JP2517834Y2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置

Info

Publication number
JP2517834Y2
JP2517834Y2 JP1991010352U JP1035291U JP2517834Y2 JP 2517834 Y2 JP2517834 Y2 JP 2517834Y2 JP 1991010352 U JP1991010352 U JP 1991010352U JP 1035291 U JP1035291 U JP 1035291U JP 2517834 Y2 JP2517834 Y2 JP 2517834Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
liquid crystal
display device
driver
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991010352U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04101580U (ja
Inventor
正 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP1991010352U priority Critical patent/JP2517834Y2/ja
Publication of JPH04101580U publication Critical patent/JPH04101580U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517834Y2 publication Critical patent/JP2517834Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、速度、エンジン回転数
等の運転情報を表示する表示器を透過型の液晶表示器で
構成して、その位置を必要に応じて切り換え可能に構成
した車両用表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ヘッドアップディスプレイ装置と
いって、表示器に表示された車両の速度、エンジン回転
数等の運転情報の視認性を向上させるために、運転情報
をフロントガラス前方の外景に重畳させて視認させるよ
うにしたものがある。例えば、液晶又は蛍光表示管等か
らなる表示器をフロントガラスの手前のダッシュボード
上に配置したもの、あるいは表示器をダッシュボード内
に配置して運転情報を表示する表示像の光をフロントガ
ラス面にて反射させて運転者視点に至らせ外景に重畳さ
せて視認させるもの等がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このような車両用表示
装置は、昼間においては高い視認性を得られるのである
が、夜間には外景が暗くなるために問題が生じる場合が
ある。すなわち、夜間は外景が暗いため、この外景に自
発光又は照明されている表示器の表示像を重畳させる
と、暗い中に表示像が浮き出てしまい、マスキング現象
により前方視界を妨げることになる。また、表示器がダ
ッシュボード上に設置されている場合は、表示器の光が
フロントガラスやサイド窓ガラス等に反射して更に運転
者の前方視界を妨げることにもなる。
【0004】本考案は、昼夜間を問わず視認性が良く、
かつ夜間は照明光により前方視界を妨げることのない車
両用表示装置の提供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、車両の運転情
報を表示する表示器が液晶表示器からなる車両用表示装
置において、前記液晶表示器を、表面側から背面側への
透視が可能な透過型で構成し、前記液晶表示器の配置
、前記表面側を運転者に向けた状態で、該運転者の視
野内でフロントガラス面内の外景に前記液晶表示器の表
示像が直接重畳する第1位置と、ダッシュボード内で前
面が運転者方向に開口し、かつ背後にバックライトが取
り付けられた第2位置とに切り換え可能に構成したこと
を特徴としている。
【0006】
【作用】上述構成によれば、液晶表示器の表面側から背
面側への透視が可能であることから、液晶表示器が第1
位置にあるとき、運転者が液晶表示器を見ると、その表
示像は、ハーフミラーのような中間的な半透過部材等を
用いることなく、液晶表示器を透視して見えるフロント
ガラスの前方の外景と直接重畳して見える。この時、液
晶表示器の表示像に対しては照明がおこなわれない。ま
た、表示器が第2位置にあるときは、液晶表示器がダッ
シュボード内にあって、背後にバックライトが位置する
ことから、液晶表示器の表示像は外景とは重畳せず単独
で視認される。この時、液晶表示器の表示像は、背後の
バックライトにより照明されて明るく表示される。この
場合の照明光は運転者方向のダッシュボードの開口方向
に進むため、フロントガラスやサイド窓ガラス等による
光の反射が起こらない。
【0007】
【実施例】以下、図面に基づき本考案の実施例について
説明する。
【0008】図1及び図2は本考案に係る車両用表示装
置の一例の内、運転情報を表示する表示器が第1の位置
にある状態を示したものである。1はフロントガラス、
2はダッシュボードであり、該ダッシュボード2の上面
には表示器3が通過できる案内孔2aが設けられてい
る。また、前記表示器3が上下にスライドできるよう
に、案内孔2aの左右下部からダッシュボード2の下面
に至って略垂直に断面コ字状のガイドレール4,4が取
り付けられている。
【0009】また、前記表示器3は車両の速度、エンジ
ン回転数、燃料残量計等の運転情報を表示するためのも
のであって、略長方形の形状の透過型の液晶表示器3で
構成されており、このため、図2で示すように、表示像
のところは着色され、それ以外のところは透明となっ
、表示器3の表面側から背面側への透視が可能な状態
映る。また、該液晶表示器3の右下には、図2に示す
ように、アーム状の表示器ホルダー3aが取り付けられ
ており、該表示器ホルダー3aの中心には孔が開けられ
ていて雌ネジが穿設されている。
【0010】一方、図2に示すように、ダッシュボード
2の下面にはブラケット13を用いてモータ5が取り付
けられており、該モータ5の回転軸には雄ネジが穿設さ
れたロッド6が取り付けられている。該ロッド6はダッ
シュボード2の下面を貫通して前記表示器3の表示器ホ
ルダー3aに設けられた孔と係合しネジ溝とネジ山とが
噛合しており、モータ5が正転すると表示器3はガイド
レール4,4に挟まれてダッシュボード2上面よりも上
側位置となる第1の位置へ上昇し、逆転すると、図3に
示すように、ダッシュボード2の上面より下側位置の第
2の位置へと下降するようになっている。
【0011】なお、表示器3と該表示器3を駆動する駆
動回路とは図示せぬフレキシブル基板により接続されて
おり、表示器3の位置の変動にかかわらず情報表示用の
信号は入力される。
【0012】また、ダッシュボード2は正面視台形状に
なっており、前記ガイドレール4,4の左右外側は遮蔽
板7,7で遮蔽されていて内側は見えず、ガイドレール
4,4で挟まれた内側は開口8されていて、表示器3が
その位置にくると前記第2の位置となって視認されるよ
うになっている。また、該開口8されているガイドレー
ル4,4で挟まれた内側の背後には、図1に示すよう
に、反射板10、光源11及び光源11の輝度を均一に
するための拡散板12からなるバックライト9が取り付
けられており、後述するように、表示器3が下降してこ
の位置にくると点灯して表示器3の背後から照明がおこ
なわれるようになっている。
【0013】前記表示器3を上昇下降させるモータ5及
び前記バックライト9の光源11の駆動回路は図4に示
すように構成されている。
【0014】すなわち、運転者がヘッドライト等のライ
トスイッチ15をオフすると、CPUからモータ駆動回
路19及び光源点灯回路18に信号が送られてモータ5
を予め設定された回転数だけ回転させる。これにより、
モータ5の回転軸に取りつけられたロッド6が回動し
て、これに噛み合っている表示器ホルダー3aを押し上
げて、表示器3をダッシュボード2の上側位置の第1の
位置へと送るとともに光源11を消灯する。
【0015】このため、昼間は表示器3がダッシュボー
ド2の上に位置し、ここで車両速度、エンジン回転数等
の運転情報を表示すると、その表示が表示器3の表面側
から背面側への透視が可能な状態で映るため、運転情報
がフロントガラス1の前方の外景と重畳して視認され
る。従って、運転者による運転情報の視認速度を高くす
ることができ、また、ハーフミラーのような中間的な半
透過部材等も不要で、部品点数の増加も防止できる。
【0016】また反対に、ライトスイッチ15をオンす
ると、CPUからの信号によりモータ5が逆転して表示
器3は下降しダッシュボード2の下側位置の第2の位置
へと送るとともに光源11を点灯して表示器3の背後か
ら照明する。
【0017】このように、夜間においては照明のおこな
われている表示器3がダッシュボード2の上に無いの
で、その表示光による前方視界のマスキング現象がな
い。しかも、バックライトである光源11から表示器3
を透過した照明光は、ダッシュボード2の前面開口から
運転者に向かうので、ダッシュボード2やサイド窓ガラ
ス(図示せず)による照明光の反射による窓映りもな
く、前方視界の視認性が良好である。
【0018】以上の操作はライトスイッチ15のオン・
オフでおこなったが、マニュアルスイッチ16によって
も操作することもできる。この場合、マニュアルスイッ
チ16をオンにすると表示器3は下降して光源11は点
灯する。この時はライトスイッチ15は作動しないよう
になっている。また、車速センサ14からの信号によ
り、予め入力されている車速データに基づいて表示器3
の上昇下降を自動的におこなわせることもできるように
なっている。スイッチによる場合と自動との切り換えは
切り換えスイッチ17によっておこなわれる。
【0019】このように、ライトスイッチ15以外でも
表示器3の位置を変えられるようにしたのは、高速運転
時には運転者の視線が遠方となっているために、表示器
3の位置はダッシュボード2の上に有る方が視認しやす
いが、低速時にはその必要もなく、却って視界の妨げと
なる場合のあることを考慮したものである。
【0020】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によると、
車両の運転情報を表示する表示器が液晶表示器からなる
車両用表示装置において、前記液晶表示器を、表面側か
ら背面側への透視が可能な透過型で構成し、前記液晶表
示器の配置を、前記表面側を運転者に向けた状態で、該
運転者の視野内でフロントガラス面内の外景に前記液晶
表示器の表示像が直接重畳する第1位置と、ダッシュボ
ード内で前面が運転者方向に開口し、かつ背後にバック
ライトが取り付けられた第2位置とに切り換え可能に構
成した。このため、液晶表示器が第1位置にあるとき、
運転者が液晶表示器を見ると、その表示像は、液晶表示
器を透視して見えるフロントガラスの前方の外景と直接
重畳して見える。この時、液晶表示器の表示像に対して
は照明がおこなわれない。 また、表示器が第2位置にあ
るときは、液晶表示器がダッシュボード内にあって、背
後にバックライトが位置することから、液晶表示器の表
示像は外景とは重畳せず単独で視認される。この時、液
晶表示器の表示像は、背後のバックライトにより照明さ
れて明るく表示される。 従って、車両用表示装置の表示
器の位置を都合に応じて切り換えることで、昼間は液晶
表示器を第1の位置として、液晶表示器が表示する運転
情報を、照明光を用いずに車両前方の外景に重畳させ、
運転情報の視認性を高く維持することができ、また、ハ
ーフミラーのような中間的な半透過部材等が不要で、部
品点数の増加を防止できる。 さらに、夜間は液晶表示器
を第2の位置として、液晶表示器が表示する運転情報
を、液晶表示器の背後にあるバックライトからの照明光
により照明し、運転情報の明るさを必要な分確保しつ
つ、バックライトからの照明光が運転者方向のダッシュ
ボードの開口方向に進むことから、フロントガラスやサ
イド窓ガラス等による光の反射を起させず、よって、フ
ロントガラスやサイド窓ガラス等への照明光の窓映りを
なくして前方視界の妨げとなるのを防ぐことができ、昼
間の第1の位置における表示時と同様に、運転情報の視
認性を高め、しかも、外景の視認性 を良好に維持するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の車両用表示装置の側断面図で、
表示器が第1の位置にある図である。
【図2】図1の車両用表示装置の正面図である。
【図3】本考案実施例の車両用表示装置の側断面図で、
表示器が第2の位置にある図である。
【図4】車両用表示装置の駆動回路のブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 フロントガラス 2 ダッシュボード 3 表示器(液晶表示器) 9 バックライト

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の運転情報を表示する表示器が液晶
    表示器からなる車両用表示装置において、 前記液晶表示器を、表面側から背面側への透視が可能な
    透過型で構成し、前記液晶表示器の配置を、前記表面側
    を運転者に向けた状態で、該運転者の視野内でフロント
    ガラス面内の外景に前記液晶表示器の表示像が直接重畳
    する第1位置と、ダッシュボード内で前面が運転者方向
    に開口し、かつ背後にバックライトが取り付けられた第
    2位置とに切り換え可能に構成したことを特徴とする車
    両用表示装置。
JP1991010352U 1991-02-06 1991-02-06 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP2517834Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991010352U JP2517834Y2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991010352U JP2517834Y2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04101580U JPH04101580U (ja) 1992-09-02
JP2517834Y2 true JP2517834Y2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=31743342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991010352U Expired - Fee Related JP2517834Y2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517834Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9050891B2 (en) * 2013-07-25 2015-06-09 Visteon Global Technologies, Inc. Articulating instrument cluster

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613130U (ja) * 1984-06-13 1986-01-10 カルソニックカンセイ株式会社 車両用計器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04101580U (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100508813B1 (ko) 백라이트 장치 및 컬러 디스플레이 장치
JP3329232B2 (ja) 複合表示装置
KR970009793B1 (ko) 차량용 표시 장치
EP1724556B1 (en) Display device for vehicle
US6542146B1 (en) Transparent electroluminescent display with mechanical gauge
US5386216A (en) Indication display unit for vehicles
JPH0751390Y2 (ja) 車両用表示装置
US6404333B1 (en) Gauge instrument for use in a motor vehicle
GB2266375A (en) Vehicle instrument display apparatus.
CN105593050A (zh) Tft显示器装饰照明结构
US20030214474A1 (en) Display apparatus for a vehicle
JP4751179B2 (ja) 表示装置
JP2517834Y2 (ja) 車両用表示装置
JP4305377B2 (ja) 指針計器
JP2005274438A (ja) 車両用表示装置
JPH11212490A (ja) 車両用ディスプレイ装置
JPH03273946A (ja) 車両用表示装置
JP3788809B2 (ja) 車両用表示装置
JP3572427B2 (ja) 車両用表示装置
JPH0518948U (ja) 車両用表示装置
JPH05124457A (ja) 車両用表示装置
JPH03266729A (ja) 車両用表示装置
JP2004224233A (ja) 車両用表示装置
JPH11334413A (ja) 車両用計器装置
JP4302900B2 (ja) 計器用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960702

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees