JP2517783B2 - テキシルトリクロロシランの製造方法 - Google Patents

テキシルトリクロロシランの製造方法

Info

Publication number
JP2517783B2
JP2517783B2 JP2172449A JP17244990A JP2517783B2 JP 2517783 B2 JP2517783 B2 JP 2517783B2 JP 2172449 A JP2172449 A JP 2172449A JP 17244990 A JP17244990 A JP 17244990A JP 2517783 B2 JP2517783 B2 JP 2517783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thexyltrichlorosilane
reaction
dimethyl
butene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2172449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466588A (ja
Inventor
紀夫 篠原
宗夫 工藤
元亮 岩淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2172449A priority Critical patent/JP2517783B2/ja
Priority to CH185691A priority patent/CH681725A5/de
Publication of JPH0466588A publication Critical patent/JPH0466588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517783B2 publication Critical patent/JP2517783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/14Preparation thereof from optionally substituted halogenated silanes and hydrocarbons hydrosilylation reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/323Hydrometalation, e.g. bor-, alumin-, silyl-, zirconation or analoguous reactions like carbometalation, hydrocarbation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はテキシルトリクロロシランの製造方法、特に
はシリコーン樹脂の原料として、また無機物質の表面処
理剤や錯体触媒の添加剤として有用とされるテキシルト
リクロロシランの製造方法に関するものである。
[従来の技術] で示されるテキシルトリクロロシランはシリコーン樹脂
原料、無機物質の表面処理剤、錯体触媒の添加剤として
使用されているものであり、最近は特殊なシリル化剤と
しても有望視されている。
そして、このものはヒドロシランに2,3−ジメチル−
2−ブテンを付加させるという方法で製造されている
が、この製造法についてはつぎの方法が公知とされてい
る。
1)過酸化ジアセチルの存在下で反応させる方法[J.A
m.Chem.Soc.70,484(1984)]、 2)極高温高圧下に無触媒で反応させる方法[Chem.Lis
ty,52,640(1958)]、 3)触媒としての塩化アルミニウムの存在下で反応させ
る方法[Tetrahedron Lett.,26,5511(1985)]、 4)白金、ニッケル、パラジウムなどの遷移金属錯体の
存在下で反応させる方法。
[発明が解決しようとする課題] しかし、この公知の方法については、上記した1)の
方法には過酸を使用するために危険である、2)の方法
には極高温、高圧が必要であるし、この1),2)の方法
では目的とするテキシルトリクロロシランの収率が50〜
60%で必ずしもよくないという不利があり、3)の方法
にはここに使用されるヒドロシランがジメチルクロロシ
ラン、ブチルメチルクロロシランのような有機クロロ水
素含有シランに限定され、無機のトリクロロシランでは
反応しないという不利があり、4)の方法にはオレフィ
ンの異性化が生じてテキシル基の導入が難しくなるとい
う欠点があり、いずれの方法も満足すべきものではな
い。
[課題を解決するための手段] 本発明はこのような不利を解決したテキシルトリクロ
ロシランの製造方法に関するものであり、これはトリク
ロロシランと2,3−ジメチル−2−ブテンとを式R−N
=N−R(ここにRはアルキル基、アルキルシアノ基、
アルキルエーテルシアノ基、環状アルキルシアノ基から
選択される基)で示される触媒としてのアゾ化合物の存
在下で反応させることを特徴とするものである。
すなわち、本発明者らはテキシルトリクロロシランの
効果的な製造方法を開発すべく種々検討した結果、トリ
クロロシランと2,3−ジメチル−2−ブテンとの反応時
に触媒として式R−N=N−R(Rは前記したとおり)
で示されるアゾ化合物を使用すると、この反応が比較的
温和な条件下に容易に進行し、目的とするテキシルトリ
クロロシランを殆んど定量的に高収率で得ることができ
ることを見出して本発明を完成させた。
以下にこれをさらに詳述する。
[作用] 本発明はトリクロロシランと2,3−ジメチル−2−ブ
テンとをアゾ化合物の存在下で反応させてテキシルトリ
クロロシランを製造する方法に関するものである。
で示されるテキシルトリクロロシランがトリクロロシラ
ンのようなヒドロシランと2,3−ジメチル−2−ブテン
との反応により製造されることは従来公知とされるとこ
ろであるが、本発明はこの反応をアゾ化合物を触媒とし
て反応させて目的とするテキシルトリクロロシランを高
収率で得ようとするものである。
本発明におけるトリクロロシランと2,3−ジメチル−
2−ブテンとの反応は従来公知の方法に準じて行えばよ
く、したがってこれは2,3−ジメチル−2−ブテン1当
量に対してトリクロロシランを1〜10当量、好ましくは
1.1〜5当量添加し、30〜150℃、好ましくは30〜110℃
で反応させればよい。
本発明で触媒として使用するアゾ化合物は式R−N=
N−Rで示され、Rがメチル基、エチル基、1,1,3,3−
テトラメチルブチル基などのアルキル基、シアノメチル
基、シアノエチル基、1−シアノ−1−メチルエチル
基、1−シアノ−1−メチルプロピル基などのアルキル
シアノ基、1−シアノ−1,3−ジメチル−3−メトキシ
ブチル基などのアルキルエーテルシアノ基、1−シアノ
−シクロヘキシル基などの環状アルキルシアノ基から選
択されるものとされるが、これには下記のものが例示さ
れる。
このアゾ化合物の添加量はここに使用される2,3−ジ
メチル−2−ブテンに対して0.1モル%以下では反応速
度が極めて遅いし、50モル%より多くすると経済的に不
利となるので0.1〜50モル%の範囲とすればよいが、反
応速度や収率の点からは0.1〜10モル%とすればよく、
これによれば前記したような温度条件で略々定量的に反
応を行なわせることができるので目的とするテキシルト
リクロロシランを収率95〜98%という高率で得ることが
できる。
なお、この反応は必要に応じオートクレーブを使用し
た加圧下で行なってもよく、このときには反応温度50〜
100℃、反応圧力1.1〜10気圧という条件で行えばよりよ
い結果を得ることができる。
[実施例] つぎに本発明の実施例、比較例をあげる。
実施例1 内容積60mlの弗素樹脂加工されたSUS製のオートクレ
ーブに、2,3−ジメチル−2−ブテン15.1g(0.18モル)
とトリクロロシラン36.6g(0.27モル)および触媒とし
ての2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)0.30g(0.
0018モル)を入れ、80℃で5気圧下に30時間反応させ、
反応終了後に反応溶液を蒸溜したところ、テキシルトリ
クロロシラン37.3g(0.17モル)が収率98%で得られ
た。
なお、ここに得られたテキシルトリクロロシランは沸
点81℃/23mmHg,1H−NMR(CCl4,60MHz),δ2.3〜1.7
(m,1H),1.25(s,6H),1.13(d,6H,J=6Hz)という物
性を示した。
比較例1 撹拌機、還流器、滴下ロートおよび温度計を備えた20
0mlの四つ口フラスコにトリクロロシラン35.2g(0.26モ
ル)、触媒としての無水塩化アルミニウム2.7g(0.02モ
ル)を入れ、滴下ロートから2,3−ジメチル−2−ブテ
ン16.8g(0.20モル)を1時間で滴下し、15〜20℃で反
応させ、滴下終了後に温度を20〜30℃に保持して1時間
熟成させ、反応終了後ガスクロマトグラフィーで分析し
たところ、原料としての2,3−ジメチル−2−ブテンは
消失していたが、この場合には多数の生成物が与えられ
ているものの目的とするテキシルトリクロロシランは得
られず、テキシルトリクロロシランを得るために無水塩
化アルミニウムは適当なものでないことが確認された。
比較例2 内容積60mlのオートクレーブに2,3−ジメチル−2−
ブテン10.2g(0.12モル)とトリクロロシラン17.6g(0.
125モル)および触媒としての塩化白金酸六水和物0.1モ
ルイソプロピルアルコール溶液0.13gを入れ、80℃で5
気圧下に5時間反応させ、反応終了後反応溶液を蒸溜し
たところ、異性化した有機基をもつ式 で示される2,3−ジメチルブチルトリクロロシラン20.5g
(0.09モル)が収率77%で得られ、このものは沸点63℃
/7mmHg,1H−NMR(CHCl3,60MHz),δ2.1〜1.6(m,2H),
1.5〜1.3(m.2H),1.2〜0.8(m,9H)という物性を示し
たが、この場合にはテキシルトリクロロシランは得られ
なかった。
実施例2 実施例1における触媒としての2,2′−アゾビス(イ
ソブチロニトリル)の代わりに、つぎの第1表に示した
アゾ化合物を用いたほかは実施例1と同じ方法で反応さ
せたところ、第1表に記載した収率でテキシルトリクロ
ロシランを得ることができた。
[発明の効果] 本発明はテキシルトリクロロシランの製造方法に関す
るもので、これは前記したようにトリクロロシランと2,
3−ジメチル−2−ブテンとを式R−N=N−R(ここ
にRはアルキル基、アルキルシアノ基、アルキルエーテ
ルシアノ基、環状アルキルシアノ基から選択される基)
で示される触媒としてのアゾ化合物の存在下で反応させ
ることを特徴とするものであるが、これによればこの反
応が比較的温和な条件下で容易に進行し、目的とするテ
キシルトリクロロシランを殆んど定量的に95〜98%とい
う高収率で得ることができるという工業的な有利性が与
えられる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トリクロロシランと2,3−ジメチル−2−
    ブテンとを式R−N=N−R(ここにRはアルキル基、
    アルキルシアノ基、アルキルエーテルシアノ基、環状ア
    ルキルシアノ基から選択される基)で示される触媒とし
    てのアゾ化合物の存在下に反応させることを特徴とする
    テキシルトリクロロシランの製造方法。
JP2172449A 1990-06-29 1990-06-29 テキシルトリクロロシランの製造方法 Expired - Fee Related JP2517783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172449A JP2517783B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 テキシルトリクロロシランの製造方法
CH185691A CH681725A5 (en) 1990-06-29 1991-06-24 Tri:chloro-silane deriv. prodn. for prepn. of silicone resins, etc.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172449A JP2517783B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 テキシルトリクロロシランの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0466588A JPH0466588A (ja) 1992-03-02
JP2517783B2 true JP2517783B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=15942194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172449A Expired - Fee Related JP2517783B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 テキシルトリクロロシランの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2517783B2 (ja)
CH (1) CH681725A5 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69520332T2 (de) * 1994-11-25 2001-08-09 Japan Polyolefins Co Ltd Katalysator zur Polymerisation von Olefinen und Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen unter dessen Verwendung
US5530152A (en) * 1995-02-17 1996-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for manufacturing organosilanes
US5527936A (en) * 1995-02-17 1996-06-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrosilylation of unsaturated compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CH681725A5 (en) 1993-05-14
JPH0466588A (ja) 1992-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09202791A (ja) アクリロキシプロピルシランの製造方法
JP2000095785A (ja) 高収率ヒドロシリル化方法
US4614812A (en) Novel process for promoting hydrosilation reactions using a second hydrosilane
JP3651572B2 (ja) 部分付加環状オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法
Matsuoka et al. Chemoselective cleavage of Si–C (sp3) bonds in unactivated tetraalkylsilanes using iodine tris (trifluoroacetate)
JPH0813826B2 (ja) テキシルトリアルコキシシラン
JP2517783B2 (ja) テキシルトリクロロシランの製造方法
US20140228579A1 (en) Method for the catalytic reduction of acid chlorides and imidoyl chlorides
JPS63250388A (ja) モノアルコキシシラン化合物の製造方法
JP4278725B2 (ja) α,ω−ジハイドロジェンオルガノペンタシロキサンの製造方法
JPH0311083A (ja) シリル化剤
JP2008201728A (ja) ジメチルクロロシランの製造方法
Hosoi et al. Palladium-catalyzed cross-coupling reaction using alkenyldimethyl (2-thienyl) silanes
JP3874073B2 (ja) テキシル基を有するクロロシラン化合物の製造方法
JP2000080082A (ja) 5−ハロゲノ−2−置換ピリジンの製造方法
JPH04283589A (ja) ビニルシラン類の製造方法
US20190225629A1 (en) Method for preparing silahydrocarbons
JP4172165B2 (ja) t−ブトキシ基で保護されたフェノール性水酸基を有する有機ハロゲン化シラン化合物の製造方法
JPH09241264A (ja) β−アルケニルトリメチルシラン及びトリメチルシリルカルボキシレートの製造方法
RU2185361C1 (ru) Способ получения 1,2-диалкил-1,2-диэтилциклопропанов
JP3861973B2 (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物の製造法
JP2000327685A (ja) シリル化されたアニリン誘導体の製造方法
Zhang et al. Samarium diiodide induced reductive cleavage of the Te–Si bond in phenyltellurotrimethylsilane: A novel method for the synthesis of alkylphenyl tellurides, telluroesters, and β‐phenyltelluro esters (nitriles)
EP0450957B1 (en) Production of methylphenyltrisiloxane
Díez-González et al. Synthesis of 2-methylidene-1-silacyclohexanes by intramolecular hydrosilylation

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees