JP2515488B2 - ポリペプチドの製造方法 - Google Patents

ポリペプチドの製造方法

Info

Publication number
JP2515488B2
JP2515488B2 JP6095174A JP9517494A JP2515488B2 JP 2515488 B2 JP2515488 B2 JP 2515488B2 JP 6095174 A JP6095174 A JP 6095174A JP 9517494 A JP9517494 A JP 9517494A JP 2515488 B2 JP2515488 B2 JP 2515488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
promoter
dna
gene
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6095174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746994A (ja
Inventor
ブヤルド ヘルマン
ステユーバー デイエトリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH0746994A publication Critical patent/JPH0746994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515488B2 publication Critical patent/JP2515488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規発現調節DNA配
列、ベクターおよび形質転換株を用いて原核および真核
細胞たん白質を生産する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】宿主中に於けるたん白合成のレベルは主
に三つの要因により制御される。宿主中での遺伝子のコ
ピー数、その遺伝子コピーが転写される効率および生成
したメッセンジャーRNA(mRAN)が翻訳される効
率である。転写および翻訳の効率は、通常目的とするコ
ード配列或いは遺伝子の前に位置するヌクレオチド配列
に依存している。これらのヌクレオチド配列(発現調節
DNA配列)は特に、転写を開始するためのRNAポリ
メラーゼ結合部位(プロモーター配列)および翻訳開始
のためのリボゾームがmRNA(転写の産物)に結合す
る部位を規定する。
【0003】発現調節DNA配列の全てが同じ効率で作
用するわけではない。従って目的たん白をコードする特
有の配列或いは遺伝子を隣接のヌクレオチド配列と切断
し、他の発現調節DNA配列と結合してより高いレベル
の発現を行なうことがしばしば有利となる。これが成功
すれば、新たに操作したDNA断片を高コピープラスミ
ドまたはバクテリオファージ誘導体に挿入し、細胞内の
遺伝子コピー数を増加して目的たん白質の収量を改善す
ることができる。
【0004】通常無毒な遺伝子産物でも過剰生産により
宿主に害を及ぼし、個有の宿主−ベクター系の安定性を
低下させるため、クローン化した遺伝子の転写や翻訳の
効率を改良するのに加えて、発現調節DNA配列が宿主
の生育中には発現を調節できるように制御可能にしてお
く必要がある。例えば、制御可能な発現調節DNA配列
とは宿主細胞が発現調節DNA配列の制御下で、最初は
遺伝子産物の過剰生産なしに宿主細胞が増殖できるよう
にスイッチオフにし、後に目的たん白質の多量発現を促
進するようにスイッチオンにするものである。
【0005】上述の要件を満すような発現調節DNA配
列がいくつかバクテリア宿主中でたん白質やポリペプチ
ドをコードするDNA配列および遺伝子の発現に既に用
いられている。例えば以下のような例がある。E.co
liのラクトースオペロンのオペレーター、プロモータ
ーおよびリボゾーム結合関連の配列(K.Itakur
aら、“Expression in Escheri
chia coliof a chemically
synthesized gene forthe h
ormone somatostatin”,Scie
nce 198巻、1056〜1063頁〔1977
年〕;D.V.Goeddelら、“Expressi
on in Escherichia coli of
Chemically synthesized g
enes for humaninsulin”,PN
AS USA,76巻、106〜110頁〔1979
年〕)、E.coliのトリプトファン合成系の同様な
配列(J.S.Emtageら、“Influenza
antigenic determinants a
re expressed from Haemagg
lutiningenes cloned in Es
cherichia coli”,Nature 28
3巻、171〜174頁〔1980年〕;J.A.Ma
rtialら、“Human growth horm
one:Complementary DNA clo
ning and expression in ba
cteria”,Science 205巻、602〜
607頁〔1979年〕)およびλファージのオペレー
タープロモーター主要領域(H.Bernardら、
“Construction of plasmid
cloning vehicles that pro
mote gene expressionfrom
the bacteriophage lambda
L promoter”,Gene,5巻,59〜7
6頁〔1979年〕;ヨーロッパ特許出願公開No.4
1767)がある。
【0006】本発明は、大腸菌ファージT5プロモータ
ーとプロモーター活性の調節を行なう大腸菌lacオペ
レーターを含むDNA配列(制御配列)とが結合したも
のより成る新規でかつ改良された発現調節DNA配列を
使用するポリペプチドの製造方法を提供するものであ
る。
【0007】本発明によればプロモーター活性の調節を
行なうDNA配列と大腸菌ファージT5のプロモーター
を大腸菌ファージT5プロモーターのプロモーター効率
を高く保ちながらかつ結合することが出来る。
【0008】本発明中ではT5プロモーターを大腸菌フ
ァージT5群のゲノム中に存在するプロモーター機能を
仲介するDNA配列および該配列に由来する機能を有し
た組み合せと定義する。
【0009】天然に存在するT5プロモーターは効率の
よい転写開始シグナルであることが知られており、
(A.von Gabain and H. Buja
r,“Interaction of E.coli
RNA polymerasewith promot
ers of coliphage T5”,Mole
c. gen. Genet.,157巻、301〜3
11頁〔1977年〕)、以下のような性質を有してい
る。 (i) プロモーター配列と、E.coli RNAポ
リメラーゼとの間での複合体形成に関し高い正の速度定
数を示す(A. von Gabain andH.
Bujard,“Interaction of Es
cherichia coli RNA polyme
rase with promoters of se
veral coliphage and plasm
id DNAs”,PNAS,76巻,189〜193
頁〔1979年〕)、(ii) in vivoおよび
in vitroで異常に高い速度でRAN合成を開始
する、(iii) RNAポリメラーゼ結合部位の5領
域に保存された配列を含む(H.Bujardら、“I
ntegration of efficient p
romoters of the E.coli sy
stem into plasmid vector
s”,「Gene Amplificationand
Analysis」、第3巻:Expression
of closed genes into pro
karyotic and eukaryotic c
ells,T.S.Papas,M.Rosenber
gおよびJ.G.Chirikjian編集;Else
vier,New York−Amsterdam−O
xford,65〜87頁〔1983年〕)、および
(iv) 発現ベクターに挿入されてもこれらのプロモ
ーターは制御を受けない。
【0010】本発明において有用なプロモーターはファ
ージの“前初期”、“初期”および“後期”発現クラス
のプロモーターであり、特にR.Gentzの学位論文
(Universitat Heidelberg,1
984年)に記載されている配列である:P207 ,P25
(本明細書ではPN25 と命名されている)、P26
30,P28a (Bujardらの上記論文ではP28と命
名されている)、P28b ,G22,G5 ,G25,G28,G
20である。上述の好ましいT5プロモーターのいくつか
のDNA配列を下の第一表に示す。
【0011】
【表1】
【0012】第一表にはE.coli RNAポリメラ
ーゼと速かに反応するこれら4つのT5プロモーターの
ヌクレオチド配列を示す。主な共通配列領域を四角で囲
んである。最も顕著なのは−10,−30,−33,−
43および+7領域の共通性と−10と−33の間の正
確なスペース(18bp)の共通性である。−43付近
の下線を施した配列はGC塩基対に対した強い選択性が
存在している領域を示す。
【0013】プロモーター活性の調節を行なうDNA配
列は知られている。そのような配列は各種オペロン(発
現制御ユニット)に存在している(J.H.Mille
rand W.S.Reznikoff,“The o
peron”,ColdSpring Harbor
Labaratory〔1980年〕)そのようなタイ
プの一つに、その本質成分がレプレッサーたん白質と相
互作用するオペレーター配列がある。レプレッサーたん
白をコードする配列はオペレーターを含むプラスミド上
か或いは別のベクターか、または宿主染色体中に存在し
得る。本発明で利用するプロモーター活性調節のための
好ましいDNA配列はオペレーター/レプレッサー系で
ある。特に好ましいのは天然のlacオペレーター或い
はそれに由来する機能を有する配列および天然或いは修
飾したレプレッサー分子を生成するレプレッサーをコー
ドするDNA配列より成るlacオペロンの系である
(J.H.MillerおよびW.S.Rezniko
ff,前述)。
【0014】本発明に係る発現調節DNA配列は以下の
ように調製できる。大腸菌ファージT5プロモーター配
列を衆知の方法でプロモーター活性の調節を行なう一つ
又はそれ以上の配列(制御配列)とその制御配列、即ち
オペレーターの位置が種々変わり得るように結合して機
能を有するユニットとする。そのような組合せでは制御
配列はT5プロモーター配列の内部又は外側に位置でき
る。即ち、制御配列はプロモーター内部に挿入され、或
いは部分的に重複し、或いは重複することなくプロモー
ターの上流又は下流に種々の距離で位置させることがで
きる。好ましくは、制御配列はプロモーター配列の+1
と+20の間、−13と−30の間、および/或いは−
34と−50の間の位置(位置の番号は第一表の通り)
に重複する。さらに好ましい位置は+20から+200
までの下流域である。特に好ましい部位は制御配列、例
えばlacオペレーター配列がT5プロモーター配列の
+2の位置までに、丁度E.coliのlacオペロン
と同じように、図7に示すように重複しているような位
置である。
【0015】本発明の発現調節DNA配列はそれぞれの
DNA配列の全化学合成を含むDNA化学でよく知られ
る方法により得られる。本発明の好ましい様態として
は、lacオペレーターがlac I−遺伝子にコード
されるlacレプレッサーたん白により負に制御され得
る。細胞内に十分量のレプレッサー分子を得るためには
下記のような従来法により対応する遺伝子を過剰発現す
る。例えばlac Iq 遺伝子(J.H.Miller
およびW.S.Reznikoff,前述;M.P.C
alos,“DNA sequence of a l
ow−level promoter of the
lac repressor gene and an
‘up’promotermutation”,Nat
ure,274巻,762〜765頁〔1978年〕)
を上述の発現調節配列を含むベクターに挿入する方法で
ある。本発明の発現配列はプラスミド或いはファージ由
来の便利などんな発現ベクターにもそれ自体知られてい
る方法で導入することができる。プラスミド或いはファ
ージ由来の便利な発現ベクターについては例えばMan
iatisらによる実験操作書“Molecular
Cloning”,Cold SpringHarbo
r Laboratory,1982年の中に記載され
ている。
【0016】pDS1群のプラスミドは異常に強い転写
シグナルを安定して挿入するのに適することが示されて
いる(D.StuberおよびH.Bujard,“T
ranscription from efficie
nt promoterscan interfere
with plasmid replication
and diminiser expression
of plasmid specified gen
es”,The EMBO Journal.1巻,1
399〜1404頁〔1982年〕)。
【0017】従って、本発明で使用する好ましいベクタ
ーはpDS1群のベクターである。この群のプラスミド
はプラスミドpBR322に由来し、例えばpDS1,
0+ およびpDS1,t0 + より成り、pDS2
/PN25 /O' 0 + およびpDS3/PN25 /O'
0 + のようなプラスミドが構築される。このような
構築に有用なプラスミドを含むE.coli菌株(pD
S1,t0+ ;pDS1,t0 + ;pDS1X,1
で形質転換したE.coli M15)はゲッチンゲン
のDeutsche Sammlung von Mi
croorganismen(DSM)に1984年1
2月11日に寄託されており、寄託番号はそれぞれDS
M3135,DSM3136,DSM3137である。
【0018】本発明で使用する発現ベクターにより発現
されるDNA配列はin vivoおよびin vit
roで原核細胞或いは真核細胞ポリペプチドをコードで
各種DNA配列から選ぶことができる。例えば、配列は
酵素、ホルモン、免疫調節活性、抗ウイルス活性又は抗
癌活性を有するポリペチド、抗体、抗原、ワクチンおよ
び原核性または真核性の有用なポリペプチドをコードし
ているものである。
【0019】本発明により改良発現調節システムを用い
て発現できるたん白質の例としては、ジヒドロ葉酸レダ
クターゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェ
ラーゼ、マラリア表層抗原、インタリユキン2、インタ
フェロンα,βおよびγのようなリンホカイン類、イン
シュリンおよびインシュリン前駆体、生長ホルモン、テ
ィッシュプラスミノーゲンアクチベーター或いはヒトレ
ニンがある。
【0020】本発明に従って発現ベクターを用いて原核
および真核たん白をコードするDNA配列を発現する方
法には、よく知られている一般的方法が適用できる(M
aniatisら、前述)。それは目的のDNA配列を
ベクターの発現調節配列に有効に結合した発現ベクター
で適当な宿主を形質転換し、その宿主細胞を生育に適当
な条件下で培養し、培養物より目的のポリペチドを単離
するものである。この分野に精通している者は、本発明
の範囲内に於いて、これらの知られた方法より個々の遺
伝子発現に最も効果のあるものを選べる。
【0021】本発明に於いて特別の宿主を選択するには
この分野で認められている多くの要因に依存する。例え
ば選んだ発現ベクターとの共存性、組換えプラスミドで
コードされるたん白の毒性、目的たん白の回収の容易
さ、発現の特質、生物安全性およびコストなどがある。
これらの一般的な指針内で有用なバクテリア宿主はグラ
ム陰性およびグラム陽性バクテリア、特にE.coli
およびB.subtilisの菌株である。本発明にお
いて最も好ましい宿主細胞はE.coli M15
(M.R.Villarejoら、“β−Galact
osidase from termination
and deletion mutant strai
ns”,J.Bacteriol.120巻,466〜
474頁〔1974年〕中でDZ291と記載されてい
る。)である。しかし、E.coli294(ATCC
No.31446)およびE.coliRR1(AT
CC No.31343)のような他のE.coli菌
株も使用することができる。
【0022】
【実施例】本発明は後に示す図と合わせて以下の実施例
でよりよく理解できる。本発明のプロモーター/オペレ
ーター融合体PNN25 /Oの構築は次の実施例により詳
細に説明される。
【0023】実施例1 プロモーターPN25 /Oの構築に使用したプラスミド A.原理 pDS1,t0 + (図1)およびpDS1,t0 +
(図4)はプロモーターPN25 の挿入およびプロモータ
ーPN25 とlacオペレーターの融合に使用しただけで
なく、得られたプロモーター/オペレーター融合体P
N25 /Oの機能を示すためにも使用した。
【0024】PN25 プロモーターの材料としてよく記載
されているものがいくつかあるが、PN25 をEcoRI
断片上に保有するpDS1/PN25 ,t0 + (図2)
プラスミドをその材料とし、lacオペレーターの21
塩基対を含むpEXO7lac op2(図3);H.
Weiher,“Untersuchungen zu
r Struktur und Funktion v
on E. coliPromotoren:Vari
ation des Lac Promoters d
urch gezielte Neu−konstru
ktionvon Teilsequenzen un
d Mutagenese”,西独ハイデルベルグ大学
博士論文〔1980年〕)をプロモーター/オペレータ
ー融合のオペレーター部分の材料として選んだ。lac
レプレッサーはlac I遺伝子でコードされる。プロ
モーターはレプレッサー分子が十分量存在する時のみレ
プレッサーがオペレーターに結合することにより効率よ
く抑制されるのでlac Iq 配列をプロモーター変異
と共に用い、レプレッサー分子が十分量供給されるよう
に遺伝子の転写を増強するようにした。このlac I
遺伝子変異の材料としてプラスミドpIX,1を用いた
(図5)。
【0025】B.プラスミドpDS1,t0 + pDS1,t0 + (図1;D.Stuberおよび
H.Bujard,前述)の中で宿主中でプラスミドの
DNA複製および保持に必要な領域を含むXbaIとE
coRI部位の間並びにアンピシリン耐性を示すβ−ラ
クタマーゼの全遺伝子部分はpBR322由来である
(F.Bolivarら、“Construction
and characterization of
new cloning vehicles II.A
multipurpose cloning syst
em.”Gene,第2巻、95〜113頁〔197
7〕;J.G.Sutcliffe,前述)。プラスミ
ドの残りの部分にはXhoI,EcoRIおよびBam
HI制限酵素部位と続いてマウスAT−3000細胞株
のジヒドロ葉酸レダクターゼをコードする領域(A.
C.Y.Changら、“Phenotypic ex
pression in E.coli of aDN
A sequence coding for mou
se dihydrofolate reductas
e”,Nature,275巻,617〜624頁〔1
978年〕;J.N.MastersおよびG.Att
ardi,“The nucleotide sequ
ence of the cDNAcoding fo
r the human dihydrofolic
acid reductase”,Gene,21巻,
59〜63頁〔1983年〕)、ラムダファージのター
ミネーターt0 (E.Schwarzら、“Nucle
otide sequence of cro,cII
and part of O gene in pha
ge λDNA”,Nature,272巻、410〜
414頁〔1978年〕;D.StuberおよびH.
Bujard,前述)、およびプロモーターを除去した
クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ
(R.Marcoliら、“The DNA sequ
ence of an IS1−flanked tr
ansposon coding for resis
tance to chlorawphenicol
andfusidic acid”,FEBS Let
ters,110巻、11〜14頁〔1980年〕を含
んでいる。
【0026】C.プラスミドpDS1/PN25 ,t0
+ プラスミドpDS1/PN25 ,t0 + (図2)はpD
S1,t0 + (図1)と同じであるが唯、E.col
i T5ファージのXhoI断片プロモーター(A.v
on GabainおよびH.Bujard,上記;
D.Stuberら,“Electron micro
scopic analysis ofin vitr
o transcriptional complex
es;mapping of promoters o
f the coliphageT5 genom
e”,Molec.gen.Gen.,166巻,14
1〜149頁〔1978年〕;H.Bujardら、前
述)を含んでいる。
【0027】D.プラスミドpEXO7lac op2 プラスミドpEXO7lac op2(図3)、H.W
eiher,前述)はpBR322の誘導体であり、
(F.Bolivarら,上記;J.G.Sutcli
ffe,前述),pBR322のEcoRI/Hind
III断片がlacオペレーター配列の21塩基対を含
むEcoRI/HindIII断片(J.H.Mill
erおよびW.S.Reznikoff,上記)と置換
している。
【0028】E.プラスミドpDS1,t0 + pDS1,t0 + (図4,D.Stuberおよび
H.Bujard,前述)の宿主内に於けるDNA複製
およびプラスミド保持に必要な領域を含むXbaIおよ
びXhoIの制限部位の間の部分とアンピシリン耐性を
示すβ−ラクタマーゼの全遺伝子はpBR322由来で
ある(F.Bolivarら,前述;J.G.Sutc
liffe,前述)。プラスミドの残りの部分はEco
RIおよびBamHI制限部位、さらにマウスAT−3
000細胞株のジヒドロ葉酸レダクターゼをコードする
領域、続いてプロモーターを除いたクロラムフェニコー
ルアセチルトランスフェラーゼ遺伝子(R.Marco
liら,前述)およびファージラムダのターミネーター
0 (E.Schwarzら,前述)を有している。
【0029】F.プラスミドpDSIX,1 プラスミドpDSIX,1(図5)はpDS1,t0
+ (図1)と同じpBR322領域を保有している。そ
れに加えて、lacレプレッサーの全遺伝子(P.J.
Farabaugh,“Sequence of th
e lac Igene”,Nature,274巻,
765〜765頁〔1978年〕)のプロモーター変異
q (M.P.Calos,前述)、続いてEcoRI
およびXhoI制限酵素部位、さらにβ−ガラクトシダ
ーゼ遺伝子の調節領域とコード領域の一部(K.Kal
ninsら,“Sequence of the la
c Z gene of Escherichia c
oli”,The EMBO J.,2巻,593〜5
97頁〔1983年〕;R.Gentzら,“Clon
ing and analysis of stron
g promoters is made possi
ble by the downstream pla
cement of a RNA terminati
on signal”,PNAS,78巻,4936〜
4940頁〔1981年〕)およびプロモーターを除い
たクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺
伝子(R.Marcoliら,前述)を含んでいる。
【0030】実施例2 プロモーター/オペレーター融合体PN25 /Oを有する
プラスミドpDS2/PN25 /O' 0 + の構築 プロモーター/オペレーター融合体PN25 /Oを調製
し、pDS1,t0 +に挿入してpDS2/PN25
/O' 0 + を得た。手順は図6に示し、以下に詳細に
説明する。
【0031】A.プロモーター/オペレーター融合体の
プロモーター部分の調製 a)PN25 を含むEcoRI断片の単離 プロモーターPN25 を含むEcoRI断片を単離するた
め、プラスミドpDS1/PN25 ,t0 + 32.5μ
gをEcoRIで消化し(図6A)、フェノール抽出後
エーテル処理し、エタノール沈澱してDNA断片を6%
ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分離した。臭化エチ
ジウムで、DNAを染色して検出後、PN25 を含む断片
をゲルから切り出し、2.5mMトリス塩酸(pH7.
6)と0.25mM EDTAを含む緩衝液中10時間
振とうしてゲルから溶出した。遠心分離によりゲル切片
を除去した後、得られた上澄液をフェノールで抽出、エ
ーテルで処理してDNA断片をエタノール沈でんにより
集めた。このようにして、1.3μgのプロモーター断
片を単離した。
【0032】b)EcoRI断片のHinfIによる部
分消化 1μgのEcoRI断片を100mM食塩を含む緩衝液
120μl中で21単位のHinfIで37℃9分間反
応させた。酵素を65℃7分間処理して失活させ、フェ
ノールで3回抽出して除去した。エーテル抽出により残
留フェノールを除去した後、DNAをエタノールで沈で
んし、5mMトリス塩酸(pH7.6)、0.5mM
EDTAおよび100mM食塩を含む緩衝液中で保存し
た。6%ポリアクリルアミドゲルの電気泳動によるDN
A分析でEcoRI断片分子のおよそ60%がHinf
Iで切断されたことがわかった。
【0033】c)3′−末端のDNAポリメラーゼIに
よる伸長HinfI消化DNA0.17μgを100m
Mりん酸カリ(pH7.0)、100mM塩化カリ、7
mM塩化マグネシウム、4種のデオキシヌクレオシド三
りん酸各25μMおよび5単位のDNAポリメラーゼI
を含む緩衝液25μl中、20℃40分間反応させた。
フェノール抽出により酵素を除去した後、溶液を2.5
mMトリス、0.25mM EDTAおよび50mM酢
酸カリより成る緩衝液(pH7.0)で平衡化したセフ
ァデックスG75を通してクロマトグラフにかけた。D
NAを含む分画を合わせてからDNAをエタノールで沈
でんし、50mM食塩を添加したライゲーション緩衝液
中で保存した。得られた0.08μgDNA含有溶液は
断片1(図6A)を有した。
【0034】B.プロモーター/オペレーター融合体の
オペレーター部分の調製
【0035】a)pEXO71ac op2の部分消化 プラスミドpEX07lac op2(図6A)14.
5μgを1.5単位のEcoRIを含む250μl溶液
中で37℃50分インキュベートした。反応後、酵素を
65℃7分処理により不活化し、フェノール抽出により
除去した。残留フェノールをエーテルで除いた後、DN
Aをエタノールで沈でんし、2.5mMトリス塩酸(p
H7.6)および0.25mM EDTAを含む緩衝液
中で保存した。6%ポリアクリルアミドゲル電気泳動で
DNAを分析した結果、プラスミド分子のおよそ50%
が線状化したことがわかった。b)5′接着末端のS1
ヌクレアーゼによる処理5′突出末端を除くために、E
coRI消化DNAを一本鎖に特異的なヌクレアーゼS
1で処理した(図6B)。三つの別の実験で1.7μg
のDNAを280mMの食塩、30mM酢酸ナトリウム
(pH4.4)、4.5mM酢酸亜鉛および20μg/
mlのファージfdの一本鎖DNAを含む50μlの緩
衝液中で、それぞれ160単位、800単位および40
00単位のS1ヌクレアーゼ(西独、マンハイム、ベー
リンガー社)と20℃30分間インキュベートした。反
応は酢酸アンモニウムおよびEDTAを最終濃度が夫々
0.5M、10mMとなるよう加えて65℃7分間イン
キュベートして停止した。たん白をフェノール抽出およ
びエーテル処理により除去し、三つの反応液を合わせて
2.5mMトリス塩酸、0.25mM EDTAおよび
50mM酢酸カリより成るpH7.0の緩衝液で平衡化
したセファデックスG75を通してクロマトグラフィに
かけた。DNAを含む分画を集め、DNAをエタノール
で沈でんし、ライゲーション緩衝液中で保存した。得ら
れた4.3μgDNAを含む溶液は断片2を含有してい
た(図6B)。
【0036】C.プロモーター/オペレーター融合体を
挿入したプラスミドpDS1,t0+ の調製 プロモーター/オペレーター融合体を挿入するベクター
としてPDS1,t0+ (図4)を選択した。そこで
本プラスミドのDNA5.1μgをHindIIIおよ
びXhoIで完全消化した(図6C)。反応後酵素を6
5℃7分間処理して失活させ、たん白をフェノール抽出
してエーテル処理により除去した後、DNAをエタノー
ルで沈でんさせ、2.5mMトリス塩酸(pH7.6)
および0.25mM EDTAを含む緩衝液中で保存し
た。
【0037】D.pDS2/PN25 /O' 0 + pDS2/PN25 /O' 0 + を構築するためにP
N25 /Oのプロモーター部分(断片1)とオペレーター
部分(断片2)を併せて連結し、得られた融合体を次い
でpDS1,t0 + に(図6C)挿入した。プロモー
ターとオペレーターの融合には断片1を含むDNA混合
物0.05μgと断片2を含むDNA混合物3.5μg
とを25mM食塩を含むライゲーション緩衝液中で5単
位のT4−DNAライゲースと15℃7時間反応させ
た。酵素を65℃7分処理して失活させた後、反応液を
20単位のHindIIIおよび15単位のXhoIと
37℃1時間インキュベートしてXhoI/HindI
II断片としてプロモーター/オペレーター融合体を得
た。制限酵素を65℃で失活させ、フェノール抽出、エ
ーテル処理で除去した後、DNAをエタノールで沈でん
させ、25mM塩化カリを加えたライゲーション緩衝液
に溶解した。HindIIIとXhoIで消化したプラ
スミドpDS1,t0 + 0.25μgと1.3単位の
T4−DNAリガーゼを添加し、反応液を15℃に4時
間インキュベートした後、酵素を65℃7分処理して失
活させた。
【0038】E.coli C600(塩化カルシウム
コンピーテント)を上述のライゲーション液の半量を用
い、適当な条件下で形質転換した。形質転換株は、0.
2%グルコース、0.5%カゼイン加水分解物、10m
g/LのビタミンB1、40mg/LのX−gal(5
−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガラ
クトシド)および10〜200μg/mlのクロラムフ
ェニコールを添加したM9−培地(J.H.Mille
r,“Experiments in Molecul
ar Genetics”,Cold Spring
HarborLaboratory,431〜432頁
〔1972年〕)基本の最少寒天培地上37℃選択し
た。
【0039】プロモーターがクロラムフェニコールアセ
チルトランスフェラーゼのプロモーターを持たない遺伝
子の前に挿入したプラスミドpDS1,t0 + を含む
形質転換株のみ10μg/ml以上の濃度のクロラムフ
ェニコールを含む平板上に生育する筈である。さらに、
このマーカー遺伝子の前にPN25 /Oが挿入したpDS
1,t0 + を含む形質転換株はこの平板上で青色にな
る筈である。それは宿主のlac系がlacレプレッサ
ー分子がプラスミド上に存在するオペレーター配列と結
合することにより誘導され、その結果、無色のX−ga
lが分解して青色の誘導体となるからである。このよう
にして50μg/ml以上の濃度のクロラムフェニコー
ルを含む平板から18個の青色形質転換株を選択し、そ
れらを100μg/mlのアンピシリンを含むLB−培
地中37℃で生育させた。得られた培養物から常法によ
りDNAを単離し、その大きさおよびEcoRI、Hi
ndIII,HinfIおよびXhoIの制限酵素部位
の存在を確認した。6%ポリアクリルアミドゲルを用い
た消化断片の電気泳動で予想通りのパターンを示した一
つのプラスミドをpDS2/PN25 /O' 0 + と命
名した(図6C)。このプラスミドのHindIII−
XhoI断片の配列分析により図7に示すようなプロモ
ーターPN25 /Oの配列であることを確認した。
【0040】実施例3 プロモーターPN25 /Oを含むプラスミドpDSXI
I,3,pDS3,PN25/O' 0 + およびpDS
XIII,1の構築 pDS2/PN25 /O' 0 + (レプレッサー遺伝子
を欠いている)に加えて、さらに3つのプロモーター/
オペレーター融合体PN25 /O' を含むプラスミド、即
ち、pDSXII,3(pDSIII,1構築のための
中間体)、pDS3/PN25 /O' 0 + (本発明に
係るプラスミドの例として)およびpDSIII,1
(RBSを欠いていてcat遺伝子の一部を削除したも
の;比較の目的で陰性対照として)、をPN25 /Oの機
能を示すためデザインした。これらのプラスミドの構築
は図8に示し、以下に詳細に記す。
【0041】A.プラスミドpDSXII,3の構築 プラスミドpDSXII,3はpDS2/PN25 /O'
0 + に由来し、このプラスミドからHindIII
制限酵素部位とクロラムフェニコールアセチルトランス
フェラーゼ遺伝子の一部を含むEcoRI−断片を削除
したものである(図8A)。このために0.45μgの
pDS2/PN25 /O' 0 + をEcoRI制限酵素
で完全消化した。酵素をフェノール抽出により除去した
後、溶液を2.5mMトリス/塩酸および0.25mM
EDTAより成る緩衝液、pH7.6で平衡化したセ
ファデックスG75を通してクロマトグラフィーにかけ
た。DNAを含む分画を集めて凍結乾燥により濃縮し
た。EcoRI消化したプラスミド0.13μgを10
0μlのライゲーション緩衝液中で1.3単位のT4−
DNAリガーゼと15℃で5時間反応した後、酵素を6
5℃7分間処理して失活させた。
【0042】E.coli M15(塩化カルシウムコ
ンピーテント)で適当な条件下でリガーゼ処理した0.
07μgのDNAで形質転換した。形質転換株は0.2
%グルコース、0.5%カゼイン加水分解物、10mg
/LビタミンB1、40mg/LのX−galおよび1
mMのIPTG(イソプロピルチオガラクトシド)を添
加したM9−培地(J.H.Miller,前述)を基
にし、100μg/mlのアンピシリンまたは50μg
/mlのクロラムフェニコールを含む最少寒天平板上3
7℃で選択した。
【0043】クロラムフェニコールアセチルトランスフ
ェラーゼ遺伝子の一部を含むEcoRI断片の欠失によ
りクロラムフェニコールの耐性を失なっているので、ア
ンピシリン含有平板上でクロラムフェニコール含有平板
のおよそ40倍の転換株が得られた。アンピシリン耐性
の4株の形質転換株を選択し、100μg/mlのアン
ピシリンを含むLB−培地で生育させた。培養物から常
法により単離したDNAにつき大きさおよび制限酵素E
coRI、HindIII,HinfI、PstIおよ
びXhoIの切断部位の存在を分析した。6%ポリアク
リルアミドゲルの電気泳動で予測されるパターンを示し
たプラスミド一つをpDSXII,3と命名した(図8
A)。
【0044】B.プラスミドpDS3/PN25 /O'
0 + およびpDSXIII,1の構築 プラスミドpDS3/PN25 /O' 0 + およびpD
SXIII,1はプラスミドpDSIX,1の適当な断
片と、それぞれpDS2/PN25 /O' 0 + (図8
B)またはpDSXII,3(図8C)とを結合したも
のである。この目的で、これら3つのプラスミド1.2
5μgをそれぞれ別に、PstIとXhoIで完全消化
した。これらの酵素をフェノール抽出で抽出して除いた
後、溶液をそれぞれ、2.5mMトリス−塩酸および
0.25mM EDTAを含むpH7.6の緩衝液で平
衡化したセファデックスG75を用いてクロマトグラフ
ィーにかけた。各クロマトのDNA含有分画を集めて凍
結乾燥にて濃縮した。
【0045】二つの別の反応でプラスミドpDSIX,
1とpDS2/PN25 /O' 0 + 又はpDSIX,
1とpDSXII,3の0.13μgの消化DNAを6
0μlのライゲーション緩衝液中、1.3単位のT4−
DNAリガーゼと15℃10時間反応させた後、酵素を
65℃7分の処理で失活させた。続いて二つの別々の反
応で、E.coli M15(塩化カルシウムコンピー
テント)を0.12μgのリガーゼ処理したDNAと適
当な条件化で反応させた。形質転換株は、0.2%グル
コース、0.5%カゼイン加水分解物、10mg/L
ビタミンB1,40mg/L X−galおよび1mM
IPTGを添加し、100mg/mlのアンピシリン
を含むM9−培地(J.H.Miller,前述)を基
本にした最少寒天平板上37℃で選択した。各形質転換
から6個の白色転換株を選び、100μg/mlのアン
ピシリンを含むLB−培地で培養した。培養物からDN
Aを常法に従って単離し、その大きさおよび制限酵素E
coRI,HindIII,HinfI,PstIおよ
びXhoIの切断部位の存在を分析した。6%ポリアク
リルアミドゲル電気泳動で予想通りのパターンを示した
pDS2/PN25 /O' 0 + およびpDSXII,
3由来の2つのプラスミドをそれぞれpDS3/PN25
/O' 0 + (図8A)およびpDSXIII,1
(図8C)と命名した。
【0046】実施例4 プロモーター/オペレーター融合体PN25 /Oを含むプ
ラスミド中のクロラムフェニコールアセチルトランスフ
ェラーゼの発現 プロモーター/オペレーター融合体PN25 /O' の有用
性を示すために、PN2 5 /Oを含むプラスミドを保有す
る細胞中に於けるクロラムフェニコールアセチルトラン
スフェラーゼの合成を追跡した。pDS2/PN25
/O' 0 + ,pDSXIII,1又はpDS3/P
N25 /O' 0 + で形質転換したE.coli M1
5細胞を100μg/mlのアンピシリンを含むLB−
培地中1mMIPTGの存在或いは非存在下、37℃で
1.7×109 細胞/mlの細胞濃度まで培養した。
1.5×108 個の細胞を遠心分離により集菌し、1%
SDS、1%β−メルカプトエタノール、10%グリセ
ロールおよび62.5mMのトリス塩酸(pH6.8)
を含む緩衝液に再けん濁した。試料を5分間沸とうし、
氷冷後12000xg30秒遠心分離してU.レムリの
方法(U.Laemmli,“Cleavage of
structural proteins duri
ng the assembly of the he
ad of Bacteriophage T4”,N
ature,227巻,680〜682頁〔1970
年〕)に従ってSDS−含有ポリアクリルアミドゲル
(12.5%アクリルアミド)で電気泳動にかけた。ク
マシーブリリアントブルーR−250でたん白質を染色
し、過剰の色素をゲルから除去した。このゲルの写真を
図9に示す。
【0047】図9の1,2および3を比較すると、予想
される通り、pDSXIII,1(サンプル1)はla
cレプレッサー(R)をコードしているがクロラムフェ
ニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)はコー
ドしていない。一方pDS2/PN25 /O' 0 +
形質転換した細胞(サンプル2および3)ではレプレッ
サーは存在せず、クロラムフェニコールアセチルトラン
スフェラーゼは培地中のIPTGの存在に関係なく多量
に生産されている。pDS3/PN25 /O' 0 +
pDS2/PN25 /O' 0 + とlacレプレッサー
遺伝子を含む点でのみ異なってるが(図8B)、pDS
3/PN25 /O' 0 + で形質転換した細胞ではIP
TG非存在下でクロラムフェニコールアセチルトランス
フェラーゼは検出できない量でしか生産されていない
(サンプル4と5を1,2および3と比較)。しかし、
pDS3/PN25 /O' 0 + を保有する細胞でIP
TG存在下で生育させると、pDS2/PN25 /O'
0 + を含む細胞と同じぐらいの量のクロラムフェニコ
ールアセチルトランスフェラーゼが生成している(サン
プル6および7を2および3と比較)。
【0048】上述の結果は、プロモーターPN25 /O
lacレプレッサーの存在下で抑制され、誘導剤IPT
Gの添加によりほぼ完全に活性が誘導されることを示し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1A】プラスミドPDS1,t0 + を図示したも
のである。dhfr遺伝子、ターミネーターt0 および
cat遺伝子の塩基配列を図1Bに示す。
【図1B】図1Aに示す制限酵素部位は図1Bで上線で
示し、さらにpDS1,t0 +のpBR322部を図
示した。数字はpBR322の塩基配列に依る(J.
G.Sutcliffe,“Complete nuc
leotide sequence of the E
scherichia coli plasmidpB
R322”,Cold Spring Harbor
Sywp Quant.Biol.,43巻,70〜9
0頁〔1979年〕)。
【図2】プラスミドpDS1/PN25 ,t0 + を図示
したものである。プロモーターPN25 を保有するXho
I−断片の塩基配列も示す。転写の開始部位並びに方向
を矢印で示す。
【図3】プラスミドpEXO7 lac op2を図示
したものである。lacオペレーターを保有するEco
RI−HindIII断片の塩基配列も示す。
【図4A】プラスミドpDS1,t0 + を図示したも
のである。図4Aはdhfr−遺伝子、cat−遺伝子
およびターミネーターt0 を含むXhoI/XbaI断
片の塩基配列を示す。
【図4B】図4Aに示す制限酵素部位を図4Bでは上線
で示す。さらにpDS1,t0 + のpBR322挿入
部分も図示し、数字はpBR322の塩基配列(J.
G.Sutcliffe,前述)による。
【図5A】プラスミドpDSIX,1を図示したもので
ある。
【図5B】lacI−遺伝子、lacZ遺伝子の一部分
(lacZ′)およびcat遺伝子の塩基配列を示す。
図5Aに示した制限酵素部位は上線で示す。さらにpD
S1X,1のpBR322領域を図示する。数字はpB
R322の塩基配列(J.G.Sutcliffe,前
述)による。
【図5C】lacI−遺伝子、lacZ遺伝子の一部分
(lacZ′)およびcat遺伝子の塩基配列を示す。
図5Aに示した制限酵素部位は上線で示す。さらにpD
S1X,1のpBR322領域を図示する。数字はpB
R322の塩基配列(J.G.Sutcliffe,前
述)による。
【図6A】プラスミドpDS2/PN25 /O' 0 +
のプロモーター/オペレーター融合体PN25 /0の構築
の概要を図示したものである。
【図6B】プラスミドpDS2/PN25 /O' 0 +
のプロモーター/オペレーター融合体PN25 /0の構築
の概要を図示したものである。
【図6C】プラスミドpDS2/PN25 /O' 0 +
のプロモーター/オペレーター融合体PN25 /0の構築
の概要を図示したものである。
【図7】プロモーター/オペレーター融合体PN25 /O
を含むXhoI/EcoRI断片の塩基配列を示す。転
写の開始点および方向を矢印で示す。
【図8A】プラスミドpDSXII,3,pDS3/P
N25 /O' 0 + およびpDSXIII,1の構築の
概要を示す。
【図8B】プラスミドpDSXII,3,pDS3/P
N25 /O' 0 + およびpDSXIII,1の構築の
概要を示す。
【図8C】プラスミドpDSXII,3,pDS3/P
N25 /O' 0 + およびpDSXIII,1の構築の
概要を示す。
【図9】プラスミドpDSXII,3(サンプル1),
pDS2/PN25 /O' 0 + (サンプル2および
3)、或いはpDS3/PN25 /O' 0 + (サンプ
ル4〜7)を保有するE.coli M15中で、IP
TG存在、非存在下に於けるたん白合成を電気泳動で示
したものである。
【記号の説明】使用した略号は:B,E,H,P,Xお
よびXbはそれぞれ制限酵素BamI,EcoRI,H
indIII,PstI,XhoIおよびXbaIの切
断部位を示す。(イ)はプロモーターを、(ロ)はリボ
ゾーム結合部位を、(ハ)はターミネータt0 を;
(ニ)はlacオペレータ(O)またはその部分を、
(ホ)はプロモーターPN25 (PN25 )を;(ヘ)はD
NA複製に必要な領域(repl);(ト)はジヒドロ
葉酸レダクターゼ(dhfr)、クロラムフェニコール
アセチルトランスフェラーゼ(cat)、β−ラクタマ
ーゼ(bla)およびlacレプレッサー(lacI)
のコード領域或いはクロラムフェニコールアセチルトラ
ンスフェラーゼのコード領域の一部を(cat′)、
(チ)はβ−ガラクトシダーゼのコード領域の一部(l
ac Z′)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12N 9/10 C12R 1:125) C12R 1:125) (C12P 21/02 (C12P 21/02 C12R 1:125) C12R 1:125) (C12P 21/02 (C12P 21/02 C12R 1:19) C12R 1:19) 9162−4B C12N 15/00 ZNAA

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原核又は真核細胞のポリペプチドをコー
    ドするDNAが、本質的に重要な下流領域を欠失した
    腸菌ファージT5プロモーターとプロモーター活性の調
    節が可能な大腸菌lacオペレーターまたはその機能性
    部分とを結合してなる発現調節DNA配列に有効に結合
    して保持される発現ベクターで宿主を形質転換し、適当
    な条件下で該形質転換株を培養し、培養物より目的のポ
    リペプチドを単離することから成るポリペプチドの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 ベクターがグラム陰性および/またはグ
    ラム陽性細菌中で複製可能なプラスミドである請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 プラスミドがE.coli菌株中で複製
    可能である請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 プラスミドがB.subtilis菌株
    中で複製可能である請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 プラスミドがpDS1群の一つである請
    求項2または3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 プラスミドがpDS2/PN25 /O'
    0 + である請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 プラスミドがpDS3/PN25 /O'
    0 + である請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 ポリペプチドがクロラムフェニコールア
    セチルトランスフェラーゼである請求項1〜7のいずれ
    かに記載の方法。
JP6095174A 1984-12-17 1994-05-09 ポリペプチドの製造方法 Expired - Lifetime JP2515488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB848431818A GB8431818D0 (en) 1984-12-17 1984-12-17 Expression control sequence
GB8431818 1984-12-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60282699A Division JP2552650B2 (ja) 1984-12-17 1985-12-16 新規な発現調節配列

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0746994A JPH0746994A (ja) 1995-02-21
JP2515488B2 true JP2515488B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=10571310

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60282699A Expired - Lifetime JP2552650B2 (ja) 1984-12-17 1985-12-16 新規な発現調節配列
JP6095174A Expired - Lifetime JP2515488B2 (ja) 1984-12-17 1994-05-09 ポリペプチドの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60282699A Expired - Lifetime JP2552650B2 (ja) 1984-12-17 1985-12-16 新規な発現調節配列

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0186069B1 (ja)
JP (2) JP2552650B2 (ja)
AT (1) ATE72677T1 (ja)
AU (1) AU589151B2 (ja)
CA (1) CA1318271C (ja)
DE (1) DE3585406D1 (ja)
DK (1) DK175331B1 (ja)
GB (1) GB8431818D0 (ja)
IE (1) IE58915B1 (ja)
IL (1) IL77330A (ja)
NZ (1) NZ214549A (ja)
PH (1) PH22137A (ja)
ZA (1) ZA859577B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232840A (en) * 1986-03-27 1993-08-03 Monsanto Company Enhanced protein production in bacteria by employing a novel ribosome binding site
JPS63123383A (ja) * 1986-11-11 1988-05-27 Mitsubishi Kasei Corp ハイブリツドプロモ−タ−、発現調節dna配列および発現ベクタ−
ATE123526T1 (de) * 1987-08-17 1995-06-15 Hoffmann La Roche Hochreprimierbare expressionskontrollsequenzen.
US7049102B1 (en) 1989-09-22 2006-05-23 Board Of Trustees Of Leland Stanford University Multi-gene expression profile
US5246857A (en) * 1990-10-11 1993-09-21 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Circular plasmids derived from the genus rhodococcus
AU2002241706A1 (en) * 2000-12-27 2002-07-08 Elitra Pharmaceuticals, Inc. Bacterial promoters and methods of use
RU2225442C2 (ru) 2001-02-22 2004-03-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Рекомбинантная днк для контроля экспрессии, способ контроля экспрессии целевого гена, способ получения целевого вещества

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL65775A (en) * 1981-05-18 1985-05-31 Genentech Inc Microbial hybrid promotors and plasmids and e.coli comprising them
WO1985000831A1 (en) * 1983-08-10 1985-02-28 Amgen Microbial expression of insulin-like growth factor

Also Published As

Publication number Publication date
CA1318271C (en) 1993-05-25
NZ214549A (en) 1988-02-12
EP0186069A2 (en) 1986-07-02
IL77330A (en) 1991-05-12
GB8431818D0 (en) 1985-01-30
ATE72677T1 (de) 1992-03-15
IE853177L (en) 1986-06-17
EP0186069B1 (en) 1992-02-19
DK584385D0 (da) 1985-12-16
IE58915B1 (en) 1993-12-01
JP2552650B2 (ja) 1996-11-13
DE3585406D1 (de) 1992-03-26
ZA859577B (en) 1986-08-27
JPH0746994A (ja) 1995-02-21
AU589151B2 (en) 1989-10-05
DK584385A (da) 1986-06-18
EP0186069A3 (en) 1988-01-13
AU5125785A (en) 1986-06-26
DK175331B1 (da) 2004-08-30
PH22137A (en) 1988-06-01
JPS61181386A (ja) 1986-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001557B1 (ko) 폴리펩티드의 제조방법
JP2539775B2 (ja) Dna配列を微生物によつて発現する方法及びその生産物
JP2619077B2 (ja) 組み換え遺伝子の発現法、発現ベクター及び発現補助ベクター
US5401642A (en) Vectors and methods for making such vectors and for expressing cloned genes
WO1991018101A1 (fr) Procede de production d'une proteine
US4716112A (en) Vectors for increased expression of cloned genes
US4795706A (en) Novel expression control sequences
JP2515488B2 (ja) ポリペプチドの製造方法
EP0179786B1 (en) High copy number expression vectors
Liang et al. Autogenous regulation of the regA gene of bacteriophage T4: derepression of translation.
JP3315827B2 (ja) 活性型ヒトaltの製造方法
US6844169B1 (en) Constructs for controlled expression of recombinant proteins in prokaryotic cells
JP2004517624A (ja) 抗生剤非依存性構成的高発現ベクター及びこれを利用した遺伝子発現方法
JP2667261B2 (ja) 発現エンハンサーおよび組換え遺伝子発現時の収量を増大させる方法
JPH06113855A (ja) プラスミドpHKY334、EK−BGHのための発現ベクター及びそれにより形質転換された宿主細胞
EP0493926A1 (en) A method for enhancing the structural stability of recombinant DNA expression vectors
KR20220034218A (ko) 대장균 기반 재조합 균주 및 이의 구축 방법과 응용
CA1213230A (en) Plasmids for cloning in b-subtilis
JPH0686678A (ja) 改良型バクテリオファージλpLプロモーター

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term