JP2516967Y2 - 釘 - Google Patents

Info

Publication number
JP2516967Y2
JP2516967Y2 JP15113089U JP15113089U JP2516967Y2 JP 2516967 Y2 JP2516967 Y2 JP 2516967Y2 JP 15113089 U JP15113089 U JP 15113089U JP 15113089 U JP15113089 U JP 15113089U JP 2516967 Y2 JP2516967 Y2 JP 2516967Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
nail
strip
line
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15113089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369311U (ja
Inventor
吉広 金子
重幸 海野
勝彦 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP15113089U priority Critical patent/JP2516967Y2/ja
Publication of JPH0369311U publication Critical patent/JPH0369311U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516967Y2 publication Critical patent/JP2516967Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は打ち込み後の引抜きに対する耐力に優れる釘
に関するものである。
(従来技術とその問題点) 一般に釘には高い引き抜き耐力が求められており、そ
の要求に応えるために軸部に多数のリング条を形成した
り、軸線に対してあまり大きくない角度の螺旋条を形成
したリングネイルやスクリューネイルなどが考案されて
いる。このような釘には、例えば実公昭46-18749号公
報、実公昭56-28329号公報に示されるものが知られてい
る。
これらの釘は、打込まれた釘軸を軸方向に沿って引き
抜き荷重を掛けたときにその初期において高い引き抜き
耐力を示すものの、釘軸が抜き方向に移動し始めると引
き抜き耐力が極端に低下してしまい、有効な保持力を維
持できないという問題があった。
(考案の目的) 本考案は上記欠点を解消し、釘軸部に傾きの異なる2
種類の螺旋条を形成することにより、打込み後の釘が、
釘の先端が打込まれた直後の状態から釘軸方向に沿って
被打込み材中から抜き出るまでの比較的長い範囲にわた
って高い引き抜き耐力を得ることができる釘を提供する
ことをその目的とする。
(目的を達成するための手段) 前記目的を達成するため、本考案に係る釘は、軸部の
一方の端部に拡径された頭部を備え、他方の先端を先鋭
に形成した釘であって、上記軸部の頭部に近接した外周
面には、釘の軸線に対し45度以下で釘引き抜き時に釘軸
に対して回転力が作用するように傾いた複数条の第1の
螺旋条を形成し、上記軸部の先端に近接した外周面に
は、前記第1の螺旋条の傾斜と直角をなす角度で傾斜す
る第2の螺旋条を少なくとも軸部外周を一周回するよう
に形成し、且つ第1の螺旋条部分の長さを第2の螺旋条
部分の長さよりも大きくしたことを特徴とする。
なお、前記軸部の外周面上に露出した前記第1の螺旋
条及び第2の螺旋条の各螺旋の山の稜線が尖った形状に
形成されているのが好ましい。
また、前記第2の螺旋条の各螺旋の山の稜線で構成さ
れる外径が、前記第1の螺旋条の各螺旋の山の稜線で構
成される外径よりも小さく形成されているのが望まし
い。
さらに、前記第1の螺旋条及び第2の螺旋条は前記軸
部の中央部分に形成され、且つ第2の螺旋条の先端方向
には、第2の螺旋条の外径よりも小さい外径のストレー
ト部が形成されているのが好ましい。
同様に、前記第2の螺旋条と前記ストレート部との間
を第2の螺旋の山の高さが徐々に小さくなるテーパー部
を介して連続させることが望ましい。
(考案の作用、効果) 被打ち込み材に対して前記構成の釘を打ち込んだ後、
打込まれた釘に引き抜き方向の荷重が作用すると、被打
ち込み材の一部は第1及び第2の螺旋条に密着している
ので、これが釘の引き抜きに対する抵抗となり、釘は容
易には抜けない。そして、更に大きな引き抜き荷重が作
用すると、第1の螺旋条は軸線に対して45度以下という
小さく角度で形成され、しかも釘の軸部に占める面積
は、第1の螺旋条部分の方が第2の螺旋条部分よりも大
きいから、第1の螺旋条が釘軸に回転力を作用させ、釘
は第1の螺旋条に沿って回転しながら引き抜き方向に移
動しようとするが、しかし、このとき第2の螺旋条は第
1の螺旋条の傾斜(釘の軸線に対し45度以下)と直角を
なす角度で傾斜しているため、引き抜き荷重を受けたと
きの第2の螺旋条による軸部の回転方向は第1の螺旋条
による回転方向とは逆となる。第2の螺旋条は少なくと
も軸部外周を一周回するように形されている。したがっ
て、第1の螺旋条に沿って回転しながら抜け出す釘軸の
移動に対して大きな抵抗が発生する。すなわち、釘が回
転しながら抜けていくとき釘の軸部の外周面の1点の移
動軌跡は、第1の螺旋条と同じか又はこれに平行な螺旋
となる。この釘の軸部の外周面の移動軌跡の傾きと第2
の螺旋条の傾きとは異なるので、第1の螺旋条に沿った
移動に対して抵抗が発生する。そして、第2の螺旋条の
傾斜と第1の螺旋条の傾斜とを直角にすることにより、
第1の螺旋条に沿った釘軸の移動に対する抵抗を最大と
することができる。このため、釘は抜き出しにくくな
る。上記抵抗力は、先端側の第2の螺旋条が被打込み材
から抜け出るまでの間のかなり長い範囲にわたって持続
するから、高い引き抜き耐力を長く維持することができ
る。
なお、前記軸部の外周面上に露出した前記第1の螺旋
条及び第2の螺旋条の各螺旋の山の稜線が尖った形状に
形成することにより、各螺旋の被打ち込み材に対する食
い込みがより強くなり、引き抜き耐力はさらに向上す
る。
また、前記第2の螺旋条の各螺旋の山の稜線で構成さ
れる外径が、前記第1の螺旋条の各螺旋の山の稜線で構
成される外径よりも小さく形成することにより、釘を打
ち込む際の貫入抵抗が小さく、被打ち込み材料の割れ等
を防ぐことができる。
さらに、前記第1の螺旋条及び第2の螺旋条は前記軸
部の中央部分に形成され、且つ第2の螺旋条の(頭部と
反対側の)先端方向には、第2の螺旋条の外径よりも小
さい外径のストレート部が形成されていることにより、
螺旋条を必要最小限にすることができ、また全体的な貫
入抵抗も小さくすることができる。
同様に、前記第2の螺旋条と前記ストレート部との間
を第2の螺旋条の螺旋の山の高さが徐々に小さくなるテ
ーパー部を介して連続させることにより、ストレート部
とテーパー部とにより釘打ち込み時の貫入抵抗をさらに
小さくすることができる。
(実施例) 以下、図面によって本考案の実施例について説明す
る。
第1図は本考案に係る釘を示すもので、この釘は軸部
1の一方の端部に拡径された頭部2を備え、他方の先端
3を先鋭に形成するとともに、上記軸部1の頭部2側の
外周面には第1の螺旋条4が形成され、また、上記軸部
1の先端側の外周面には第2の螺旋条5が形成されてい
る。
第1の螺旋条4は釘の頭部2に近い中途部から先端に
近接した中途部まで複数条形成され、各螺旋条4の軸線
Pに対する角度θ1は45度以下に設定されている。
第1の螺旋条4と第2の螺旋条5との間には溝6が周
設されている。
次に、第2の螺旋条5は軸部1の先端に近接した部位
の外周面に設けられ、第1の螺旋条4と第2の螺旋条5
との間の角度θ2が直角となるように形成され、また少
なくとも軸部1の外周を一周回するように形成されてい
る。
なお、軸部1の軸線方向における第1の螺旋条4の部
分の長さL1は第2の螺旋条5の部分の長さL2よりも大き
く形成されている。
上記構成の釘を被打ち込み材7に打ち込んだ後、打込
まれた釘に引き抜き方向の荷重が作用した際、被打ち込
み材7の一部は第1及び第2の螺旋条5によって形成さ
れた溝部に食い込んで密着しているので、これが釘の引
き抜きに対する抵抗となり、釘は容易には抜けない。
すなわち、上記釘に対し更に大きな引き抜き荷重が作
用すると、第1の螺旋条4の軸線に対する角度θ1は45
度以下に形成され、しかも釘の軸部1に占める面積は、
第1の螺旋条4の部分の方が第2の螺旋条5の部分より
も大きいから、第1の螺旋条4が釘軸に回転力を作用さ
せ、釘は第1の螺旋条4に沿って回転しながら引き抜き
方向に移動しようとするが、しかし、このとき第2の螺
旋条5は第1の螺旋条4の傾斜(釘の軸線に対し45度以
下)と直角をなす角度で傾斜しているため、引き抜き荷
重を受けたときの第2の螺旋条5による軸部1の回転方
向は第1の螺旋条4による回転方向とは逆となる。ま
た、第2の螺旋条は少なくとも軸部外周を一周回するよ
うに形されている。したがって、第1の螺旋条4に沿っ
て回転しながら抜出す釘軸の移動に対して大きな抵抗が
発生する。すなわち、釘が回転しながら抜けていくとき
釘の軸部1の外周面の1点の移動軌跡は、第1の螺旋条
4と同じか又はこれに平行な螺旋となる。この釘の軸部
1の外周面の移動軌跡の傾きと第2の螺旋条5の傾きと
は異なるので、第1の螺旋条4に沿った移動に対して抵
抗が発生する。そして、第2の螺旋条5の傾斜と第1の
螺旋条4の傾斜とを直角にすることにより、第1の螺旋
条4に沿った釘軸の移動に対する抵抗を最大とすること
ができる。このため、釘は抜き出しにくくなる。上記抵
抗力は、先端側の第2の螺旋条5が被打込み材7から抜
け出るまでの間のかなり長い範囲にわたって持続するか
ら、高い引き抜き耐力を長く維持することができる。
第2図は釘引き抜き時の変位と耐力との関係を示した
グラフで、線Q1は螺旋条がない通常の釘、線Q2は一方向
にのみ螺旋条が形成された従来の釘、線Q3は本考案に係
る二方向螺旋条を有する釘をそれぞれ示す。同図から明
らかに、二方向螺旋条を有する釘の引き抜き耐力は他の
釘に比べて格段に持続することを知ることができる。
なお、前記実施例は螺旋条が溝状に形成された例であ
るが、これを第3図(a)(b)に示すように第1の螺
旋条4及び第2の螺旋条5を突状に形成してもよい。こ
の場合における第1の螺旋条4及び第2の螺旋条5の角
度θ1、θ2及び長さL1、L2の条件も前記実施例と同じ
である。さらに、溝状と突条の螺旋条の組み合わせとし
てもよい。
また、第2の螺旋条5の下方にさらに別の螺旋条を付
加してもよいことはもちろんである。次に、第4図は別
の実施例に係る釘である。この釘は軸部1の一方の端部
に拡径された頭部2を備え、他方の先端3を先鋭に形成
するとともに、軸部1の中央部分には第1の螺旋条4
(5条)及び第2の螺旋条5(2条)が形成されてい
る。第2の螺旋条5の先端方向には、第2の螺旋条5の
外径D3よりも小さい外径D4のストレート部8が形成さ
れ、さらに第2の螺旋条5と前記ストレート部8との間
は、第2の螺旋条5の螺旋の山の高さが徐々に小さくな
るテーパー部9を介して連続するように形成されてい
る。また、第1の螺旋条4と頭部2との間にも同径D1の
ストレート部10が形成されている。
第1の螺旋条4の軸線Pに対する角度θ1は45度以下
に設定されている。第1の螺旋条4と第2の螺旋条5と
の間の角度θ2が直角となるように形成され、また少な
くとも軸部1の外周を一周回するように形成されてい
る。
第1の螺旋条4と第2の螺旋条5との間には溝6が周
設され、軸部1の軸線方向における第1の螺旋条4の部
分の長さL1は第2の螺旋条5の部分の長さL2よりも大き
く形成されている。
また、第5図及び第6図に断面で示されるように、軸
部1の外周面上に露出した前記第1の螺旋条4の各螺旋
の山の稜線4aは、尖った形状に形成されている。同様
に、第7図及び第8図に示されるように、第2の螺旋条
5の各螺旋の山の稜線5aも尖った形状で、特に頭部2側
に向いて尖っている。
さらに、第2の螺旋条5の各螺旋の山の稜線5aで構成
される外径D3は、前記第1の螺旋条4の各螺旋の山の稜
線4aで構成される外径D2よりも小さく形成されている。
以上により、軸部1の各部の径の大小は、 D1=D4<D3<D2 となる。
上記構成の釘は、前述の釘と同じく高い引き抜き耐力
を有するほか、次の効果を得ることができる。
まず、前記軸部1の外周面上に露出した前記第1の螺
旋条4及び第2の螺旋条5の各螺旋の山の稜線4a、5aが
尖った形状に形成することにより、各螺旋の被打ち込み
材7に対する食い込みがより強くなる。特に螺旋5aによ
る摩擦抵抗は大きく、引き抜き耐力はより一層向上す
る。
また、前記第2の螺旋条5の各螺旋の山の稜線5aで構
成される外径D3が、前記第1の螺旋条4の各螺旋の山の
稜線4aで構成される外径D2よりも小さく形成することに
より、釘を打ち込む際の貫入抵抗が小さく、被打ち込み
材7の割れ等を防ぐことができる。
さらに、前記第1の螺旋条4及び第2の螺旋条5は前
記軸部1の中央部分に形成されていることにより、螺旋
条の形成を必要最小限にすることができ、第2の螺旋条
5の先端方向には、第2の螺旋条5の外径D3よりも小さ
い外径のストレート部8が形成されていることにより、
全体的な貫入抵抗も小さくすることができる。なお、第
1の螺旋条4と頭部2との間に、第1の螺旋条4の外径
D2よりも小径の第1のストレート部10を形成することに
より、被打ち込み材7に対して剪断方向からの力が加え
られたときに、その衝撃の一部は第1のストレート部10
と第1の螺旋条4により被打ち込み材7に形成された孔
7aとの間の間隙に吸収され、釘に直接的な衝撃が与えら
れるのを避けることができる。
同様に、前記第2の螺旋条5と前記ストレート部8と
の間を第2の螺旋条5の螺旋の山の高さが徐々に小さく
なるテーパー部9を介して連続させることにより、スト
レート部8とテーパー部9とにより釘打ち込み時の貫入
抵抗をさらに小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る釘の側面図、第2図は引き抜き耐
力を比較したグラフであり、第3図(a)(b)は他の
例の釘を示す側面図及び横断面図、第4図はさらに他の
例の釘の側面図、第5図、第6図、第7図及び第8図は
それぞれ第4図のa−a線、b−b線、c−c線及びd
−d線上の拡大断面図である。 符号1……軸部、2……頭部、3……先端、4……第1
の螺旋条、4a……稜線、5……第2の螺旋条、5a……稜
線、7……被打ち込み材、8、10……ストレート部、9
……テーパー部
フロントページの続き (72)考案者 村山 勝彦 東京都中央区日本橋箱崎町6番6号 マ ックス株式会社内 (56)参考文献 実開 昭51−154659(JP,U) 実公 昭43−21692(JP,Y1)

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸部の一方の端部に拡径された頭部を備
    え、他方の先端を先鋭に形成した釘であって、上記軸部
    の頭部に近接した外周面には、釘の軸線に対し45度以下
    で釘引き抜き時に釘軸に対して回転力が作用するように
    傾いた複数条の第1の螺旋条を形成し、上記軸部の先端
    に近接した外周面には、前記第1の螺旋条の傾斜と直角
    をなす角度で傾斜する第2の螺旋条を少なくとも軸部外
    周を一周回するように形成し、且つ第1の螺旋条部分の
    長さを第2の螺旋条部分の長さよりも大きくしたことを
    特徴とする釘。
  2. 【請求項2】前記軸部の外周面上に露出した前記第1の
    螺旋条及び第2の螺旋条の各螺旋の山の稜線が尖った形
    状に形成されていることを特徴とする前記請求項(1)
    記載の釘。
  3. 【請求項3】前記第2の螺旋条の各螺旋の山の稜線で構
    成される外径が、前記第1の螺旋条の各螺旋の山の稜線
    で構成される外径よりも小さく形成されていることを特
    徴とする前記請求項(1)記載の釘。
  4. 【請求項4】前記第1の螺旋条及び第2の螺旋条は前記
    軸部の中央部分に形成され、且つ第2の螺旋条の先端方
    向には、第2の螺旋条の外径よりも小さい外径のストレ
    ート部が形成されていることを特徴とする前記請求項
    (1)記載の釘。
  5. 【請求項5】前記第2の螺旋条と前記ストレート部との
    間を第2の螺旋条の螺旋の山の高さが徐々に小さくなる
    テーパー部を介して連続させることを特徴とする前記請
    求項(4)記載の釘。
JP15113089U 1989-07-05 1989-12-27 Expired - Fee Related JP2516967Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15113089U JP2516967Y2 (ja) 1989-07-05 1989-12-27

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7920189 1989-07-05
JP1-79201 1989-07-05
JP15113089U JP2516967Y2 (ja) 1989-07-05 1989-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0369311U JPH0369311U (ja) 1991-07-10
JP2516967Y2 true JP2516967Y2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=31718510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15113089U Expired - Fee Related JP2516967Y2 (ja) 1989-07-05 1989-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516967Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563069B2 (ja) * 1992-06-26 1996-12-11 ダブリュウ.エー.ドイッチャー プロプリタリー リミテッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369311U (ja) 1991-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4718802A (en) Sawtooth-profile nail
US5356253A (en) Sheet metal screw
US4027573A (en) Self-tapping screw fastener with improved thread construction
US5827030A (en) Thread forming joining elements
US7665942B2 (en) Nail with multiple shank deformations
US5044855A (en) Thread-forming fasteners
CA1283566C (en) Self drilling threaded insert for drywall
CA1110473A (en) Extruding and tapping screw
JP2968333B2 (ja) ドリルタッピンねじ
US5525018A (en) Fastener assembly for use with power actuated gun
US3812639A (en) Locking and strip-resistant fastener
JPH0193610A (ja) 拡開アンカー
JP2516967Y2 (ja)
JPS584208B2 (ja) 自動ねじたて型ナット
JPS622331Y2 (ja)
JPH08166008A (ja)
US3775790A (en) Fastening means for a rotational fastener and method
JP2022042404A (ja) 薄金属板用ドリルねじ及びこれを使用した構造体並びに固定装置
JPH034813Y2 (ja)
JP2001304224A (ja) 連結具
JP2958647B2 (ja) ネジ切り締め具の改良
JP2958750B2 (ja) 軟削材用自己螺進ネジ及びその製造方法
JPH0231607Y2 (ja)
JPH0322566Y2 (ja)
US3961412A (en) Method of installing a fastener

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees