
したがって、Oリングの脱落をなくしたスリーブを安価
に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るマスタシリンダの縦断面図、第2
図はそのスリーブの組付け状態を示した部分拡大断面
図、第3図はそのスリーブに形成したフランジを示した
部分拡大斜視図、第4図は従来のマスタシリンダを示し
た縦断面図である。 20…マスタシリンダ、21…シリンダハウジング、22…ボ
ディ本体、22a…開口、22b…雌ネジ、22e…シリンダ
部、23…キャップ、23a…雄ネジ、23b…先端部、24…O
リング、26…スリーブ、26a…段部、26b…第1のフラン
ジ、26c…第2のフランジ、27…ピストンガイド、27a…
通路、28…Oリング、30…ピストン、30a…通路、34…
圧力室、36…オイル通路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−210160(JP,A) 実開 昭63−42468(JP,U) 実開 昭63−42467(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホイールシリンダに連通されるシリンダハ
    ウジングの圧力室内に合成樹脂製スリーブを嵌着させ、
    該スリーブにピストンを摺動自在に挿通させるととも
    に、上記スリーブと上記ハウジングとの間にオイルリザ
    ーバから上記圧力室へのオイル供給通路を形成し、かつ
    上記スリーブの先端部外周面に段部を形成し、該段部に
    Oリングを嵌着させ、該Oリングを上記圧力室の周面に
    当接させて、上記圧力室と上記オイル供給通路との間を
    遮断したマスタシリンダにおいて、上記スリーブには上
    記シリンダハウジングの内周に嵌合する第1のフランジ
    を形成し、上記スリーブの上記段部の先端外周面にはア
    ンダカット成形によって形成され放射状方向に延出する
    複数の突起からなる第2のフランジを設け、この第2の
    フランジの複数の突起が上記第1のフランジよりも低く
    上記段部の外周面より僅かに突出し軸方向に型抜き可能
    な高さに寸法設定されており、上記段部に上記Oリング
    を嵌着させ上記第2のフランジによって該Oリングの脱
    落を防止したことを特徴とするマスタシリンダ。
JP1989015019U 1989-02-10 1989-02-10 マスタシリンダ Expired - Lifetime JP2517863Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989015019U JP2517863Y2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 マスタシリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989015019U JP2517863Y2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 マスタシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02106963U JPH02106963U (ja) 1990-08-24
JP2517863Y2 true JP2517863Y2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=31226710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989015019U Expired - Lifetime JP2517863Y2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 マスタシリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517863Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581138B2 (ja) * 2001-04-13 2010-11-17 株式会社光合金製作所 Oリングのブローアウト防止機構
JP4668125B2 (ja) * 2006-05-31 2011-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 マスタシリンダ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4685300A (en) * 1986-03-03 1987-08-11 Allied Corporation Seal means for a master cylinder
JPS6342468U (ja) * 1986-09-03 1988-03-19
JPH033093Y2 (ja) * 1986-09-03 1991-01-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02106963U (ja) 1990-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821850A (en) Double-tube vibration damper
JP5232376B2 (ja) マスタシリンダ
JPH0649243U (ja) 流体圧力発生装置
US4586427A (en) Vacuum brake booster
ITMI952001A1 (it) Dispositivo di modulazione della pressione di frenatura
US5052279A (en) Hydraulic cylinder for a hydraulic actuation arrangement of a motor vehicle friction clutch
JP2517863Y2 (ja) マスタシリンダ
JPH09296806A (ja) シリンダとピストンとを有する圧力媒体駆動装置
US4409885A (en) Brake booster
KR970062730A (ko) 구동 실린더
US4685299A (en) Threaded sleeve member for connecting master cylinder to vacuum booster
US5438833A (en) Master cylinder
US5431014A (en) Master cylinder
JPH0333542B2 (ja)
KR100720154B1 (ko) 브레이크의 마스터 실린더
JPH0541094Y2 (ja)
JPH081998Y2 (ja) マスタシリンダ
JPH0541097Y2 (ja)
JP2516773B2 (ja) タンデム型マスタシリンダ
JPH081997Y2 (ja) マスタシリンダ
JPH0541969Y2 (ja)
US4103593A (en) Hydraulic brake booster and shield therefor
JP2558706Y2 (ja) マスタシリンダ
JPH088929Y2 (ja) マスタシリンダ
GB2074271A (en) Bleeding Hydraulic Pressure Cylinders